JPH0593993A - 銀塩拡散転写による画像形成方法 - Google Patents

銀塩拡散転写による画像形成方法

Info

Publication number
JPH0593993A
JPH0593993A JP25354691A JP25354691A JPH0593993A JP H0593993 A JPH0593993 A JP H0593993A JP 25354691 A JP25354691 A JP 25354691A JP 25354691 A JP25354691 A JP 25354691A JP H0593993 A JPH0593993 A JP H0593993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
silver
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25354691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Idota
義雄 井戸田
Makoto Ishihara
信 石原
Morio Yagihara
盛夫 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25354691A priority Critical patent/JPH0593993A/ja
Publication of JPH0593993A publication Critical patent/JPH0593993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】短時間で最高濃度を高めるハロゲン化銀拡散転
写法を提供すること。 【構成】ハロゲン化銀拡散転写法において、ハイドロキ
ノン化合物をハロゲン化銀1モルに対し、1×10-6
5×10-3モル感光要素、受像要素または処理組成物に
添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩拡散転写による画
像形成方法並びにそこで使用するフィルムユニットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】拡散転写法は、現在、当業界では周知で
あり、その詳細については省略する。詳しくは、エイ・
ロット(A.Rott) 、イー・ワイデ(E.Weyde)、“フォト
グラフィック・シルバー・ハライドホ・ディフユージョ
ン・プロセシズ(Photograp-hic Silver Halide Diffus
ion Processes)”、フォーカル・プレス(Focal Pre-ss
London)、1972;ジェー・スタージ(J.Sturge)、ヴィ
ー・ウォルワース(V.Walworth) 、エー・シェップ(A.S
hepp)、“イメージング・プロセシズ・アンドアテリア
ルズ:ネブレット第8版(Imaging Processes and Mate
rials :Neble-tte's Eighth Edition)"、バン・ノスト
ランド・レインホールド(Van NostrandReinhold) 、19
89、チャプター(Chapter)6 、インスタント・フォトグ
ラフィー・アンド・リレーティッド・リプログラフィッ
ク・プロセシズ(Instant Photo-graphy and Reprograp
hic Processes); ジー・ハイスト(G.Haist)、“モダン
・フォトグラフィック・プロセシング第2巻(Modern P
hotographic ProcessingVol.2)、ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ(John Wiley and Sons)、チャプター(Ch
apter)8 、ディフユージョン・トランスファー(Diffus
ion Transfer) などを参照されたい。
【0003】この拡散転写法では、多くの種類の写真材
料を作製することができる。すなわち、ハロゲン化銀乳
剤が支持体上に塗布された感光要素と、銀沈澱核を含む
受像層が別の支持体上に塗布された受像要素とを重ね合
わせて、処理要素であるアルカリ性処理組成物、例え
ば、現像主薬とハロゲン化銀溶剤とを含む高粘度の、あ
るいは低粘度のアルカリ性処理組成物を、前記2つの要
素の間に展開することによって転写画像を得ることがで
きることが知られており、本発明の実施には、この写真
材料が有利に用いられる。また、別の写真材料として
は、米国特許2,861,885号に記載されているよ
うな感光層と受像層とを同一の支持体上に重ねて塗布
し、ポジ像の高い被覆力を利用して、ネガ像を通してポ
ジ画像を観察することのできるものが知られている。さ
らに、上と同じような構成の材料で、拡散転写処理後に
感光層を洗い落としてポジ画像のみを得る写真材料が知
られている。また、別の写真材料として、支持体上にハ
ロゲン化銀の感光層とチタンホワイトのような光反射物
質を含む層と、銀沈澱核を含む受像層を順に重ねて塗布
し、処理することによって、ポジ画像を得ることのでき
るものも知られている。さらに、感光要素と受像要素と
が同一支持体上にある積層一体型構造になっていて、拡
散転写処理した後で、感光要素と受像要素とを剥離する
ことなく使用できる写真材料も知られている。これらの
各種の写真材料については、前出の成書に詳しく述べら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】銀塩拡散転写法を利用
して得られる画像の形成時間をさらに短くすることはイ
ンスタント性という観点から広く望まれている。その方
法の一つとして、現像剤の増量が考えられるが、その方
法では、画像の金属光沢発生、色調の赤味化、および画
像の保存性、特に、画像の退色性が悪化する。また、別
の方法として、ハロゲン化銀溶解剤の増量が考えられる
が、この方法では、画像の金属光沢発生、色調の青味化
などが起き、好ましくない。さらに、別な方法として、
展開厚みを決定している受像シートのスペーサーの厚み
を小さくして、拡散転写距離を短くする方法が考えられ
るが、その方法では画像の濃度ムラが悪化する他、加工
・製造適正もなくなってしまう。この様に、画像の形成
時間を短くしようとすると種々の欠陥が現れてくる。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、画像露光
された感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む感光要素をハロ
ゲン化銀溶剤の存在下で、アルカリ処理組成物を用いて
現像して、該乳剤層の未露光ハロゲン化銀の少なくとも
一部を転写性銀錯塩とし、該錯塩の少なくとも一部を銀
沈澱剤含有受像層へ転写して該受像層に画像を形成させ
ることを含む銀塩拡散転写による画像形成方法におい
て、下記一般式(I)で表わされる少なくとも1種の化
合物を単位面積当りの塗布銀量1モルに対し、1×10
-6〜5×10-3モルを該感光要素、該受像層を含む受像
要素および/または該処理組成物に添加させることによ
り達成すくことができる。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】(ここで、Qは芳香族環を表し、Rは1価
の置換基を表す。m=2〜6、n=0〜4を表す。)そ
れらの化合物のなかでも、好ましくは、Rの少なくとも
1種は、置換していてもよいアルキル基(炭素数=1〜
7)、置換していてもよいアルコキシ基(炭素数1〜
7)、置換していてもよいアリール基(炭素数=6〜1
0)、カルボキシ基、スルホ基、ハロゲン基、アミノ基
を表す。前記の置換されてよい置換基としてはカルボキ
シ基、スルホ基、ヒドロキシ基などが挙げられる。Rの
置換基は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ハ
ロゲン基、アミノ基から選ぶことが好ましい。さらに、
Rは炭素数が1〜6のアルキル基、またはアルコキシ
基、かつm=2〜4、n=2〜3のベンゼン化合物が特
に好ましい。Qの芳香族環はベンゼン環、ナフタレン環
などを表わし、好ましくはベンゼン環である。
【0008】添加量は添加する化合物により異なるが、
単位面積当りの塗布銀量1モルに対して、1×10-6
5×10-3モルであるが、2×10-6〜3×10-3モル
が好ましく、さらに3×10-6〜1×10-3モルが好ま
しい。処理組成物に添加する場合の添加量は、単位面積
当りに展開された処理組成物体積に添加される量を表
す。また、これらの化合物を添加する要素としては、感
光要素、受像要素および/または処理組成物が好ましい
が、少なくとも処理組成物に添加することが特に好まし
い。処理組成物や感光要素に本発明のポリヒドロキシベ
ンゼン化合物を添加することはよく知られている。なか
でも、添加量が比較的少ない範囲で有効性を開示してい
る例として、処理組成物では特開昭62−210462
号ではジヒドロキシベンゼン化合物として0.01〜
0.1モル/リットルを添加している。また、感光要素
では米国特許3,433,634号ではヒドロキノンを
9.1×10-4〜4.5×10-3モル/m2添加してい
る。また同特許では、塗布銀量1モル当り0.077モ
ル以上が好ましいと開示している。本発明では、上記請
求の塗布銀量当りの添加モル比を処理組成物の場合につ
いて、具体的添加量として表わすと2.5×10-8
4.0×10-3モル/リットルが好ましく、特に1.0
×10-7〜1.2×10-3モル/リットルが好ましく、
更に1.5×10-7〜4×10-4モル/リットルが好ま
しい。また同様に、感光要素や受像要素について、具体
的添加量で表わすと、9.0×10-10 〜1.5×10
-4モル/m2が好ましく、特に3.5×10-9〜4.5×
10-5モル/m2が好ましく、更に5.5×10-9〜1.
5×10-5モル/m2が好ましい。本発明の化合物は現像
剤としてよく知られた化合物であるが、本発明の様に極
めて微量において有効であることは全く知られていな
い。本発明の化合物だけ単独を本発明の量で用いても拡
散転写画像はほとんど形成されず、実用には全く供しな
いにも関わらず他の現像剤と併用すると、驚くことに感
度の低下が少なく、低い最低濃度を維持したまま、高い
最高濃度を短時間の間に形成することができた。処理組
成物の場合、本発明の化合物は画像形成に対し、中心的
役割の現像主薬の添加量1モルに対し1×10-7〜1×
10-1モルが好ましく、特に2.5×10-6〜1.5×
10-2モルが好ましく、更に3.5×10-6〜5.0×
10-3モルが好ましい。好ましい化合物例を以下に示す
が、これらの化合物に限定されるものではない。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】銀塩拡散転写法において、本発明の化合物
を用いることは公知であるが、なかでもヒドロキノンや
3−ピラゾリジノンを感光材料に含有させる公知例は多
い。しかし、それら公知例のすべてが現像主薬として使
用しているため、化合物の使用量は本発明の範囲を越え
ている。例えば、本発明の化合物については、塗布銀量
1モル当り、米国特許3,433,634号では、0.
077(モル)以上、特公昭61−46,818号では
0.13以上、特開昭62−222,250号では0.
22以上、特開昭63−339,453号では0.24
以上、特開平1−26,540号では0.54以上の実
施態様になっており、本発明の範囲をはるかに越えてい
る。
【0016】本発明における受像要素は、銀沈澱核を含
有する受像層を担持する支持体、例えば、バライタ紙、
三酢酸セルロースあるいはポリエステル化合物上に塗布
される。このような受像要素は、好ましくは、銀沈澱核
を分散させた適当なセルロースエステル、例えば二酢酸
セルロースの被覆用溶液で、必要により、下塗りした支
持体を被覆することにより作ることができる。得られた
セルロースエステルの層をアルカリ加水分解させて、セ
ルロースエステルの深度方向の少なくとも一部分をセル
ロースに変える。特に有用な具体例において、銀沈澱核
層および/あるいは下にある加水分解を受けなかった下
層のセルロースエステル、例えば二酢酸セルロースを含
有するセルロースエステル層の加水分解を受けなかった
部分は、銀転写銀の色調、安定性あるいは他の写真性能
を改良するのに適している一種あるいはそれ以上のメル
カプト化合物を含んでいる。このようなメルカプト化合
物はインビビジョン中に、これが最初に置かれた位置か
ら拡散して利用される。この型の受像要素は米国特許
3,711,283号に記載されている。該メルカプト
化合物として特開昭49−120634号、特公昭56
−44418号、英国特許1,276,961号、特公
昭56−21140号、特開昭59−231537号、
特開昭60−122939号に記載されている化合物が
好ましい。
【0017】銀沈澱核の具体例としては重金属、例えば
鉄、鉛、亜鉛、ニッケル、カドミウム、錫、クロム、
銅、コバルト、さらに貴金属、例えば金、銀、白金およ
びパラジウムがある。他の有用な銀沈澱核は重金属や貴
金属の硫化物およびセレン化物、特に水銀、銅、アルミ
ニウム、亜鉛、カドミウム、コバルト、ニッケル、銀、
鉛、アンチモン、ビスマス、セリウム、マグネシウム、
金、白金、およびパラジウムの硫化物、およびセレン化
物を挙げることができる。特に、金、白金、パラジウム
かそれらの硫化物が好ましい。また該未ケン化層(タイ
ミング層)と支持体との間に中和用酸性ポリマー層(ア
ルカリ中和層)を設けることが好ましい。本発明に用い
るアルカリ中和層には、例えば米国特許3,594,1
64号に記載の重合体酸などが用いられる。好ましい重
合体酸としては無水マレイン酸共重合体(例えば、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸
共重合体など)および(メタ)アクリル酸(共)重合体
(例えば、アクリル酸−アルキルアクリレート共重合
体、アクリル酸−アルキルメタアクリレート共重合体、
メタアクリル酸−アルキルアクリレート共重合体、メタ
アクリル酸−アルキルメタアクリレート共重合体など)
が挙げられる。
【0018】この他にポリエチレンスルホン酸、ベンズ
アルデヒドスルホン酸とポリビニルアルコールとのアセ
タール化物のようなスルホン酸を含むポリマーも有用で
ある。また、中和層にタイミング層で用いられるメルカ
プト化合物を含んでいても良い。また膜物理性改良の目
的でこれらの重合体酸と加水分解可能なアルカリ非浸透
性ポリマー(特に前記のセルロースエステルが好まし
い。)またはアルカリ浸透性ポリマーを混合しても良
い。また、受像シートには、画像保存性を良化させるた
めの画像安定化層を有することが好ましく、この安定化
剤としてカチオン高分子電解質が好ましく、特に特開昭
59−166940号、米国特許3,958,995
号、特開昭55−142339号、同54−12602
7号、同54−155835号、同53−30328号
に記載されている水分散ラテックス、米国特許2,54
8,564号、同3,148,061号、同3,75
6,814号に記載のポリビニルピリジニウム塩、米国
特許3,709,690号に記載の水溶性四級アンモニ
ウム塩ポリマーあるいは米国特許3,898,088号
に記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーがカチオ
ン高分子電解質として好ましい。また、画像安定化層の
バインダーとして、酢酸セルロースが好ましく、特に酢
化度が40〜49%の二酢酸セルロースが好ましい。こ
の画像安定化層は前述の中和層とタイミング層の間に設
けることが好ましい。
【0019】また、タイミング層には、長期保存したと
きにセルロースエステルの変化によってタイミング時間
が長くなることを防いだり、タイミング時間を短縮した
りする目的のために、酸ポリマー(例えば、メチルビニ
ルエーテルと無水マレイン酸の共重合体やメチルビニル
エーテルと無水マレイン酸ハーフエステルの共重合体)
を含ませることができる。さらに、タイミング層や中和
層には、光がシートの断面方向から内部まで浸入するこ
と(ライトパイピング)を防ぐ目的で、白色顔料(例え
ば、二酸化チタン、二酸化珪素、カオリン、二酸化亜
鉛、硫酸バリウム)を含ませることができる。また、受
像層とタイミング層との間に中間層を設けることもあ
る。中間層として好ましいものは、アラビアゴム、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの親水性ポ
リマーを用いることができる。
【0020】また、受像層の表面には、処理液展開後の
剥離時に処理液が受像層の表面に付着するのを防止する
ために、剥離層を設けることが好ましい。このような剥
離層として好ましいものは、アラビアゴム、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミド、アルギン酸ナ
トリウムの他に、米国特許3,772,024号、同
3,820,999号および英国特許1,360,65
3号に記載されているものを挙げることができる。遮光
の方法として、支持体の紙の中に遮光剤(例えば、カー
ボンブラックや有機黒色顔料)を含ませる方法や、支持
体の裏面に上記遮光剤を塗布し、さらにその上に、白く
するために白色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化珪
素、カオリン、二酸化亜鉛、硫酸バリウム)を塗布する
ことが好ましい。また、カールや脆性を良くする目的
で、グリセリンなどの吸湿剤やポリエチルアクリレート
ラテックスのような膜質改良化剤を含ませても良い。ま
た、それらの最上層に保護層を設けることが好ましい。
その保護層には、マット剤を含ませて接着性を良化させ
たり、筆記性を持たせたりすることができる。上記の遮
光層および保護層のバインダーとしては、ゼラチン、セ
ルロースエステル、ポリビニルアルコールなどが用いら
れる。
【0021】本発明では、二酸化チタンまたはカーボン
ブラックを含むポリエチレンテレフタレートフィルムの
両面に下塗り層を有する支持体の一方に感光性ハロゲン
化銀乳剤層、その上に保護層を設け、もう一方の面には
カーボンブラック層と、その上に保護層を設ける感光要
素が好ましく用いられる。上記層構成のほか、二酸化チ
タンまたはカーボンブラックを含むポリエチレンテレフ
タレートフィルムの両面に下塗り層を有する支持体の一
方に二酸化チタンの層、その上に感光性ハロゲン化銀乳
剤層、さらにその上に保護層を設け、もう一方の面には
カーボンブラック層と、その上に保護層を設ける感光要
素が好ましく用いられる。また上述のカーボンブラック
の代わり、または、それに追加して有色染料を用いるこ
とができる。また、ポリエチレンテレフタレートにカー
ボンブラックおよび/または有色染料を含む場合は、一
方の面にカーボンブラックおよび/または有色染料の層
を設けなくても良い。また、上記二酸化チタンは他の白
色顔料に置き換えても良い。支持体としては、上記ポリ
エステル化合物の他に、ポリエチレンでラミネートされ
た紙、バライタ紙および三酢酸セルロースが用いられ
る。上記の感光性ハロゲン化銀乳剤層、保護層、カーボ
ンブラック層などには、通常、親水性バインダー、例え
ばゼラチンなどを含む。
【0022】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、沃化
銀を少なくとも0.5モル%を含有するが、ここで「沃
化銀を少なくとも0.5モル%」とは、全ハロゲン化銀
中の沃化銀の含有量が0.5モル%以上を意味し、従っ
てハロゲン化銀乳剤は純塩化銀、塩臭化銀、純臭化銀ま
たは純沃化銀粒子を含んでも良いが、沃臭化銀または塩
沃臭化銀粒子が全ハロゲン化銀の90%以上であること
が好ましく、沃臭化銀または塩沃臭化銀粒子のみからな
ることがさらに好ましい。沃臭化銀または塩沃臭化銀中
の沃化銀は0.5〜8モル%が好ましく、さらに1〜5
モル%が好ましい。画像形成時間を短縮するためには、
沃化銀は3モル%以下が好ましい。ハロゲン化銀粒子の
平均サイズ(投影面積を円近似した時の直径で表す。)
は特に問わないが、4μm 以下が好ましく、さらに3μ
m 以下が好ましく、特に好ましいのは0.2〜2μm で
ある。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでも良
い。ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体のような等軸晶系結晶形を有するものでも良
く、また球状、平板状などのような異形結晶形をもつも
の、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでも良
い。ハロゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なる相で構
成されていても、均一な相から成っていても良い。また
潜像が主として表面に形成されているような粒子でも良
く、粒子内部に主として形成されているような粒子でも
良く、さらに潜像がそれらのいずれにも局在していなく
ても良い。特に、潜像が主として表面に形成される粒子
の方が好ましい。ハロゲン化銀乳剤層の厚さは0.5〜
8.0μm 、特に0.6〜6.0μm であり、ハロゲン
化銀粒子の塗布量は、銀量として0.1〜3g/m2、好
ましくは0.2〜1.5g/m2である。感光性ハロゲン
化銀乳剤層には、写真材料の製造工程、保存中、あるい
は写真処理中のカブリを防止したり写真性能を安定化さ
せる目的で、種々の化合物を含有させることができる。
【0023】これらの化合物としては、アゾール類(例
えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、
ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ア
ミノトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類)、メルカプトピリミジン類、メル
カプトトリアジン類、チオケト化合物、アザインデン類
(例えば、トリアザインデン類、テトラザインデン類、
ペンタアザインデン類)、ベンゼンスルホン酸類、ベン
ゼンスルフィン酸類、ベンゼンスルホン酸アミド類、α
−リポ酸などのよく知られたカブリ防止剤や安定剤が好
ましく用いられる。代表例としては、1−フェニル−2
−メルカプトテトラゾール、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン、2−メルカ
プトベンゾチアゾール、5−カルボキシブチル−1,2
−ジチオランなどがある。これらのさらに詳しい具体例
およびその使用方法については、例えば、米国特許3,
982,947号、特公昭52−28660号に記載さ
れたものを用いることができる。
【0024】また、本発明のハロゲン化銀乳剤層には分
光増感剤を添加することができる。用いられる増感色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキサ
ノール色素が好ましい。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。また特開昭59−114533号、
同61−163334号に記載されているように、増感
色素を複数組み合わせて用いることができる。本発明の
感光要素には、無機または有機の硬膜剤を含ませること
ができる。例えば、クロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキザール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン
など)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノ
キシクロル酸など)などを単独または組み合わせて用い
ることができる。本発明の感光要素のハロゲン化銀乳剤
層およびその他の親水性コロイド層には塗布助剤を用い
ることができる。塗布助剤として、リサーチ・ディスク
ロージャー(Research Disclosure) 第176巻、176
43、26頁(1978、12発行)の「Coating aid
s」の項に記載されている化合物や特開昭61−200
35号に記載されている化合物を用いることができる。
本発明の感光要素のハロゲン化銀乳剤層およびその他の
親水性コロイド層には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で、例えば、ポリアルキレンオキシド
またはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、
チオエーテル化合物、チオモルホリン類、四級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体、3−ピラゾリドン類などの化合物を含んでも
良い。このような化合物例として、米国特許2,40
0,532号、同2,423,549号、同2,71
6,062号、同3,617,280号、同3,77
2,021号、同3,808,003号などに記載され
ている化合物を用いることができる。
【0025】本発明の感光要素のハロゲン化銀乳剤層お
よびその他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良の
目的で、水不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば、酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独または組み合わせ、あるいはこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スチレ
ンスルホン酸などの組み合わせを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。本発明の感光要素に用いる
ハロゲン化銀乳剤層の上に保護層を設けることができ
る。その保護層はゼラチンなどの親水性ポリマーから成
り、特開昭61−47946号、同61−75338号
に記載されているようなポリメチルメタアクリレートラ
テックスやシリカなどのマット剤またはすべり剤を含む
ことができる。本発明の感光要素には、ハロゲン化銀乳
剤層およびその他の親水性コロイド層にフィルターある
いはイラジエーション防止などの目的で、染料や紫外線
吸収剤を含ませても良い。その他、本発明の感光要素に
は、帯電防止剤、可塑剤、空気カブリ防止剤を含むこと
ができる。
【0026】本発明で用いられる処理要素としては、種
々の処理組成物が用いられるが、好ましくは、処理組成
物には、現像主薬、ハロゲン化銀溶剤およびアルカリ剤
とが含まれているが、目的に応じて、現像主薬および/
またはハロゲン化銀溶剤を感光要素中および/または受
像要素中に含ませておくこともできる。本発明に用いら
れる現像主薬は、少なくとも1種のアミノ基がベンゼン
核のオルトまたはパラ位に置換されているベンゼン誘導
体(例えば、アミドール、メトール、グリシン、p−ア
ミノフェノール)およびヒドロキシルアミン類、特に水
性アルカリ可溶な第一級脂肪族N−置換、同じく第二級
脂肪族N−置換、同じく芳香族N−置換あるいは同じく
β−ヒドロキシルアミン類を主に用いる。例えば、ヒド
ロキシルアミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N−
エチルヒドロキシルアミン、米国特許2,857,27
6号に記載されているものおよび米国特許3,293,
034号に記載されているN−アルコキシアルキル置換
ヒドロキシルアミン類が包含される。また、特開昭49
−88521号に記載されているテトラヒドロフルフリ
ル基をもつヒドロキシルアミン誘導体も用いられる。ま
た、西独特許出願(OLS)2,009,054号、同
2,009,055号、同2,009,078号に記載
されているアミノレダクトン類や、米国特許4,12
8,425号に記載されている複素環アミノレダクトン
類も用いられる。また、米国特許3,615,440号
に記載されているテトラアルキルレダクチン酸も用いる
ことができる。それらの中でも特に下記一般式(II)で
示されるヒドロキシルアミン化合物を用いることが好ま
しい。 一般式(II)
【0027】
【化9】
【0028】ここで、R1 はアルキル、アルコキシアル
キルあるいはアルコキシアルコキシアルキルを表し、R
2 は水素、アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ
アルコキシアルキルあるいはアルケニルを表す。炭素数
は2〜10が好ましい。特に、N,N−ジエチルヒドロ
キシルアミンやN,N−ジメトキシエチルヒドロキシル
アミンが好ましい。現像剤の使用量は処理組成物100
g当たり0.1〜40gが好ましく、特に、1〜20g
が好ましい。上記の現像主薬とともに、補助現像薬とし
て、フェニドン類、p−アミノフェノール類およびアス
コルビン酸を併用することができ、それらのなかでもフ
ェニドン類を併用することが好ましい。
【0029】本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤に
は、通常の定着剤(例えば、ナトリウムチオサルフェー
ト、ナトリウムチオシアネート、アンモニウムチオサル
フェートおよび上述の米国特許2,543,181号に
記載されているもの)および環式イミドと窒素塩基とが
組み合わされたもの(例えば、バルビツレートまたはウ
ラシルとアンモニアまたはアミンとが組み合わされたも
のおよび米国特許2,857,274号に記載されてい
るような組み合わせが用いられる。また、1,1−ビス
スルホニルアルカンおよびその誘導体も知られており、
本発明のハロゲン化銀溶剤として用いることができる。
処理組成物はアルカリ類、好ましくはアルカリ金属の水
酸化物、例えば、水酸化ナトリウムあるいは水酸化カリ
ウムを含んでいる。重ね合わされた感光要素と受像要素
との間に薄い層として処理組成物を展開させることに、
これを適用するならば、処理組成物は重合体フィルム形
成剤、濃厚化剤あるいは増粘剤を含んでいると好まし
い。ヒドロキシエチルセルロースおよびナトリウムカル
ボキシメチルセルロースはこの目的のために特に有用で
あり、拡散転写写真法の公知の技術により、適当な粘度
を与えるのに効果的な濃度で処理組成物の中に含有させ
る。処理組成物はさらに、銀塩拡散転写法において公知
の別の助剤、例えば、カブリ防止剤、色調剤(Toningag
ents)、安定剤などを含有させても良い。
【0030】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0031】比較例1 1.受像要素の作成 支持体ポリエチレンラミネート紙の上に順に次の層を設
け受像要素を作成した。〔 〕内の数値は塗布量をg/
m2で示すものである。 (1)中和層 酢酸セルロース(酢化度55%)〔6.0〕、メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体〔4.0〕、ユ
ービテックス(Uvitex) OB(チバガイギー社の商品
名)〔0.04〕、1−(4−ヘキシルカルバモイルフ
ェニル)−2,3−ジヒドロキシイミダゾール−2−チ
オン〔0.25〕 (2)画像安定化層 酢酸セルロース(酢化度46%)〔4.0〕、化9
〔2.0〕
【0032】
【化10】
【0033】(3)タイミング層 酢酸セルロース(酢化度55%)〔8.0〕 (4)受像層 酢酸セルロース(酢化度55%)〔2.0〕、硫化パラ
ジウム〔7.5×10 -4〕、1−(4−ヘキシルカルバ
モイルフェニル)−2,3−ジヒドロイミダゾール−2
−チオン〔1.0×10-2〕 (5)ケン化 水酸化ナトリウム12gとグリセリン24gとメタノー
ル280mlを混合した液で表面からケン化し、水洗し
た。 (6)剥離層 ブチルメタアクリレート−アクリル酸共重合体(モル比
15:85)〔0.1〕 (7)バック層 上記支持体の裏面に遮光層、白色層および保護層を塗布
した。 (7−1)遮光層 カーボンブラック〔4.0〕、ゼラチン〔8.0〕 (7−2)白色層 二酸化チタン〔6.0〕、ゼラチン〔0.7〕 (7−3)保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(平均直径0.05μ
m )〔0.2〕、ゼラチン〔1.6〕
【0034】2.感光要素の作成 支持体(ポリエチレンテレフタレート)上に下記の各層
を塗布して感光要素を作成した。〔 〕内の数値は塗布
量をg/m2で示すものである。 (1)コロイド銀層 平均粒径0.01μm のコロイド銀〔0.002〕、ゼ
ラチン〔0.9〕 (2)感光層 平均粒径1.1μm の沃臭化銀乳剤(AgI含量2.5
モル%コア・シェル型構造)〔銀換算0.55〕、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン〔0.01〕、下記化合物(A)、(B)、
(C)を各々〔3.2×10-4〕、〔3.2×10-4
および〔1.2×10-4〕、ゼラチン〔3.9〕
【0035】
【化11】
【0036】(3)保護層 ゼラチン〔0.7〕、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均直径4.7μm )〔0.1〕 (4)バック層 (4−1)遮光層 カーボンブラック〔4.0〕、ゼラチン〔2.0〕 (4−2)保護層 ゼラチン〔0.7〕、ポリメチルメタクリレート粒子
(平均直径0.05μm)〔0.1〕
【0037】3.処理液の調製とポッド作製 処理液は空気によって酸化されてしまうので、窒素気流
中で調製した。表2の処方で調製後、複数の開裂可能容
器(ポッド)に、1個当たり0.7gの処理液を充填し
て処理組成物とした。
【0038】 二酸化チタン 5g 水酸化カリウム 280g ウラシル 90g テトラヒドロピリミジンチオン 0.2g 2,4−ジメルカプトピリミジン 0.2g 3−(5−メルカプトテトラゾリル)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g 沃化カリウム 0.8g 硝酸亜鉛・9H2 O 40g トリエターノルアミン 6g ヒドロキシエチルセルロース 45g N,N−ビス(メトキシエチル)ヒドロキシアミン(17%水溶液) 220g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾ リジノン 0.2g H2 O 1300ml
【0039】また、他の比較例として、上記処方から、
N,N−ビス(メトキシエチル)ヒドロキシルアミン
(17%水溶液)と4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−1−フェニル−3−ピラゾリジノンを除いた液に、本
発明の化合物単独の性能を比較した。
【0040】4.展開処理 上記受像要素、感光要素および処理組成物を組み合わせ
た試料について、1/10秒で連続階調の露光を与え
て、25℃で液厚35μm になるように展開処理した
後、15秒で剥離した受像要素を光学濃度測定し、最低
濃度(Dmin)、最高濃度(Dmax)と感度(S0.6)につい
て評価した。感度(S0.6)はDmin+0.6 の点における露
光量の逆数の対数の相対値で表した。
【0041】実施例1 比較例1に記載された処理組成物中に前記化合物を添加
した。添加量は、塗布銀量とのモル比率で表し、各添加
化合物についての最適値を示している。一部の化合物に
ついては添加量の依存性を示した。その結果を表1に示
す。比較例の化合物単独使用は、最高濃度が低く、感度
を決めることができなかった。また、実施例のいずれの
テストにおいても、金属光沢の発生はなく、色調の変化
もきわめて少なかった。
【0042】
【表1】
【0043】実施例2 比較例1に記載された感光要素中に前記化合物を添加し
た。添加量は、塗布銀量とのモル比率で表し、各添加化
合物についての最適値を示している。一部の化合物につ
いては添加量の依存性を示した。その結果を表2に示
す。比較例の化合物単独使用は、実施例1と同様の結果
であった。また、実施例のいずれのテストにおいても、
金属光沢の発生はなく、色調の変化もきわめて少なかっ
た。
【0044】
【表2】
【0045】実施例3 比較例1に記載された受像要素中に前記化合物を添加し
た。添加量は、塗布銀量とのモル比率で表し、各添加化
合物についての最適値を示している。一部の化合物につ
いては添加量の依存性を示した。その結果を表3に示
す。比較例の化合物単独使用は、実施例1と同様の結果
であった。また、実施例のいずれのテストにおいても、
金属光沢の発生はなく、色調の変化もきわめて少なかっ
た。
【0046】
【表3】
【0047】実施例4 比較例1に記載された処理組成物と感光要素中に前記化
合物を添加した。その結果を表4に示す。また、実施例
のいずれのテストにおいても、金属光沢の発生はなく、
色調の変化もきわめて少なかった。
【0048】
【表4】
【0049】
【発明の効果】本発明のように、ハロゲン化銀塩拡散転
写法において、下記一般式(I)で示される化合物を添
加することにより、最低濃度をあげることなく、また、
感度を大きく下げることなく、さらに、金属光沢の発生
もなく、色調の変化もきわめて小さいまま、短時間で最
高濃度をあげることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む感光要素をハロゲン化銀溶剤の存在下で、アル
    カリ処理組成物を用いて現像して、該乳剤層の未露光ハ
    ロゲン化銀の少なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該錯
    塩の少なくとも一部を銀沈澱核含有受像層へ転写して、
    該受像層に画像を形成させることを含む銀塩拡散転写に
    よる画像形成方法において、 下記一般式(I)で表わされる少なくとも1種の化合物
    を単位面積当りの塗布銀量1モルに対し、1×10-6
    5×10-3モルだけ該感光要素、該受像層を含む受像要
    素および/または該処理組成物に添加することを特徴と
    する銀塩拡散転写による画像形成方法。 一般式(I) 【化1】 (ここで、Qは芳香族環を表し、Rは1価の置換基を表
    す。m=2〜6、n=0〜4を表す。)
JP25354691A 1991-10-01 1991-10-01 銀塩拡散転写による画像形成方法 Pending JPH0593993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25354691A JPH0593993A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 銀塩拡散転写による画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25354691A JPH0593993A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 銀塩拡散転写による画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593993A true JPH0593993A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17252877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25354691A Pending JPH0593993A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 銀塩拡散転写による画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961630B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP3030155B2 (ja) 銀塩拡散転写に基づいたネガ型平版印刷版の製造方法
JP2663060B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP2767341B2 (ja) 銀塩拡散転写法用感光要素
US5514517A (en) Process for image formation by silver salt diffusion transfer
JPH0593993A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US5618652A (en) Image formation method by silver salt diffusion transfer
JP2663069B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
US5326668A (en) Method of image formation by silver salt diffusion transfer
JP2699247B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP2879625B2 (ja) 銀塩拡散転写法用受像要素
JPH04328745A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
JPH0352849B2 (ja)
JPH04328744A (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2816622B2 (ja) 銀塩拡散転写処理法
JPH02198445A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH05127331A (ja) 銀塩拡散転写法用感光要素
JPH04340545A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH02146039A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0830883B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH04159546A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0830882B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH045373B2 (ja)