JPH0596693A - ポリカーボネート樹脂積層体 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂積層体

Info

Publication number
JPH0596693A
JPH0596693A JP3264815A JP26481591A JPH0596693A JP H0596693 A JPH0596693 A JP H0596693A JP 3264815 A JP3264815 A JP 3264815A JP 26481591 A JP26481591 A JP 26481591A JP H0596693 A JPH0596693 A JP H0596693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
elastic body
acryl
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264815A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Tayama
末広 田山
Masao Inoue
雅勇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3264815A priority Critical patent/JPH0596693A/ja
Publication of JPH0596693A publication Critical patent/JPH0596693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐候性と成形時の耐熱性を向上させたポリカ
ーボネート樹脂とアクリル系樹脂との積層体を提供す
る。 【構成】 ポリカーボネート樹脂板の少なくとも片面
に、アクリル系多層構造弾性体を主成分とする層と、さ
らに特定の共重合体(I)、アクリル系重合体(II)
および多層構造弾性体(III)からなるアクリル樹脂
層が積層されたポリカーボネート樹脂積層体。 【効果】 表層の耐熱性が改良され、成形加工が容易な
ポリカーボネート樹脂積層体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は採光材、防音壁、サンル
ーフなどのエクステリア分野に使用されている耐候性の
改良されたポリカーボネート樹脂板に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂板の耐候性を改良
するために、アクリル樹脂系フィルムをラミネートする
ことが知られており、このようなポリカーボネート樹脂
板をドーム状や曲面に成形して使用する場合には、加熱
炉または赤外線等で加熱し二次成形している。この場
合、アクリル樹脂を主成分とするフィルムとしては、特
開昭51−129449号公報、同52−56150号
公報等で公知になっている多層構造弾性体よりなる組成
物が知られている。一方、アクリル樹脂の耐熱性を改善
させる方法として、特公昭49−10156号公報、同
56−43232号公報、特開昭56−81322号公
報、同62−270648号公報などのように、メタク
リル酸メチルにα−メチルスチレン、無水マレイン酸、
シクロヘキシルマレイミドなどを共重合させることが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリカーボネート樹脂
を成形する際、ポリカーボネート樹脂の成形温度は15
0〜220℃であり、アクリル樹脂の成形温度に比べて
高いのでアクリル樹脂系フィルム層がかなり軟化し、べ
とついてくる。そのため加熱したシートの移動時や成形
時に、手の跡がついたり型の表面の跡が残りやすい。こ
のような成形時の耐熱性を上げるために、単に耐熱性を
改善したアクリル樹脂を用いようとしても、曵糸性等の
フィルムとしての物性が得られないので使用できないの
が現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはポリ
カーボネート樹脂板の耐候性を改良すると共に、二次成
形時の表面の耐熱性を向上させたポリカーボネート樹脂
積層体を提供するべく鋭意検討した結果、本発明を完成
するに到った。
【0005】ポリカーボネート樹脂板(A)の少なくと
も片面に、アクリル樹脂系多層構造弾性体を主成分とす
る層(B)と、メタクリル酸メチル98〜40重量%、
N−シクロヘキシルマレイミド1〜30重量%および芳
香族ビニル化合物1〜30重量%からなる単量体混合物
の共重合体(I)1〜100重量%とメタクリル酸メチ
ルを70重量%以上含有するアクリル系重合体(II)
99〜0重量%とからなるアクリル樹脂混合物50〜9
8重量部に対し、アルキル基の炭素数が1〜8であるア
クリル酸アルキルエステルの少なくとも一種と、スチレ
ン単独またはスチレンとその誘導体の混合物、ならびに
1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する多官能
単量体を重合して得られた架橋アクリル酸エステル系共
重合物70〜90重量%の存在下に、メタクリル酸メチ
ルおよびアルキル基の炭素数1〜8のアクリル酸アルキ
ルエステルの少なくとも1種と、これと共重合可能な他
のビニル系単量体および1分子中に炭素−炭素二重結合
を2個以上有する多官能性単量体よりなる架橋性単量体
混合物30〜10重量%を重合させたことによる多層構
造弾性体(III)2〜50重量部を混合した樹脂組成
物(IV)からなるアクリル樹脂系フィルム(C)が積
層されたポリカーボネート樹脂積層体に関するものであ
る。
【0006】本発明のポリカーボネート樹脂積層体の基
本的な構成は、図1のように基材であるポリカーボネー
ト樹脂板(A)と、アクリル系多層構造弾性体を主成分
とする層(B)および表面に積層されたアクリル樹脂系
フィルム(C)より成る。また、図2は本発明のポリカ
ーボネート樹脂積層体をフリーブロー成形によりドーム
状に成形したものである。このようなドームは採光材に
使用されることが多い。本発明は、表層のアクリル樹脂
系フィルムの耐熱性を大巾に上げることにより、熱成形
の際に積層体表面への手の跡や成形型などの跡を付きに
くくするものである。
【0007】本発明に用いられるポリカーボネート樹脂
とは、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンまたはこれと2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパンとホスゲンとを公知の
方法で反応させて得られるものであり、好適な分子量は
粘度平均分子量で20,000〜40,000である。
本発明に用いられるポリカーボネート樹脂板には、耐候
性を付与させるために、適当な紫外線吸収剤を添加して
おくこともできる。さらに、着色剤や顔料を添加するこ
とも可能である。またドームなどに使用される際、直射
光の透過を拡散させるために表面に微少なエンボス模様
を付与させておくこともできる。
【0008】本発明で使用されるアクリル系多層構造弾
性体を主成分とする層(B)は、積層体の耐候性を向上
させる目的、およびアクリル樹脂層とポリカーボネート
樹脂板の接着層として用いられる。アクリル系多層構造
弾性体としては特開昭51−129449号公報、同5
2−56150号公報、同57−140161号公報、
同58−62046号公報等で公知になっているものが
使用できるが、特公昭54−18298号公報、特開昭
62−230841号公報等に記載の、多層構造弾性体
とメタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸アルキル
エステルとの共重合体を混合したものも使用できる。
【0009】なお、この層には耐候性を付与させるため
にベンゾフェノン系、トリアゾール系、サリチル酸系な
どの一般に用いられる紫外線吸収剤を添加させておくこ
ともできる。
【0010】本発明の樹脂組成物(IV)において共重
合体(I)を構成するメタクリル酸メチル成分はメタク
リル樹脂本来の光学的性質、耐候性あるいは機械的性質
を保持し、アクリル系重合体(II)との相溶性をよく
するための成分であり、共重合体(I)中40〜98重
量%となる量用いられる。40重量%未満では上記の特
性が失われ、また98重量%を超えると耐熱性の向上が
望めなくなる。
【0011】また共重合体(I)の構成成分であるN−
シクロヘキシルマレイミドは耐熱性を向上させる成分で
あり、その量は共重合体(I)中1〜30重量%、好ま
しくは3〜25重量%である。1重量%未満では耐熱性
の点で劣り、30重量%を超えると樹脂組成物が脆くな
りやすく、重合系が不安定になりやすいので生産性が低
下する。また、共重合体(I)の構成成分である芳香族
ビニル化合物は、例えばα−メチルスチレンを用いた場
合には直接的に耐熱性を向上させる相乗作用もあるが、
むしろ、耐熱性成分であるN−シクロヘキシルマレイミ
ドの共重合性反応を高めることにより間接的に耐熱性を
向上させ、生産性の改良に対して著しい効果をもたら
す。さらに、流動性の向上およびアクリル系重合体(I
I)との相溶性の向上がこの成分によってもたらされる
ものである。
【0012】即ちアクリル系重合体(II)とメタクリ
ル酸メチルとN−シクロヘキシルマレイミドの2元共重
合体との混合物が透明性を保ち、機械的等の性質がアク
リル系重合体(II)に近い特性を示すのはN−シクロ
ヘキシルマレイミドの共重合割合がごく限られた少量の
ときだけであり、通常この混合物は相乗効果が認められ
ないばかりでなく、白濁やにごりが生じ光学的性質は劣
るものしか得られない。また、メタクリル酸メチルと芳
香族ビニル化合物の共重合体とアクリル系重合体(I
I)との混合物は相溶性が悪く、一般に不透明となるこ
とを考慮すると、本発明による方法で物性の優れた、透
明な樹脂が得られたのは驚くべき結果であった。
【0013】本発明の芳香族ビニル化合物の例として
は、スチレン、o−,m−,p−メチルスチレン、1,
3−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p
−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−エチ
ルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレンなどのモ
ノビニリデン芳香族炭化水素、o−,m−,p−クロロ
スチレン、2,4−ジブロモスチレン、2−メチル−4
−クロロスチレンなどのアルハロモノビニリデン芳香族
炭化水素等が挙げられる。特にスチレン、ビニルトルエ
ンおよびα−メチルスチレンからなる群から選ばれた少
なくとも1種が好ましく、さらに耐熱性向上の作用の大
きいα−メチルスチレンを含むことがより好ましい。
【0014】前述の効果をあげるために共重合体(I)
中に用いられる芳香族ビニル化合物の割合は1〜30重
量%の範囲であり、好ましくは2〜20重量%、より好
ましくは2〜15重量%の範囲である。1重量%未満で
は相乗効果が認められず、逆に30重量%を超えると、
アクリル系重合体(II)との相溶性が低下し、得られ
る樹脂組成物の透明性が低下する。
【0015】本発明においては最終的に得られる樹脂組
成物(IV)の耐熱性、機械的性質、光学的性質あるい
は成形加工性など樹脂特性全般のバランスを考慮する
と、共重合体(I)はN−シクロヘキシルマレイミドの
モル数をα、芳香族ビニル化合物のモル数をβとしたと
き、両成分の配合比(β/α)が0.2〜5の範囲であ
ることが必要であり、0.5〜2の範囲が相乗効果の点
で特に好ましい。配合比が0.2未満あるいは5を超え
るとアクリル系重合体(II)との相溶性の低下が認め
られ、透明性が低下しやすい傾向にある。
【0016】本発明の樹脂組成物を構成するアクリル系
重合体(II)はメタクリル樹脂本来の耐候性、機械的
性質、光学的性質、成形加工性を付与するためのもので
ある。共重合体(II)中の主成分であるメタクリル酸
メチルはメタクリル樹脂本来の耐候性、光学的性質、機
械的性質を付与するためのものであり、使用量が70重
量%未満であると前記物性が低下する。より好ましくは
80重量%以上である。メタクリル酸メチルと共重合す
るのに使用される単量体としてはアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのメタクリル酸エス
テル、スチレン、アクリロニトリル、無水マレイン酸等
が挙げられ、これらの単量体は1種または2種以上、3
0重量%以下、好ましくは20重量%以下の量で共重合
される。
【0017】本発明の樹脂組成物(IV)を構成する共
重合体(I)の使用量は組成物中1〜100重量%、好
ましくは5〜95重量%であり、1重量%未満であると
耐熱性が劣るものとなる。またアクリル系重合体(I
I)の使用量は0〜99重量%、好ましくは5〜95重
量%、より好ましくは10〜90重量%であり、99重
量%を超えると耐熱性の向上が望めない。
【0018】さらに、本発明のアクリル樹脂層中の多層
構造弾性体(III)は、アクリル樹脂の持つ光学的性
質、耐候性を損なうことなく耐衝撃性を付与させ、同時
に製膜性を持たせるようにする構成成分である。本発明
に用いる多層構造弾性体(III)は、2層構造を持つ
弾性体である。第1層は弾性を付与させる層であり、ア
ルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキルエ
ステルの少なくとも1種70〜90重量部と、スチレン
単独またはスチレンとその誘導体の混合物30〜10重
量部ならびにこれらと共重合可能で1分子中に炭素−炭
素2重結合を2個以上する多官能単量体0.5〜20重
量部からなる重合体である。ここで、アクリル酸アルキ
ルエステルとスチレン系の単量体の比率は、(I)と
(II)よりなる樹脂混合物と屈折率を合わせ透明性を
保持させる必要があるため、上記のような割合から選ぶ
ことが望ましく、この領域をはずれると、ヘーズが発生
してしまう。さらに第2層はメチルメタクリレート85
〜99重量部およびアルキル基の炭素数1〜8のアクリ
ル酸アルキルエステルの少なくとも1種15〜1重量
部、これと共重合可能な他のビニル系単量体およびこれ
らと共重合可能な炭素−炭素2重結合を2個以上有する
多官能性単量体0.5〜20重量部よりなる架橋樹脂層
であり、(I)と(II)よりなるアクリル樹脂混合物
との相溶性を持たせる層である。
【0019】本発明のアクリル樹脂層中の(I)、(I
I)および(III)成分の配合割合は、(I)と(I
I)よりなる樹脂混合物50〜98重量部に対し、多層
構造弾性体(III)50〜2重量部であり、この範囲
にすることにより耐熱性を損なわずに耐衝撃性ならびに
フィルムとしたときの物理的性質を付与させることがで
きるようになる。多層構造弾性体の割合が50重量部を
超えると耐衝撃性は大きくなるものの、樹脂の流動性が
大きく低下してしまうため射出成形、押出成形などの成
形が極めて難しくなる。一方、2重量部未満では成形性
は問題ないものの、曵糸性が悪く薄物シートやフィルム
を得ることが難しくなるし、物理的特性、例えば引張強
伸度、膜の衝撃強度などが得られなくなる。
【0020】本発明に使用されるアクリル樹脂層(C)
はそれ自体で耐候性が良好であるが、さらに耐候性を付
与させるために、一般の紫外線吸収剤を添加することが
できる。例えばベンゾフェノン系、トリアゾール系、サ
リチル酸系の紫外線吸収剤が使用可能である。
【0021】本発明に基づく積層体を製造する方法を説
明する。基材のポリカーボネート樹脂板(A)と、アク
リル樹脂を主成分とした多層構造体を主成分とする層
(B)を共押出成形したり、ポリカーボネート樹脂板上
に、樹脂成分を溶解してコーティングすることにより、
層(B)を形成するということも考えられる。しかしも
っとも一般的には予め図3に示したように、アクリル系
多層構造弾性体を主成分とする層(B)とアクリル樹脂
層(C)を共押出成形して積層フィルムとしておき、図
4に示したように、ポリカーボネート樹脂板を押出成形
する際に、表面温度が130〜150℃の領域で熱ラミ
ネートする方法がある。その他に熱圧着プレスによって
積層体を作ることもできるが、量産性には劣る。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。なお、実施例中の物性評価は下記の方法に従っ
た。 1.全光線透過率および曇価は、ASTM D1003
に準じて行なった。 2.熱変形温度(HDT)は、JIS K−6714に
準じて行なった。 3.降伏強度、破断強度および伸度は、ASTM D8
82に準じて行なった。 4.ラミネート品の加熱テストは、各実施例で得られた
フィルムをポリカーボネート樹脂板(ダイヤライトP1
001:三菱レイヨン(株)製)に熱ラミネートしたラ
ミネート品を、フィルム面を上にし平置で一定時間加熱
した後、フィルム面にネルをおき、25g/cm2 の荷
重をかけて冷却し重りを取り除いた後の表面状態を観察
した。
【0023】(1)基材のポリカーボネート樹脂として
ノバレックス7022(三菱化成(株)製品)を用意し
た。 (2)アクリル系弾性体としてハイペットHBS001
(三菱レイヨン(株)製品)100重量部に紫外線吸収
剤チヌビンP(チバガイギー社製)1.5重量部を混合
した組成物(3)を用意した。また、市販のポリメチル
メタクリレート:アクリペットMD(三菱レイヨン
(株)製品)60重量部とアクリペットIR320(三
菱レイヨン(株)製品)40重量部、さらにチヌビンP
1.5重量部を混合した組成物(4)を用意した。
【0024】(3)樹脂組成物(IV)として次の2種
類を製造した。 メチルメタクリレート75重量%、α−メチルスチレ
ン5重量%、スチレン5重量%およびシクロヘキシルマ
レイミド15重量%からなる共重合体(I)60重量部
に対して、市販の多層構造弾性体(III):アクリペ
ットIR320(三菱レイヨン(株)製品)40重量部
さらに紫外線吸収剤チヌビンP1.5重量部を加えて組
成物(1)とした。 メチルメタクリレート85重量%、α−メチルスチレ
ン5重量%およびシクロヘキシルマレイミド10重量%
からなる共重合体(I)80重量部と市販のポリメチル
メタクリレート(II):アクリペットVH(三菱レイ
ヨン(株)製品)20重量部の混合物76重量部に対
し、アクリペットIR320を24重量部、さらにチヌ
ビンP1.5重量部を加えて組成物(2)とした。 (4)組成物(1)〜(4)をそれぞれ単独での熱変形
温度を測定した結果および厚み50μmのフィルムにし
た時の光学特性と強度の測定結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1 組成物(1)と組成物(3)をフィードブロックダイを
用い、240℃のダイス温度で組成物(1)が50μ
m、組成物(3)が5μmとなるように共押出成形して
積層フィルムを得た。次に、成形温度290℃で板厚3
mmのポリカーボネート樹脂板を押出し、そのライン上
で表面が150℃前後の部分で、片側にロールを用いて
上記のフィルムを圧着ラミネートさせ積層体を得た。得
られた積層体の加熱テストの結果を表2に示す。
【0027】実施例2 組成物(2)と組成物(3)を用いた以外は実施例1と
同様に実験を行なった。結果を表2に示す。 実施例3 組成物(2)と組成物(4)を用いた以外は実施例1と
同様に実験を行なった。結果を表2に示す。
【0028】比較例1 組成物(3)のみを用いて厚み55μmのフィルムを製
造し、実施例1と同様に積層体の評価をした。結果を表
2に示す。 比較例2 組成物(4)を用いた以外は比較例1と同様に実験を行
なった。結果を表2に示す。 参考例 参考例として、ポリカーボネート樹脂板そのものの加熱
テストの結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】以上の結果から、本発明のポリカーボネー
ト樹脂積層体を用いることにより、荷重をかけた後のネ
ルの跡の付き方が大巾に改善され、ポリカーボネート樹
脂自体の結果に近くなっていることがわかる。
【0031】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂積層体
は、表層の耐熱性が改良されているため、二次成形品の
型の跡やハンドリング時の手の跡がつきにくくなり、そ
の結果成形加工を容易にすることができ、その工業的意
義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリカーボネート樹脂積層体の断面図
を示す。
【図2】本発明のポリカーボネート樹脂積層体をフリー
ブロー成形によりドーム状に成形したものの断面図を示
す。
【図3】アクリル系多層構造弾性体を主成分とする層と
アクリル樹脂層を共押出成形して得た積層フィルムを示
す。
【図4】本発明のポリカーボネート樹脂積層体を熱ラミ
ネートで製造する場合の工程の1例を示す。
【符号の説明】
1 ポリカーボネート樹脂板 2 アクリル系多層構造弾性体を主成分とする層 3 アクリル樹脂層 4 プレスロール 5 成形ロール 6 押出機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂板(A)の少なく
    とも片面に、 アクリル系多層構造弾性体を主成分とする層(B)と、 メタクリル酸メチル98〜40重量%、N−シクロヘキ
    シルマレイミド1〜30重量%および芳香族ビニル化合
    物1〜30重量%からなる単量体混合物の共重合体
    (I)1〜100重量%とメタクリル酸メチルを70重
    量%以上含有するアクリル系重合体(II)99〜0重
    量%とからなるアクリル樹脂混合物50〜98重量部に
    対し、 アルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸アルキル
    エステルの少なくとも一種と、スチレン単独またはスチ
    レンとその誘導体の混合物、ならびに1分子中に炭素−
    炭素二重結合を2個以上有する多官能単量体を重合して
    得られた架橋アクリル酸エステル系共重合物70〜90
    重量%の存在下に、メタクリル酸メチルおよびアルキル
    基の炭素数1〜8のアクリル酸アルキルエステルの少な
    くとも1種と、これと共重合可能な他のビニル系単量体
    および1分子中に炭素−炭素二重結合を2個以上有する
    多官能性単量体よりなる架橋性単量体混合物30〜10
    重量%を重合させたことによる多層構造弾性体(II
    I)2〜50重量部を混合した樹脂組成物(IV)から
    なるアクリル樹脂層(C)が積層されたポリカーボネー
    ト樹脂積層体。
JP3264815A 1991-10-14 1991-10-14 ポリカーボネート樹脂積層体 Pending JPH0596693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264815A JPH0596693A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ポリカーボネート樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264815A JPH0596693A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ポリカーボネート樹脂積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596693A true JPH0596693A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17408600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264815A Pending JPH0596693A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ポリカーボネート樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024217A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層体
JP2014156074A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024217A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層体
CN102137756A (zh) * 2008-08-28 2011-07-27 三菱瓦斯化学株式会社 热塑性树脂层压体
JPWO2010024217A1 (ja) * 2008-08-28 2012-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層体
JP2014156074A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846337B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに物品
JP4658457B2 (ja) 耐候性、耐衝撃強度を有するアクリル系組成物
US6147162A (en) Acrylic film and moldings made using the same
WO2015076398A1 (ja) アクリル系樹脂フィルム
WO2016139927A1 (ja) アクリル系樹脂組成物、その成形体及びフィルム
JP2006091847A (ja) レンズ基材用アクリルフィルム並びにこれを用いてなるレンズフィルム及びレンズシート
KR20080068818A (ko) 충격 개선제 크기의 바이모달 분포를 갖는 충격 개선된아크릴
JPH08323934A (ja) アクリルフィルムおよびこれを用いたアクリル積層射出成型品
WO2021193922A1 (ja) アクリル系組成物及び成形体
KR20010100916A (ko) 내후성 필름 및 시이트를 제공하는 중합 조성물 및 그제조방법
JP6742158B2 (ja) アクリル系樹脂フィルムおよびそれを用いた積層フィルム並びに積層体
JP2005170053A (ja) 光学特性および機械特性に優れた多層アクリルフィルム
US10745505B2 (en) Graft copolymer and acrylic resin composition containing same
JPH0596693A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JPH0596692A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JP5324023B2 (ja) 表示窓保護用シート
JPH08198976A (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂板
WO2018084068A1 (ja) 加飾フィルム
JPH0598113A (ja) 耐熱性アクリル樹脂組成物
KR102585620B1 (ko) 무광 메탈릭 복합시트 및 이의 제조방법
KR102429752B1 (ko) 무광택 복합시트 및 이의 제조방법
JP7177776B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JPH0459246A (ja) 光学的特性及び耐候性に優れた耐衝撃性アクリル樹脂積層シート
JPH08192459A (ja) 透明中空多層構造体
JPH1081805A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物