JPH059641A - 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法 - Google Patents

微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH059641A
JPH059641A JP3163172A JP16317291A JPH059641A JP H059641 A JPH059641 A JP H059641A JP 3163172 A JP3163172 A JP 3163172A JP 16317291 A JP16317291 A JP 16317291A JP H059641 A JPH059641 A JP H059641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
tungsten alloy
fine
temperature
pure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3163172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245893B2 (ja
Inventor
Noboru Uenishi
昇 上西
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP16317291A priority Critical patent/JP3245893B2/ja
Publication of JPH059641A publication Critical patent/JPH059641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245893B2 publication Critical patent/JP3245893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細結晶粒を有し、高い強度と適度な延性を
有する微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法
を提供する。 【構成】 微細結晶粒タングステン合金は、粒径7μm
以下の球形W粒子と、NiおよびWを含むマトリックス
相と、を備える。NiおよびWを含む化合物の含有量
は、5容量%未満である。Wの含有量は、50〜97重
量%の範囲である。このような微細結晶粒タングステン
合金は、混合処理−酸素濃度500pm以下の雰囲気中
での80℃以下のメカニカルアロイング処理−800℃
以上の還元性雰囲気中での脱酸素処理−真空中での容器
中への封入処理−800℃以上の温度でかつ押出比10
以上の条件での押出加工処理の各工程を経て得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Wを主成分とするい
わゆるヘビーメタル合金に関するものであり、特に、固
相焼結法によって作製された微細結晶粒タングステン合
金およびその製造方法に関するものである。
【0002】微細結晶粒タングステン合金は、たとえ
ば、高比重を生かしたバランサ用材料や放射線の遮蔽材
などに利用される。
【0003】
【従来の技術】Wを90%以上含み、他の合金元素とし
てNi、Fe、Cr、Re、Cu等を含むいわゆるヘビ
ーメタル合金(WCのような超硬合金ではない)は、従
来、焼結法によって製造されてきた。典型的には、純
W、純Fe、純Niのような要素粉末を原料として準備
し、これらの粉末を混合した後、CIP成形する。その
成形体は、1400℃以上のH2 雰囲気中で焼結され
る。このときの焼結法は、いわゆる液相焼結法である。
Wはその融点が非常に高いが、Ni−FeはWに比べて
比較的低温で液相を発生する。したがって、焼結時に
は、Ni、Feが合金化して液相を発生し、この液相が
W粒子間にくまなく行きわたることにより、99%以上
の密度を有する焼結体が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
ヘビーメタル合金は、液相焼結法によって製造されてい
た。そのため、液相焼結過程で、W粒子のオストワルド
成長現象が避けられなかった。W原料粉末の粒径が約数
μmであったとしても、液相焼結過程でのオストワルド
成長によってW粒子の大きさは粒径約50μm程度にま
で達してしまう。上記反応は極めて早く起こるので、W
粒子の異常成長は抑えがたい。たとえ実験室的に液相の
発生量を少なくし、かつ液相の発生時間を非常に短くす
ることができたとしても、工業的規模で同じ成果を上げ
るのは極めて難しい。また、焼結しようとする材料の大
きさが大きい場合には、液相の発生量を抑制したり発生
時間を短くしたりするような制御を行なうことが困難で
ある。
【0005】また、液相焼結法によってヘビーメタル合
金を製造するためには、NiとFeとの組合せのよう
に、Wに比べて低融点で液相を発生させるような元素の
組合せが必要不可欠となる。
【0006】一方、液相焼結法によらないでヘビーメタ
ル合金を作製することも考えられる。しかしながら、純
W、純Ni、純Feを原料とする限り、液相焼結法によ
らなければその作製が極めて困難である。その理由を、
以下に述べる。
【0007】ヘビーメタル合金は、そのミクロ組織とし
て、ほぼ100%のW成分を有するW粒子(粒径約50
μm)と、Ni、Fe、Wを主成分とするマトリックス
相とからなっている。マトリックス相は、W粒子を取囲
むように存在している。この構造によって、ヘビーメタ
ル合金の良好な機械的特性が保証されている。もしもマ
トリックス相がW粒子の周りを取囲んでいないような構
造であれば、すなわち、W粒子同士が互いに接触してい
るような部分が多い構造であるならば、機械的特性、特
に伸びなどの延性が低くなる。言い換えれば、マトリッ
クス相がW粒子の周りに均一に存在することによって、
ヘビーメタル合金に延性を与えている。純W、純Ni、
純Feを原料とする混合粉末の焼結過程を固相焼結で行
なったとすると、マトリックス相の形成が不十分であ
り、マトリックス相がW粒子の周りを十分に取囲むこと
ができない。そのため、延性の低い合金になってしま
う。たとえばHIPや押出のような方法で要素粉末混合
粉を固化したとしても、液相を発生させない限り、優れ
た機械的特性(特に延性)を有するヘビーメタル合金を
製造することは困難である。
【0008】実験室的には、マトリックス相がW粒子の
周りを取囲んでいるような構造の予合金粉末を作製し、
この予合金粉末を成形・固相焼結することも可能ではあ
る。しかし、このような予合金粉末の焼結体組織は、そ
のW粒子が球形状ではなく多角形状となるため、いわゆ
るコンティギュイティ(W粒子同士の近接性)が高く、
このため機械的性質、特に延性が劣る傾向となる。これ
を回避するためには、やはり非常に短時間だけ液相を発
生させる必要があるが、前述したように、非常に短い時
間だけ液相を発生させることを工業的レベルで行なうの
は困難である。
【0009】この発明の目的は、微細結晶粒を有し、高
い強度と適度な延性を有する微細結晶粒タングステン合
金を提供することである。
【0010】この発明の他の目的は、上述のような微細
結晶粒タングステン合金の製造方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の微細結晶粒タ
ングステン合金は、粒径7μm以下の球形W粒子と、N
iおよびFeの少なくとも一方、およびWを主成分とす
るマトリックス相と、を備える。NiおよびFeの少な
くとも一方と、Wとを含む化合物の含有量は、5容量%
未満である。Wの含有量は、50〜97重量%の範囲で
ある。
【0012】この発明の微細結晶粒タングステン合金の
製造方法は、以下の工程を備える。 (a)Ni粉末およびFe粉末の少なくとも一方の粉末
と、W粉末とを準備し、Wの含有量が50〜97重量%
となるように配合した後、均一に混合する工程。
【0013】(b)前記混合粉末に対して、不純ガス成
分の濃度が500ppm以下の雰囲気中でかつ80℃以
下の処理温度で、メカニカルアロイング処理を行なう工
程。
【0014】(c)メカニカルアロイング処理された粉
末を800℃以上の還元性雰囲気中に10分間以上曝す
ことによって粉末の脱酸素を行なう工程。
【0015】(d)脱酸素処理の行なわれた粉末を、真
空中で容器中に封入する工程。 (e)容器中に封入された粉末を、800℃以上の温度
でかつ押出比10以上の条件で押し出し加工する工程。
【0016】
【作用】液相焼結法では、NiとFeとの組合せのよう
に、Wに比べて低融点で液相を発生させるような元素の
組合せが必要不可欠であった。しかし、本発明における
ようにメカニカルアロイング工程および押出加工工程を
備える方法によれば、元素の組合せに対する制約なし
に、固相焼結でヘビーメタル合金(W合金)を作製する
ことができる。しかし、単にW粉と他の金属粉とをメカ
ニカルアロイング処理すれば、所望のW合金が得られる
というものではない。W粉、Ni粉、Fe粉をメカニカ
ルアロイングした場合には、これらの金属の間の金属間
化合物(たとえばW−Ni、W−Fe、またはそれらと
酸素、炭素との金属間化合物)が生成されることが多
い。金属間化合物は材料の機械的特性(強度、伸び)を
損なう。そのため、金属間化合物ができないようなメカ
ニカルアロイング処理の条件を設定したり、その後の加
工処理の条件を設定したりすることが必要となる。
【0017】本発明の方法は、基本的には、固相焼結法
を採用するものである。したがって、合金系をNiとF
eとの組合せのような液相を発生させる組合せにしなけ
ればならないという制限はない。
【0018】本発明の方法では、W粒子の成長(オスト
ワルド成長)を、従来のように液相存在下で行なうので
はなく、固相状態で行なっている。固相状態での粒成長
であるので、W粒子の不必要な成長は抑制される。した
がって、W粒子の粒径が小さく、コンティギュイティの
低い、すなわち靭性の優れた合金が得られるようにな
る。特に合金中の結晶粒が小さいことは、合金の強度の
向上に有利であり、高強度合金を得ることができる。
【0019】固相状態でのオストワルド成長自体はすで
に知られているものであるが、本発明の特徴は、この固
相状態でのオストワルド成長とW合金のメカニカルアロ
イングとを結び付けたことにある。
【0020】本願の発明者らは、メカニカルアロイング
処理の特徴の1つである構成元素の過飽和固溶効果や格
子欠陥の大量導入による拡散の促進効果を、ヘビーメタ
ル合金のW粒子成長に利用できないかということを検討
した。言い換えれば、メカニカルアロイングでW元素を
Ni中に過飽和に複合化させ、その後、メカニカルアロ
イングによって増進させられた拡散現象によってW粒子
のオストワルド成長ができないかということをW合金に
ついて検討した。その結果、本願の発明者らは、条件に
よっては可能であることを見いだした。この点におい
て、メカニカルアロイング法の採用とW粒子の固相での
成長工程の採用とは、互いに必要欠くべからざる密接な
関係にあると言える。メカニカルアロイング法を採用す
るだけでは、また、固相でのオストワルド成長現象を知
っているだけでは、本発明で意図するような微細結晶粒
タングステン合金は得られない。なお、90%にも上る
WをNi中に含ませるようなことは、メカニカルアロイ
ング法でなければ、容易なことではない。
【0021】本発明においては、固相焼結の採用が必須
の要件となる。なぜなら、固相状態でWを小さくオスト
ワルド成長させたとしても、その後に液相焼結されるの
であればW粒子が大きく成長してしまうためである。し
たがって、本発明にとって、メカニカルアロイング、固
相焼結、固相でのW粒子成長は互いに必要な関係にあ
る。
【0022】本発明の方法および作用をより具体的に説
明する。本発明では、たとえば、純W、純Ni、純Fe
のような要素粉末を原料として使用する。これらの粉末
を、Wの含有量が50〜97重量%となるように配合し
た後、乾式にて均一に混合する。NiおよびFeの両者
を必ずしも必要とするものではなく、WとNiとの組合
せ、あるいはWとFeとの組合せであってもよい。ま
た、W−Ni,W−Fe,Ni−Fe系の合金粉末を原
料の1つとしても良い。
【0023】NiまたはFeの含有量が多いほど、メカ
ニカルアロイングを行ないやすい。なぜなら、変形性能
の高い粉末(NiやFe)が多く含まれている方が、メ
カニカルアロイング現象が起こりやすいからである。N
iまたはFeを主成分とするNi基合金やFe合金のメ
カニカルアロイングの例が多く報告されているのは、こ
の理由からである。したがって、Wの含有量の下限値は
特に意義あるものではない。ただ、本発明では、Wを最
も多く含有するW合金を得ようとするものであり、その
意味からWの含有量の下限値を50重量%とした。いう
までもなく、Wの含有量が少ないほど、メカニカルアロ
イングを行ないやすくなる。
【0024】一方、Wを多く含む場合、たとえば80重
量%以上含むような合金の場合には、メカニカルアロイ
ングを行ないにくくなる。その理由は、変形性能の低い
Wが多いと、メカニカルアロイング中に起こる粉砕と圧
着の作用のうち、粉砕ばかりが起こりすぎ、このために
粉砕と圧着とのバランスが失われ、複合化が起こりにく
くなり、いわゆるメカニカルアロイング現象が起こりに
くくなるからである。メカニカルアロイング中には粉末
が加工硬化するので、特に条件を詳しく設定しなくても
粉砕は自動的に起きる。メカニカルアロイングの研究者
の常識からすれば、Wがたとえば80重量%以上含まれ
ている合金系に対してメカニカルアロイングを行なうこ
とは、極めて難しいことのように思えるであろう。これ
までに報告されているメカニカルアロイングの研究例の
多くがNi、Fe、Al、Cu系の合金であることから
もわかるように、変形性能の高い元素を多く含むこと
が、メカニカルアロイング現象発現のための条件であ
る。本願の発明者が行なった実験においても、Wの含有
量が97重量%を越えると、メカニカルアロイング時に
粉砕効果ばかりが強く、良好な複合状態が得られなかっ
た。
【0025】変形性能が低くて硬度の高いWは、本来メ
カニカルアロイングには向いていない。実際、本願の発
明者が研究を行なった結果、圧着力の強さはNi>Fe
>Wの順であり、メカニカルアロイングの行ないやすさ
もこの順であることがわかった。言い換えれば、圧着が
起こりやすい程メカニカルアロイングを行ないやすくな
る。換言すれば、Wはメカニカルアロイングを行なうの
が難しい元素である。したがって、Wに対してメカニカ
ルアロイングを行なうためには、圧着作用が強くなるよ
うなメカニカルアロイング処理条件を見つけ出すことが
必要である。
【0026】メカニカルアロイングを行ない易くするた
めに、W−NiまたはW−FeをW粉と混合する方法が
有効である。これは、メカニカルアロイングを行ないに
くいW元素の一部を粘いNiやFeとあらかじめ合金化
しておく方法である。NiとFeの合金状態をより均一
にするためにNi−Fe合金粉末を原料として用いても
良い。また、不純ガス成分が少なければ、雰囲気として
真空雰囲気を使っても良く、あるいはメカニカルアロイ
ングの途中でArガス雰囲気と真空雰囲気とを交互に使
っても良い。
【0027】Wに対してメカニカルアロイングを行なう
ことが困難な理由は、他にもある。すなわち、Wは他の
元素との間で金属間化合物を作りやすい。そのため、こ
の金属間化合物の生成を避けるようにメカニカルアロイ
ングを行なう必要がある。本願の発明者が研究を行なっ
た結果、メカニカルアロイング後に、たとえばFeWO
4 やNi2 4 Cが生成することがわかった。
【0028】本願の発明者は、メカニカルアロイングの
処理条件について研究を重ねた。その結果、W合金の場
合、メカニカルアロイング時に金属間化合物を生成しな
いようにするためには、メカニカルアロイング時の雰囲
気の酸素濃度の制御と、処理中の温度の制御と、処理時
間の適性化とが必要であることを見いだした。本合金の
場合、酸素の源の1つである雰囲気中の酸素濃度は、5
00ppm以下が望ましく、より望ましくは50ppm
以下である。処理温度は、80℃以下とするのが望まし
い。この温度は、処理槽の壁に設置された熱電対によっ
て測定した。メカニカルアロイング時の処理温度が高い
と、あるいは雰囲気中の酸素濃度が高いと、金属間化合
物が生成することに加えて、その生成により粉末の延性
が低下するので、メカニカルアロイング時に粉砕作用ば
かりが強くなってメカニカルアロイング現象が起こりに
くくなる。
【0029】酸素濃度が高いと最終的に作製される押出
材の機械的特性、特に延性を損う欠点もある。メカニカ
ルアロイング温度が高いとメカニカルアロイング処理中
に起こるボール表面や処理容器内壁へのメカニカルアロ
イング粉末の凝着が甚だしくなる。極端な場合には、こ
の凝着粉がボールや内壁の材料(多くの場合、鋼または
セラミックス)を剥ぎ取り、この剥ぎ取られた材料がメ
カニカルアロイング粉末にコンタミネーションとして入
り込んでしまうという問題点が生ずる。このコンタミネ
ーションは、押出材の特性を損う原因となる。多くの場
合、Fe、C、Cr、酸素がメカニカルアロイング粉末
中に混入し、そのためメカニカルアロイングを続けると
混入物が金属間化合物を形成したり、押出材中のボイド
の形成原因となって特性を劣化させる。
【0030】粉末に対してメカニカルアロイングを行な
えば、ある時間経過後に粉末は飽和硬度に達する。メカ
ニカルアロイングの望ましい処理時間は、粉末が飽和硬
度に達するまでの時間の2〜3倍程度であることがわか
った。この時間よりも長くメカニカルアロイング処理を
行なえば、徒に粉末の清浄度を下げ、金属間化合物の生
成が起こりやすくなってしまう。したがって、メカニカ
ルアロイング処理の時間は、長くても200h以下であ
ることが望ましい。
【0031】粉末をメカニカルアロイングする場合、粉
末のメカニカルアロイング性に影響を及ぼす可能性のあ
る因子として、処理温度、処理時間および雰囲気の他
に、ボール/粉末の重量比や、ドラムまたはアジテータ
の回転速度や、粉末自身の形・大きさや、粉末の硬度な
どが考えられる。このような多くの因子のうち、どの因
子が有効にメカニカルアロイング現象に影響するのかに
関しては、現在研究者の研究対象として取上げられつつ
ある段階であり、未だ一般的には、どの因子が有効であ
るかは究明されていない。むしろ、メカニカルアロイン
グしようとする粉末に対してそれぞれ有効因子を探し出
し、最適条件を見つけ出す必要があるといえる。なぜな
ら、前述したように、Ni、Fe、Wのそれぞれにおい
て圧着現象の起こりやすさが異なるからである。また、
合金によって有害相の形成のしやすさも異なるからであ
る。
【0032】Ni粉末、Fe粉末およびW粉末を原料粉
末として使用する場合、メカニカルアロイング処理装置
内に原料粉末を別々に入れてすぐにメカニカルアロイン
グを行なうのではなく、メカニカルアロイングする前に
予備混合する必要がある。この場合は、メカニカルアロ
イングと同じ装置を用いて連続的に行なっても良いし、
別の装置を用いて混合した後、装置から混合粉を取り出
し、その後メカニカルアロイングを行なっても良い。メ
カニカルアロイング前の混合が不十分な場合には、次の
ような問題が生ずる。
【0033】 メカニカルアロイングの初期段階にお
いて、混合粉末の大部分を占めるW粉末粒子同士が衝突
し、W粒子が加工硬化を強く受けて粉砕作用が助長され
るのみならず、W粒子が小さくなり酸化作用を受けやす
くなる。言い換えれば、W粉末粒子とNi粉末とが衝突
せず、そのため、WがNi中に取込まれるということが
生じない。
【0034】 Ni粉末同士が衝突しやすく、そのた
めに、圧着効果の強いNi粉末が、W粒子を内部に取込
むことなく、粗大に成長してしまう。たとえ一部のW粒
子がNi中に入り込んだとしても、Ni粉末の圧着作用
が大きいので、W粒子自体も粗大Ni粉中に取込まれて
元の粒子の大きさよりも小さくならず、いわゆるメカニ
カルアロイング現象が起きにくくなる。なお、ここでい
うメカニカルアロイング現象とは、Ni中で、W粒子が
均一微細に(多くの場合、ラメラー状に)分散・複合化
する現象をいう。
【0035】上述のような問題点を回避するために、メ
カニカルアロイングを行なう前に、原料粉末を予備混合
しておく必要がある。粉末の混合はどのような方法によ
ってもよい。たとえば、ボールミルを用いて、Arガス
雰囲気中で30分間から1時間の混合処理が有効であ
る。
【0036】メカニカルアロイングを行なった粉末は、
その酸素成分を取除き、後の焼結現象を起こりやすくす
るために、水素中などの還元性雰囲気内で800℃以上
の高温度に曝される。この処理を行なわなくても、微細
なW粒子を有するW合金を作製することは可能である。
しかしながら、水素雰囲気中での焼鈍を行なわないと酸
素が残存することになり金属間化合物を形成したり、こ
の酸素濃度が高いと後の焼結現象を阻害する。したがっ
て、高密度な焼結体を作製するためには、水素還元を行
なうことが望ましい。メカニカルアロイングした粉末
は、通常、不純物としての酸素を含んでいるが、その酸
素量は、組成やメカニカルアロイング条件によって異な
る。水素還元処理を行なった後、粉末から水素成分を除
去するために、800℃以上の真空中で粉末の焼鈍を行
なう。水素中での粉末の焼鈍および真空中での粉末の焼
鈍は、粉末をたとえばCIPのような冷間成形法によっ
て成形した後に、行なってもよい。その方がハンドリン
グ上の点で便利である。また、上記焼鈍のうち真空中で
の焼鈍は、後述する押出成形後に行なってもよい。
【0037】上記処理の行なわれた粉末(メカニカルア
ロイング粉末)を真空中で容器中に充填し、容器を封止
して気密とする。このとき、封止前に十分加熱して粉末
表面の吸着成分を取除いた後、封止することが望まし
い。加熱温度は300℃以上であるのが望ましい。ま
た、この加熱処理を、前述した脱水素処理と兼用して行
なってもよい。
【0038】容器中に封入された粉末は、800℃以上
の温度でかつ押出比10以上の条件で押出加工される。
押出比を10以上としたのは、押出比が低いとメカニカ
ルアロイングW粉末の表面の薄い酸化相を破壊すること
ができず、粉末同士の強固な固着状態が得られないから
である。押出温度に関しては、後述する焼鈍温度との兼
ね合いで決定する必要がある。したがって、押出温度の
上限値も、目的とする組織や焼鈍温度との兼ね合いで決
定される。
【0039】押し出された粉末の固化材は、そのままの
状態では、小さい結晶粒を持つ合金である。すなわち、
Wが他の合金元素と均一に複合化された状態にあり、直
径3μm以上のW粒子を持たないW合金である。
【0040】本願発明者がさらに研究を行なった結果、
上記材料に焼鈍を行なうと、通常のヘビーメタル合金と
同様の純W粒子とマトリックス相とからなる2相合金と
することができることを見いだした。また、焼鈍条件に
より、W粒子の大きさを、従来になく、極めて小さくす
ることが可能であることも見いだした。このような微細
W粒子の生成は1000℃以上で起こるものであること
も見いだした。言うまでもなく、Wの成長は、ある温度
以下ではまったく起こらずある温度以上で起こるという
ものではなく、極ミクロ的に見た場合には低い温度でも
わずかずつ起こる性質のものである。ただ、この成長
は、1000℃以上の温度で起こりやすいことがわかっ
た。焼鈍の温度を1200℃にした場合、得られるW粒
子の直径は0.2〜3μmであった。焼鈍温度を135
0℃にした場合には、得られるW粒子の直径は0.5〜
4μmであった。このときに得られるW粒子は、オスト
ワルド成長によってできたものであり、したがってW粒
子は基本的には球状をしている。このような組織は、他
の方法で作製されたものの組織とはまったく異なってい
る。たとえば、NiやFeの元素がW粒子の周りを取囲
んだ形態の粉末を固相焼結するような方法では、基本的
にはW粒子は成長していないので、W粒子の形は多角形
状である。前述したように、W粒子の形状に関しては、
多角形であるよりも球形である方が機械的特性が優れて
いる。さらに、マトリックス相との整合性の点から見て
も、W粒子を成長させずに多角形状のままにしておくよ
りは、W粒子を成長させた方が良好である。
【0041】上記説明では、押出加工後に焼鈍を行なっ
た。しかし、押出加工前に焼鈍を行なうようにしてもよ
い。この焼鈍を、たとえば脱水素処理と兼ねて行なうこ
とも可能である。この場合には、W粒子の成長後に押出
加工が加えられる。したがって、W粒子は一旦球形に析
出しても、押出加工によってアスペクト比の高い楕円体
状の粒子になる。たとえば、楕円体状のW粒子の短軸径
は4μm以下であり、短軸径に対する長軸径の比は2以
上である。このような楕円体のW粒子は、通常より硬度
が高い特徴を有する。通常のヘビーメタル合金のW粒子
はそのマイクロビッカース硬さが300台であるが、楕
円体状に変形したW粒子はそのマイクロビッカース硬さ
が400台であることがわかった。
【0042】焼鈍温度を変えることによって粒子の大き
さを変えることが可能であり、前述した押出温度もこの
観点から決定されるものである。すなわち、押出加工後
にW粒子を大きく成長させるための焼鈍を行なうのであ
れば、押出加工時の温度は、Wの析出が目立って起こる
ような温度以下に設定する必要がある。本願発明者が研
究を行なった結果、Wの目立った成長(もちろん、ミク
ロ的には成長しているが)が見られないような温度の上
限、すなわち押出温度の上限値は、1150℃であるこ
とがわかった。これ以上の温度ではW粒子は成長してし
まう。一方、押出加工前に焼鈍を行なうのであれば、押
出温度は、高くても、1430℃以下にする必要があ
る。なぜなら、この温度以上では、W粒子が著しく成長
してしまうからである。W粒子が通常のヘビーメタル合
金と同じくらいに成長したとしても、特性に害を与える
というものでもない。しかし、本発明の目的は微細結晶
粒タングステン合金を得ることにあるので、この目的を
達成するためには、1430℃以下の温度が望ましい。
上述のようにして得られた微細結晶粒W合金は、熱処理
時に多少のWとFeとの化合物またはWとNiとの化合
物を含むこともあるが、その含有量は5容量%未満であ
る。この化合物の含有量が5容量%以上になれば、機械
的特性が劣るようになる。
【0043】押出加工により作製されたヘビーメタル合
金に対して、後加工(熱間鍛造、スエージ等)を行なう
ことも可能である。その際にも、後加工後に焼鈍を行な
うか、後加工前に焼鈍を行なうかは自由に選択できる。
言い換えれば、前述した焼鈍と押出加工との関係と同じ
である。
【0044】以上のようにして作製されたヘビーメタル
合金においては、W粒子がマトリックス中に存在する形
態となっている。このような組織においては、機械的特
性を向上させるために、最後に行なう焼鈍(900℃以
上に加熱するものであることが望ましい)時の冷却速度
を急冷にした方がよいことがわかった。この理由は必ず
しも明らかではないが、急冷によって、W粒子とマトリ
ックス相との界面あるいはW粒子同士の界面から不純成
分(P、S等)が取除かれるからであろうと考えられ
る。急冷法とては、水焼入れ、油焼入れ、強制冷却ガス
の導入など種々の方法がある。また急冷をせずに単に焼
鈍した後、炉冷しただけでもミクロなボイドの形状を変
え、焼結現象を進める効果があるので有用である。
【0045】本発明のタングステン合金は、その結晶粒
が小さいが、基本的には通常のヘビーメタル合金と同様
の元素を含む。したがって、ヘビーメタル合金で通常行
なわれているような合金の機械的特性の改善を行なうこ
とができる。たとえば、Re、Co、Cr、Mo、Cu
を添加したり、鍛造・スエージングによる後加工によっ
て合金を強化することができる。Reの添加によりWは
硬化され、強度は上昇し、また固溶強化も起こる。
【0046】本発明の合金は、結晶粒が小さいので、そ
の引っ張り強さは、通常のヘビーメタル合金よりも高い
値を示す。通常のヘビーメタル合金の場合、引っ張り強
さは90kg/mm2 で、伸びが20%程度である。本
発明の合金は、伸びに関しては上記の値よりも多少低く
なることもあるが、引っ張り強度に関してはより高い値
を示す。
【0047】ただし、ここで1つ注意すべきなのは、押
出温度と押出材の焼鈍温度との関係である(もちろん、
押出材に焼鈍を行なうことなく用いる場合には、無関係
である)。メカニカルアロイング粉末の還元が不十分で
あるか、または還元を行なわずにメカニカルアロイング
粉末を押出し加工し、押出材を作成した場合には、後に
行なわれる焼鈍温度は、(押出温度+50℃)を越えて
はならない。この温度を越えると、押出材中にボイドの
欠陥を作ることになり、機械的特性、特に延性を劣化さ
せるからである。
【0048】したがって、たとえば1350℃で焼鈍す
る場合、1150℃で押出した材料の中に形成される焼
鈍後のボイドは、1250℃で押出された材料中に形成
されるボイドより多く、また大きくなる。この場合、1
250℃では、もはやボイドの形成は1150℃材のよ
うに顕著なものではない。しかし、ボイドの形成はメカ
ニカルアロイング粉末の清浄度(主に還元されていない
成分が汚染源)との関連においても決まるものであるの
で、一般には(押出温度+50℃)以上にはしない方が
良い。
【0049】また、押出温度は、押出比が10以上では
800℃以上、望ましくは1130℃以上であるのが良
い。なぜなら、押出材は、焼鈍しなくてもミクロ的には
W粒とマトリックス相とから成るが、この組織は、押出
温度が低いと極めて小さいため、たとえば引張強度は2
00kg/mm2 を越える程高いが、伸びが低く(<1
0%)なる傾向があるからである。
【0050】
【実施例】
実施例1 純W粉末および純Ni粉末を重量比でW:Ni=9:1
になるように配合した後、ボールミルを用いてAr雰囲
気中で混合した。粉末全体の重量は2kgであった。3
0分間の混合を行なった後、混合粉末をアトライタに移
し、10時間のメカニカルアロイング処理を行なった。
このときの雰囲気ガスはArであり、不純酸素濃度は8
0ppmの条件となるようにした。メカニカルアロイン
グ処理の温度に関しては、2つの条件を設定した。第1
の条件は60℃以下の温度であり、この処理温度で得ら
れた粉末を60℃処理粉末と呼ぶ。第2の条件は100
〜120℃の処理温度であり、この処理温度で得られた
粉末を120℃処理粉末と呼ぶ。アジテータの回転速度
に関しては、175回転/分の同一の条件で行なった。
【0051】上述のような処理によって得られた2種類
の粉末は、+150meshが10%以上存在する粗粉
末であることがわかった。原料の純W粉末および純Ni
粉末の粒径は、数μm程度であったので、処理後の粉末
の観察結果から、メカニカルアロイング時に圧着作用が
十分行なわれたと考えられる。光学顕微鏡でこれらの処
理粉末を観察したところ、WとNiとが複合化された状
態になっていることがわかった。
【0052】60℃処理粉末と120℃処理粉末とをX
線回折法により分析同定した。図1は、60℃処理粉末
のX線回折結果である。この回折結果には、Wのピーク
以外に(Ni、Fe)のピークが見られる。図2は、6
0℃処理粉末をEDXにより分析した結果を示す。ED
X分析では、WとNiとが検出された。Feは検出され
なかった。したがって、(Ni、Fe)は、実質的に
(Ni、Fe)と同じ構造・格子定数をもったNiであ
るか、またはアトライタ処理槽内壁から不純物としてわ
ずかに混入したFe成分を反映したものであると思われ
る。いずれにしても、合金中の組織の大部分は、実質的
にWとNiとから構成されていて、W−Ni間の化合物
は存在していないことがわかる。
【0053】図3は、120℃処理粉末のX線回折結果
を示している。この回折結果からわかるように、120
℃処理粉末は、Ni2 4 Cを約20容量%含んでい
た。
【0054】処理粉末の酸素濃度に関しては、60℃処
理粉末で0.6重量%であり、120℃処理粉末で1.
6重量%であった。つまり、処理温度が高いほど、酸素
の汚染も高くなっていた。
【0055】得られた2種類の処理粉末を、水素気流中
(露点−30℃)において1300℃の温度に3時間保
持した後、10- 4 torrの真空中において950℃
の温度で2時間保持した。これらの2種類の粉末を、さ
らに、10- 4 torrの真空中において500℃の温
度に3時間保持した後、軟鋼容器中に充填して気密封止
した。さらに、容器中に封入された粉末を1150℃の
温度でかつ押出比12で押出加工した。
【0056】こうして得られた押出材を光学顕微鏡で観
察したところ、WがNiマトリックス中に均一微細に複
合化された状態にあり、粒径(直径)2μm以上の球状
のW粒子は見られなかった。
【0057】押出材に対して1350℃の温度で2時間
の真空焼鈍を行なったところ、W粒子が析出・成長し
た。光学顕微鏡によってこの組織を観察したところ、W
粒子とマトリックス相とよりなっていた。このマトリッ
クス相は、NiとWとを含んでいることが分析結果から
明らかになった。W粒子の形状は球形であり、その粒径
は1〜3μmであった。120℃でメカニカルアロイン
グを行なった粉末では、粉末粒界と思われる部分に粒子
状の異物が観察された。
【0058】2種類の焼鈍した押出材から試験片(断面
φ4mm)を切出し、常温で引っ張り試験を行なった。
60℃処理材の場合、引っ張り強度は160.2kg/
mm 2 であり伸びは17.4%であった。これに対し
て、120℃処理材の場合、平均して、引っ張り強度は
140kg/mm2 であり、伸びは4%であった。この
結果から、WとNiとを含む化合物に対しては、メカニ
カルアロイングの処理温度が機械的特性に対して影響を
及ぼすことが確かめられた。同様にしてW−50Ni粉
と純W粉とを用いて上記60℃処理粉末と同じ条件で押
出材を作製した。この結果、引張強度は162.1Kg
/mm2 、伸びは10%であった。
【0059】実施例2 純W粉末および純Feを重量比でW:Fe=9:1にな
るように2kg配合した後、ボールミルを用いてAr雰
囲気中で混合した。30分間の混合を行なった後、混合
粉末をアトライタに移し、10時間のメカニカルアロイ
ング処理を行なった。このときの雰囲気ガスをArとし
た。不純酸素濃度に関しては、100ppm、600p
pmおよび3500ppmの3条件でテストを行なっ
た。メカニカルアロイング処理の温度は60℃以下にな
るようにし、またボールミルの回転速度は175回転/
分の条件で行なった。
【0060】酸素濃度の異なる3種類の粉末の粒度を調
査した。酸素濃度が3500ppmの処理粉末は、他の
2種類の粉末に比べて、微細であり、粉末の98%が−
250meshであった。他の2種類の粉末は+250
meshが20%以上存在する粗粉末であった。原料の
純W粉末および純Fe粉末の粒径はいずれも数μm程度
であったので、酸素濃度600ppmおよび100pp
mの2種類の処理粉末に関しては、メカニカルアロイン
グ時に圧着作用が十分に行なわれていたと認められる。
しかし、酸素濃度3500ppmの処理粉末に関して
は、圧着作用が十分ではなく、粉砕ばかりが強く起こっ
たものと考えられる。
【0061】光学顕微鏡によって、酸素濃度3500p
pmの処理粉末を観察したところ、ごく部分的にWとF
eとが複合化された領域が存在するものの、大部分の粉
末がW粉末およびFe粉末のままの複合化されていない
部分よりなっていた。
【0062】酸素濃度600ppmおよび100ppm
の2種類の処理粉末をX線回折法によって分析同定し
た。図4は、酸素濃度600ppmの処理粉末のX線回
折結果を示す。この回折結果には、Wのピーク以外にF
eWO4 のピークが見られる。一方、酸素濃度100p
pmの処理粉末の場合には、W、Fe以外のピークは見
られなかった。
【0063】実施例3 純W粉末および純Ni粉末を重量比でW:Ni=92:
8になるように3kg配合した後、ボールミルを用いて
Ar雰囲気中で混合した。30分間の混合を行なった
後、この混合粉末を別のボールミルに移し、50時間の
メカニカルアロイング処理を行なった。このときの雰囲
気ガスをArとし、不純酸素濃度が80ppmの条件と
なるようにした。処理中の温度は71℃以下になるよう
にした。
【0064】上記処理とは別に、WとNiとを配合した
後、混合を行なうことなくすぐにW粉末とNi粉末とを
それぞれ処理槽内に挿入し、メカニカルアロイング処理
を上記と同じ条件で行なった。
【0065】こうして得られた2種類の処理粉末は、+
150meshが10%以上存在する粗粉末であること
がわかった。原料としての純W粉末および純Ni粉末の
粒径は数μm程度であったので、2種類の処理粉末と
も、メカニカルアロイング時に圧着作用が十分行なわれ
ていたと考えられる。
【0066】光学顕微鏡によって2種類の処理粉末を観
察した。W粉末とNi粉末とを予備混合した処理粉末の
場合には、複合化された組織が観察された。一方、予備
混合をしなかった処理粉末の場合には、粉砕されていな
いW粒子を部分的に含み、複合化が不十分な純Niの領
域が、約10×20μmの広さにわたって存在すること
が認められた。この領域は、900℃における水素・真
空中での焼鈍後も、また温度1020℃、押出比12で
行なった押出加工後も残存しており、均一な組織を得る
ことはできなかった。
【0067】実施例4 純W粉末および純Ni粉末を重量比でW:Ni=9:1
および5:5になるように3kgづつ配合した後、各粉
末をそれぞれボールミルを用いてAr雰囲気中で混合し
た。30分間の混合を行なった後、2種類の混合粉末を
それぞれアトライタに移し、10時間のメカニカルアロ
イング処理を行なった。このときの雰囲気ガスをArと
し、不純酸素濃度が80ppmの条件となるようにし
た。メカニカルアロイング処理中の温度は60℃以下の
条件とし、アジテータの回転速度は175回転/分の条
件とした。
【0068】こうして得られた2種類の処理粉末を、水
素気流中において980℃の温度に3時間保持した後、
10- 4 torrの真空中において980℃の温度に2
時間保持した。さらに、この粉末を10- 4 torrの
真空中において500℃の温度で3時間保持した後、軟
鋼容器中に充填して気密封止した。さらに、容器中に封
入された粉末を950℃の温度において押出比6および
12で押出加工した。
【0069】押出比が6であった押出材中には、押出方
向に平行に空孔の列が見られ、緻密化が不十分であっ
た。一方、押出比が12の押出材中には、WとNiとの
配合比に関係なく、両材料ともそのような空孔は見られ
なった。得られた押出材の組織を観察したところ、Wは
マトリックス相であるNi中に均一微細に複合化された
状態となっており、通常のヘビーメタル合金に見られる
ような島状のW粒子(粒径2μm以上のもの)は、見ら
れなかった。
【0070】実施例5 実施例4で得られた押出材のうち、W:Niの配合比が
5:5の押出材に対して、1200℃および1350℃
の異なった温度条件で2時間保持する焼鈍を行なった。
焼鈍後には粒子が析出していた。1200℃の焼鈍材の
場合、粒子の直径(粒径)は0.2〜2.5μmであっ
た。1350℃の焼鈍材の場合には、粒子の直径(粒
径)は、0.5〜3μmであった。
【0071】図5は、1200℃の焼鈍材に対するSE
Mの組織観察写真を示している。析出した粒子はWであ
ることが、EDX分析の結果明らかになった。1350
℃の焼鈍材では、W粒子は成長していた。また、W粒子
の1粒1粒は、多角形状ではなく、丸みを帯びた球形と
なっていた。
【0072】実施例6 実施例4で得られた押出材のうち、W:Niの比が9:
1の押出材に対して、1200℃および1350℃の2
つの温度条件でそれぞれ2時間保持する焼鈍を行なっ
た。この焼鈍の結果、粒子が析出し、1200℃の焼鈍
材では粒子の直径(粒径)が0.2〜3μmであり、1
350℃の焼鈍材では粒子の直径(粒径)が、1〜4μ
mであった。この焼鈍材の組織を、SEMで観察した。
その観察結果が図6および図7に示されている。EDX
分析の結果から、析出した粒子がWであることがわかっ
た。Wは析出し、1350℃の焼鈍材では成長している
ため、W粒子同士が接触しているものの、1粒1粒は多
角形ではなく丸みを帯びた形状の粒子となっていた。
【0073】実施例7 純W粉末および純Ni粉末を重量比でW:Ni=8:2
になるように3kg配合した後、粉末をボールミルを用
いてAr雰囲気中で混合した。30分間の混合を行なっ
た後、この混合粉末をアトライタに移し、10時間のメ
カニカルアロイング処理を行なった。このときの雰囲気
ガスをArとし、不純酸素濃度が80ppmの条件とな
るようにした。処理中の温度は60℃以下の条件とし、
アジテータ回転速度は200回転/分の条件とした。
【0074】メカニカルアロイング処理した粉末を、成
形圧6000kg/cm2 にてCIP成形して、成形材
を作った。成形材の大きさは、φ60×70mmであっ
た。成形材を水素気流中において950℃の温度に3時
間保持した後、10- 4 torrの真空中において95
0℃の温度で2時間保持した。比較のために、水素中で
の焼鈍および真空中での焼鈍を行なわなかった粉末を用
意した。
【0075】これらの2種の粉末を10- 4 torrの
真空中において500℃の温度で3時間保持した後、軟
鋼容器中に充填して気密封止した。さらに、この容器中
に封入された粉末を1150℃の温度において押出比1
2で押出加工した。
【0076】焼鈍処理を行なわなかった粉末の押出材中
には、押出方向に平行に異物状の粒子の列が見られ、旧
粉末粒界が確認できた。一方、焼鈍を行なった粉末の押
出材中には、そのような粒子の列は見られなかった。得
られた押出材の組織を観察したところ、WとNiとが均
一微細に複合化された状態になっており、通常のヘビー
メタル合金で見られるような球状のW粒子(粒径2μm
以上のもの)は、見られなかった。
【0077】上記押出材に対して1350℃で2時間の
真空焼鈍を行なったところ、W粒子が析出・成長した。
光学顕微鏡によってこの組織を観察したところ、直径3
μm以下のW粒子とマトリックス相とよりなっていた。
分析の結果、マトリックス相はNiとWとをふくんでい
ることが明らかになった。
【0078】2種類の1350℃で焼鈍した押出材から
試験片(断面φ4mm)を切出し、常温で引っ張り試験
を行なった。水素および真空中で焼鈍を行なった押出材
の場合には、平均して、引っ張り強度が160.2kg
/mm2 であり、伸びが17.8%であった。これに対
し、水素および真空中で焼鈍を行なわなかった押出材の
場合には、1350℃の真空焼鈍後、平均して、引っ張
り強度は126kg/mm2 であり、伸びは4%であっ
た。組織中にはボイドの形成が見られた。この結果よ
り、水素中での焼鈍および真空中での焼鈍の効果が確か
められた。また、最後の1350℃の焼鈍を行なわなか
った材料に対して引っ張り試験を行なったところ、引っ
張り強度が190.5Kg/mm2 であり、伸びは6.
6%であった。この組織中には、1350℃焼鈍材に見
られたボイドは見られなかった。
【0079】水素および真空焼鈍材を1350℃で焼鈍
した焼鈍材に対して、さらに、1000℃×2hの条件
の焼鈍を行なった後に、水中で冷却した。この焼入れ材
から試験片を切り出して引っ張り試験を行なった。その
結果、引っ張り強度は160.7kg/mm2 であり、
伸びは18.1%であった。この結果から、焼鈍後の急
冷の効果が確認された。
【0080】実施例2で記載したFeWO4 を約20容
量%含む酸素濃度600ppm不純ガス中での処理粉末
に対して、同様の方法で焼鈍処理、押出加工、再焼鈍し
たところ、その材料の引っ張り強度は120kg/mm
2 であり、伸びが1%であった。FeWO4 を含まない
100pm不純ガス中での処理粉末に対して同様の方法
で焼鈍処理、押出加工、再焼鈍した材料に関しては、そ
の引っ張り強度が162kg/mm2 であり、伸びが1
6.2であった。
【0081】実験例8 純W粉末、純Ni粉末、Re粉末およびCr粉末を重量
比でW:Ni:Re:Cr=80:13:6:1になる
ように3kg配合した後、粉末をボールミルを用いてA
r雰囲気中で混合した。この混合処理を30分間行なっ
た後、混合粉末をアトライタに移し、60時間のメカニ
カルアロイング処理を行なった。このときの雰囲気ガス
はArとし、不純酸素濃度が80ppm以下の条件とな
るようにした。処理中の温度は60℃以下の条件であ
り、またアジテータの回転速度は200回転/分の条件
とした。
【0082】こうして得られた処理粉末を、水素気流中
において1000℃の温度に3時間保持した後、10
- 4 torrの真空中において1350℃の温度に2時
間保持した。この粉末を光学顕微鏡で観察したところ、
各粉末中にW粒子が析出・成長していた。
【0083】この粉末を10- 4 torrの真空中にお
いて500℃の温度に3時間保持した後、軟鋼容器中に
充填して気密封止した。容器中に封入された粉末を12
50℃の温度において押出比14で押出加工した。
【0084】押出材を観察したところ、3μm以下のW
粒子が押出方向に長く延び、そのアスペクト比は3以上
の状態であった。また、押出材のマイクロビッカース硬
さは430であった。
【0085】押出材に対して1200℃の温度で2時間
の真空焼鈍を行なってから、水中に焼入れした。この焼
入れ材から試験片(断面φ4mm)を切出し、常温で引
っ張り試験を行なった。その結果、平均して、引っ張り
強度は172kg/mm2 であり、伸びは12.0%で
あった。
【0086】W:Ni:Mo:Coを90:6:3:1
とした混合粉末に対して上記と同様にして焼入れ材を作
製し、この焼入れ材に対して引っ張り試験を行なった。
その結果、引っ張り強度は170.1kg/mm2 であ
り、伸びは13.2%であった。
【0087】実施例9 純W粉末、純Ni粉末および純Fe粉末を重量比でW:
Ni:Feが94:4:2になるように3kg配合した
後、粉末をボールミルを用いてAr雰囲気中で混合し
た。この混合処理を60分間行なった後、混合粉末をア
トライタに移し、50時間のメカニカルアロイング処理
を行なった。このときの雰囲気ガスをArとし、不純酸
素濃度が70ppmの条件となるようにした。処理中の
温度は50℃以下の条件とし、またアジテータの回転速
度は175回転/分の条件となるようにした。
【0088】こうして得られた処理粉末を水素気流中に
おいて1000℃の温度に3時間保持した後、10- 4
torrの真空中において1000℃の温度に2時間保
持した。さらに、この粉末を10- 4 torrの真空中
において400℃の温度に3時間保持した後、軟鋼容器
中に充填して気密封止した。さらに、容器中に封入され
た粉末を1250℃の温度において押出比16で押出加
工した。
【0089】得られた押出材を観察したところ、W、N
i、Feが均一微細に複合化された状態となっており、
Wがマトリックス相に均一に複合化されていた。通常の
ヘビーメタル合金で見られるような島状のW粒子(粒径
が2μm以上のもの)は、見られなかった。
【0090】押出材から軟鋼容器を除去した後に、真空
中において1350℃の温度に2時間保持して焼鈍を行
なったところ、W粒子が析出成長した。W粒子は4μm
以下の粒径を有していた。
【0091】押出材から試験片(断面φ4mm)を切出
し、常温で引っ張り試験を行なった。その結果、平均し
て、引っ張り強度は160.2kg/mm2 であり、伸
びは16.2%であった。
【0092】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
微細結晶粒を有するタングステン合金を効率よく製造す
ることができる。タングステン合金は微細結晶粒を有す
るので、高い強度と適度な延性を有する。このような微
細結晶粒タングステン合金は、高い比重および良好な機
械的性質を必要とするような部材や、放射線の遮蔽効果
を必要とするような部材に有利に利用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】WおよびNiの重量比が9:1であり、かつ6
0℃でメカニカルアロイングを行なった粉末のX線回折
結果を示す図である。
【図2】WおよびNiの重量比が9:1であり、60℃
でメカニカルアロイングを行なった粉末の断面をEDX
にて元素分析した結果を示す図である。
【図3】WおよびNiの重量比が9:1であり、120
℃でメカニカルアロイングを行なった粉末のX線回折結
果を示す図である。
【図4】WおよびFeの重量比が9:1であり、不純酸
素濃度が600ppmの雰囲気中でメカニカルアロイン
グを行なった粉末のX線回折結果を示す図である。
【図5】WおよびNiの重量比が5:5の組成のメカニ
カルアロイング粉末であり、その後に水素中焼鈍−真空
中焼鈍−押出加工−1200℃での焼鈍の工程を経て得
られた材料の組織を示す顕微鏡写真である。
【図6】WおよびNiの重量比が9:1の組成のメカニ
カルアロイング粉末であり、その後に水素中焼鈍−真空
中焼鈍−押出加工−1200℃での焼鈍の工程を経て得
られた材料の組織を示す顕微鏡写真である。
【図7】WおよびNiの重量比が9:1の組成のメカニ
カルアロイング粉末であり、その後に水素中焼鈍−真空
中焼鈍−押出加工−1350℃での焼鈍の工程を経て得
られた材料の組織を示す顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22F 3/20 B 7803−4K C21D 3/02 9269−4K C22C 1/04 D 7412−4K

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径7μm以下の球形W粒子と、Niお
    よびFeの少なくとも一方、およびWを主成分とするマ
    トリックス相と、を備え、 NiおよびFeの少なくとも一方と、Wとを含む化合物
    の含有量は、5容量%未満であり、 Wの含有量は、50〜97重量%の範囲である、微細結
    晶粒タングステン合金。
  2. 【請求項2】 前記球形W粒子は、楕円体状の形状をし
    ており、 前記楕円体状のW粒子の短軸径は4μm以下であり、短
    軸径に対する長軸径の比は2以上である、請求項1に記
    載の微細結晶粒タングステン合金。
  3. 【請求項3】 前記マトリックス相の組成はNi−Fe
    −Wである、請求項1に記載の微細結晶粒タングステン
    合金。
  4. 【請求項4】 前記W粒子は、Re、Co、Crおよび
    Moからなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含
    む、請求項1に記載の微細結晶粒タングステン合金。
  5. 【請求項5】 前記マトリックス相は、Re、Co、C
    rおよびMoからなる群から選ばれた少なくとも1種の
    元素を含む、請求項1に記載の微細結晶粒タングステン
    合金。
  6. 【請求項6】 前記Wは、その粒径が3μm未満であ
    り、マトリックス相中でW元素が他の合金元素と均一に
    複合化されている、請求項1に記載の微細結晶粒タング
    ステン合金。
  7. 【請求項7】 (a)Ni粉末およびFe粉末の少なく
    とも一方の粉末と、W粉末とを準備し、Wの含有量が5
    0〜97重量%となるように配合した後、均一に混合す
    る工程と、 (b)前記混合粉末に対して、不純ガス成分の濃度が5
    00ppm以下の雰囲気中でかつ80℃以下の処理温度
    で、メカニカルアロイング処理を行なう工程と、 (c)メカニカルアロイング処理された粉末を800℃
    以上の還元性雰囲気中に10分間以上曝すことによって
    粉末の脱酸素を行なう工程と、 (d)脱酸素処理の行なわれた粉末を、真空中で容器中
    に封入する工程と、 (e)容器中に封入された粉末を、800℃以上の温度
    でかつ押出比10以上の条件で押し出し加工する工程
    と、 を備えた、微細結晶粒タングステン合金の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(c)と前記工程(d)との間
    に、メカニカルアロイング処理された粉末を、800℃
    以上の真空中に10分間以上曝す工程を備える、請求項
    7に記載の微細結晶粒タングステン合金の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記工程(e)の後に、押し出し加工さ
    れた押出材を1000℃以上であって押出温度を50℃
    越えない温度で焼鈍する工程を備える、請求項7に記載
    の微細結晶粒タングステン合金の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記工程(b)と前記工程(c)との
    間に、メカニカルアロイング処理された粉末を冷間成形
    する工程を備える、請求項7に記載の微細結晶粒タング
    ステン合金の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(e)の後に、押し出し加工
    された押出材の容器の部分を除去し、その後、押出材を
    800℃以上の真空中に10分間以上曝す工程を備え
    る、請求項7に記載の微細結晶粒タングステン合金の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(e)に先立ち、粉末を10
    00℃以上の温度で焼鈍する工程を備える、請求項7に
    記載の微細結晶粒タングステン合金の製造方法。
  13. 【請求項13】 配合する粉末は、純W粉、純Ni粉お
    よび純Fe粉を含む、請求項7に記載の微細結晶粒タン
    グステン合金の製造方法。
  14. 【請求項14】 配合する粉末は、純Re粉、純Mo
    粉、純Cu粉、純Cr粉および純Co粉からなる群から
    選ばれた少なくとも1種の粉末を含む、請求項7に記載
    の微細結晶粒タングステン合金の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記焼鈍工程後に、押出材を急冷する
    工程を備える、請求項9または11に記載の微細結晶粒
    タングステン合金の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記焼鈍工程後に、粉末を急冷する工
    程を備える、請求項12に記載の微細結晶粒タングステ
    ン合金の製造方法。
  17. 【請求項17】 配合する粉末は、W−Ni合金粉、W
    −Fe合金粉およびNi−Fe合金粉からなる群から選
    ばれた少なくとも1種の粉末を含む、請求項7に記載の
    微細結晶粒タングステン合金の製造方法。
JP16317291A 1991-07-04 1991-07-04 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3245893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317291A JP3245893B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16317291A JP3245893B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059641A true JPH059641A (ja) 1993-01-19
JP3245893B2 JP3245893B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15768613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16317291A Expired - Lifetime JP3245893B2 (ja) 1991-07-04 1991-07-04 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245893B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216478A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd タングステン合金の製造方法
JP2002020805A (ja) * 2000-05-31 2002-01-23 Callaway Golf Co 複数成分材料の液相焼結方法
JP2010077523A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP2010077524A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属固溶タングステン合金粉末及びその製造方法
CN102401764A (zh) * 2011-11-17 2012-04-04 中国航空动力机械研究所 模型加载装置
JP2014503061A (ja) * 2010-10-07 2014-02-06 プランゼー エスエー X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ
KR20160099556A (ko) * 2013-12-20 2016-08-22 플란제 에스이 W-Ni 스퍼터링 타깃
WO2018198534A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 株式会社コイワイ 高強度アルミニウム合金積層成形体及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216478A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd タングステン合金の製造方法
JP2002020805A (ja) * 2000-05-31 2002-01-23 Callaway Golf Co 複数成分材料の液相焼結方法
JP2010077523A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP2010077524A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属固溶タングステン合金粉末及びその製造方法
US9721693B2 (en) 2010-10-07 2017-08-01 Plansee Se Collimator for x-ray, gamma, or particle radiation
JP2014503061A (ja) * 2010-10-07 2014-02-06 プランゼー エスエー X線、ガンマ線又は粒子線のためのコリメータ
CN102401764A (zh) * 2011-11-17 2012-04-04 中国航空动力机械研究所 模型加载装置
KR20160099556A (ko) * 2013-12-20 2016-08-22 플란제 에스이 W-Ni 스퍼터링 타깃
US20170029934A1 (en) * 2013-12-20 2017-02-02 Plansee Se W-ni sputtering target
JP2017510701A (ja) * 2013-12-20 2017-04-13 プランゼー エスエー W−Niスパッタリングターゲット
US11746409B2 (en) 2013-12-20 2023-09-05 Plansee Se Process for producing and using a W—Ni sputtering target
WO2018198534A1 (ja) 2017-04-27 2018-11-01 株式会社コイワイ 高強度アルミニウム合金積層成形体及びその製造方法
US11555229B2 (en) 2017-04-27 2023-01-17 Koiwai Co., Ltd. High-strength aluminum alloy laminated molding and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245893B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098469A (en) Powder metal process for producing multiphase NI-AL-TI intermetallic alloys
US5593515A (en) High strength aluminum-based alloy
EP0669404B1 (en) Wear-resistant sintered aluminum alloy and method for producing the same
JP6199897B2 (ja) ニッケル−チタン−希土類金属(Ni−Ti−RE)焼結合金を製造するための粉末混合物
JPWO2006036033A1 (ja) 高強度高靭性金属及びその製造方法
EP1492897B1 (en) Pre-alloyed bond powders
JPH02503331A (ja) 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法
KR20030025794A (ko) 고-인성 및 고-강도 페라이트강 및 이의 제조 방법
CN108277412A (zh) 一种纳米钨合金材料及其制备方法
JPH06184712A (ja) 高強度アルミニウム合金の製造方法
JPH059641A (ja) 微細結晶粒タングステン合金およびその製造方法
JP2006274323A (ja) 高硬度で優れた耐食性を有するナノ結晶合金鋼粉末及び高強度・強靱で優れた耐食性を有するナノ結晶合金鋼バルク材並びにそれらの製造方法
JP3071118B2 (ja) 微細な添加元素が添加されたNiAl金属間化合物を製造する方法
JPH02197535A (ja) 金属間化合物の製法
JP6885900B2 (ja) Ti−Fe系焼結合金素材およびその製造方法
JP4281857B2 (ja) 焼結工具鋼及びその製造方法
JP2004143596A (ja) 高硬度・高強度で強靱なナノ結晶金属バルク材及びその製造方法
JP3252481B2 (ja) 微細結晶粒を有するタングステン合金及びその製造方法
JP3113639B2 (ja) 合金粉末の製造方法
US20050092400A1 (en) Copper-niobium alloy and method for the production thereof
JPH0790432A (ja) 等軸組織からなる極低塩素α+β型焼結チタン合金
JP2005082855A (ja) Al合金材料
JPH06271901A (ja) 焼結性に優れたTi−Al系金属間化合物粉末およびその焼結体
JP2004183097A (ja) マルエージング鋼の製造方法及びマルエージング鋼
JP3499142B2 (ja) 鉄系構造材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10