JPH0596280U - 複合床下地構造 - Google Patents

複合床下地構造

Info

Publication number
JPH0596280U
JPH0596280U JP3742992U JP3742992U JPH0596280U JP H0596280 U JPH0596280 U JP H0596280U JP 3742992 U JP3742992 U JP 3742992U JP 3742992 U JP3742992 U JP 3742992U JP H0596280 U JPH0596280 U JP H0596280U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
base
laid
support panel
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3742992U
Other languages
English (en)
Inventor
寛満 堀越
英一 小日向
昇 湯原
Original Assignee
油化三昌株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 油化三昌株式会社 filed Critical 油化三昌株式会社
Priority to JP3742992U priority Critical patent/JPH0596280U/ja
Publication of JPH0596280U publication Critical patent/JPH0596280U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気配線や配管の新設,増設または移設が簡
単であり、電線または管の熱や電線の被覆材に含まれる
可塑剤等によって溶けたり、変形したりするおそれがな
く、天井高を高くすることができる床下地構造の提供。 【構成】 硬質発泡樹脂よりなる支持パネルBと、下地
パネルP1 ,P2 ,P3とよりなる複合床下地材がコン
クリートスラブSの上に敷設された複合床下地構造であ
って、前記支持パネルBは配線・配管溝相当の間隔をお
いて前記スラブS上に敷設されており、その支持パネル
Bの上に、前記下地パネルP1 ,P2 ,P3 が、支持パ
ネルBと相互に嵌合され、かつ隣接するパネルB同士間
に実質的な隙間なく敷設されていることを特徴とする複
合床下地構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、コンクリートスラブなどの構造床の上に形成された配線または配 管可能な複合床下地構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の床下地構造を形成する床下地材としては、例えば、実開平1− 129339号公報に開示されている床下敷き材がある。図15に示すものがそ れである。
【0003】 図において、21は硬質発泡体で一体形成された床下敷き材で、4本の脚23 を有する台板23が9個、部分的に結合された構造になっている。24はその結 合部であり、25は各台板23の間に形成されたスリット部である。なお、カー ペット等の床仕上げ材は敷設された床下敷き材の上に敷かれる。
【0004】 このような構造になっているので、コンクリートスラブの上には、脚22を下 にして敷設する。この場合、床下敷き材21は、スラブ面に多少の凹凸があって も、各台板23がスリット部25において上下にずれるので、スラブ面の不陸に よくなじむ。また、床下敷き材21の下に電気配線や配管をする場合には、あら かじめスラブの上に、直接、電気配線や配管をしてから床下敷き材を敷設する。 このとき、電気配線や配管の位置は、敷設する床下敷き材21の脚22と干渉し ないように、あらかじめ決める。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来の床下敷き材にあっては、上述のように、コンクリートスラブの上に、直 接、電気配線や配管ができるので、電線または管の熱や電線の被覆材であるポリ 塩化ビニルに含まれる可塑剤によって発泡体である床下敷き材21が溶けたり、 変形したりするおそれがないが、次のような問題点があった。
【0006】 床下敷き材21の脚22の位置を予定して電気配線や配管をしなければなら ないので、配線工事や配管工事が煩雑で、手間がかかる。また、電気配線や配管 の増設,移設の際に、床下敷き材21を引き起こして取り除かなければならない ので、電気配線や配管の増設または移設工事が煩雑である。
【0007】 床下敷き材21は、脚22の取付強度を上げるために、台板23を充分に厚 くしてある。このため、床下敷き材21の表面から天井までの高さが、その分、 低くなる。
【0008】 上記問題点については、これを解決するために、本願出願人は実願平3−1 128号公報において、複合床下地材を提案した。この複合床下地材は、コンク リートスラブの上に敷設する、上面に配線・配管溝を設けた樹脂発泡体よりなる 支持パネルと、その上に敷設する下地パネルとより構成されている。
【0009】 この複合床下地材によれば、支持パネルをコンクリートスラブ上に敷設したと き、同パネルの上面に配線・配管溝ができるので、電気配線や配管は、この溝に 電線や管を上方から配設することによって簡単に行うことができる。また、電気 配線や配管の増設,移設は、所要個所の下地パネルを取り外すことによって簡単 に行うことができる。したがって、この意味では、上記問題点は解決できる。
【0010】 しかし、電線や管を樹脂発泡体(特に、ポリスチレン系発泡体)である支持パ ネルの上に、直接、配設することになるので、電線または管の熱や電線の被覆材 に含まれる可塑剤等の移行によって支持パネルが溶けたり、変形したりする。そ の結果、上述の床下敷き材の利点とされるところが失われてしまう。上記複合床 下地材は、この点で、なお検討の余地が残されていた。
【0011】 この考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、 精度よく簡単に組み立てることができ、 電気配線や配管の新設,増設または移設工事が簡単で、手間がかからず、 電線または管の熱や電線の被覆材に含まれる可塑剤等によって溶けたり、変 形したりするおそれがなく、 構成部材である支持パネルまたは下地パネルの大きさを変えるだけで配線・ 配管溝の大きさを変えることができ、 天井高を高くすることができる、 複合床下地構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この考案が提供する複合床下地構造は、硬質発泡樹脂よりなる支持パネルと、 下地パネルとよりなる複合床下地材がコンクリートスラブ等の構造床の上に敷設 された複合床下地構造であって、前記支持パネルは配線・配管溝相当の間隔をお いて前記床上に敷設されており、その上に、前記下地パネルが、支持パネルと相 互に嵌合され、かつ隣接するパネル同士間に実質的な隙間なく敷設されているこ とを特徴とするものである。
【0013】 上記床下地構造を構成する支持パネルの材質、すなわち、硬質発泡樹脂として は、例えば、発泡ポリスチレン,発泡ポリプロピレン,発泡ポリエチレン等を使 用することができる。防炎性の点からは、少なくとも自己消化性のあるものが望 ましい。特に高い防炎性が必要な場合は、硬質発泡樹脂のビーズとモルタル,石 膏等の無機質材を複合化したものを使用するとよい。硬質発泡樹脂の密度は、0 .03〜0.2g/cm3 、好ましくは0.05〜0.1g/cm3 である。
【0014】 支持パネルの平面形状は、基本的には四角形であるが、これに限定されない。 寸法は、通常の場合、建築物に採用されるモジュール(寸法系列)に準ずる。一 例を挙げれば、幅×長さは、500×500mm,600×600mm,500×1 000mm等で、厚さは40mm,60mm,80mm,100mm等である。
【0015】 支持パネルの下面には、構造床の凹凸になじむように、幅3〜5mm程度のスリ ットを設けてもよい。また、支持パネルの上面(後述する下地パネルと嵌合する 部分を除く)や下面には、床の音鳴りを防止するために、厚さ1〜3mm程度の発 泡ポリエチレンシート,発泡ポリプロピレンシート,発泡ゴムシート,不織布, フェルト,紙,スポンジ等の緩衝材を貼り付けてもよい。
【0016】 上記床下地構造を構成する下地パネルとしては、強化プラスチックボード,パ ーチクルボード,鉄板,RC板,合成木材板,MDFボード,ポリマーセメント ボード,金属板,モルタル成形板等を使用することができるが、軽量で剛性のあ るものが好ましい。厚さは2〜20mm程度である。強度的には、電子計算機やO A機器等の荷重に対する安全性から10.2kg/cm2 〜15.3kg/cm2 の集中 荷重に対し歪みが2.0mm以下のものが望ましい。
【0017】 支持パネルと下地パネルの嵌合は、支持パネルと下地パネルのうちの一方に設 けた凸部と他方に設けた凹部とを相互に嵌め込むことにより行ったり、下地パネ ルに十文字型の凸部を設け、4枚敷設された支持パネルにまたがらせ、それらの 間、つまり配線・配管溝に嵌め込むようにして行う。凸部と凹部の形状は円柱状 や角柱状等任意である。凸部の高さと凹部の深さは2〜20mmである。
【0018】 下地パネルには、敷設したとき他の下地パネルとの間に電線や管の取出し口、 または配線や配管状態をのぞく穴を形成する切欠きを設けることができる。なお 、上記取出し口または穴には、使用しないときに被せる蓋をあらかじめ用意して おくとよい。
【0019】 下地パネルの下面には、必要に応じ、床の音鳴りを防止するために前記緩衝材 を貼り付けてもよいし、支持パネルとの密着性をよくするために、幅3mm,深さ 2mm程度の複数の溝を並行に設けてもよい。また、上面には、仕上げ材を固定す るためのゴムシートやエチレン・酢酸ビニル共重合体のシートあるいはマジック テープ等のすべり止を貼り付けることができる。下地パネルと仕上げ材を粘着剤 ,マジックテープなどによりあらかじめ一体化しておくこともできる。
【0020】
【作用】
(1)この考案の複合床下地構造によれば、支持パネルを配線・配管溝相当の間 隔をおいて構造床の上に並べ、その上に下地パネルを隣り合う支持パネルをまた ぐように配置し、それぞれに設けた嵌合部等を用いて両者を嵌合してなるので、 精度よく簡単に組み立てることができる。また、このように組み立てた床下地構 造であるので、簡単に分解することができるし、下地パネルだけを部分的に取り 外すこともできる。
【0021】 (2)支持パネルを構造床の上に配線・配管溝相当の間隔を設けて並べて、各支 持パネルの間に連続した配線・配管溝を形成している。このため、電気配線や配 管の新設は、この溝に電線や管を配設することによって簡単に行うことができる 。
【0022】 また、一旦、敷設した下地パネルであっても、簡単に取り外すことができ、ま た取り外すだけで配線・配管溝が表出し、配線,配管の状況がすぐ判る。このた め、配線,配管の増設や移設を簡単に行うことができる。
【0023】 (3)支持パネルの敷設によって各パネルの間に形成される配線・配管溝は、底 部がコンクリートスラブ等の熱や可塑剤に強い構造床でできた溝となる。このた め、配設した電線や管は、主に、この溝の底部(構造床)に接触し、支持パネル と下地パネルには余り接触しない。
【0024】 したがって、支持パネルと下地パネルが、電線または管の熱や電線の被覆材に 含まれる可塑剤等によって溶けたり、変形したりするおそれは殆どなくなる。
【0025】 (4)支持パネルと下地パネルの大きさを変えるだけで、配線・配管溝を任意の 大きさにすることができる。
【0026】 (5)支持パネルを構造床の上に直接敷設して配線・配管溝を形成するので、同 パネルの厚さを薄くすることができる。このため、その分、仕上げ床面から天井 までの高さを高くすることができる。
【0027】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図1〜図10によって説明する。
【0028】 図1は支持パネルBの斜視図、図2はその平面図である。図3,図5および図 7はそれぞれ下地パネルP1 ,P2 およびP3 を示す斜視図であり、図4,図6 および図8は各下地パネルP1 ,P2 およびP3 の平面図である。
【0029】 支持パネルBは幅410mm,長さ410mm,厚さ35mmの正方形の板で、全体 が密度0.06g/cmの発泡ポリスチレンよりなるパネル本体1と、その上面に 設けた4個の凸部2から構成されるパネルである。凸部2は、図2に示すように 、パネル本体1の対角線の支点より等距離にある対角線上の4点に200mm間隔 で形成した、直径50mm,高さ10mmの円柱状の凸部である。3はパネル本体1 の下面側に十字形に設けたスリットで、後述するコンクリートスラブSの凹凸に なじみ易くするためのものである。
【0030】 下地パネルP1 は、下面に4個の凹部4を設けた、幅480mm,長さ480m
m ,厚さ15mmの正方形の強化プラスチック板である。凹部4は、図4に示すよ
う に、対角線の交点より等距離にある対角線上の4点に240mm間隔で形成した、 直径50mm,深さ10mmの凹部である。これらの4つの凹部4は前記凸部2に嵌 合される穴である。下地パネルP1 の各辺の中央部には、幅80mm,深さ20mm の切欠き5が設けられている。
【0031】 下地パネルP2 は、幅200mm,長さ480mm,厚さ15mmの長方形の強化プ ラスチック板で、上記下地パネルP1 を図4に示す鎖線で切断した大きさの、い わゆる下地パネルP1 の半裁物である。同パネルP2 の一方の長辺の中央部には 、幅80mm,深さ20mmの切欠き5が設けられている。下地パネルP3 は、幅2 00mm,長さ200mm,厚さ15mmの正方形の強化プラスチック板で、上記下地 パネルP2 を図6に示す鎖線で切断した大きさの、いわゆる下地パネルP2 の半 裁物である。
【0032】 上記切欠き5は、後述するように、支持パネルBの上に下地パネルP1 ,P2 を敷設したときに、配線・配管溝6に通ずる穴8(図9)を形成するためのもの である。この穴8は、ここから電線や管を取り出したり、配線や配管の状態を確 認するのに使用される。
【0033】 次に、支持パネルBと下地パネルP1 〜P3 を、床面積3600mm×3600 mmの部屋のコンクリートスラブの上に敷設して実施例の床下地構造を形成する際 の要領を、図9と図10によって説明する。
【0034】 図9は上記支持パネルBと下地パネルP1 〜P3 のコンクリートスラブSへの 敷設状態を示す平面図であり、図10はその断面図である。
【0035】 (1)まず、コンクリートスラブSの上に、支持パネルBを80mm見当の間隔で 縦,横に並べて配置し、各パネルB間に幅約80mmの配線・配管溝6を設ける。 そして、同溝6に電線7を配設する。
【0036】 (2)ついで、隣り合う4枚の支持パネルBの上に、一番大きい下地パネルP1 を、それら4枚のパネルBをまたぐように載せ、支持パネルBの凸部2に下地パ ネルP1 の凹部4を嵌合する。その際、コンクリートスラブSの一方の隅部から 他方の隅部へと、両パネルB,P1 の位置を決めながら嵌めていく。その過程で 、電線7の端末部は、下地パネルP1 ,P2 の切欠き5で形成される穴8のうち 、いずれか最適の穴8から適宜引き出しておく。
【0037】 (3)最後に、壁W沿いの支持パネルBの上に、下地パネルP2 ,P3 を載せ、 支持パネルBの凸部2に下地パネルP1 の凹部4を嵌合する。なお、図示しない が、床仕上げ材は、下地パネルP1 〜P3 の上に敷く。
【0038】 上述のように、実施例の複合床下地構造は、支持パネルBを80mm見当の間隔 でコンクリートスラブSの上に並べ、それらの上に下地パネルP1 〜P3 を載せ 、前者Bの凸部2に後者P1 〜P3 の凹部4を嵌めるだけで、精度よく簡単に組 み立てることかできる。また、逆の手順で簡単に分解することもできるし、部分 的に必要な個所のパネルB,P1 〜P3 を取り外すこともできる。
【0039】 また、実施例の複合床下地構造においては、支持パネルBをコンクリートスラ ブSの上に80mm見当の間隔で並べるだけで、各支持パネルBの間に約80mm幅 の配線・配管溝6ができる。このため、電線7の配設を簡単に行うことができる 。また、下地パネルP1 〜P3 は、上述のように、簡単に取り外すことができる ので、電線7の増設や移設も簡単に行うことができる。
【0040】 さらに、実施例の複合床下地構造においては、支持パネルBによって形成され る配線・配管溝6の底部が熱や可塑剤に強いコンクリートスラブSとなる。この ため、配設した電線7は主にコンクリートスラブSに接触し、支持パネルBと下 地パネルP1 〜P3 には余り接触しない。それ故、支持パネルBと下地パネルP 1 〜P3 が電線の被覆剤に含まれる可塑剤等によって溶けたり、変形したりする おそれは少なくなる。
【0041】 また、実施例の複合床下地構造においては、支持パネルBと下地パネルP1 〜 P3 の大きさを変えるだけで、配線・配管溝6を任意の大きさにすることができ る。
【0042】 さらに、実施例の複合床下地構造においては、、支持パネルBをコンクリート スラブSの上に直接敷設して配線・配管溝6が形成されるので、同パネルBを薄 くすることができる。このため、その分、仕上げ床面から天井までの高さを高く することができる。
【0043】 なお、上記実施例では、配線・配管溝6に電線7を配設する場合について説明 したが、給湯管等の管を配設する場合についても同様に説明することができる。
【0044】 図11は上記支持パネルBの他の態様を、図12は上記下地パネルP1 の他の 態様をそれぞれ示したものである。
【0045】 図11の支持パネルB1 はパネル本体1の対角線の交点部分に正四角形の凸部 9を設けた例であり、図12の下地パネルP4 は下面の四隅に前記凸部9に部分 的に嵌合する凹部10を設けた例である。
【0046】 上記実施例の下地パネルP2 に対応するパネルは、下地パネルP4 を実施例と 同じ要領で1/2に切断することによって得られ、上記実施例の下地パネルP3 に対応するパネルは、下地パネルP4 を実施例と同じ要領で1/4に切断するこ とによって得られる。
【0047】 支持パネルB1 および下地パネルP4 とその裁断パネルは、機能的には、上述 の支持パネルB,下地パネルP1 〜P3 と同じである。
【0048】 図13は上記支持パネルBのさらに他の態様を、図14は上記下地パネルP1 のさらに他の態様をそれぞれ示したものである。図13の支持パネルB2 は図1 の支持パネルBにおける凸部2を取り除いたパネル本体1に相当するものであり 、図14の下地パネルP5 は、その下面に、敷設した支持パネルB2 の間に形成 される配線・配管溝に嵌める十字形の凸部11が形成されているパネルである。
【0049】 上記実施例の下地パネルP2 に対応するパネルは、下地パネルP5 を実施例と 同じ要領で1/2に切断することによって得られ、上記実施例の下地パネルP3 に対応するパネルは、下地パネルP5 を実施例と同じ要領で1/4に切断するこ とによって得られる。
【0050】 支持パネルB2 および下地パネルP5 とその裁断パネルは、機能的には、上述 の支持パネルB,下地パネルP1 〜P3 と同じである。
【0051】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の複合床下地構造によれば、請求項1に記載の 構成としたので、次の諸効果を得ることができる。
【0052】 (1)精度よく簡単に組み立てることができ、組立て後でも簡単に分解できる。
【0053】 (2)電気配線や配管の新設,増設または移設が簡単になる。
【0054】 (3)支持パネルと下地パネルが、電線または管の熱や電線の被覆材に含まれる 可塑剤等によって溶けたり、変形するおそれがない。
【0055】 (4)支持パネルと下地パネルの大きさを変えるだけで、配線・配管溝を所望の 大きさにすることができる。
【0056】 (5)床仕上げ面から天井までの高さを高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の複合床下地材の構成要素である支持
パネルの上面側からみた斜視図
【図2】 図1の支持パネルの平面図
【図3】 実施例の複合床下地材の構成要素である下地
パネルの下面側からみた斜視図
【図4】 図3の下地パネルの平面図
【図5】 実施例の複合床下地材の構成要素である下地
パネルの下面側からみた斜視図
【図6】 図5の下地パネルの平面図
【図7】 実施例の複合床下地材の構成要素である下地
パネルの下面側からみた斜視図
【図8】 図7の下地パネルの平面図
【図9】 実施例の複合床下地構造を示す平面図
【図10】 図9のX−X断面図
【図11】 他の支持パネルの上面側からみた斜視図
【図12】 他の下地パネルの下面側からみた斜視図
【図13】 他の支持パネルの上面側からみた斜視図
【図14】 他の下地パネルの下面側からみた斜視図
【図15】 従来の床下敷き材の斜視図
【符号の説明】
B 支持パネル P1 ,P2 ,P3 下地パネル S コンクリートスラブ 1 パネル本体 2 凸部 3 スリット 4 凹部 5 切欠き 6 配線・配管溝 7 電線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質発泡樹脂よりなる支持パネルと、下
    地パネルとよりなる複合床下地材がコンクリートスラブ
    等の構造床の上に敷設された複合床下地構造であって、
    前記支持パネルは配線・配管溝相当の間隔をおいて前記
    床上に敷設されており、その上に、前記下地パネルが、
    支持パネルと相互に嵌合され、かつ隣接するパネル同士
    間に実質的な隙間なく敷設されていることを特徴とする
    複合床下地構造。
JP3742992U 1992-06-03 1992-06-03 複合床下地構造 Pending JPH0596280U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3742992U JPH0596280U (ja) 1992-06-03 1992-06-03 複合床下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3742992U JPH0596280U (ja) 1992-06-03 1992-06-03 複合床下地構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596280U true JPH0596280U (ja) 1993-12-27

Family

ID=12497276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3742992U Pending JPH0596280U (ja) 1992-06-03 1992-06-03 複合床下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596280U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996011314A1 (fr) Procede de pose d'un dispositif de chauffage par le sol
WO1998004795A1 (en) Floor panel having support and construction method therefor
JPH0596280U (ja) 複合床下地構造
EP3805649A1 (en) Construction panel
JPH0596279U (ja) 複合床下地構造
JP4191858B2 (ja) 断熱パネル及びそれを用いた断熱二重床の施工方法
JPH0625443U (ja) 複合床下地構造
JPH0230566Y2 (ja)
CN210685275U (zh) 一种地面铺装架和一种电热地面铺装架
JPH0814191B2 (ja) 配線路付床構造
JPS634753Y2 (ja)
JPH0618966Y2 (ja) 床部材
JP2581301Y2 (ja) 複合床下地材
JPH0557894B2 (ja)
JPH0654056B2 (ja) 床仕上げ構造及び床仕上げ方法並びに床材
JPH0932245A (ja) 床下構造及びこれに使用する床下地材
JP2601976Y2 (ja) 暖房用フローリング下地材
JPH03206259A (ja) 特に床に配線路を形成する方法および技術対応型床
JPS62210819A (ja) 配線床下地の形成方法
JP4100136B2 (ja) 床構造
JP3283101B2 (ja) 二重床の支持脚ユニット及び二重床構造
JPH0547194U (ja) 複合床下地材
JPH10159314A (ja) 家屋等の床構造
JPH0685846U (ja) 複合床下地材
JPH0243145Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980421