JPH0596128A - 燃焼ガスからの流出物質除去方法 - Google Patents

燃焼ガスからの流出物質除去方法

Info

Publication number
JPH0596128A
JPH0596128A JP4042310A JP4231092A JPH0596128A JP H0596128 A JPH0596128 A JP H0596128A JP 4042310 A JP4042310 A JP 4042310A JP 4231092 A JP4231092 A JP 4231092A JP H0596128 A JPH0596128 A JP H0596128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effluent
absorbent
cocatalyst
water
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4042310A
Other languages
English (en)
Inventor
Domingo Rodriguez
ロドリゲス ドミンゴ
Cebers O Gomez
オウ.ゴメス セベルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intevep SA
Original Assignee
Intevep SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intevep SA filed Critical Intevep SA
Publication of JPH0596128A publication Critical patent/JPH0596128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料燃焼後の排煙からの、効果的かつ経済的
な流出物質の吸収を図る。 【構成】 液体溶液あるいはスプレーまたは乾燥固体状
態の流出物質吸収剤を調製し、燃焼室下流部の排出ガス
に、該ガスの温度を制御しつつ、前記吸収剤を注入する
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素燃料の燃焼に
より産生する燃焼ガスから流出物質を除去する方法に関
する。特に本発明は、流出物質吸収剤を燃焼室下流部の
燃焼ガスに注入することにより、流出物質を除去する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】本願は、1990年3月26日に出願さ
れた米国特許出願第498,952号の一部継続出願で
ある。米国特許出願第498,952号は、燃焼ガスか
ら流出物質を除去するのに使用する吸収剤−酸化物エア
ロゾルをin-situにて製造する方法を開示している。第
498,952号によれば、まず、流出物質吸収剤化合
物を水に溶解して調製した水溶液を炭化水素含有燃料と
混合して可燃性燃料混合物を形成する。この可燃性燃料
混合物を噴霧化し、燃焼室に導入して、酸化物の存在
下、温度1400°K以上で燃焼する。噴霧化された燃
料混合物が上記温度で燃焼している間に、平均径サブミ
クロンの超微粒吸収剤−酸化物粒子から成る吸収剤−酸
化物エアロゾルが、燃焼ガス中に産生される。次いで、
燃焼ガスを700°K乃至約1350°Kまで冷却し
て、吸収剤−酸化物粒子により燃焼ガスから流出物質を
吸収させる。本米国特許出願第498,952号は、燃
焼ガスから硫黄を除去する場合に特に有用である。
【0003】米国特許第4,824,441(198
9)号は、ペレット状に成型されたカルシウムベースの
吸収剤を同じくペレット状の石炭その他と物理的手法に
て混合し、これをボイラー内で焼成する方法を開示して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
許には、固体添加物を物理的に混合する方法では、二酸
化硫黄を十分に除去できないことが示唆されている。Ca
あるいはMgの炭酸塩、酸化物、あるいは水酸化物をボイ
ラー内の火炎に注入すると、二酸化硫黄の捕捉反応に悪
影響を与える。米国特許第4,191,115(198
0)は、石灰石の硫黄化を900°Cで促進するため
に、助触媒を用いる方法を開示している。石灰石の硫黄
化を低温で行うと、その焼結や表面積の損失等の不利益
を回避することができるが、反応速度が遅くなり、例え
ば吸収剤により64%の硫黄化を行うには3時間もかか
る。本,115号特許は、固体吸収剤と助触媒を物理的
に混合するのは、あまり有効な硫黄吸収の手法ではない
ことを示唆している。
【0005】日本国特許第78−39965号もまた、
吸収剤と助触媒を物理的に混合する方法を開示している
が、本特許は、吸収剤の注入温度、及び本方法の成功の
鍵である、吸収剤の酸性ガスに対する比を明確に開示し
ていない。日本国特許第80−90169号は、吸収剤
及び硫黄化助触媒の物理的に混合する方法を用いた硫黄
吸収法を開示している。吸収に使用されたカルシウムの
硫黄に対するモル比は、約5である。本方法により得ら
れるカルシウム利用率は、10%のオーダーと非常に低
い。
【0006】このように、従前の方法を改善することに
より、炭化水素含有燃料の燃焼ガス流から流出物質を除
去する、経済的かつ流出物質還元に効果的な方法が開発
されてきた。
【0007】したがって、本発明は、環境に有害な流出
物質を燃焼ガスから除去する方法を提供することを、主
たる目的とする。
【0008】特に、本発明は、流出物質吸収剤を燃焼室
の下流部の燃焼ガスに注入することによって、燃焼ガス
から流出物質を除去する方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、燃料を燃焼室内で温度T1にて燃焼し
て、流出物質を含有する排出ガスを産生させる工程と、
該排出ガスを前記燃焼室から導出して前記ガスの温度が
1より低温のT2に達するまで冷却する工程と、流出物
質吸収剤を調製する工程と、前記排出ガスの温度がT2
に達した時に、前記燃焼室の下流部において、前記流出
物質吸収剤を前記排出ガスに注入して前記吸収剤により
前記排出ガスから前記流出物質を吸収する工程から構成
して、燃料の燃焼により産生される排出ガスから流出物
質を除去する。
【0010】ここで、前記注入工程に先立ち、前記流出
物質吸収剤を水と混合して流出物質吸収剤混合物水溶液
を調製することも可能である。
【0011】前記流出物質吸収剤混合物を前記排出ガス
に注入して、平均粒径が望ましくは100ミクロン未
満、最適には50ミクロン未満の微粒スプレーを形成す
るようにする。
【0012】前記流出物質吸収剤混合物は、カルシウム
化合物及びマグネシウム化合物並びにこれらの混合物か
ら選択される、水溶性あるいは水に不溶性の吸収剤化合
物を添加混合することにより、調製することが望まし
い。
【0013】また、前記流出物質吸収剤混合物には、
鉄、銅、マンガン、ホウ素、アルミニウム、ナトリウ
ム、カリウム、亜鉛、ニッケルの塩及びこれらの混合
物、望ましくは、鉄、銅、マンガン、ホウ素の塩及びこ
れらの混合物、最適には、鉄、銅の塩及びこれらの混合
物から選択される水溶性金属塩の助触媒を添加混合する
ことも可能である。
【0014】前記水溶性吸収剤の前記流出物質に対する
モル比は、水溶性の吸収剤の場合、0.4乃至1.2と
することが望ましく、好適には、0.6乃至1.0と
し、不溶性の吸収剤の場合、0.5乃至2.5とするこ
とが望ましく、好適には、0.8乃至2.0とするのが
望ましい。
【0015】前記助触媒の前記流出物質に対するモル比
は、水溶性吸収剤の場合、0.01乃至0.15とする
ことが望ましく、好適には、0.01乃至0.05と
し、不溶性の吸収剤の場合、0.01乃至0.10とす
ることが望ましく、好適には、0.01乃至0.10と
することが望ましい。
【0016】前記T2は、水溶性吸収剤の場合、200
0°F乃至2300°Fの範囲に設定し、不溶性吸収剤
の場合、1800°F乃至2200°Fの範囲に設定す
るとよい。また、水溶性吸収剤に助触媒を添加する場
合、1650°F乃至2800°Fの範囲に設定するこ
とが可能である。
【0017】本発明の方法には、さらに、o/w形エマ
ルジョンを調製する工程を包含させることも可能で、ま
た、燃焼を行うに先立ち、前記燃料を噴霧化する工程を
包含させても良い。
【0018】前記燃料は、液体燃料あるいは固体燃料の
いずれでもよい。
【0019】さらに、前記流出物質吸収剤は、鉄、銅、
マンガン、ホウ素、アルミニウム、ナトリウム、カリウ
ム、亜鉛、ニッケルの塩、及びこれらの混合物から選択
される水溶性の助触媒とともにスパイクすることも可能
で、スパイクされた流出物質吸収剤の粒子の平均径は5
0ミクロン未満、好適には、10ミクロン未満とするこ
とが望ましい。
【0020】
【作用】本発明によれば、吸収剤を燃焼室の下流部位に
注入し、吸収剤の硫黄化に最適な温度条件を設定し、助
触媒の塩の水溶液を用いて吸収剤と助触媒の接触を確実
にすることにより、燃料が吸収剤から隔離され、燃焼ガ
スにのみ吸収剤が接触する。また、吸収剤溶液あるいは
スラリーを下流部に注入することによって、吸収剤と二
酸化硫黄含有流出物質間の混合に対する、より密接な制
御を可能にする。
【0021】
【実施例】本発明は、炭化水素含有燃料の燃焼により産
生される燃焼ガスから流出物質を除去する方法に関する
ものである。特に、本発明は、流出物質吸収剤を液体ス
プレーまたはスラリーあるいは乾燥固体の状態で、燃焼
室の下流部の燃焼ガス内に、この燃焼ガスの温度を制御
しながら注入する方法に関するものである。
【0022】本発明により、炭化水素燃料その他硫黄を
含有する燃料や気体、固体すべての燃焼ガスからの流出
物質を除去することが可能である。まず、炭化水素燃料
を燃焼室内で、望ましい温度で燃焼する。次に、燃料が
燃焼することにより産生された燃焼ガスを燃焼室から導
出する。導出中に、この燃焼ガスを燃焼温度よりも低温
に調整された温度で冷却する。冷却後、燃焼室の下流部
において、適切に調整された温度でガス流に流出物質吸
収剤を注入する。注入中も排出ガスの温度制御を行っ
て、吸収剤により、排出ガスからの流出物質を吸収す
る。
【0023】流出物質吸収剤は、排出燃焼ガスからの流
出物質除去効果を増進する働きをする助触媒とともにス
パイクすることが望ましい。また、流出物質吸収剤は、
助触媒とともに水に溶解して水溶液を調製し、これを排
出ガス流に注入すると効果的である。この場合、流出物
質吸収剤は、平均粒径が100ミクロン未満の微粒スプ
レー状で注入するが、平均粒径は50ミクロン未満が最
適である。
【0024】また、吸収剤を助触媒とともにスパイク
し、乾燥状態で排出ガス流に注入することも可能であ
る。この場合、スパイクされた固体の平均粒径は、50
ミクロン以下でなければならず、10ミクロン未満とす
るのが最適である。
【0025】さらに、吸収剤は水と完全に分離する不溶
性固体化合物とし、助触媒は水溶性化合物とすることも
可能である。この場合、助触媒を水に溶解し、固体成分
が50wt%以下であるスラリーあるいは懸濁液を形成
するような方法で固体吸収剤を添加して、流出物質吸収
剤と助触媒の混合物を調製する。さらに、流出物質吸収
剤スラリーを排出ガスに注入して、平均粒径が100ミ
クロン未満、最適には50ミクロン未満の微粒スプレー
を形成する。この場合、固体吸収剤の平均粒径は50ミ
クロン以下とする必要があるが、10ミクロン未満とす
るのが最適である。
【0026】助触媒の水に対する溶解度は、キレート剤
やリガンド等を用いて既知の方法で増大することが可能
である。
【0027】使用に最も適した吸収剤は、マグネシウム
及びカルシウムの化合物並びにこれらの混合物であり、
好適な助触媒としては、鉄、銅、マンガン、ホウ素、ア
ルミニウム、ナトリウム、カリウム、亜鉛及びニッケル
の化合物、並びにこれらの混合物を鉄、銅、マンガン及
びホウ素、最適には鉄及び銅と混合したものの使用が望
ましい。吸収剤の流出物質に対するモル比及び助触媒の
吸収剤に対するモル比は、吸収剤が水溶性か不溶性かに
よって左右される。
【0028】さて、本発明を以下にさらに詳細に開示す
る。
【0029】本発明は、流出物質吸収剤を燃焼室下流部
の排出ガス流に、該ガス流の臨界温度で注入する工程を
有することを特徴とする。流出物質吸収剤は助触媒と混
合して排出ガス流に注入する。まず、本発明の第一の実
施例を示す。流出物質吸収剤を水及び助触媒と混合し
て、流出物質吸収剤混合水溶液を調製する。使用する流
出物質吸収剤は、水溶性、不溶性いずれでも良い。次
に、流出物質吸収剤混合溶液を、平均滴径100ミクロ
ン以下、最適には50ミクロン未満のスプレーを形成す
るように制御しながら、注入する。スプレー溶液滴が高
温のガスによって蒸発した後に残存する吸収剤の粒径
は、スプレー滴の滴径に依存するが、吸収剤の粒径が小
さい程、硫黄化の度合は良好になる。したがって、注入
する混合液スプレーの粒径は微粒であるほど良い。さ
て、本発明の第二の実施例としては、流出物質吸収剤を
助触媒と共にスパイクし、これを乾燥状態で排出ガス流
に注入する。水に不溶性の吸収剤と助触媒をスパイクす
る方法は、両者の性質によって異なってくる。吸収剤に
水酸化カルシウムCa(OH)2を用いる場合は、以下の方法
で助触媒とスパイクする。水酸化カルシウムは、酸化カ
ルシウムCaO(石灰として周知)に水和水を添加するこ
とにより、容易に調製することができる。また、水溶性
助触媒化合物を水和水に溶解し、次いで吸収剤溶液と酸
化カルシウムを混合して水和を形成することにより、水
酸化カルシウム構造中に助触媒を容易に包含させること
ができる。その後、混合物を乾燥するまで加熱するか、
適当量の水和水を添加して、最終生成物を乾燥状態とす
る。本実施例においては、流出物質吸収剤の平均粒径
は、50ミクロン以下が望ましいが、10ミクロン未満
とするのが最適である。
【0030】本発明の第三の実施例は、吸収剤スラリー
を、排出ガス流にスプレー注入する。この場合、助触媒
はスラリー水に溶解する。スプレー滴を高温ガス流に注
入する際に、水が蒸発して吸収剤固体粒子を助触媒で被
覆したものが得られる。さらに加熱を行うと、吸収剤−
固体の拡散機構により、吸収剤−固体間反応が促進され
る。吸収剤と助触媒との接触を良好にするために、加湿
剤を用いることも可能である。
【0031】流出物質吸収剤は、所望温度T2にて、助
触媒の存在下あるいは不在下で排出ガス流に注入する。
温度T2は、吸収剤として使用する金属及びその金属の
化合物に左右される。温度T2の上限は、形成される金
属表面の熱力学的安定性に左右され、下限は、硫黄化の
反応速度に左右される。
【0032】カルシウムベースの吸収剤を使用する際
は、排出ガスの温度は、下記に示すように、使用する吸
収剤に応じて、この吸収剤が流出物質ガスと反応して固
体硫酸塩を形成するのに望ましい温度に設定する。
【0033】a)水溶性吸収剤化合物を使用する場合、
助触媒不在時で温度T2は約1650°F(900°
C)乃至2000°F(1093°C)となり、助触媒
存在時は、温度T2の上限が2800°Fまで上昇する
ため、好適な温度範囲は2000°F乃至2800°F
となる。
【0034】b)不溶性カルシウムベースの吸収剤(カ
ルシウムの酸化物、水酸化物あるいは炭酸塩)を乾燥あ
るいはスラリー状態で注入する場合、温度T2は165
0°F乃至2200°F(1204°C)、好適には1
800°F(982°C)乃至2200°Fとなる。
【0035】本発明の特徴から、助触媒添加吸収剤の流
出物質に対するモル比(例えばCa/S)は以下のとおりで
ある。
【0036】1)水溶性吸収剤化合物の場合、0.4乃
至1.2、好適には0.6乃至1.0。
【0037】2)乾燥固体注入あるいはスラリー化吸収
剤の場合、0.5乃至2.5、好適には0.8乃至2.
0。
【0038】助触媒の使用吸収剤に対するモル比は、
0.01乃至0.15であるが、水溶性吸収剤を使用す
る場合、0.01乃至0.15が望ましく、乾燥あるい
はスラリー注入の場合、0.01乃至0.10が望まし
い。流出物質吸収剤化合物は、アルカリ、アルカリ土類
その他アルカリ土類と同等以上の原子価を有する金属か
ら選択する。特に、カルシウム、マグネシウムをカルシ
ウムに添加したものの使用が望ましい。助触媒は、鉄、
銅、マンガン、ホウ素、アルミニウム、ナトリウム、カ
リウム、亜鉛、ニッケル及びこれらの混合物から選択さ
れる金属を含有する。特に、鉄、銅、マンガン、ホウ素
を鉄及び銅と混合したものの使用が望ましい。
【0039】本発明においては、流出物質吸収剤は、助
触媒の有無にかからわず、酸化剤の存在下において、排
出ガス流に注入することができる。流出物質吸収剤を酸
化剤とともに排出ガス流に注入する際に、酸化剤が微粒
な吸収剤のスプレーを形成するのに足りる量だけ存在す
るように調整する。
【0040】さて、上述してきた本発明の特徴を明らか
にするために、以下の実験を行った(これらの実験は、
本発明の範囲を何ら限定するものではない。)。
【0041】実験I 炭化水素燃料の燃焼ガス内に存在する望ましくない流
出物質、特に、硫黄の定量を行うため、硫黄含量3.8
重量%の液体炭化水素を水と混合して、55容積%の炭
化水素燃料と45容積%の水の混合物を得た。次に、こ
の混合物を完全に燃焼させた。次いで、燃料混合物を、
工業的使用に耐えるノズルを介して炉内に導入した。こ
こで、炭化水素燃料に対する質量比が化学量論的に必要
とされる1.1以下である空気を用いて、燃料を噴霧化
した。その後炭化水素燃料を、燃焼率56000BTU
/hで、完全に燃焼し終わるまで燃焼した。次いで、乾
燥排出ガス中の二酸化硫黄濃度を測定した。二酸化硫黄
濃度は、2700ppmであった。乾燥排出ガスとは、
燃焼工程中に産生され、酸素量0%にした際の、H2O以
外のすべての気体を指している。
【0042】実験II 本発明の有効性を示すために、実験Iで使用した液体
炭化水素を同じ条件下で燃焼した。燃焼室から産生され
た燃焼ガスを燃焼室から導出し、2200°Fまで冷却
した。次いで、2200°Fにおいて、ギ酸カルシウム
水溶液を排出ガスに注入した。注入したギ酸カルシウム
の、燃焼燃料中の硫黄に対するモル比は1.0であっ
た。ギ酸カルシウム水溶液注入後、乾燥排出ガス中に含
まれる二酸化硫黄濃度を測定したところ、1620pp
mであった。この二酸化硫黄レベルは、実験Iで測定さ
れた量の40%に相当する二酸化硫黄が還元されたこと
を示唆している。したがって、吸収剤の利用率は40%
である。吸収剤利用率は、以下の式で定義される。
【0043】
【数1】
【0044】ここで、αは吸収剤及び流出物質の、化学
反応における化学量論係数であり、基準[流出物質]は、
吸収剤不在下での乾燥排気中における流出物質の濃度で
ある。
【0045】排出ガス中の流出物質SO2ガス及び固体吸
収剤粒子の、温度T2における接触時間は、本実験、以
下の全実験とも、およそ1秒であった。
【0046】このように、燃焼ガスから排出されたガス
中の二酸化硫黄の還元レベルは、流出物質吸収剤の水溶
液を燃焼室の下流部の排出ガス流に注入した際に、効果
的である。
【0047】実験III 本発明に使用する流出物質吸収剤の性能に対する温度
の効果を明らかにするために、以下に示す例外の外は、
上述の実験IIと同様の条件で、さらに2試験を追加し
た。試験1は、ギ酸カルシウム水溶液を、排出ガスの温
度が2800°Fに達した時に、該排出ガス流内に注入
した。試験2は、ギ酸カルシウム水溶液を、排出ガスの
温度が1900°Fに達した時に、該排出ガス流内に注
入した。流出物質吸収剤注入後、二酸化硫黄の濃度を測
定した。二酸化硫黄の濃度は、試験1で1890pp
m、試験2で2106ppmであった。したがって、試
験1の場合、測定された二酸化硫黄の濃度から、その還
元率は実験Iと比較して排出二酸化硫黄の30%、吸収
剤の利用率は30%となり、試験2の場合、測定された
二酸化硫黄の濃度から、その還元率は実験Iと比較して
排出二酸化硫黄ガスの22%、吸収剤の利用率は22%
であった。これらの結果を実験IIで得られた結果と比
較すると、排出ガス温度が2000°F乃至2300°
Fの範囲において吸収剤溶液を注入すると、本発明の方
法は最良の性能を発揮するものと考えられる。
【0048】実験IV 本発明の実施例の有効性を明らかにするために、排出
ガスに注入する以前に、水溶液にグルコン酸鉄を溶解す
る以外は、上述の実験IIIと同様の条件で、2試験を
行った。水溶液中に存在する鉄の、カルシウムに対する
モル比はおよそ0.05であった。硫黄に対するカルシ
ウムのモル比は、1.0に維持した。試験1において
は、燃料ガスの温度が2200°Fに達した際に、上記
溶液を燃料ガスに注入した。試験2においては、燃料ガ
スの温度が2800°Fに達した際に、上記溶液を燃料
ガスに注入した。注入後、燃料ガス中の二酸化硫黄の濃
度を測定した。測定された二酸化硫黄濃度は、試験1
で、46%の排出二酸化硫黄が還元され、46%の吸収
剤利用率に相当する、1450ppmであり、試験2
で、実験Iで得られた結果と比較して、50%の排出二
酸化硫黄が還元され、50%の吸収剤利用率に相当す
る、1350ppmであった。本実験の結果より、流出
物質吸収剤水溶液に助触媒を添加することによって、二
酸化硫黄の還元率が増大し、注入を行い得る温度範囲T
2は、高温側へ拡張することが示唆される。
【0049】実験V 本発明の、助触媒を添加した炭酸カルシウムスラリー
を使用した実施例の有効性を明らかにするために、8°
APIの密度と3.87wt%の硫黄を含有する重炭化
水素原油から調製したo/w形エマルジョンを用いて、
さらに試験を行った。重油の熱価は17,500BTU
/lbであった。o/w形エマルジョンは、70wt%
の原油に30wt%の水を界面活性剤とともに添加して
調製した。得られたo/w形エマルジョンを、空気を噴
霧流として使用し、工業的使用に耐えるノズルを介して
炉内に注入し、燃焼した。o/wエマルジョンは、燃焼
速度56,000BTU/hr及び排煙内酸素含有率3
%の条件で、空気を用いて完全に燃焼した。産生した排
煙は2700ppmの二酸化硫黄を含有しており、この
排煙を炉から導出し、2050°Fの温度まで冷却し
た。この時点で、5wt%の炭酸カルシウムスラリーを
水に懸濁したものを排出ガスに注入した。炭酸カルシウ
ムの粒径は、平均で0.07ミクロンであった。注入し
たカルシウム量の、可燃性燃料中の硫黄に対するモル比
は1であった。乾燥排煙に含まれる二酸化硫黄の濃度を
測定したところ、含有二酸化硫黄の22%が還元され、
22%のカルシウムが利用されたことを示唆する、21
06ppmであった。
【0050】実験VI グルコン酸鉄を炭酸カルシウムスラリーに、鉄対カル
シウムのモル比が0.05になるように添加する以外は
実験Vと同様の条件でさらに実験を行った。カルシウム
対硫黄のモル比は、0.8であった。スラリーは、20
50°Fの温度で排出ガスに注入した。排煙の二酸化硫
黄濃度を測定したところ、46%のカルシウム利用率に
相当する、1706ppmであった。これは、鉄助触媒
を使用しなかった上述の実験Vで得られた結果よりも1
09%効果が増大したことを示唆している。
【0051】実験VII 排煙温度が本発明の効果に及ぼす影響をさらに明らか
にするために、鉄添加の有無の場合についての2試験を
行った。第一の試験は、排煙温度2300°Fで注入を
行う以外は実験Vと同条件とした。二酸化硫黄濃度を測
定したところ、1890ppmであったが、これは30
%の二酸化硫黄が還元され、30%のカルシウムが利用
されたことを示唆している。この数字は、2050°F
の温度で注入を行った実験Vと比べて36%増大してい
る。第二の試験は、グルコン酸鉄を、鉄対カルシウムの
モル比が0.025になるようにスラリーに添加する外
は第一の試験と同条件とした。スラリー注入は、第一の
試験と同様に2300°Fの温度で行った。排煙の二酸
化硫黄濃度は1350ppm、カルシウム利用率は50
%であった。以上の結果は、少量の水溶性の金属助触媒
をスラリーに添加することによって、排気物の著明な還
元効果が得られることを示唆している。
【0052】実験VIII 本発明の他の実施例の効果を明らかにするために、水
酸化カルシウム[Ca(OH)2]を水に溶解したものを使用
して実験を行った。炉の燃焼条件及び燃焼は実験Vと同
様とした。水酸化カルシウムスラリーは、酸化カルシウ
ム(CaO)を水和することにより調製した。使用した酸化
カルシウムの粒径は、1乃至20ミクロンの間であっ
た。カルシウムの硫黄に対するモル比は、およそ1.0
であった。注入時点における排出ガスの温度は2050
°F(1121°C)とした。助触媒を使用しない場合
と、グルコン酸鉄(Fe/Ca=0.025モル)を水和水に
溶解したものを使用する場合と、2通りの試験を行っ
た。助触媒を添加しなかった水酸化カルシウムスラリー
の、二酸化硫黄濃度は2241ppmであった。第二の
試験では、助触媒を添加した水酸化カルシウムを、前述
の温度(2050°F)で排出ガスに注入した。注入後
の二酸化硫黄濃度は、1809ppmであった。これ
は、全排出二酸化硫黄の34%が還元されたことを示唆
しており、助触媒を使用しなかった場合に比べ94%の
増大がみられた。したがって、本発明により、排煙内の
二酸化硫黄の捕捉が十分に増進されることが明らかであ
る。
【0053】実験IX 助触媒添加水酸化カルシウムを、効果的な二酸化硫黄
吸収剤として乾燥状態で用いる、本発明のさらに別の実
施例の効果を明らかにするために、本実験を行った。炉
の燃焼温度及び燃料は実験V同様とした。よって、吸収
剤を排出ガスに注入しなかった場合、同濃度の二酸化硫
黄(2700ppm)が排出された。
【0054】水酸化カルシウム調製のスタート物質とし
て酸化カルシウムを使用し、酸化カルシウム重量の50
乃至60パーセントの水を添加して、排煙注入用の乾燥
水酸化カルシウムを調製した。グルコン酸鉄等の鉄塩を
水和水に溶解して、排煙注入用の、助触媒添加水酸化カ
ルシウムを調製した。助触媒添加、無添加両者を別々の
試験に使用した。試験1は、乾燥した助触媒無添加水酸
化カルシウムを2000°F(1093°C)で排煙に
注入して行った。カルシウム対硫黄のモル比が1である
ものを用いた。乾燥硫黄吸収剤注入後の二酸化硫黄濃度
は、1566ppmであった。試験2は、鉄対カルシウ
ムのモル比が0.05である助触媒を添加した水酸化カ
ルシウムを、注入して行った。乾燥吸収剤を2000°
Fで排出ガスに注入した後の二酸化硫黄濃度は1566
ppmであった。これは、乾燥吸収剤を添加しない場合
に比べ硫黄捕捉効果が121%増大することを示唆して
いる。
【0055】本発明は、開示された本質的な特徴及びそ
の精神から逸脱しないその他の形態で実施可能である。
すなわち、本発明の実施例は、すべて、本発明の説明の
ために開示したものにすぎず、その範囲を何ら限定する
ものではない。本発明は、特許請求の範囲に開示された
範囲を逸脱しない、即ち、本発明内容と同等の意味及び
範囲内でのあらゆる変更が可能であることは言うまでも
ない。
【0056】
【発明の効果】本発明は、吸収剤を燃焼室の下流部位に
注入し、吸収剤の硫黄化に最適な温度条件を設定し、助
触媒の塩の水溶液を用いて吸収剤と助触媒の接触を確実
にすることにより、既述の方法を改良したものである。
本発明によって、吸収剤を燃焼室下流部に注入すること
により、燃料を隔離して燃焼ガスにのみ吸収剤を接触さ
せることが可能である。また、吸収剤溶液あるいはスラ
リーを下流部に注入することによって、吸収剤と二酸化
硫黄含有流出物質間の混合をより密接に制御することが
でき、したがって、吸収剤利用率の向上を図ることがで
きる。このように、本発明によれば、効果的かつ経済的
な流出物質の吸収を行うことができる。
フロントページの続き (72)発明者 セベルス オウ.ゴメス ベネズエラ,エド.ミランダ,サン アン トニオ デ ロス アルトス,ユーアール ビー.ラ アルボレダ,エデイフイシオ ブカレ,アプト.23

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼室内で温度T1にて燃焼し
    て、流出物質を含有する排出ガスを産生させる工程と、
    該排出ガスを前記燃焼室から導出して前記ガスの温度が
    1より低温のT2に達するまで冷却する工程と、流出物
    質吸収剤を調製する工程と、前記排出ガスの温度がT2
    に達した時に、前記燃焼室の下流部において、前記流出
    物質吸収剤を前記排出ガスに注入して前記吸収剤により
    前記排出ガスから前記流出物質を吸収する工程から構成
    される、燃料の燃焼により産生される排出ガスから流出
    物質を除去する方法。
  2. 【請求項2】 前記注入工程に先立ち、前記流出物質吸
    収剤を水と混合して流出物質吸収剤混合物水溶液を調製
    することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記流出物質吸収剤混合物を前記排出ガ
    スに注入して、平均粒径が100ミクロン未満の微粒ス
    プレーを形成することを特徴とする、請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記流出物質吸収剤混合物を前記排出ガ
    スに注入して、平均粒径が50ミクロン未満の微粒スプ
    レーを形成することを特徴とする、請求項2に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 カルシウム化合物及びマグネシウム化合
    物並びにこれらの混合物から選択される、水溶性の吸収
    剤化合物を添加混合することにより、前記流出物質吸収
    剤混合物を調製することを特徴とする、請求項3に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 カルシウム化合物及びマグネシウム化合
    物並びにこれらの混合物から選択される、水に不溶性の
    吸収剤化合物を添加混合することにより、前記流出物質
    吸収剤混合物を調製することを特徴とする、請求項3に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 鉄、銅、マンガン、ホウ素、アルミニウ
    ム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、ニッケルの塩及びこ
    れらの混合物から選択される水溶性金属塩の助触媒を、
    前記流出物質吸収剤混合物に添加混合することを特徴と
    する、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 鉄、銅、マンガン、ホウ素、アルミニウ
    ム、ナトリウム、カリウム、亜鉛、ニッケルの塩及びこ
    れらの混合物から選択される水溶性金属塩の助触媒を、
    前記流出物質吸収剤混合物に添加混合することを特徴と
    する、請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記助触媒が、鉄、銅、マンガン、ホウ
    素の塩及びこれらの混合物から選択されることを特徴と
    する、請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記助触媒が、鉄、銅、マンガン、ホ
    ウ素の塩及びこれらの混合物から選択されることを特徴
    とする、請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記助触媒が、鉄、銅の塩及びこれら
    の混合物から選択されることを特徴とする、請求項5に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記助触媒が、鉄、銅の塩及びこれら
    の混合物から選択されることを特徴とする、請求項6に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記水溶性吸収剤の前記流出物質に対
    するモル比が0.4乃至1.2であることを特徴とす
    る、請求項7に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記水溶性吸収剤の前記流出物質に対
    するモル比が0.6乃至1.0であることを特徴とす
    る、請求項7に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記不溶性吸収剤の前記流出物質に対
    するモル比が0.5乃至2.5であることを特徴とす
    る、請求項8に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記不溶性吸収剤の前記流出物質に対
    するモル比が0.8乃至2.0であることを特徴とす
    る、請求項8に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記助触媒の前記流出物質に対するモ
    ル比が0.01乃至0.15であることを特徴とする、
    請求項13に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記助触媒の前記流出物質に対するモ
    ル比が0.01乃至0.05であることを特徴とする、
    請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記助触媒の前記流出物質に対するモ
    ル比が0.01乃至0.10であることを特徴とする、
    請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記助触媒の前記流出物質に対するモ
    ル比が0.01乃至0.10であることを特徴とする、
    請求項16に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記T2が、2000°F乃至230
    0°Fの範囲であることを特徴とする、請求項13に記
    載の方法。
  22. 【請求項22】 前記T2が、1800°F乃至220
    0°Fの範囲であることを特徴とする、請求項15に記
    載の方法。
  23. 【請求項23】 前記T2が、1650°F乃至280
    0°Fの範囲であることを特徴とする、請求項7に記載
    の方法。
  24. 【請求項24】 前記方法が、o/w形エマルジョンを
    調製する工程を有することを特徴とする、請求項1に記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 前記方法が、燃焼を行うに先立ち、前
    記燃料を噴霧化する工程を有することを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記燃料が液体燃料であることを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記燃料が固体燃料であることを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記流出物質吸収剤を、鉄、銅、マン
    ガン、ホウ素、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、
    亜鉛、ニッケルの塩、及びこれらの混合物から選択され
    る水溶性の助触媒とともにスパイクすることを特徴とす
    る、請求項6に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記スパイクされた流出物質吸収剤の
    粒子の平均径が50ミクロン未満であることを特徴とす
    る、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記スパイクされた流出物質吸収剤の
    粒子の平均径が10ミクロン未満であることを特徴とす
    る、請求項28に記載の方法。
JP4042310A 1991-02-19 1992-01-31 燃焼ガスからの流出物質除去方法 Pending JPH0596128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65744291A 1991-02-19 1991-02-19
US657,442 1991-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596128A true JPH0596128A (ja) 1993-04-20

Family

ID=24637211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042310A Pending JPH0596128A (ja) 1991-02-19 1992-01-31 燃焼ガスからの流出物質除去方法

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPH0596128A (ja)
KR (1) KR940006397B1 (ja)
BR (1) BR9104514A (ja)
CA (1) CA2053965A1 (ja)
DE (1) DE4204795C2 (ja)
DK (1) DK170891A (ja)
FR (1) FR2672817A1 (ja)
GB (1) GB2252967B (ja)
IT (1) IT1250357B (ja)
NL (1) NL9200310A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172807A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Eti Maden Isletmeleri Genel Mudurlugu Absorption of toxic so2 and co2 compounds in emitted gasses in boron and calcium based process waste solutions and convertion of the same into commercial products

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732612A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Mitsubishi Electric Corp Oil impregnating device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855391A (en) * 1973-01-23 1974-12-17 Dravo Corp Sludge stabilization with gypsum
FR2290240A1 (fr) * 1974-11-06 1976-06-04 Unibra Sa Perfectionnements a la desulfuration des gaz
US4310498A (en) * 1980-04-24 1982-01-12 Combustion Engineering, Inc. Temperature control for dry SO2 scrubbing system
DE3226757A1 (de) * 1982-07-17 1984-01-19 Hölter, Heinz, Dipl.-Ing., 4390 Gladbeck Trockene chemisorption zur bindung von schadstoffen wie so(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts), hcl, hf und aehnlichen rauchgasbegleitern, vorzugsweise hinter fossilkraftwerken, muellverbrennungsanlagen, pyrolyseanlagen und aehnlichen rauchgaserzeugern
US4649033A (en) * 1982-08-26 1987-03-10 K,L+M Industria E Comercio S/P Process to eliminate air pollutants which result from the combustion of fuels containing sulphur
DE3232081A1 (de) * 1982-08-28 1984-03-01 Rheinisch-Westfälisches Elektrizitätswerk AG, 4300 Essen Absorptionsmittel fuer die trockene entfernung von schwefeldioxid aus rauchgasen
JPS59162927A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Hitachi Zosen Corp 炉内脱硫方法
JPS6051531A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Hitachi Zosen Corp 炉内脱硫法
US4555996A (en) * 1984-07-06 1985-12-03 Acurex Corp. Method for reduction of sulfur products in the exhaust gases of a combustion chamber
FI78846B (fi) * 1985-04-24 1989-06-30 Tampella Oy Ab Foerfarande foer avlaegsnande av gasformiga svavelfoereningar och svaveldioxid ur roekgaser i en panna.
FI853615L (fi) * 1985-09-20 1987-03-21 Tampella Oy Ab Foerfarande foer minskning av utslaeppen av kvaeve- och svaveloxider vid foerbraenning av kvaeve- och svavelhaltigt braensle.
DK548786A (da) * 1985-11-28 1987-05-29 Aalborg Vaerft As Fremgangsmaade til rensning, navnlig afsvovling, af roeggas
JPH084709B2 (ja) * 1986-04-23 1996-01-24 バブコツク日立株式会社 湿式排煙脱硫制御装置
CA1310807C (en) * 1986-05-29 1992-12-01 Roderick Beittel Method for reduction of sulfur products from flue gases by injection of powdered alkali sorbent at intermediate temperatures
DE3721317A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-05 Hoelter Heinz Verfahren zur herstellung reaktionsfaehiger calciumhydroxide fuer die abgasreinigung
EP0377010A1 (de) * 1988-05-16 1990-07-11 Ftu Gmbh Mittel und verfahren zur reinigung von gasen und abgasen und ein verfahren zur herstellung dieser mittel
GB2232972B (en) * 1989-05-06 1993-09-15 Hitachi Shipbuilding Eng Co Treatment of combustion exhaust gas
US5171552A (en) * 1989-07-19 1992-12-15 Hitachi Zosen Corporation Dry processes for treating combustion exhaust gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732612A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Mitsubishi Electric Corp Oil impregnating device

Also Published As

Publication number Publication date
DK170891D0 (da) 1991-10-08
GB9121602D0 (en) 1991-11-27
DK170891A (da) 1992-08-20
FR2672817A1 (fr) 1992-08-21
GB2252967B (en) 1995-09-13
ITTO910955A0 (it) 1991-12-10
BR9104514A (pt) 1992-10-27
KR940006397B1 (ko) 1994-07-20
DE4204795A1 (de) 1992-08-20
KR920016129A (ko) 1992-09-24
GB2252967A (en) 1992-08-26
NL9200310A (nl) 1992-09-16
DE4204795C2 (de) 1999-07-08
IT1250357B (it) 1995-04-07
ITTO910955A1 (it) 1992-08-20
CA2053965A1 (en) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001152A (en) Flue gas conditioning for the removal of particulates, hazardous substances, NOx, and SOx
US5277837A (en) Method and composition for treating flue or exhaust gases utilizing modified calcium hydroxide
US5499587A (en) Sulfur-sorbent promoter for use in a process for the in-situ production of a sorbent-oxide aerosol used for removing effluents from a gaseous combustion stream
JPS61107925A (ja) 燃焼室の排気ガス中の硫黄生成物の減少方法
CN107236580A (zh) 一种煤炭高效固硫催化组合物
US5220875A (en) Method of reducing sulfur dioxide content in flue gases
US4235585A (en) Process and composition for neutralization of acidic combustion products and for boiler cleaning
JPH05154335A (ja) 乾式排煙脱硫装置および方法
JPH0596128A (ja) 燃焼ガスからの流出物質除去方法
US5513584A (en) Process for the in-situ production of a sorbent-oxide aerosol used for removing effluents from a gaseous combustion stream
JPH05269342A (ja) 流出物質吸収剤硝酸塩を用いた流出物質除去方法
JPH0377237B2 (ja)
KR100415432B1 (ko) 에멀젼 연료유 첨가제 및 이를 이용한 에멀젼 연료유의 제조방법
KR940006398B1 (ko) 연소 대역의 하류에 배출물 흡수 질산염을 주입시킴으로써 가스상 스트림으로부터 배출물을 계내에서 제거하는 방법
KR930000279B1 (ko) 가스상 연소 기류의 배출 물질 제거에 사용되는 수착매-산화물 에어로졸의 현장 제조 방법
KR900003892B1 (ko) B/c유 절감 겸용 탈황제 조성물
JPS60186597A (ja) 有害成分の抑制方法
CN1285711C (zh) 柴油用助燃添加剂及其制备方法
CN1548503A (zh) 低温除灰剂
JPH08218083A (ja) 燃料添加剤および燃料
JP2002219331A (ja) 脱硫剤調製方法と装置及び乾式排煙脱硫方法
KR20050043355A (ko) 보일러 열효율 향상 및/또는 가시 백연 제거 방법, 및이를 위한 연료 첨가제
WO2003066198A1 (fr) Additif pour gaz d'echappement, procede de fabrication de cet additif et procede de generation de puissance au moyen de cet additif
JPH08259972A (ja) 燃料添加剤および燃料
JP2003314374A (ja) 燃焼空気用添加剤、その製造方法及びその添加方法、並びにその添加剤を利用した発電方法