JPH0598113A - 耐熱性アクリル樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性アクリル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0598113A
JPH0598113A JP26386191A JP26386191A JPH0598113A JP H0598113 A JPH0598113 A JP H0598113A JP 26386191 A JP26386191 A JP 26386191A JP 26386191 A JP26386191 A JP 26386191A JP H0598113 A JPH0598113 A JP H0598113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methyl methacrylate
acrylic resin
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26386191A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Tayama
末広 田山
Masao Inoue
雅勇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP26386191A priority Critical patent/JPH0598113A/ja
Publication of JPH0598113A publication Critical patent/JPH0598113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透明性、耐衝撃性が良好で、かつフィルムと
して必要な物性を有する耐熱性アクリル樹脂組成物を提
供する。 【構成】 特定の共重合体(I)、アクリル系重合体
(II)からなるアクリル樹脂混合物に対して、特定構
造の多層構造弾性体(III)が混合されたアクリル樹
脂組成物。 【効果】 透明性、耐衝撃性が良好で、かつフィルムと
して必要な成形加工性や製膜性も良好な耐熱性アクリル
樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性が良好で、耐熱
性および耐衝撃性を向上させたアクリル樹脂組成物に関
するが、主として耐熱性を向上させたアクリル樹脂系フ
ィルムに適した樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル樹脂の耐熱性を改善させるには
多くの提案がなされており、例えば特公昭49−101
56号公報、同56−43242号公報、特開昭56−
81322号公報、同62−270648号公報などの
ようにメタクリル酸メチルにα−メチルスチレン、無水
マレイン酸、シクロヘキシルマレイミドなどを共重合す
る考え方が知られている。
【0003】また、アクリル樹脂を主成分とするフィル
ムとしては特開昭51−129449号公報、同52−
56150号公報などで公知になっている多層構造弾性
体より成る組成物から成るものが知られている。このよ
うなフィルムは、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニル樹
脂と貼合せ、耐候性を改良するために使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリカーボネート樹脂
板をドーム状や曲面に成形して使用する場合、ポリカー
ボネート樹脂板の上に、アクリル樹脂を主成分とするフ
ィルムを熱ラミネートした後、加熱炉または赤外線等で
加熱し二次成形しているが、ポリカーボネート樹脂板を
成形する際、ポリカーボネート樹脂の成形温度は150
〜220℃であり、アクリル樹脂の成形温度に比べて高
いのでアクリル樹脂フィルム層がかなり軟化し、べとつ
き、シートの移動時に手の跡がついたり型の表面の跡が
残りやすい。このような成形時の耐熱性を上げるため
に、単に耐熱性を改善したアクリル樹脂を用いようとし
ても、フィルムとしての物性が出ないために使用ができ
ないのが現状である。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは成
形加工性や製膜性等のフィルムとして必要な物性も良好
で、かつ透明性、耐衝撃性にも優れる耐熱性アクリル樹
脂組成物を提供するべく鋭意検討した結果、本発明を完
成するに到った。
【0006】即ち、本発明はメタクリル酸メチル98〜
40重量%、N−シクロヘキシルマレイミド1〜30重
量%および芳香族ビニル化合物1〜30重量%からなる
共重合体(I)1〜100重量%とメタクリル酸メチル
を70重量%以上含有するアクリル系重合体(II)9
9〜0重量%とからなるアクリル樹脂混合物50〜98
重量部に対し、アルキル基の炭素数が1〜8であるアク
リル酸アルキルエステルの少なくとも一種と、スチレン
単独またはスチレンとその誘導体の混合物、ならびにこ
れらと共重合可能で1分子中に炭素−炭素2重結合を2
個以上有する多官能単量体を重合して得られた架橋アク
リル酸エステル系共重合体70〜90重量部の存在下に
メチルメタクリレートおよびアルキル基の炭素数1〜8
のアルキル酸アルキルエステルの少なくとも一種と、こ
れと共重合可能な他のビニル系単量体および1分子中に
炭素−炭素2重結合を少なくとも2個有する多官能単量
体よりなる架橋性単量体混合物30〜10重量部を重合
させた多層構造弾性体(III)2〜50重量部を混合
した耐熱性アクリル樹脂組成物である。
【0007】本発明の組成物において共重合体(I)を
構成するメタクリル酸メチル成分はメタクリル樹脂本来
の光学的性質、耐候性あるいは機械的性質を保持し、ア
クリル系重合体(II)との相溶性をよくするための成
分であり、共重合体(I)中40〜98重量%となる量
用いられる。40重量%未満では上記の特性が失われ、
また98重量%を超えると耐熱性の向上が望めなくな
る。
【0008】また、共重合体(I)の構成成分であるN
−シクロヘキシルマレイミドは耐熱性を向上させる成分
であり、その量は共重合体(I)中1〜30重量%、好
ましくは3〜25重量%である。1重量%未満では耐熱
性の点で劣り、30重量%を超えると樹脂組成物が脆く
なりやすく、重合系が不安定になりやすいので生産性が
低下する。
【0009】また、共重合体(I)の構成成分である芳
香族ビニル化合物は、例えばα−メチルスチレンを用い
た場合には直接的に耐熱性を向上させる相乗作用もある
が、むしろ、耐熱性成分であるN−シクロヘキシルマレ
イミドの共重合性反応を高めることにより間接的に耐熱
性を向上させ、生産性の改良に対して著しい効果をもた
らす。さらに、流動性の向上およびアクリル系重合体
(II)との相溶性の向上がこの成分によってもたらさ
れるものである。
【0010】即ちアクリル系重合体(II)とメタクリ
ル酸メチルとN−シクロヘキシルマレイミドの2元共重
合体との混合物が透明性を保ち、機械的等の性質がアク
リル系重合体(II)に近い特性を示すのはN−シクロ
ヘキシルマレイミドの共重合割合がごく限られた少量の
ときだけであり、通常この混合物は相乗効果が認められ
ないばかりでなく、白濁やにごりが生じ光学的性質は劣
るものしか得られない。また、メタクリル酸メチルと芳
香族ビニル化合物の共重合体とアクリル系重合体(I
I)との混合物は相溶性が悪く、一般に不透明となるこ
とを考慮すると、本発明による方法で物性の優れた、透
明な樹脂が得られたのは驚くべき結果であった。
【0011】本発明の芳香族ビニル化合物の例として
は、スチレン、o−,m−,p−メチルスチレン、1,
3−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p
−t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、α−エチ
ルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレンなどのモ
ノビニリデン芳香族炭化水素、o−,m−,p−クロロ
スチレン、2,4−ジブロモスチレン、2−メチル−4
−クロロスチレンなどのアルハロモノビニリデン芳香族
炭化水素等が挙げられる。特にスチレン、ビニルトルエ
ンおよびα−メチルスチレンからなる群から選ばれた少
なくとも1種が好ましく、さらに耐熱性向上の作用の大
きいα−メチルスチレンを含むことがより好ましい。
【0012】前述の効果をあげるために共重合体(I)
中に用いられる芳香族ビニル化合物の割合は1〜30重
量%の範囲であり、好ましくは2〜20重量%、より好
ましくは2〜15重量%の範囲である。1重量%未満で
は相乗効果が認められず、逆に30重量%を超えると、
アクリル系重合体(II)との相溶性が低下し、得られ
る樹脂組成物の透明性が低下する。
【0013】本発明においては最終的に得られる樹脂組
成物の耐熱性、機械的性質、光学的性質あるいは成形加
工性など樹脂特性全般のバランスを考慮すると、共重合
体(I)はN−シクロヘキシルマレイミドのモル数を
α、芳香族ビニル化合物のモル数をβとしたとき、両成
分の配合比(β/α)が0.2〜5の範囲であることが
必要であり、0.5〜2の範囲が相乗効果の点で特に好
ましい。配合比が0.2未満あるいは5を超えるとアク
リル系重合体(II)との相溶性の低下が認められ、透
明性が低下しやすい傾向にある。
【0014】本発明の組成物を構成するアクリル系重合
体(II)はメタクリル樹脂本来の耐候性、機械的性
質、光学的性質、成形加工性を付与するためのものであ
る。アクリル系重合体(II)中の主成分であるメタク
リル酸メチルはメタクリル樹脂本来の耐候性、光学的性
質、機械的性質を付与するためのものであり、使用量が
70重量%未満であると前記物性が低下する。より好ま
しくは80重量%以上である。メタクリル酸メチルと共
重合するのに使用される単量体としてはアクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチルなどのアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのメタクリル
酸エステル、スチレン、アクリロニトリル、無水マレイ
ン酸等が挙げられ、これらの単量体は1種または2種以
上、30重量%以下、好ましくは20重量%以下の量で
共重合される。
【0015】本発明の樹脂組成物を構成する共重合体
(I)の使用量は組成物中1〜100重量%、好ましく
は5〜95重量%であり、1重量%未満であると耐熱性
が劣る。またアクリル系重合体(II)の使用量は0〜
99重量%、好ましくは5〜95重量%、より好ましく
は10〜90重量%であり、99重量%を超えると耐熱
性の向上が望めない。
【0016】本発明の樹脂組成物における多層構造弾性
体(III)は、アクリル樹脂の持つ光学的性質、耐候
性を損なうことなく耐衝撃性を付与させ、同時に製膜性
を持たせてフィルムとしても使用できるようにする構成
成分である。本発明に用いる多層構造弾性体(III)
は、2層構造を持つ弾性体である。第1層は弾性を付与
させる層であり、具体的にはアルキル基の炭素数が1〜
8であるアクリル酸アルキルエステルの少なくとも1種
70〜90重量部と、スチレン単独またはスチレンとそ
の誘導体の混合物30〜10重量部ならびにこれらと共
重合可能で1分子中に炭素−炭素2重結合を2個以上す
る多官能単量体0.5〜20重量部を重合して得られる
架橋アクリル酸エステル系共重合体である。ここで、ア
クリル酸アルキルエステルとスチレン系の単量体の比率
は、(I)と(II)よりなる樹脂組成物と屈折率を合
わせ透明性を保持させる必要があるため、上記のような
割合から選ぶことが望ましく、この領域をはずれると、
ヘーズが発生してしまう。さらに第2層はメチルメタク
リレート85〜99重量部およびアルキル基の炭素数1
〜8のアルキル酸アルキルエステルの少なくとも1種1
5〜1重量部、これらと共重合可能な他のビニル系単量
体およびこれらと共重合可能な炭素−炭素2重結合を2
個以上有する多官能性単量体0.5〜20重量部よりな
る架橋樹脂層であり、(I)と(II)よりなる樹脂組
成物との相溶性を持たせる層である。
【0017】本発明の樹脂組成物の配合割合は、(I)
と(II)より成る樹脂混合物50〜98重量部に対
し、多層構造弾性体(III)50〜2重量部であり、
この範囲にすることにより耐熱性を損なわずに耐衝撃性
ならびにフィルムとしたときの物理的性質を付与させる
ことができるようになる。多層構造弾性体の割合が50
重量部を超えると耐衝撃性は大きくなるものの、樹脂の
流動性が大きく低下してしまうため射出成形、押出成形
などの成形が極めて難しくなる。一方、2重量部未満で
は成形性は問題ないものの、曵系性が悪く薄物シートや
フィルムを得ることが難しくなるし、物理的特性、例え
ば引張強伸度、膜の衝撃強度などが得られなくなる。
【0018】本発明による樹脂組成物には、耐候性を付
与させるために一般の紫外線吸収剤を添加することがで
きる。例えばベンゾフェノン系、トリアゾール系、サリ
チル酸系の紫外線吸収剤が使用可能である。その他押出
成形などの熱成形の際の熱安定性を良くするために、一
般の熱安定剤を添加しても良い。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
する。なお、実施例中の物性評価は下記の方法に従っ
た。 1.全光線透過率および曇価は、ASTM D1003
に準じて行なった。 2.熱変形温度(HDT)は、JIS K−6714に
準じて行なった。 3.降伏強度、破断強度および伸度は、ASTM D8
84に準じて行なった。 4.ラミネート品の加熱テストは、各実施例で得られた
フィルムをポリカーボネート樹脂板(ダイヤライトP1
001:三菱レイヨン(株)製)に熱ラミネートしたラ
ミネート品を、フィルム面を上にし平置で一定時間加熱
した後、フィルム面にネルをおき、25g/cm2 の荷
重をかけて冷却し重りを取り除いた後の表面状態を観察
した。 (1)アクリル樹脂混合物として下記の組成からなる2
種類の樹脂を用意した。 A.メチルメタクリレート75重量%、α−メチルスチ
レン5重量%、スチレン5重量%およびシクロヘキシル
マレイミド15重量%からなる共重合体をアクリル樹脂
混合物Aとした。 B.メチルメタクリレート85重量%、α−メチルスチ
レン5重量%およびシクロヘキシルマレイミド10重量
%からなる共重合体80重量部と市販のアクリル樹脂:
アクリペットVH(三菱レイヨン(株)製品)20重量
部を混合してアクリル樹脂混合物Bとした。 (2)多層構造弾性体(III)としてアクリペットI
R320(三菱レイヨン(株)製)を用意した。
【0020】実施例1 アクリル樹脂混合物A60重量部に対しアクリペットI
R320を40重量部、さらに紫外線吸収剤としてチヌ
ビンP(チバガイギー社製)1.5重量部を添加混合
し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物のHDTは
110℃であった。次に、この樹脂組成物を240℃の
ダイス温度で成形して50μmのフィルムを製造した。
フィルムの全光線透過率は90.6%、曇価は1.8%
であり透明性は良好であった。
【0021】実施例2 アクリル樹脂混合物B76重量部に対してアクリペット
IR320を24重量部、チヌビンP1.5重量部を添
加混合して樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物のH
DTは103℃であった。なお、共重合体B単独でのH
DTは115℃であり、多層構造弾性体の添加により耐
熱性が12℃低下したが、一般のアクリル樹脂に比べる
とまだ高い耐熱性を保持していた。次に、この樹脂組成
物を240℃のダイス温度で成形して50μmのフィル
ムを製造した。フィルムの全光線透過率は92.8%、
曇価は1.3%であり透明性は良好であった。また、引
張強伸度は降伏強度673kg/cm2 、破断強度55
6kg/cm2 、伸度は36%であった。
【0022】比較例1 アクリル樹脂フィルムとして厚さ50μmのアクリプレ
ンHBS001(三菱レイヨン(株)製品)を評価した
ところ、HDTは85℃、全光線透過率は92%、曇価
は1%であった。また、降伏強度は360kg/c
2 、伸度は150%で本発明品に比べると伸度は優れ
ているが、耐熱性は低いことがわかる。
【0023】比較例2 市販のアクリル樹脂アクリペットMD(三菱レイヨン
(株)製)60部とアクリペットIR320、40部を
混合した後、50μmのフィルムを作成したところ、H
DTは80℃、全光線透過率は93%、曇価は0.9%
であった。また、降伏強度は450kg/cm2 、伸度
は110%であり、耐熱性は本発明品に比べ15〜20
℃低いものしか得られなかった。
【0024】
【発明の効果】本発明の耐熱性アクリル樹脂組成物は透
明性、耐衝撃性に優れ、かつフィルムとして必要な成形
加工性や製膜性も良好であり、フィルムとしても有用で
あるのでその工業的意義は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチル98〜40重量%、
    N−シクロヘキシルマレイミド1〜30重量%および芳
    香族ビニル化合物1〜30重量%からなる共重合体
    (I)1〜100重量%とメタクリル酸メチルを70重
    量%以上含有するアクリル系重合体(II)99〜0重
    量%とからなるアクリル樹脂混合物50〜98重量部に
    対し、アルキル基の炭素数が1〜8であるアクリル酸ア
    ルキルエステルの少なくとも一種と、スチレン単独また
    はスチレンとその誘導体の混合物、ならびにこれらと共
    重合可能で1分子中に炭素−炭素2重結合を2個以上有
    する多官能単量体を重合して得られた架橋アクリル酸エ
    ステル系共重合体70〜90重量部の存在下にメチルメ
    タクリレートおよびアルキル基の炭素数1〜8のアルキ
    ル酸アルキルエステルの少なくとも一種と、これと共重
    合可能な他のビニル系単量体および1分子中に炭素−炭
    素2重結合を少なくとも2個有する多官能単量体よりな
    る架橋性単量体混合物30〜10重量部を重合させた多
    層構造弾性体(III)2〜50重量部を混合した耐熱
    性アクリル樹脂組成物。
JP26386191A 1991-10-11 1991-10-11 耐熱性アクリル樹脂組成物 Pending JPH0598113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26386191A JPH0598113A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 耐熱性アクリル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26386191A JPH0598113A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 耐熱性アクリル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598113A true JPH0598113A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17395262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26386191A Pending JPH0598113A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 耐熱性アクリル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030435A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Article moule a film acrylique stratifie et ce film
JP2012052023A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Asahi Kasei E-Materials Corp 光学フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030435A1 (fr) * 1995-03-28 1996-10-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Article moule a film acrylique stratifie et ce film
CN1096483C (zh) * 1995-03-28 2002-12-18 三菱丽阳株式会社 丙烯酸类膜层压成型制件和丙烯酸类膜
JP2012052023A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Asahi Kasei E-Materials Corp 光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915346B2 (en) Impact modified acrylics having a bimodal distribution of impact modifier sizes
JP4658457B2 (ja) 耐候性、耐衝撃強度を有するアクリル系組成物
JP5260165B2 (ja) 光学フィルム
JP2008276207A (ja) 光学フィルム
JPS62230841A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
TWI386454B (zh) 透明防彈丙烯酸片
JP2684592B2 (ja) 耐熱性および耐衝撃性が改良されたポリメチルメタクリレートをベースとした透明な熱可塑性組成物
US5189100A (en) Polymer blends
JP3391834B2 (ja) 耐熱性耐衝撃性メタクリル系樹脂組成物
US20230227643A1 (en) Polymeric composition, its method of preparation, its use and object comprising it
JPH0598113A (ja) 耐熱性アクリル樹脂組成物
US10745505B2 (en) Graft copolymer and acrylic resin composition containing same
JP4707814B2 (ja) 多層構造重合体粒子並びにその製造方法及び用途
JP2008276203A (ja) 光学フィルム
JPH0517654A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH08198976A (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂板
JP5324023B2 (ja) 表示窓保護用シート
JP2001191461A (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH0596692A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JPH0596693A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
JPS62151415A (ja) アクリル系グラフト共重合体の製造法
JP2003026891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62275147A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPH0149179B2 (ja)
JPS62270648A (ja) 耐熱性メタクリル樹脂組成物