JPH02146039A - 銀塩拡散転写による画像形成方法 - Google Patents

銀塩拡散転写による画像形成方法

Info

Publication number
JPH02146039A
JPH02146039A JP30018088A JP30018088A JPH02146039A JP H02146039 A JPH02146039 A JP H02146039A JP 30018088 A JP30018088 A JP 30018088A JP 30018088 A JP30018088 A JP 30018088A JP H02146039 A JPH02146039 A JP H02146039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
silver
emulsion
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30018088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Idota
義雄 井戸田
Osami Tanabe
田辺 修身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30018088A priority Critical patent/JPH02146039A/ja
Publication of JPH02146039A publication Critical patent/JPH02146039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/04Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of inorganic or organo-metallic compounds derived from photosensitive noble metals
    • G03C8/06Silver salt diffusion transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、銀塩拡散転写による画像形成方法並びにそこ
で使用するフィルムユニツ)K関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀等の銀塩を使用する拡散転写による画像形
成方法は周刈である。該方法を具体的に説明すると、例
えば画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤を現像剤、
ハロゲン化銀溶剤およびフィルム形成剤(増粘剤)を含
むアルカリ水溶液で処理して、露光されたハロゲン化銀
粒子を現像剤により銀に還元し、一方、残された未薫光
のハロゲン化銀粒子をハロゲン化銀溶剤により転写性の
銀錯塩とし、この銀錯塩を前記乳剤層と重ね合わされ要
録沈殿剤含有層(受像層)ヘインビビションによシ拡散
・転写させ、そこで銀錯塩を銀沈殿剤の助けを借りて現
像剤で還元して@像を得ることからなる。
この方法を実施するに際しては1例えば通常支持体上に
感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた感光要素、支持体上
に鋏沈殿剤を含有する受像層を設けた受像要素および現
像剤、ハロゲン化銀溶剤やフィルム形成剤を含む活性ア
ルカリ水溶液よシなる処理要素を組合せてなるフィルム
ユニットが使用される。
先ず感光要素の乳剤層を画像露光したのち、該乳剤層と
受像要素の受像層とが対向するように感光要素を重ね合
わせつつ、その間に処理要素の粘性アルカリ水溶液が展
開されるように一対のローラーの間を通す。そして、P
Ji定の時間放置したのちに受像要素を感光要素から剥
離すると、受像層に所望の画像が形成されたプリントを
得ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に写真感度を上げるには、ハロゲン化銀乳剤の化学
増感、粒子の犬サイズ化や色増感などがある。銀塩拡散
転写法においても同様だが、一般的に高感にすると粒状
性が悪化してしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は銀塩拡散転写による新規画像形成方法を
提供することにある。
本発明の他の目的は、粒状性を悪化させないで高感度を
うる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、粒状性を悪化させないで、感度の
調節が容易にできる方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の目的は、画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤
層を會む感光要素をハロゲン化銀溶剤の存在下で、アル
カリ処理組成物を用いて現像して、該乳剤1−の未廊元
ハロゲン化銀の少なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該
錯塩の少なくとも一部を銀沈殿剤官有受像層へ転写して
該受像層に画像を形成させることを含む銀塩拡散転写に
よる画像形成方法において、 該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも7層には、2種以上
のハロゲン化銀乳剤を含み、それらのハロゲン化銀乳剤
の感度差が対数換算で0.3以上あることを特徴とする
銀塩拡散転写による画像形成方法によシ達成することが
できた。
写真感度を上げる一般的な方法は、ハロゲン化銀乳剤の
化学増感、粒子の大サイズ化や色増感などである。一般
的に感度を上げようとすると粒状性が悪化してしまう。
その対策として、乳剤、化学増感法や色増感法を改良し
たシ、カプラーや現像抑制剤を改良したりしている。銀
塩拡散転写法でも、上記と同じ方法によって感度を上げ
ることを検討してきたが、全く予想屯しなかった方法と
して、0.3以上の感度差をもつハロゲン化銀乳剤を混
合すると、粒状性を悪化させないで感度を上げることが
できた。例えば、塗布銀量を等しくなるように混合する
と、それら2種の感度のほぼ中間の感度になることをみ
つけた。粒状性は微粒子ハロゲン化銀乳剤の場合よシ若
干悪くなるが実質的には前記微粒子乳剤と変υない。こ
の方法によれば、乳剤を新しく開発しなくても感度が容
易に調節できるようになる。
なお、0.3より小さい感度差をもつハロゲン化銀乳剤
を混合した場合には、低感度乳剤と実質的に同一の感度
もつことになシ本件の如く、高感度乳剤と低感度乳剤の
間に感度をもつことはできないことが判った。
本発明で言うところの感度は、支持体上に感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を設は九感光要素、支持体上に銀沈殿剤を
含有する受像層を設けた受像要素および現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤やフィルム形成剤を含む活性アルカリ水溶液
よシなる処理要素を組合せてなるフィルムユニットを用
いて展開現像することにより得られた画像の濃度がo3
になる相対無光量から求めることができる。
本発明の好ましい態様は次の様である。
■低感度ハロゲン化銀乳剤/高感度ハロゲン化銀乳剤の
混合割合は@蓋換算でQ、コから10が好ましい。
■低感度ハロゲン化銀乳剤/高感度ハロゲン化銀乳剤の
混合割合は銀量換算でO1λjから!がさらに好ましく
、とくに0.3から3が好ましい。
■各ハロゲン化銀乳剤層には、少なくとも7種以上のハ
ロゲン化銀乳剤を含むことができる。
■本発明で使用するハロゲン化銀粒子は沃化銀を7モル
係以上含むことが好ましい。
■本発明で使用するハロゲン化銀粒子は沃臭化銀、塩沃
臭化銀、臭化銀のいずれかから選ぶことができる。
■ハロゲン化銀乳剤層の厚みの総和は0.jμからr、
oμが好ましく、とくに/、0μから乙。
θμが好ましV− ■ハロゲン化銀粒子の総量布量は銀量としてOllから
、s、og/WL が好ましく、とくにO12からi、
1g7m  が好ましい。
ハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状または球に近似の
粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合は控長を粒子
サイズとし、投影面積に基尽く平均で表す)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましく、さらにλμ以下が好ましく
、特に好ましいのはO0参〜1.4μである。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい。
ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、を
面体、l≦面体1.2μ面体のような等軸晶系結晶形を
有するものでもよく、また、球状、板状などのような異
系結晶形をもつものあるいは、これらの結晶形の複合形
をもつものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は、内部と表層とが異なる相で構成さ
れていても、均一な相から成っていてもよい。また潜像
が主として表面に形成されているような粒子でもよく、
粒子内部に主として形成されているような粒子であって
もよく、さらに潜像がそれらのいずれにも局在していな
くてもよい。
とくに、潜像が主として表面に形成されているような粒
子が好ましい。
感光要素の層構成として、二酸化チタンまたはカーボン
ブラックを含むポリエチレンテレフタレートの両面に下
塗多層を有する支持体の一方に感光性ハロゲン化銀乳剤
層、その上に保護層を設け、もう一方の面にはカーボン
ブラック層とその上に保護層を設けることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層には感度差のある2種のハ
ロゲン化銀乳剤を含むが、前記の2種以外の、実質的に
悪影響を及ぼさない、他のハロゲン化銀乳剤を混合する
ことができる。
上記層構成のほか、二酸化チタンまたはカーボンブラッ
クを含むポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に
下塗シ層を有する支持体の一方に二酸化チタンの層、そ
の上に感光性ハロゲン化銀乳剤層、さらにその上に保護
層をもうけ、もう−方の面にはカーボンブラック層とそ
の土に保護層を設ける感光要素が好ましく用いられる。
また上述のカーボンブラックの代わシ、または、それに
追加して有色染料を用いることができる。また、ポリエ
チレンテレフタレートにカーボンブラックおよび/また
は有色染料を含む場合は、一方の面にカーボンブラック
および/または有色染料の層を設けなくても良い。また
、上記二酸化チタンは他の白色顔料に置き換えても良い
支持体としては、上記ポリエステル化合物の他にポリエ
チレンでラミネートされた紙、バライタ紙および三酢酸
セルロースが用いられる。
上記の感光性ハロゲン化鋼乳剤層、保護層、カーボンブ
ラック層などには、通常、親水性バインダー、例えば、
ゼラチンなどを含む。
感光性乳剤層には、写真材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のかぶシを防止し、あるいは写真性能を安
定化させる目的で種々の化合物を含有させることができ
る。すなわち、アゾール類、例えば、ベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロイミダゾ−kW4s ニトロベンダイミダ
ゾール類、クロロベンズイばダゾール類、ブロモベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプト
ベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイばダゾール類
、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類
、ニトロベンシトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
などが好ましい。例えば、l−フェニル−2−メルカプ
トテトラゾールが代表的である。
またメルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類
、例えばオキサトリ/チオンのようなチオケト化合物、
アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テトラザ
インデン類、ペンタアザインデン類が好ましい。例えば
、ダーヒドロ中シーを一メチル、/、j、Ja、7−テ
トラザインデンが代表的である。また、べ/インスルフ
オンtR類、ベンゼンスルフィン酸類、ベンゼンスルフ
ォン酸アミド類やα−リポ酸などのよく知られたかぶり
防止剤や安定剤が用いられる。
これらの更に詳しい具体例およびその使用方法について
は、例えば米国特許3りjl−≠7≠、同32tコタ弘
79、特公昭jコースrbtoに記載されたものを用い
ることができる。
また、本発明で用いる感光要素はメチン色素などで分光
増感することができる。用いられる増感色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
好ましい。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素および複合メロンアニン色素に属する色素であ
る。また特開昭!ターl/≠!33、同A/−/1JJ
J/iに記載されているように増感色素を複数組み合わ
せて使用することができる。
本発明の感光要素には無機または有機の硬膜剤を含ませ
ることができる。例えば、クロム塩(クロムミョウバン
、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド
、グリオキザール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメ
チルヒダントインなど)、ジオキサン@導体(2,3−
ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/
、J、j−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s −ト
!J 7 シンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸なト)ナトを単独または組
み合わせて用いることができる。
本発明の感光要素のハログ/化銀乳剤l−およびその他
の親水性コロイド層には塗布助剤を用いることができる
。塗布助剤として、リサーチ・デスクロジャー(Res
earch  Disclosure )第176巻、
/71.4A!、−6貞(lり7g、/d発行)の「c
oating  aids jの項に記載さrている化
合物や特開昭A/−,200,36に記載されている化
合物を用いることができる。
本発明の感光要素のノ・ロゲン化銀乳剤層およびその他
の親水性コロイド層には感度上昇、コントラスト上昇、
または、現像促進の目的で、例えば、ポリアルキレンオ
キシドまたはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘
導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級
アンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素紡導体、イ
ミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類などの化合物’
t−fんでも良い。このような化合物例とし、て米国特
許λ≠00132、同2弘23!弘り、同27/606
コ、同31./7.210、同!77.20λl、同J
IO&’003などに記載されている化合物を用いるこ
とができる。
本発明の感光要素のハロゲン化銀乳剤層およびその他の
親水性コロイド層には寸度安定性の改良の目的で、水不
溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
アクリレートド、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(例えば、酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレ
フィン、スチレンなどの単独もしくは組み合わせ、また
はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和
ジカルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレンスルホ/酸などの組合せを短量体成分とす
るポリマーを用いることができる。
本発明の感光要素に用いるハロゲン化銀乳剤層の上に保
護/i!ik設けることができる。その保護層はゼラチ
ンなどの親水性ポリマーからなり、特開昭A/−弘72
弘6、同A/−76331に記載されているようなポリ
メチルメタアクリレートラテックスやシリカなどのマッ
ト剤またはすべり剤を含むことができる。
本発明の感光要素には、感光性ハロゲン化銀乳剤層およ
びその他の親水性コロイド層にフィルター染料として、
あるいは、イラジェーション防止などの目的で染料や紫
外線吸収剤を含ませても良い。
その他、本発明の感光要素には、帯電防止剤、可塑剤や
空気かぶシ防止剤を含むことができる。
本発明の感光要素の構成としては、感光要素単独であっ
たり、感光要素と受像J&素とが同じ支持体上に設ける
こともできるが、特に、感光要素単独が好ましい。
本発明における受像層を含む受像要素は、銀沈殿剤を含
有する受像層を担持する支持体、例えば、バライタ紙、
三酢酸セルロースあるいはポリエステル化合物上に塗布
される。このような受像要素は、好ましくは、銀沈殿剤
を分散させた適当なセルロースエステル、例えば二酢酸
セルロースの被覆用溶液で、必要によシ、下塗シした支
持体を被覆することにより作ることができる。得られた
セルロースエステルの層をアルカリ加水分解させて、セ
ルロースエステルの深度方向の少なくとも一部分をセル
ロースに変える。特に有用な具体例において、銀沈殿層
および/あるいは下にある加水分解を受けなかった下層
のセルロースエステル、例えば二酢酸セルロースを含有
する七゛ルロースエステル層の加水分解を受けなかった
部分は、銀転写像の色調、安定性あるいは他の写真性能
を改良するのに適している/[6るいはそれ以上のメル
カプト化合物を含んでいる。このようなメルカプト化合
物はインビビション中に、これが最初に置かれた位置か
ら拡散して利用される。この型の受像要素は米国特許j
 、 607 、コtり号に記載されている。
該メルカプト化合物として特開昭弘ターlコOt3参、
特公昭j6−≠I/−弘it、英国特許lコア6り61
%脣公昭zt−、ziipo、特開昭jり=コ31!3
7、特開昭40−/2λり32に記載されている化合物
が好ましい。
銀沈殿剤の具体例としては重金属、例えば鉄、鉛、亜鉛
、ニッケル、カドミウム、錫、クロム、銅、コバルト、
特に貴金属、例えば金、銀、白金およびパラジウムがあ
る。他の有用な銀沈殿剤は重金属や貴金属の硫化物およ
びセレン化物、特に水銀、銅、アルミニウム、亜鉛、カ
ドミウム、コバルト、ニッケル、銀、鉛、アンチモン、
ビスマス、セリウム、マグネシウム、金、白金およびパ
ラジウムの硫化物および鉛、亜鉛、アンチモンおよびニ
ッケルのセレン化物を挙げることができる。
特に、金、白金1.eラジウムかそれらの硫化物が好ま
しい。
また該未ケン化層(タイミング層)と支持体との間に中
和用酸性ポリマー層(、アルカリ中和層)を設けること
が好ましい。
本発明に用いるアルカリ中和層には例えば特公昭参r−
JJjり7に記載の重合体酸などが用いられる。好まし
い重合体酸としては無水マレイ:ン酸共重合体例えばス
チレン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテ
ル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン
酸共重合体など、(メタ)アクリル酸(共)重合体例え
ば、アクリル鈑−アルキルアクリレート共□重合体、ア
クリル酸−アルキルメタアクリレート共重合体、メタア
□クリル酸−アルキルアクリレード・共重合体、メタア
クリル酸−アルキルメタアクリレート共重合・体などが
挙げられる。            ・、′ ・□こ
の他にポリスチレンスルホン酸、ベンズアルデヒドスル
ホン酸とポリビニルアルヨールとのアセタール化物のよ
うなスルホン酸基を含むポリマーも有用である。
また中和層にタイミング層で用いられるメルカプト化合
物を含んでいても良い。また膜物理性改良の目的でこれ
らの重合体酸と加水分解可能なアルカリ非浸透性ポリマ
―(%に前期のセルロースエステルが好ましい)または
アルカリ浸透性ポリマーを混合しても良い。
また受像要素には、画像保存性を良化するための画像安
定化層を有することが好ましく、この安定化剤としてカ
チオン高分子電解質が好ましく、特に特開昭jター/G
6ルタ弘01米国特許3り111り2、特開昭3! −
/4C,2JJ5’、同!参−7λ6Q27、同j弘−
/!111・31.同jJ−JOJ21.同sp−タコ
、2□7弘に記載されている水分散ラテックスや米国特
許214AI!t≠。
同3/弘10t/、同37!ぶl/弘に記載□のポリビ
ニルピリジニウム塩や米国特許370り6りOに記載の
水溶性四級アンモニウム塩ポリマーや米国′特許Jlり
rorrに記□載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマ
ーがカチオン高分子電解質として好ましい。
また、画像安定化層のバインダーとして、酢酸セルロー
スが好ましく、%に酸化度がpo−+ターの二酢酸セル
ロースが好ましい。この画像安定化層は前述の中和層と
タイミング層の間に設けることが好ましい。
また、タイミング層には、長期保存したときにスルロー
スエステルの変化によってタイミング時間が長くなるこ
とを防いだシ、タイミング時間を短縮したりする目的の
ために、酸ポリマー(例えば、メチルビニルエーテルと
無水マレイン酸の共重合体やメチルビニルエーテルと無
水マレイン酸ハーフエステルの共重合体)を含ませるこ
とができる。
さらに、タイミング層や中和層には、光がシートの断面
方向から内部まで侵入すること(ライトノイピング)を
防ぐ目的で、白色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化
珪素、カオリン、二酸化亜鉛、硫酸バリウム)1−含ま
せることができる。
また、受像層とタイミング層との間に中間層を設けるこ
ともある。中間層として好ましいものは、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの親
水性ポリマーを使用することがでる。
また、受像層の表面には、処理液展開後の剥離時に処理
液が受像層の表面に付着するのを防止するために、剥離
層を設けることが好ましい。このような剥離層として好
ましいものは、アラビアゴム、ヒドロキシエチルセルロ
ース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリルアミド、アルギン酸ソーダの他に、米国性FF
!FJ77.202≠、同3tλQタタタおよび英国特
許/340413に記載されているものを挙げることが
できる。
遮光の方法として、支持体の紙の中に遮光剤(例えば、
カーボンブラックや有機黒色顔料)を含ませる方法や、
支持体の裏面に上記遮光剤を塗布する方法がある。さら
に、遮光剤によって黒くなった裏面を白くするために白
色顔料(例えば、二酸化チタン、二酸化珪素、カオリン
、二酸化亜鉛や硫酸バリウム)を塗布することが好まし
い。
また、カールや脆性を良くする目的で、グリセリンなど
の吸湿剤やポリエチルアクリレートラテックスのような
膜質改良化剤を含ませてもよい。
また、それらの最上廖に保護層を設けることが好ましい
。その保護層には、マット剤を含ませて接着性を良化さ
せたり、県記性を持たせたシすることができる。
これらのバインダーとしては、ゼラチン、セルロースエ
ステルやポリビニルアルコールなどが用いられる。
処理要素は感光要素もしくは処理組成物に存在しうる。
処理要素は、基本的には現像剤、ハロゲン化銀溶剤、ア
ルカリ剤から成り、その他、増粘剤、かぶシ防止剤、色
調剤、安定化剤、画像安定化剤や剥離良化剤などを含む
ことができる。
現像剤は、例えば、−ヒドロキノン、第三ブチルヒドロ
キノン、ノtうまたはオルト位にヒドロキシ基を有する
ベンゼンまたはナフタレン系の有機化合物が用いられる
さらに米国特許36/644弘0に記載されているよう
なレダクテン酸や米国特許7707/lに記載されてい
るよりなα、β−エンジオールが好ましく用いられる。
さらに、米国特許zrryiコ!および同3コタJOJ
uに記載されているようなヒドロキシアミン現像剤が特
に好ましく用いられる。
現像剤の使用量は処理組成物100g当たりOllg−
Wag含有させることが好ましく、l−λogが最も好
ましい。
また現像剤として特公昭ダター/ J 110に記載さ
れている/−アリール−3−ピラゾリジノン化合物やア
ルキル置換p−アミンフェノールを上記ヒドロキシルア
ミン現像剤と併用しても良い。
ハロゲン化銀溶剤は処理要素、感光要素および/または
受像要素に存在しうる。その中でも処理要素が最も好ま
しい。米国特許λ11727弘、同コ13727!およ
び同2rj+7276に記載されている環状化合物が適
しており、その中でもウラシル、6−メチルウラシルな
どが好ましい例である。
さらにアルカリ金属チオ硫酸塩、特にナトリウムまたは
カリウム塩が好ましい。また米国特許3りzryyλ、
同3り744弘7、同憂〇〇9/17、同4!03λ!
3t1同4AO41tJ’lsl、同1IO4f7Pj
11、同4g0IIA79!J’、同44107/74
および特開昭$ 7−J j Oのジスルホニルメタン
化合物や米国特許弘lλ6弘!り、同ダljOλλt1
同弘、2//11りおよび同≠コl/j4コのチオエー
テル基をもつジヒドロキシピリミジン化合物などや米国
特許弘コj/l、/7、同$、2j727!および同参
コロ7λj6のアミノチオエーテルから選ぶことができ
る。これらは単独または複数で使用することができ、二
糧以上の環状イミド化合物やチオエーテル基をもつジヒ
ドロキシピリミジンを併用する場合には長時間プリント
を保存してもその表面に白い結晶が析出することがなく
なる利点がある。U ハロゲン化銀溶剤の添加蓋はアルカリ性処理組成物10
0g当た90.1〜30g含有させることが好ましく、
0.1−10gが最も好ましい。
アルカリ剤としては、水酸化アルカリ(例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムや水酸化リチウム)、リン
酸塩や炭酸塩が用いられる。とくに。
水酸化カリウムが好ましい。
重ね合わされた感光要素と受像要素との間に処理液を薄
い層として展開される場合、処理液は重合体フィルム形
成剤、濃厚化剤あるいは増粘剤を含んでいる仁とが好ま
しい。ヒドロキシエチルセルロースおよびナトリウムカ
ルボキシメチルセルロースは、この目的のために特に有
用で69、拡散転写写真法の公知の原理によシ適当な粘
度を与え為のに効果的な濃度で処理液中に含有させる。
処理液にはさらに、銀塩拡散転写法において公知の別の
助剤、例えばかぶシ防止剤、色調剤、安定化剤、画儂安
定化剤や剥離性良化剤等を含有させても良い。%に1色
調剤としてブト2ヒドロピリミジンチオン、コ、44−
ジメルカプトピリミジンやj−(j−メルカプトナト2
ゾリル)スルホン酸塩、安定剤として/−フェニルーコ
ーメルカブトイミダゾールを含むことができる。また、
オキシエチルアミノ化合物、例えば、トリエタノールア
ミンを含有させることは、米国特許J4/り/11に記
載のように、処理液の貯蔵寿命を増加させるのに有用で
ある。また、l−ヒドロキシエチリデン−/、/−ホス
ホン酸、、のよ、うな有機ホスホン酸化合物を画儂安定
化剤に用いることができる。また、酸化亜鉛、酢酸亜鉛
や硝酸亜鉛などのような亜鉛化合物を剥離性良化剤に用
いることができる。
処理液に添加する遮光剤としては、白色顔料(例えば、
二酸化チタン、二酸、化珪素、カオリン)や黒色顔料(
例えば、カーボンブラックや有機黒色顔料)が用いられ
る。   ・・・・ ゛上述のような処理液は、好まし
くは破壊可能な容器に収容されて処理要素とされる。破
壊可能な容器およびその材質については、公知のいかな
るものを使用することができ、これらについては例えば
米国特許JOJ4弘り11同JOJ4弘タコ、同J/7
J!tlO,同!’/!0107、同JrJJtJ/1
同#JOJ7!0.同参JOJ7J/等に詳しく記載さ
れている。
以下に、実施例および比較例をあげて、本発明をさらに
詳細に説明する。
(実施例) 1、受像シードの作成 支持体ポリエチレンラミネート紙の上に順に次の層を設
は受像シートを作成した。  ()′内の数値は塗布量
をg / m  で示すものである。
(1)′中和層:         。
酢酸セルロース(酢化度jj%)(1、メチルビニルエ
ーテル−無水マレイン酸共重合体(弘)、下記化合物(
0,0弘)・、′l−(≠−へキシルカルパモイ゛寿フ
ェニル)□−a、3−ジヒドロキシイミダゾール−コー
チオン (0,−j)(2)画像安定イヒ層 酢酸セルロース(酢化度4At’A)  (4’)、下
記化合物(コ) x:y:z=j:$7.7:$7.j (3)タイミング層 酢酸セルロース(酢化度jj%)  CI’)(4)受
像層 酢酸セルロース(酢化度j!%)(2)、硫化パ、5ジ
ウム(7、jxt o−’ )、/−($−ヘキシルカ
ルバモイルフェニル)−一、3−ジヒドロイミダゾール
ー一−チオン(i、oxiθ−2)(5)ケン化 水酸化ナトリウム /JPとグリセリン、2≠gとメタ
ノールJlOalを混合した液で表面からケン化し、水
洗した。
(6)剥離層 ブチルメタアクリレート−アクリル酸共重合体(モル比
/j:Iり(0,/) (カ パック層 上記支持体の裏面には遮光層、白色層および保護層が塗
布される (7−/)  遮光層 カーボンブラック (弘)、ゼラチン (i、ポリエチ
ルアクリレート球状粒子(平均直径0゜0!μrIL) (7−2) 白色層 二酸化チタン (t)、ゼラチン (θ、7)(7−J
)  保護層 ポリメチルメタアクリレート(平均直径コ、jμm)C
O,コ)、ゼラチン (/、A)2 感光シートの作成 支持体(ポリエチレンテレフタレート)上に下記の各層
を塗布して感光シートを作成した。
()内の数値は塗布量をg / m 2で示すものであ
る。乳剤の塗布量は銀換算量を示す。ゼラチンの塗布量
は乳剤中のゼラチン量も含む。
A乳剤・・・平均粒径/、2μの沃臭化銀(沃素含量6
,3モル%) B乳剤・・・平均粒径0.1μの沃臭化銀(沃素含量3
゜2モル%) C乳剤・・・平均粒径0.7μの沃臭化銀(沃素含量7
0モル%) D乳剤・・・平均粒径o、tμの沃臭化銀(沃素含量6
.0モル%) E乳剤・・・平均粒径o、tμの沃臭化銀(沃素含量1
.0モル%) F乳剤・・・平均粒径o、tμの沃臭化銀(沃素含it
λ、タモル%) C乳剤・・・平均粒径0,7μの沃臭化銀(沃素台fr
 、rモル%) 感″jtNの共通処方・・・塗布乳剤の銀量0 、 /
 g/m2当たり 44−ヒドロキシ−6−メチル−l
、3゜3a−7−テト2ザインデンを0.003g/m
”α〜リボf1!を0.0003g/m2と下記増感色
素を各々0.000!g/m”を含ませる。また、総ゼ
ラチン量(乳剤中のゼラチン量も含む)は乳剤の塗布銀
量に関わらず、すべてz、og/rIL2とする。
(/−i)感光層・・・A乳剤(0,3)とD乳剤(0
,3) (/−2)感光層・・・A乳剤(0,J)とC乳剤(0
,3) (/−J)感光層・・・B乳剤(Q、J)とD乳剤(O
,J) (/−4’)感光層・・・B乳剤(0,3)とF乳剤(
0,3) (/−j)感光層・・・C乳剤(0,3)とD乳剤(O
lj) (l−ぶ)感光層・・・C乳剤(O,j)とF乳剤(0
,J) (/−7)感光層・・・D乳剤(0,J)とE乳剤(0
,3) (/−4)感光層・・・A乳剤(o、ij)とF乳剤(
0,参j) (l−タ)感光層・・・A乳剤((7,ij)とF乳剤
<o、1s) (/−70)感光層・・・A乳剤(Oo、Z)とF乳剤
(0,3) (/−1i)感光層・・・B乳剤( (0,3 (/−/2)感光層・・・A乳剤( (0,3 (/−/J)感光層・・・B乳剤( (0,3 (/−外)感光層・・・A乳剤( (O,≠ oo、z)とF乳剤 0、/j)とF乳剤 0、/に)とF乳剤 0 、77 )とD乳剤 j) (2)  保護層 ゼラチン ((7,7)、 ポリメチルメタクリレ ート粒子(o、t) (3)  パック層 (J−/)遮光層 カーボンブラック (≠)、ゼラチン (コ)(3−2
)保護層 ゼラチン (0,7)、ポリメチルメタクリレート粒子
(0,/) & 処理液の調製 処理液は空気によって酸化されてしまうので、画素気流
中で調製される。
二酸化チタン           !  8水酸化カ
リウム         λ10   gウラシル  
           タ□  gヨウ化カリウム  
         0.2gテトラヒドロピリミジンチ
オン   。、2g1−フェニルーコーメルカブト イミダゾール           0.λg硝酸亜鉛
・りH2O弘□  g トリエタノールアミン        4g1−ヒドロ
キシエチリデン−7゜ l−ホスホン酸(40%水溶液)isgヒドロキシエチ
ルセルロース    ≠jgN、N−ビス−メトキシエ
チル ヒドロキシルアミン(77% 水溶液)           220   g弘−メ
チル、≠−ヒドロキシメ チル−7−フェニル−3−ピ ラゾリジノン           /、7g水   
                /JOOd(比較例
) 感光シートは乳剤以外は実施例と同じ。
(1)D乳剤(0,J)とF乳剤(0,J)(コ)D乳
剤(0,J)とF乳剤(0,3)(3)下層・・・A乳
剤 (O,,2)   上層・・・F乳剤(0,:1) (4c)下層・・・B乳剤(0,2)   上層・・・
F乳剤(0,3) (りA乳剤(o、J)    (4)B乳剤(0,3)
(7)C乳剤 (O,j) (展開処理) 受像シート、感材シートと処理液を組合せて展開処理を
した。展開と剥離の条件は2.r 0CJO”とした。
得られた写真のセンシトメトリーデータを表−/で示す
感度差=高感乳剤の感度と低感乳剤の感度の差(対数ス
ケール) 壇感=高感乳剤と低感乳剤から得られた感度と低感乳剤
の感度との差(対数スケー ル) 感度は濃度でo、tを与える相対襄光量で求めた。
粒状性は0視て求めた。
この表から本発明の方法に従えば、粒状性を悪化させず
に、高感化(感度を調節)できることが解る。
また、この図から本発明の効果が特殊なものであること
も解る。
(発明の効果) 感度差が0.3(対数換算;ΔlogE)以上ある二種
のハロゲン化鋏乳剤を混合することにより、粒状性を悪
化させないで高い感度の銀塩拡散転写法用感光41素が
得られるという効果を本件は有する。
感度差がO,Jよシ小さいハロゲン化銀を混合した場合
には低感度乳剤とはソ同等の感度になることを考慮する
と、前記の効果は予想外のことである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像露光された感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む感光要
    素をハロゲン化銀溶剤の存在下で、アルカリ処理組成物
    を用いて現像して、該乳剤層の未露光ハロゲン化銀の少
    なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該錯塩の少なくとも
    一部を銀沈殿剤含有受像層へ転写して該受像層に画像を
    形成させることを含む銀塩拡散転写による画像形成方法
    において、 該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層には、2種以上
    のハロゲン化銀乳剤を含み、それらのうちの2種のハロ
    ゲン化銀乳剤の感度差が対数換算で0.3以上あること
    を特徴とする銀塩拡散転写による画像形成方法
JP30018088A 1988-11-28 1988-11-28 銀塩拡散転写による画像形成方法 Pending JPH02146039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018088A JPH02146039A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 銀塩拡散転写による画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018088A JPH02146039A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 銀塩拡散転写による画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146039A true JPH02146039A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17881703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30018088A Pending JPH02146039A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 銀塩拡散転写による画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514517A (en) * 1994-01-12 1996-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for image formation by silver salt diffusion transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514517A (en) * 1994-01-12 1996-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for image formation by silver salt diffusion transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659646A (en) Silver salt diffusion transfer photographic material
JP2961630B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US4654297A (en) Silver salt diffusion transfer element comprising two silver halide layers
JPH02146039A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US4530898A (en) Photographic products and processes providing a negative image
JP2663060B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US4514488A (en) Silver salt diffusion transfer process using hydroxylamine and pyrazolidinone developing agents
JPH02198445A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US5030545A (en) Method of forming images by silver salt diffusion transfer
JP2699247B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2767341B2 (ja) 銀塩拡散転写法用感光要素
US4624911A (en) Silver halide diffusion transfer using plural cyclic imide silver halide solvents
JPH02134632A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP2663069B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP2683345B2 (ja) 銀ベースの静電印刷マスター
JPH04328745A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0593993A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH045376B2 (ja)
JP2879625B2 (ja) 銀塩拡散転写法用受像要素
JPH04159546A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0251155A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH02205845A (ja) 銀塩拡散転写法フイルムユニツト
JPH04328744A (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JPH04340545A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法