JPH059214A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH059214A
JPH059214A JP18363291A JP18363291A JPH059214A JP H059214 A JPH059214 A JP H059214A JP 18363291 A JP18363291 A JP 18363291A JP 18363291 A JP18363291 A JP 18363291A JP H059214 A JPH059214 A JP H059214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
halogen
solid
gram atom
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18363291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509767B2 (ja
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Masayuki Tsuruoka
雅之 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3183632A priority Critical patent/JP2509767B2/ja
Priority to EP19920912914 priority patent/EP0546192A4/en
Priority to PCT/JP1992/000805 priority patent/WO1993000370A1/ja
Publication of JPH059214A publication Critical patent/JPH059214A/ja
Priority to US08/204,607 priority patent/US5556820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2509767B2 publication Critical patent/JP2509767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未加硫状態でも実用性のある引張強度を有
し、柔軟性や低温特性が満足でき、低表面粘着性で、し
かも低製造コストで、パウダー流動性に優れたオレフィ
ン重合体の製造法を提供する。 【構成】 無溶媒重合法によるオレフィン重合体の製造
法において、有機AL化合物と電子供与性化合物と金属
Mgとアルコールと特定量のハロゲン及び/又はハロゲ
ン含有化合物とを反応させて得られる固体生成物とハロ
ゲン化Tiチタン化合物とを電子供与性化合物の存在下
もしくは不存在下に反応させて得られる固体触媒成分
と、下式で表わされるアルコキシ基含有芳香族化合物 [R1は炭素数1〜20のアルキル基;R2は炭素数1〜
10の炭化水素基、水酸基またはニトロ基;mは1〜6
の整数;nは0または 1〜(6−m)の整数。]とか
らなる触媒系を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合体の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性エラストマーは、省エネルギー
あるいは省資源タイプのエラストマーとして、特に加硫
ゴムの代替品として、自動車部品、工業機械部品、電子
・電気部品、建材などに広く使用されている。
【0003】オレフィン系熱可塑性エラストマー(TP
O)は、一般に、ポリプロピレンとエチレン−プロピレ
ン−ジエンゴム(EPDM)とを過酸化物の存在下で混
練する方法によって製造されている(例えば、特開昭61
-217747号公報)。しかしながら、この方法には、操作
が煩雑で製造コストが高いという欠点があった。一方、
前記TPOの力学的特性と同様の特性を有する高分子重
合体を重合段階で直接的に製造することにより、低コス
ト化を図る試みが従来から種々行なわれてきた。例え
ば、プロピレン−ヘキセン共重合体(例えば、特開昭49
-53983号および特公昭62-19444号各公報)および弾性ポ
リプロピレン(例えば、特開昭61-179247号公報)など
が提案されている。しかしながら、これらの高分子重合
体は、いずれも低温特性が不十分であった。
【0004】また、ポリプロピレンの低温特性を改良す
る方法として、プロピレン/エチレン−プロピレン二段
重合法がよく知られているが(例えば、特開昭57-50804
号公報)、この方法では、柔軟性と実用性のある引張強
さとを兼ね備えた加硫ゴム状重合体を製造することが困
難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、未加硫状態
でも実用性のある引張強度を有し、柔軟性や低温特性が
満足でき、表面粘着性が低く、しかも製造コストが低い
上、パウダー流動性に優れたオレフィン重合体の製造方
法を提供することをを目的とするものである。本発明者
らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結
果、特定の触媒系を用いて重合体の結晶性を制御するこ
とにより、架橋させなくても、TPO(部分的に架橋さ
れている)と同様の物性を有する加硫ゴム状のオレフィ
ン重合体が容易に得られることを見出した。本発明は、
この知見に基づくものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、無
溶媒重合法によるオレフィン重合体の製造方法であっ
て、 (A)(a)金属マグネシウムと、アルコールと、上記
金属マグネシウム1グラム原子に対し0.0001グラ
ム原子以上の量のハロゲン又は上記金属マグネシウム1
グラム原子に対し0.0001グラム原子以上の量のハ
ロゲン原子を含むハロゲン含有化合物とを反応させて得
られる固体生成物と、(b)ハロゲン化チタン化合物と
を電子供与性化合物の存在下もしくは不存在下に反応さ
せて得られる固体触媒成分と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)一般式
【化1】[式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基;
2は炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基またはニト
ロ基;mは1〜6の整数;nは0または 1〜(6−
m)の整数である。]で表わされるアルコキシ基含有芳
香族化合物と、 (D)電子供与性化合物と からなる触媒系を用いるオレフィン重合体の製造方法を
提供する。この場合、上記固体触媒成分(A)と結晶性
ポリオレフィンとから固体成分(E)を構成し、この固
体成分(E)と上記成分(B),(C),(D)とから
なる触媒系を用いることもできる。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明に用いる触媒系について説明する。本発明で用いる
固体触媒組成物(A)は、少なくとも(a)金属マグネ
シウムとアルコールとハロゲン及び/又はハロゲン含有
化合物とを反応させて得られる固体生成物と、(b)ハ
ロゲン化チタン化合物とを、電子供与性化合物の存在下
もしくは不存在下に反応させて得る。この場合、上記固
体生成物(a)において、金属マグネシウムの形状等は
特に限定されない。従って、任意の粒径の金属マグネシ
ウム、例えば顆粒状、リボン状、粉末状等の金属マグネ
シウムを用いることができる。また、金属マグネシウム
の表面状態も特に限定されないが、表面に酸化マグネシ
ウム等の被膜が生成されていないものが好ましい。
【0008】アルコールとしては任意のものを用いるこ
とができるが、炭素原子数1〜6の低級アルコールを用
いることが好ましい。特に、エタノールを用いると、触
媒性能の発現を著しく向上させる固体生成物が得られる
ので好ましい。アルコールの純度及び含水量も限られな
いが、含水量の多いアルコールを用いると金属マグネシ
ウム表面に水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]が生
成されるので、含水量が1%以下、特に2000ppm
以下のアルコールを用いることが好ましい。更に、より
良好なモルフォロジーを有する固体生成物(a)を得る
ためには、水分は少なければ少ないほど好ましく、一般
的には200ppm以下が望ましい。
【0009】ハロゲンの種類については特に制限されな
いが、塩素、臭素又はヨウ素、特にヨウ素が好適に使用
される。ハロゲン含有化合物の種類に限定はなく、ハロ
ゲン原子をその化学式中に含む化合物であればいずれの
ものでも使用できる。この場合、ハロゲン原子の種類に
ついては特に制限されないが、塩素、臭素又はヨウ素で
あることが好ましい。また、ハロゲン含有化合物の中で
はハロゲン含有金属化合物が特に好ましい。ハロゲン含
有化合物として、具体的には、MgCl2,MgI2,M
g(OEt)Cl,Mg(OEt)I,MgBr2,C
aCl2,NaCl,KBr等を好適に使用できる。こ
れらの中では、特にMgCl2,MgI2が好ましい。こ
れらの状態、形状、粒度等は特に限定されず、任意のも
のでよく、例えばアルコール系溶媒(例えば、エタノー
ル)中の溶液の形で用いることができる。
【0010】アルコールの量については問わないが、金
属マグネシウム1モルに対して好ましくは2〜100モ
ル、特に好ましくは5〜50モルである。アルコール量
が多すぎる場合、モルフォロジーの良好な固体生成物
(a)の収率が低下するおそれがあり、少なすぎる場合
は、反応槽での攪拌がスムーズに行なわれなくなるおそ
れがある。しかし、そのモル比に限定されるものではな
い。
【0011】ハロゲンの使用量は、金属マグネシウム1
グラム原子に対して、0.0001グラム原子以上、好
ましくは0.0005グラム原子以上、更に好ましくは
0.001グラム原子以上である。また、ハロゲン含有
化合物は、金属マグネシウム1グラム原子に対して、ハ
ロゲン含有化合物中のハロゲン原子が0.0001グラ
ム原子以上、好ましくは0.0005グラム原子以上、
更に好ましくは0.001グラム原子以上となるように
使用する。0.0001グラム原子未満の場合、ハロゲ
ンを反応開始剤として用いる量と大差なく、所望の粒径
のものを得るためには固体生成物の粉砕分級処理が不可
欠なものとなる。
【0012】ハロゲン及びハロゲン含有化合物はそれぞ
れ1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。また、ハロゲンとハロゲン含有化合物とを併用して
もよい。このようにハロゲンとハロゲン含有化合物とを
併用する場合、全ハロゲン原子の量を金属マグネシウム
1グラム原子に対して、0.0001グラム原子以上、
好ましくは0.0005グラム原子以上、更に好ましく
は0.001グラム原子以上とする。ハロゲン及び/又
はハロゲン含有化合物の使用量の上限について特に定め
はなく、目的とする固体生成物が得られる範囲で適宜選
択すればよいが、一般的には全ハロゲン原子の量を金属
マグネシウム1グラム原子に対して0.06グラム原子
未満とすることが好ましい。この場合、ハロゲン及び/
又はハロゲン含有化合物の使用量を適宜選択することに
より、固体生成物の粒径を自由にコントロールすること
が可能である。
【0013】金属マグネシウムとアルコールとハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物との反応それ自体は、公
知の方法と同様に実施することができる。例えば、金属
マグネシウムとアルコールとハロゲン及び/又はハロゲ
ン含有化合物とを、還流下(約79℃)で、水素ガスの
発生が認められなくなるまで(通常、約20〜30時
間)反応させて、固体生成物を得る方法である。具体的
には、例えばハロゲンとしてヨウ素を用いる場合、金属
マグネシウム、アルコール中に固体状のヨウ素を投入
し、しかる後に加熱し還流する方法、金属マグネシウ
ム、アルコール中にヨウ素のアルコール溶液を滴下投入
後加熱し還流する方法、金属マグネシウム、アルコール
溶液を加熱しつつヨウ素のアルコール溶液を滴下する方
法などが挙げられる。いずれの方法も、不活性ガス(例
えば、窒素ガス、アルゴンガス)雰囲気下で、場合によ
り不活性有機溶媒(例えば、n−ヘキサン等の飽和炭化
水素)を用いて行なうことが好ましい。
【0014】金属マグネシウム、アルコール、ハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物の投入については、最初
から各々全量を反応槽に投入しておく必要はなく、分割
して投入してもよい。特に好ましい形態は、アルコール
を最初から全量投入しておき、金属マグネシウムを数回
に分割して投入する方法である。このようにした場合、
水素ガスの一時的な大量発生を防ぐことができ、安全面
から非常に望ましい。また、反応槽も小型化することが
可能となる。更には、水素ガスの一時的な大量発生によ
り引き起こされるアルコールやハロゲン及び/又はハロ
ゲン含有化合物の飛沫同伴を防ぐことも可能となる。分
割する回数は、反応槽の規模を勘案して決めればよく、
特に問わないが、操作の煩雑さを考えると通常5〜10
回が好適である。
【0015】なお、反応自体は、バッチ式、連続式のい
ずれでもよいことは言うまでもない。さらには、変法と
して、最初から全量投入したアルコール中に金属マグネ
シウムを先ず少量投入し、反応により生成した生成物を
別の槽に分離して除去した後、再び金属マグネシウムを
少量投入するという操作を繰り返すということも可能で
ある。こうして得た固体生成物を、次の固体触媒成分の
合成に用いる場合、乾燥させたものを用いてもよく、ま
た瀘別後ヘプタン等の不活性溶媒で洗浄したものを用い
てもよい。いずれの場合においても、得られた固体生成
物は、粉砕あるいは粒度分布をそろえるための分級操作
をすることなく以下の工程に用いることができる。
【0016】本発明で用いる固体触媒成分(A)は、少
なくとも(a)上記固体生成物と(b)ハロゲン化チタ
ン化合物とから得る。固体触媒成分(A)におけるハロ
ゲン化チタン化合物(b)としては、例えば、一般式 TiX1n(OR14-n (式中、X1はハロゲン原子、特に塩素原子であり、R1
は炭素原子数1〜10の炭化水素基、特に直鎖又は分岐
鎖のアルキル基であり、基R1が複数存在する場合には
それらは互に同じでも異なっていてもよい。nは0〜4
の整数である。)で表わされるチタン化合物が挙げられ
る。具体的には、Ti(O−i−C374、Ti(O
−C494、TiCl(O−C253、TiCl(O
−i−C373、TiCl(O−C493、TiCl
2(O−C492、TiCl2(O−i−C372、T
iCl4等を挙げることができる。
【0017】固体触媒成分(A)の調製おいては、他の
成分として、必要に応じて任意の電子供与性化合物
(c)を用いることができる。それらの電子供与性化合
物(c)は、通常は、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を
含有する有機化合物である。具体的には、アミン類、ア
ミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ホスミ
ルアミド類、エステル類、エーテル類、チオエーテル
類、アルコール類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハ
ライド類、アルデヒド類、有機酸類、Si−O−C結合
を有する有機ケイ素化合物等を挙げることができ、より
具体的には下記のものを挙げることができる。
【0018】芳香族カルボン酸、例えば、安息香酸、p
−オキシ安息香酸;酸無水物、例えば、無水コハク酸、
無水安息香酸、無水p−トルイル酸;炭素原子数3〜1
5のケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノン、ベンゾキノン;炭素原子数2〜15のアルデ
ヒド類、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデド、ナフトア
ルデヒド;炭素原子数2〜18のエステル類、例えば、
ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘ
キシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エ
チル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリ
ン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息
香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安
息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベ
ンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイ
ル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、p−ブトキ
シ安息香酸エチル、o−クロル安息香酸エチル、ナフト
エ酸エチル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチレン;
【0019】芳香族ジカルボン酸のモノ及びジエステ
ル、例えばフタル酸のモノエステル及びジエステルが好
ましく、例えば、モノメチルフタレート、ジメチルフタ
レート、モノメチルテレフタレート、ジメチルテレフタ
レート、モノエチルフタレート、ジエチルフタレート、
モノエチルテレフタレート、ジエチルテレフタレート、
モノプロピルフタレート、ジプロピルフタレート、モノ
プロピルテレフタレート、ジプロピルテレフタレート、
モノブチルフタレート、ジブチルフタレート、モノブチ
ルテレフタレート、ジブチルテフタレート、モノイソブ
チルフタレート、ジイソブチルフタレート、モノアミル
フタレート、ジアミルフタレート、モノイソアミルフタ
レート、ジイソアミルフタレート、エチルブチルフタレ
ート、エチルイソブチルフタレート、エチルプロピルフ
タレート;
【0020】炭素原子数2〜20の酸ハロゲン化物類、
この酸ハロゲン化物の酸部分(アシル基部分)として
は、炭素数2〜20程度の脂肪族(脂環族等の環を有す
るものも含む)系の一塩基性、二塩基性又は三塩基性酸
からそれぞれの水酸基を引き抜いた1価〜3価のアシル
酸、あるいは炭素数7〜20程度の芳香族(アルカリ−
ル型やアラルキル型のものも含む。)系の一塩基性、二
塩基性又は三塩基性酸からそれぞれの水酸基を引き抜い
た1価〜3価のアシル基などが好ましい。また、前記酸
ハロゲン化物中のハロゲン原子としては、塩素原子、臭
素原子などが好ましく、特に塩素原子が好ましい。
【0021】好適に使用することのできる酸ハロゲン化
物としては、例えば、アセチルクロリド、アセチルブロ
ミド、プロピオニルクロリド、ブチリルクロリド、イソ
ブチリルクロリド、2−メチルプロピオニルクロリド、
バレリルクロリド、イソバレリルクロリド、ヘキサノイ
ルクロリド、メチルヘキサノイルクロリド、2−エチル
ヘキサノイルクロリド、オクタノイルクロリド、デカノ
イルクロリド、ウンデカノイルクロリド、ヘキサデカノ
イルクロリド、オクタデカノイルクロリド、ベンジルカ
ルボニルクロリド、シクロヘキサンカルボニルクロリ
ド、マロニルジクロリド、スクシニルジクロリド、ペン
タンジオイルジクロリド、ヘキサンジオイルジクロリ
ド、シクロヘキサンジカルボニルジクロリド、ベンゾイ
ルクロリド、ベンゾイルブロミド、メチルベンゾイルク
ロリド、フタロイルクロリド、イソフタロイルクロリ
ド、テレフタロイルクロリド、ベンゼン−1,2,4−
トリカルボニルトリクロリドなどを挙げることができ
る。これらの中でも、特にフタロイルクロリド、イソフ
タロイルクロリド、テレフタロイルクロリドなどが好ま
しく、特にフタロイルクロリドが好ましい。なお、これ
らの酸ハロゲン化物は、一種を単独で使用してもよい
し、二種以上を併用してもよい。
【0022】炭素原子数2〜20のエーテル類、例え
ば、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエ
ーテル、n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、エチ
レングリコールブチルエーテル;酸アミド、例えば、酢
酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミド;アミン
類、例えば、トリブチルアミン、N、N’−ジメチルピ
ペラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、
ピロリン、テトラメチルエチレンジアミン;ニトリル
類、例えば、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニ
トリル;テトラメチル尿素、ニトロベンゼン、リチウム
ブチレート;
【0023】Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合
物、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプロピル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブ
チルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルト
リエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、イソプロピルシクロヘキシ
ルジメトキシシラン、イソブチルシクロヘキシルジメト
キシシラン、tert−ブチルシクロヘキシルジメトキシシ
ラン、イソプロピルシクロヘキシルジエトキシシラン、
イソブチルシクロヘキシルジエトキシシラン、tert−ブ
チルシクロヘキシルジエトキシシラン、メチルシクロヘ
キシルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチ
ル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキ
シシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエト
キシジシロキサン等を挙げることができる。これらのう
ち、好ましいものは、エステル類、エーテル類、ケトン
類、酸無水物等である。
【0024】固体触媒成分(A)の調製方法として、固
体生成物(a)と電子供与性化合物(c)とを接触させ
た後、チタン化合物(b)と接触させる場合、固体生成
物(a)に電子供与性化合物(c)を接触させる際の条
件には特に制限はなく、各種の事情に応じて適宜定めれ
ばよい。通常は、マグネシウム原子換算で固体生成物
(a)1モルに対して電子供与性化合物(c)0.01
〜10モル、好ましくは0.05〜5モルを加え、0〜
200℃にて5分〜10時間の条件、好ましくは30〜
150℃にて30分〜3時間の条件で接触反応を行なえ
ばよい。なお、この反応系には、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン又はオクタン等の不活性炭化水素を溶媒として
加えることもできる。
【0025】固体生成物(a)に、又はそれと電子供与
性化合物(c)との接触生成物に、チタン化合物(b)
を接触させる際の条件には特に制限はないが、通常は生
成物中のマグネシウム1モルに対して、チタン化合物
(b)を1〜50モル、好ましくは2〜20モルの範囲
で加え、0〜200℃にて5分〜10時間、好ましくは
30〜150℃にて30分〜5時間反応させる。チタン
化合物(b)との接触は、液体状のチタン化合物(例え
ば、四塩化チタン)はそれ単独で、それ以外のチタン化
合物は任意の不活性炭化水素溶媒(例えば、ヘキサン、
ヘプタン、灯油)に溶解させた状態で行なうことができ
る。また、前記の固体生成物(a)とチタン化合物
(b)と、必要に応じて電子供与性化合物(c)との前
記の接触の前に、例えば、ハロゲン化炭化水素、ハロゲ
ン含有ケイ素化合物、ハロゲンガス、塩化水素、ヨウ化
水素等を固体生成物(a)に接触させることもできる。
なお、反応終了後は、不活性炭化水素(例えば、n−ヘ
キサン、n−ヘプタン)で、生成物を洗浄するのが好ま
しい。
【0026】このようにして調製された固体触媒成分
(A)の組成は、通常マグネシウム/チタン原子比が
2〜100、ハロゲン/チタン原子比が5〜200、電
子供与体/チタンモル比が0.1〜10の範囲にある。
【0027】本発明においては、前記固体触媒成分
(A)と結晶性ポリオレフィンとから固体成分(E)を
構成し、この固体成分(E)と上記成分(B),
(C),(D)とからなる触媒系を用いることもでき
る。この固体成分(E)の調製方法としては、例えば、
(1)前記固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化合
物と必要に応じて用いられる電子供与性化合物とを組み
合せたものの存在下に、オレフィンを予備重合させる方
法(予備重合法)、(2)粒径の揃った結晶性ポリプロ
ピレンやポリエチレンなどの結晶性パウダーに、前記固
体触媒成分(A)と必要に応じて用いられる有機アルミ
ニウム化合物と電子供与性化合物(融点100℃以上)
とを分散させる方法(分散法)、(3)上記(1)の方
法と(2)の方法とを組み合わせる方法、などを用いる
ことができる。
【0028】前記固体成分(E)における結晶性ポリオ
レフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ4−メチルペンテンなどの炭素数
2〜10のα−オレフィンから得られる結晶性ポリオレ
フィンが挙げられる。この結晶性ポリオレフィンは、前
記調製法(1)に示すように、炭素数2〜10のα−オ
レフィンを用い、通常30〜80℃、好ましくは55〜
70℃の範囲の温度において、予備重合を行なうことに
より製造することができる。この際、触媒系のアルミニ
ウム/チタン原子比は通常0.1〜100、好ましくは
0.5〜5の範囲で選ばれ、また電子供与性化合物/チ
タンのモル比は0〜50、好ましくは0.1〜2の範囲
で選ばれる。また、結晶性ポリオレフィンとして、前記
調製法(2)に示すように、あらかじめパウダー状の結
晶性ポリオレフィンとして製造したものを用いてもよ
い。なお、結晶性ポリオレフィンとしては、融点100
℃以上のものが好ましい。
【0029】上記固体成分(E)の調製に用いられる有
機アルミニウム化合物としては、後で(B)成分の有機
アルミニウム化合物として例示するものを用いることが
できる。さらに、必要に応じて用いられる電子供与性化
合物としては、先に(A)成分の電子供与性化合物とし
て例示したものを用いることができる。前記の固体成分
(E)における結晶性ポリオレフィンと固体触媒成分
(A)との割合については、(A)成分に対する結晶性
ポリオレフィンの重量比が、通常0.05〜100、好
ましくは0.10〜50の範囲になるように選ばれる。
【0030】また、有機アルミニウム化合物としては、
一般式 AlR2 m2 3-m (式中、R2は炭素原子数1〜10のアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基であり、mは1〜3の整数
であり、X2はハロゲン原子例えば塩素原子又は臭素原
子である)で表される化合物を挙げることができる。こ
のようなアルミニウム化合物としては、例えば、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムモノクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロリド、ジオクチルアルミニウムモノクロリ
ドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、エチル
アルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライドなどを好適に使用することができる。
これらのアルミニウム化合物は一種を用いてもよいし、
二種以上を組み合せて用いてもよい。
【0031】本発明に用いられる触媒系におけるアルコ
キシ基含有芳香族化合物(C)は、一般式
【化1】[式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基;
2は炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基またはニト
ロ基;mは1〜6の整数;nは0または1〜(6−m)
の整数である。]で表される化合物である。
【0032】具体的には、例えば、m−メトキシトルエ
ン、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノー
ル、2−メトキシ−4−メチルフェノール、ビニルアニ
ソール、p−(1−プロペニル)アニソール、p−アリ
ルアニソール、1,3−ビス(p−メトキシフェニル)
−1−ペンテン、5−アリル−2−メトキシフェノー
ル、4−アリル−2−メトキシフェノール、4−ヒドロ
キシ−3−メトキシベンジルアルコール、メトキシベン
ジルアルコール、ニトロアニソール、ニトロフェネトー
ルなどのモノアルコキシ化合物、o−ジメトキシベンゼ
ン、m−ジメトキシベンゼン、p−ジメトキシベンゼ
ン、3,4−ジメトキシトルエン、2,6−ジメトキシ
フェノール、1−アリル−3,4−ジメトキシベンゼン
などのジアルコキシ化合物および1,3,5−トリメト
キシベンゼン、5−アリル−1,2,3−トリメトキシ
ベンゼン、5−アリル−1,2,4−トリメトキシベン
ゼン、1,2,3−トリメトキシ−5−(1−プロペニ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリメトキシ−5−(1−
プロペニル)ベンゼン、1,2,3−トリメトキシベン
ゼン、1,2,4−トリメトキシベンゼンなどのトリア
ルコキシ化合物などが挙げられるが、これらの中でジア
ルコキシ化合物およびトリアルコキシ化合物が好適であ
る。これらのアルコキシ基含有芳香族化合物は、それぞ
れ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合せて用いて
もよい。
【0033】本発明製造方法においては、必要に応じて
電子供与性化合物(D)を併用することができる。本発
明に用いられる触媒系における電子供与性化合物(D)
としては、酸素、窒素、リン、イオウ、ケイ素などを含
有する化合物であり、基本的にはプロピレンの重合にお
いて、規則性の向上能を有するものが考えられる。この
ような、電子供与性化合物(D)としては、前記の固体
触媒成分(A)の調製の際に用いた電子供与性化合物
(c)と同様のものを用いることができる。これらの中
で、有機ケイ素化合物、エステル類、エーテル類、ケト
ン類および酸無水物が好ましく、特に、ジフェニルジメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの有機
ケイ素化合物、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイ
ソブチルなどの芳香族ジカルボン酸ジエステル、安息香
酸、p−メトシキ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、ト
ルイル酸などの芳香族モノカルボン酸の炭素数1〜4の
アルキルエステルなどが好適である。芳香族ジカルボン
酸ジエステルは、触媒活性および活性持続性を向上させ
るので特に好ましい。なお、電子供与性化合物(D)
は、前記の固体触媒成分(A)の調製の際に用いた電子
供与性化合物(c)と同じものであっても、異なるもの
であってもよい。
【0034】本発明に用いる触媒系の各成分の使用量に
ついては、固体触媒成分(A)又は固体成分(E)は、
チタン原子に換算して反応容積1リットル当り、通常
0.0005〜1モルの範囲になるような量が用いられ
る。また、有機アルミニウム化合物(B)は、アルミニ
ウム/チタンの原子比が、通常1〜3000、好ましく
は40〜800になるような量が用いられ、この量が前
記範囲を逸脱すると触媒活性が不十分になるおそれがあ
る。さらに、アルコキシ基含有芳香族化合物(C)は、
固体触媒成分(A)又は固体成分(E)中のチタン原子
に対するモル比が、通常0.01〜500、好ましくは
1〜300になるような割合で用いられ、この量が0.
01未満では生成ポリマーの物性が低下するおそれがあ
るし、500を超えると触媒活性が低下する傾向が生じ
る。電子供与性化合物(D)は、前記アルコキシ基含有
芳香族化合物(C)に対するモル比[(C)/(D)]
が、通常0.01〜100、好ましくは0.2〜100
になるような割合で用いられる。
【0035】次に、前述した触媒系を用いて行なわれる
本発明のオレフィン重合体の製造方法について説明す
る。本発明においては、前述した触媒系の存在下に、少
なくとも一種のα−オレフィンを重合させることによ
り、α−オレフィンホモ重合体(例えば、プロピレンホ
モ重合体など)または、α−オレフィン共重合体(例え
ば、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、エ
チレン−プロピレンブロック共重合体など)を製造す
る。本発明において、原料として用いられるα−オレフ
ィンとしては、炭素数2〜30のものが好ましく、例え
ばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、ペプテン−
1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1などが挙げ
られ、これらはそれぞれ単独で用いてもよいし、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0036】重合形式としては、気相重合やバルク重合
などの無溶媒重合法が用いられるが、気相重合を用いる
ことが好ましい。ここで、気相重合には、一段階で重合
を行なう場合(気相第一段重合法)と、気相多段重合法
により行なう場合が含まれる。ここで、気相第一段重合
法は、α−オレフィンホモ重合体(例えば、プロピレン
ホモ重合体など)やプロピレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体などを製造する場合に用いられる。また、気
相多段重合法は、エチレン−プロピレンブロック共重合
体やエチレン−プロピレン−ポリエン三元ブロック共重
合体などを製造する場合に用いられる。
【0037】気相一段重合法により重合を行なう場合の
反応条件については、重合圧力は通常5〜100Kg/cm2
(好ましくは10〜50Kg/cm2)、重合温度は、通常4
0〜90℃(好ましくは60〜75℃)の範囲で適宜選
ばれる。重合体の分子量調節は、公知の手段、例えば、
重合器中の水素濃度を調整することにより行なうことが
できる。重合時間は原料のオレフィンの種類や反応温度
によって左右され、一概に定めることができないが、5
分ないし10時間程度で十分である。気相一段重合法に
より重合を行なう場合に、原料として用いる特に好まし
いα−オレフィンとしては、単独重合させる場合にはプ
ロピレンが挙げられ、共重合させる場合にはプロピレン
と炭素数4〜30のα−オレフィンが挙げられる。この
共重合の場合、プロピレンに対するα−オレフィンのモ
ル比は0.2〜20の範囲が好ましい。
【0038】気相多段重合法で重合体を製造する場合
は、最初の重合(第1段重合)はα−オレフィンの単独
重合または共重合であり、プロピレンの単独重合または
プロピレンと炭素数4〜30のα−オレフィンとの共重
合が好ましい。分子量調節は公知の手段(例えば、水素
濃度の調節)によって行なうことができる。重合温度
は、通常40〜90℃(好ましくは60〜75℃)であ
り、重合圧力は5〜100Kg/cm2(好ましくは、10〜
50Kg/cm2)、そして重合時間は5分〜10時間であ
る。
【0039】第二回から最終回までの重合(第n段重
合)は、エチレン−プロピレン共重合またはエチレン−
プロピレン−ポリエン共重合である。ここで、ポリエン
としては、非共役ポリエンが好ましく、例えば、ジシク
ロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、5−メチル
−2,5−ノルボルナジエン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−イ
ソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニ
ル−2−ノルボルネン、5−(1−ブテニン)−2−ノ
ルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシクロヘキセ
ン、1,5,9−シクロドデカトリエン、6−メチル−
4,7,8,9−テトラヒドロインデン、2−2’−ジ
シクロペンテニル、トランス−1,2−ジビニルシクロ
ブタン、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−
ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタ
ジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、
3,6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5−ジ
メチル−1,7−オクタジエン、1,4,7−オクタト
リエン、5−メチル−1,8−ノナジエン、ノルボルナ
ジエン、ビニルノルボルネン等を挙げることができる。
これらの非共役ポリエンのうち、特にジシクロペンタジ
エン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,7−オ
クタジエンが好ましい。
【0040】各々の重合段階において、分子量調節は、
公知の手段(例えば、水素濃度の調節)によって行なう
ことができる。エチレン−プロピレン共重合体の場合
に、エチレン単位含有量の調節は、仕込みガス組成によ
り行なうことができる。また、エチレン−プロピレン−
ポリエン共重合体の場合にも、ポリエン単位含有量調節
は、ポリエン化合物の仕込量により行なうことができ
る。重合温度は20〜90℃(好ましくは40〜50
℃)であり、重合圧力は5〜70Kg/cm2(好ましくは1
0〜40Kg/cm2)、そして重合時間は5分〜10時間で
ある。
【0041】なお、上記気相多段重合法によって、エチ
レン−プロピレンブロック共重合体、エチレン−プロピ
レン−ポリエン三元ブロック共重合体などが製造され
る。また、上記した重合に際しては、触媒系を構成する
各成分、すなわち、(A)〜(D)成分を所定の割合で
混合し、接触させた後、ただちにオレフィンを導入し、
重合を開始してもよいし、接触後0.2〜3時間程度熟
成させた後、オレフィンを導入してもよい。さらに、こ
の触媒成分は不活性溶媒やオレフィンなどに懸濁して供
給することができる。
【0042】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行なうことができる。すなわち、気相重合法にお
いては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体
に、その中に含まれるオレフィンなどを除くために、窒
素気流などを通過させてもよい。また、所望に応じて押
出機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全
に失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加
することもできる。また、バルク重合法においては、重
合後、重合器から導出されるポリマーから完全にモノマ
ーを分離したのち、ペレット化することもできる。
【0043】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を具体
的に示すが、本発明は下記実施例に限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例、比較例においては、下記の
試薬を用いた。 金属マグネシウム:顆粒状(平均粒度350μm) エタノール:和光純薬(株)製、試薬特級 ヨウ素:和光純薬(株)製、試薬特級 塩化マグネシウム:和光純薬(株)製、試薬特級
【0044】実施例1 (1)固体触媒成分(A)の調製 攪拌機付きのガラス製反応器(内容積約6リットル)を
窒素ガスで充分に置換し、エタノール約2430g、ヨ
ウ素16g及び金属マグネシウム160gを投入し、攪
拌しながら還流条件下で系内から水素ガスの発生がなく
なるまで、加熱下で反応させ、固体状反応生成物を得
た。この固体状反応生成物を含む反応液を減圧下乾燥さ
せることにより固体生成物(a)を得た。窒素ガスで充
分に置換したガラス製三ツ口フラスコ(内容積500m
l)に、前記固体生成物(a)(粉砕していないもの)
16g、精製ヘプタン80ml、四塩化ケイ素2.4m
l及びフタル酸ジエチル2.3mlを加えた。系内を9
0℃に保ち、攪拌しながら四塩化チタン77mlを投入
して110℃で2時間反応させた後、固体成分を分離し
て80℃の精製ヘプタンで洗浄した。更に、四塩化チタ
ン122mlを加え、110℃で2時間反応させた後、
精製ヘプタンで充分に洗浄し、固体触媒成分(A)を得
た。
【0045】(2)気相第1段重合 5リットルのステンレス製耐圧オートクレーブに、A1
Et33ミリモル、1−アリル−3,4−ジメトキシベ
ンゼン(ADMB)0.15ミリモル、ジフェニルジメ
トキシシラン(DPDMS)0.23ミリモルおよび前
記(1)の固体触媒成分(A)100mg(Ti原子に
換算して0.06ミリモル)を含むヘプタン溶液20m
lを加えた。系内を5分間排気後、全圧が29Kg/cm2
なるまでプロピレンガスを供給しながら70℃で1.7
時間気相重合を行なった。
【0046】実施例2〜3 実施例1において、触媒系の(D)成分であるジフェニ
ルジメトキシシラン(DPDMS)の量を表1のように
変えた以外は、実施例1と同様に行なった。実施例4 実施例1において、触媒系の(B)成分であるトリエチ
ルアルミニウム(TEA)をトリイソブチルアルミニウ
ム(TiBA)に変えた以外は、実施例1と同様に行な
った。
【0047】実施例5 実施例4において、重合時に表1に示す量の水素を加え
た以外は、実施例4と同様に行なった。実施例6〜7 実施例1において、重合時に表1に示す量の水素を加え
た以外は、実施例1と同様に行なった。
【0048】実施例8 (1)固体触媒成分(A)の調製 実施例1(1)と同様にして固体触媒成分(A)を得
た。 (2)固体成分(E)の調製 十分に窒素置換した内容積2.5リットルのガラス製耐
圧三ツ口フラスコに精製ヘプタン1.7リットル、A1
Et30.07モル、ジフェニルジメトキシシラン(D
PDMS)0.05ミリモルおよび前記(1)で調製し
た固体触媒成分(A)120gを加えた。系内を30℃
に保ち、攪拌しながらプロピレンを連続的に供給し、内
圧を0.5Kg/cm2に保った。この反応を1時間継続した
後精製ヘプタン1リットルで5回洗浄し、固体成分
(E)を得た。 (3)気相第1段重合 得られた固体成分(E)を用い、実施例1(1)と同様
にして気相重合を行なった。
【0049】比較例1 (1)固体触媒成分(X)の調製 十分に窒素置換した内容積0.5リットルのガラス製耐
圧三ツ口フラスコに、精製ヘプタン20ml、Mg(O
Et)24gおよびフタル酸ジ−n−ブチル1.2gを
加え、系内を90℃に保ち、かきまぜながらTiCl4
4mlを滴下した後、更にTiCl4111mlを追加
投入して、系内の温度を110℃に昇温した。110℃
で2時間反応させた後、80℃の精製ヘプタンで洗浄し
た。得られた固相部にTiCl4115mlを加え、1
10℃でさらに2時間反応させた。反応終了後、生成物
を精製ヘプタン100mlで数回洗浄して、固体触媒成
分(X)とした。
【0050】(2)固体成分(Y)の調製 十分に窒素置換した内容積2.5リットルのガラス製耐
圧三ツ口フラスコに精製ヘプタン1.7リットル、A1
Et30.07モル、ジフェニルジメトキシシラン(D
PDMS)0.05ミリモルおよび前記(1)で調製し
た固体触媒成分(X)120gを加えた。系内を30℃
に保ち、攪拌しながらプロピレンを連続的に供給し、内
圧を0.5Kg/cm2に保った。この反応を1時間継続した
後精製ヘプタン1リットルで5回洗浄し、固体成分
(Y)を得た。
【0051】(3)気相第1段重合 ポリプロピレンパウダー20gを含む5リットルのステ
ンレス製耐圧オートクレーブに、A1Et33ミリモ
ル、1−アリル−3,4−ジメトキシベンゼン(ADM
B)0.15ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン
(DPDMS)0.23ミリモルおよび前記(2)の固
体成分(Y)100mg(Ti原子に換算して0.06
ミリモル)を含むヘプタン溶液20mlを加えた。系内
を5分間排気後、全圧が29Kg/cm2になるまでプロピレ
ンガスを供給しながら70℃で1.7時間気相重合を行
なった。
【0052】比較例2〜3 比較例1において、触媒系の(D)成分であるジフェニ
ルジメトキシシラン(DPDMS)の量を表1のように
変えた以外は、比較例1と同様に行なった。比較例4〜5 比較例1において、重合時に表1に示す量の水素を加え
た以外は、比較例1と同様に行なった。
【0053】以上の実施例、比較例の触媒組成、重合条
件、重合結果を表1に示す。ここで、パウダー流動性
は、図2に示したSUS製のパウダー流動性試験機を用
い、次の1〜3の手順で測定した。 1.流動性試験機を水平に固定し、この試験機内に測定
パウダーサンプル(室温)を振動を与えないように充填
する。 2.すりきり棒を用いて満杯としたところで下部のゲー
トを開け、流動性試験機内のパウダーが全量排出される
までの時間(T)を測定する。 3.排出されたパウダーの重量(W)を精秤し、下記式
によりパウダー流動性(F)を求める。 パウダー流動性(F)=パウダーの重量(W)/時間
(T)[g/sec]
【0054】また、メルトインデックス(MI)、HS
P部の量及び極限粘度[η]を次のようにして求めた。 MI:測定条件として、試験温度230℃および試験荷
重2.16Kgfを用い、JIS−K7210に準拠し
て測定した。 HSP部:沸騰ヘプタン可溶性分 HSP部の極限粘度[η]:135℃のデカリン中で測
定を行なった。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明によると、未加硫状態でも実用性
のある引張強度を有し、柔軟性や低温特性が十分であ
り、表面粘着性が少なく、しかも製造コストが低い上、
パウダー流動性に優れたオレフィン重合体の製造方法が
提供される。本発明により製造される加硫ゴム状オレフ
ィン重合体は、例えば、自動車部品、工業機械部品、電
子・電気部品、建材などの素材として好適に用いられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製造法を示すフローチャート図である。
【図2】パウダー流動性試験機を示す概略図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無溶媒重合法によるオレフィン重合体の
    製造法であって、 (A)(a)金属マグネシウムと、アルコールと、上記
    金属マグネシウム1グラム原子に対し0.0001グラ
    ム原子以上の量のハロゲン又は上記金属マグネシウム1
    グラム原子に対し0.0001グラム原子以上の量のハ
    ロゲン原子を含むハロゲン含有化合物とを反応させて得
    られる固体生成物と、 (b)ハロゲン化チタン化合物と を電子供与性化合物の存在下もしくは不存在下に反応さ
    せて得られる固体触媒成分と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)一般式 【化1】 [式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基;R2は炭素
    数1〜10の炭化水素基、水酸基またはニトロ基;mは
    1〜6の整数;nは0または 1〜(6−m)の整数で
    ある。]で表わされるアルコキシ基含有芳香族化合物
    と、 (D)電子供与性化合物と からなる触媒系を用いることを特徴とするオレフィン重
    合体の製造法。
  2. 【請求項2】 無溶媒重合法によるオレフィン重合体の
    製造法であって、 (E)請求項1記載の固体触媒成分(A)と結晶性ポリ
    オレフィンとから構成される固体成分と、 (B)有機アルミニウム化合物と、 (C)請求項1記載のアルコキシ基含有芳香族化合物
    と、 (D)電子供与性化合物と からなる触媒系を用いることを特徴とするオレフィン重
    合体の製造法。
JP3183632A 1989-12-28 1991-06-28 オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2509767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183632A JP2509767B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 オレフィン重合体の製造法
EP19920912914 EP0546192A4 (en) 1991-06-28 1992-06-24 Process for producing olefin polymer
PCT/JP1992/000805 WO1993000370A1 (en) 1991-06-28 1992-06-24 Process for producing olefin polymer
US08/204,607 US5556820A (en) 1989-12-28 1994-03-02 Catalyst component for olefin polymerization and process for producing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183632A JP2509767B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059214A true JPH059214A (ja) 1993-01-19
JP2509767B2 JP2509767B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16139174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183632A Expired - Fee Related JP2509767B2 (ja) 1989-12-28 1991-06-28 オレフィン重合体の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0546192A4 (ja)
JP (1) JP2509767B2 (ja)
WO (1) WO1993000370A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242039A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2010248437A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2012524134A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンから成るポリマーの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869418A (en) * 1994-05-31 1999-02-09 Borealis Holding A/S Stereospecific catalyst system for polymerization of olefins
FI96214C (fi) * 1994-05-31 1996-05-27 Borealis As Olefiinien polymerointiin tarkoitettu stereospesifinen katalyyttisysteemi
CN103965234B (zh) * 2013-01-30 2016-08-10 中国石油天然气股份有限公司 一种双环烃取代的硅烷化合物及其应用
CN104356257B (zh) * 2014-12-03 2017-04-12 北京化工大学 烷氧基镁载体的制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297408A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系エラストマーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710482A (en) * 1986-06-18 1987-12-01 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst component
JPH0816132B2 (ja) * 1987-03-19 1996-02-21 出光石油化学株式会社 ブテン−1共重合体
FI80280C (fi) * 1987-07-15 1990-05-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av poly-1-buten med hoeg kistallinitet och katalysatorkompositions foer dess framstaellning.
KR930001064B1 (ko) * 1988-09-13 1993-02-15 미쓰이 세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 올레핀중합용 촉매성분 및 그 제조방법, 올레핀중합용 촉매 및 올레핀의 중합방법
JPH0720898B2 (ja) * 1989-08-16 1995-03-08 コルコートエンジニアリング株式会社 球形で粒度分布の狭いマグネシウムアルコラートの合成方法
EP0850990A1 (en) * 1989-11-28 1998-07-01 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flexible polypropylene resins, propylene based elastomer compositions and process for production of olefin polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297408A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系エラストマーの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242039A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2012524134A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンから成るポリマーの製造方法
JP2010248437A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0546192A1 (en) 1993-06-16
WO1993000370A1 (en) 1993-01-07
JP2509767B2 (ja) 1996-06-26
EP0546192A4 (en) 1994-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556820A (en) Catalyst component for olefin polymerization and process for producing polyolefins
EP2157104B1 (en) Ethylene polymer compositions
PL195824B1 (pl) Sposób wytwarzania polipropylenu
EP3157966B1 (en) Process for the polymerization of propylene
KR970009997B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지 및 그의 조성물
EP0455813B1 (en) Flexible polypropylene resin, propylene elastomer composition, and production of olefin polymer
JPH06211939A (ja) プロピレン・エチレンコポリマーの気相重合法及びポリオレフィンフィルム
JP2509767B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
EP2935354B1 (en) Process for the polymerization of propylene
JP3485806B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2001181334A (ja) 混合金属触媒
JP3182130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH04227707A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JP2001151816A (ja) プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2509767C (ja)
JPH01149806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3039878B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0768294B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2540645B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3476036B2 (ja) 高剛性ポリプロピレン系樹脂
JP3816965B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂
JPH06240069A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH059226A (ja) ポリプロピレン樹脂及びその組成物
JPH06122724A (ja) プロピレンの連続式気相重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees