JPH0589346U - 用紙送り装置 - Google Patents

用紙送り装置

Info

Publication number
JPH0589346U
JPH0589346U JP3291092U JP3291092U JPH0589346U JP H0589346 U JPH0589346 U JP H0589346U JP 3291092 U JP3291092 U JP 3291092U JP 3291092 U JP3291092 U JP 3291092U JP H0589346 U JPH0589346 U JP H0589346U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
case
rib
spring
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291092U
Other languages
English (en)
Inventor
道文 石上
潔 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3291092U priority Critical patent/JPH0589346U/ja
Publication of JPH0589346U publication Critical patent/JPH0589346U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バネの自由端にローラを支持した用紙送り装
置において、リブで用紙をローラへ円滑に案内し、かつ
同リブでローラの振れを少なくしてバネを幅の狭い形状
にすること。 【構成】 板バネ54の自由端に軸部54aを残して切
欠部54bを形成する。ローラ53を軸部54aに支持
し、リブ55で抜け止めする。リブ55は板バネ54の
たわみ方向にローラ53を案内し、且つそのリブ55の
下端で用紙を案内する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一対のローラで用紙を挟んで送る用紙送り装置に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、用紙を送るためのローラは、用紙の幅方向に多数並べて1本の軸に回転 可能に支持するものが一般的である。また板バネの自由端にローラを支持したも のもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記前者のものでは、加工誤差により用紙に接触する圧力が各 ローラごとにばらつきが生じるおそれがあり、正確な加工と組立を要する。また タイプライタにおけるベイルローラのように、ローラが印字位置の近くにある場 合、ローラを支持する軸が印字状態を見難くする。
【0004】 後者のものでは上記欠点を解消できるが、板バネの自由端でローラが振れるの を阻止するため板バネを幅広に形成しなければならず、印字位置に近いところで はやはり板バネが印字状態を見難くする。
【0005】 また両者ともローラへ挟むまで用紙を案内するための案内板を別途設けるか、 一対のローラ間を開放して用紙を通し易くしなければならず、構造が複雑になる 。
【0006】 本考案は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、構造を簡単 にし、かつ印字位置に近いところに使用してもできるだけ見える範囲を邪魔しな い用紙送り装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案の用紙送り装置は、用紙を挟んで送る一対の ローラと、その一対のローラのうち一方を他方に対して接離する方向に移動可能 に、自由端に支持するバネと、前記バネに支持されたローラの端面に接近して位 置し、前記用紙の面と直角でかつ送り方向にのびるリブとを備え、前記リブはそ の端縁部で用紙のガイドをするとともに、前記ローラは用紙と直角なリブの面に 平行に移動可能としている。
【0008】 また、前記バネはその自由端から、前記リブに対してほぼ直角に向いた軸部を 有し、前記ローラはその軸部に支持されて前記リブによりその軸からの抜けを阻 止されることが望ましい。
【0009】 また、前記バネは弾性のある板状材料でつくられ、自由端に軸部を残して前記 リブへ切欠いた切欠部が形成されていることが望ましい。
【0010】 また、前記リブはローラの両側に2個あり、また前記バネは両リブに接近した 一対の自由端から対向する方向に一対の軸部を有し、その軸部に前記ローラを支 持するとともに、前記リブにより一対の自由端が互いに開く方向の変形を阻止し ていることが望ましい。
【0011】 さらに、前記リブは、用紙の送り方向においてローラの径よりも大きい長さを 有することが望ましい。
【0012】
【作用】
上記の構成を有する本考案の用紙送り装置は、用紙をリブに沿ってローラへ挟 むように送り込む。ローラが複数あるものでも各バネが独立してローラを用紙に 押圧する。またローラは、用紙と直角なリブの面と平行に、バネのたわみにとも なって移動するので、ローラの振れが少なくなり、バネを幅の狭いものにするこ とができる。
【0013】 尚、上記バネの自由端に片持ち型の軸を形成してその軸に支持したローラをリ ブで抜け止めすることで、一層バネの幅を狭くでき、かつバネに軸が一体化され 部品点数を少なくできる。
【0014】 また上記バネに一対の自由端を形成してその自由端間にローラを支持する場合 には、リブでバネの自由端が開くのを阻止し、比較的長いローラでも使用できる 。
【0015】
【実施例】
以下、本考案を具体化した一実施例を図面を参照して説明する。尚、本実施例 は、本考案を電子タイプライタにおいて具体化したものである。
【0016】 この電子タイプライタは、大略、印字機構2を内臓する第1のケース1と、上 面にキーボード4を有する第2のケース3とから構成される。
【0017】 第1のケース1は前面1aの左右両面に前方へ突出した一対の腕5,5を有し 、その腕5,5の上端を第1のケース1の上面よりも半円状に突出させている。 また、第2のケース3は後面の左右両端上部に、上記両腕5,5と対向して一対 の円筒形腕6,6を有する。両ケース1,3の腕5,5,6,6は、第2のケー ス3のほぼ上面に位置する水平な軸7,7により、回転可能に軸支される。図3 に示すように、第2のケース3の円筒形腕6,6の下方に対向して、第1のケー ス1の前面には突部8,8が形成されている。
【0018】 キーボード4と第1のケース1内の電源36および制御回路37とを電気的に 接続するフレキシブルケーブルは、第2のケース3から第1のケース1へ、円筒 形腕6と突部8のそれぞれの内部空間を通って配線される。第2のケース3が軸 7のまわりに回転してもフレキシブルケーブルはたわんで、キーボード4と電源 36および制御回路37との接続を維持する。
【0019】 通常の使用状態では、図1に示すように第2のケース3は、第1のケース1と 前後に並んで位置する。第2のケース3の高さは、第1のケース1の前面1aの 高さよりも小さく、上記状態において第2のケース3は後面を第1のケース1の 前面1aの上方部分と対向し、下方に空間を残している。また、この状態におい て第2のケース3のキーボード4のある上面は、前方に向かうに従い低くなる傾 斜面となっている。
【0020】 第2のケース3の前方部分の下面には、左右に対をなす2個の脚用の突起9が 設けられている。この突起9は机上面10に接して第2のケース3の前方部分を 支える。この2個の突起9の相互の間隔は後述する第1のケース1の前面1a開 口の左右幅とほぼ同じであり、その前面1a開口へ供給する用紙のための通路と なる空間を確保している。
【0021】 図2に示すように、第2のケース3は軸7のまわりに回動して第1のケース1 の上面に重ねることができる。この状態で第2のケース3と対向する第1のケー ス1の上面は、後方へ向かうにしたがって高くなる傾斜面となっており、図1に 示す状態のときは第2のケース3の上面と連続した面を形成する。第1のケース 1の後方部分の残りの上面は、後方へ向かうにしたがって低くなる傾斜面となっ ている。
【0022】 第1のケース1の前端左右両面に、U字形のハンドル30がその両端の軸30 aによって回動可能に指示されている。図2に示すように、第2のケース3を第 1のケース1の上面に重ねた状態で、ハンドル30を第1のケース1から外へ回 動させると、ハンドル30の握り部30bが第1のケース1の前端と平行に位置 するので、両ケース1,3を立て状態にして持ち運ぶことができる。
【0023】 また、図2において2点鎖線で示すように、ハンドル30を第1のケース1の 底面と平行になるように回動させると、ハンドル30の握り部30bが第1のケ ース1および後述のサブケース35の底面の溝31に、ハンドル30の両側立上 り部30cが第1のケース1の側面の凹所32にそれぞれ格納される。
【0024】 第1のケース1に内臓する印字機構2は、活字を選択的に位置へ配置する活字 ホイール21と、選択した活字をたたくハンマ22と、選択した活字の前にイン クリボンを順次供給するリボンカセット23とから構成される。この印字機構2 はガイド軸24に沿って左右に移動可能なキャリッジ25に搭載され、また選択 した活字を、用紙通路13上のプラテン26に対向させて用紙上に印字する。
【0025】 尚、印字機構2は、ドットマトリクス形式で印字するサーマルヘッド、インク ジェット、ワイヤドット型のヘッドを使用することもできる。
【0026】 第1のケース1の上面は、前後に分けた2個の透明カバー11,12により覆 われ、この透明カバー11,12を通して印字状態を確認することができる。前 の透明カバー11は取外し可能に設けられ、後の透明カバー12は後端左右両側 に設けたヒンジ軸12aを第1のケース1の内面に支持して、開閉可能に設けら れている。
【0027】 用紙通路13は第1のケース1を前後方向に貫通して形成されている。用紙通 路13の前開口13aは、第1のケース1の前面1aの下方部分に位置し、第2 のケース3が図1に示すように第1のケース1の前にある状態でも第2のケース 3の後端面によって覆われることはない。
【0028】 また用紙通路13の後開口13bは、第1のケース1の上面後端部に、後の透 明カバー12の後縁を一辺として形成れている。用紙通路13は図1に示すよう に、前開口13aから後方へほぼ水平に延び、その後、後開口13bに向って上 方へ傾斜している。
【0029】 用紙通路13の上側ガイド14は、第1のケース1内に固定されている。前開 口13a付近では用紙通路13の下側部分は第1のケース1の底壁15によって 形成されるが、その下側部分の残りの大部分は、後述するサブケース35の上面 をなす下側ガイド16によって形成されている。プラテン26とその前後を含む 部分は、下側ガイド16の傾斜部分に固定されており、透明カバー11,12を 通し印字状態を見易くしている。
【0030】 また用紙通路13の上下には対をなすローラ50,51,52,53が設けら れ、各ガイド14,16から通路13内に突出している。下側ガイド16に支持 されたローラ50,51はサブケース35内のモータ(図示しない)によって同 期して回転される。上側の一方のローラ52は上側ガイド14に支持され、他方 のローラ53は透明カバー12の下面に板バネ54によって支持されている。
【0031】 板バネ54は、樹脂、金属などの弾性のある板状材料で形成され、図6に示す ように、一端を透明カバー12の下面に接着固定され、自由端に軸部54aを残 して側方へ切欠いた切欠部54bが形成されている。ローラ53は、軸部54a に回転自在に支持され、板バネ54の弾性によりローラ51に接触している。
【0032】 透明カバー12の下面にはリブ55が垂下形成されている。リブ55は用紙通 路13に対して直角に立ち、且つ同用紙通路13の用紙送り方向に板状にのびて いる。リブ55の下端は下端ガイド16と間隔をおいて対向し、両者間に用紙通 路13を形成している。
【0033】 板バネ54は、切欠部54bの開放側を覆うように、その長手方向一側をリブ 55の垂直面に沿わせて位置する。その結果、ローラ53は、軸部54aからの 抜けが阻止されると共に、リブ55の垂直面に沿ってローラ51と接離する方向 に移動することができる。
【0034】 上記構造はローラ53の軸方向長さが短い場合に好適である。ローラ53の長 さが比較的長い場合には図7に示す構造をとることができる。
【0035】 図7に示すように、板バネ56の自由端を二又の腕56bとし、両腕56bか ら対向するように一対の軸部56aを突出させている。ローラ53は、両腕56 bをその弾性に抗して広げて一対の軸56aに両端で支持される。リブ55は両 腕56bの両側に一対あり、両腕56bが互いに開いてローラ53が脱落するの を阻止している。
【0036】 リブ55は、図6、7のいずれの実施例でも、図1に示すように、ローラ53 の前後に長くのび、且つその下端を、ローラ53から離れるにしたかい下側ガイ ド16との間隔が広がるように傾斜させている。印字用紙をローラ53に対して 下方から挿入した場合あるいは上方から挿入した場合のいずれでも印字用紙の先 端はリブ55の下端に案内されてローラ53に挟み込まれる。つまり印字用紙の 先端にカールが生じていても支障なく挿入される。
【0037】 用紙通路13の前開口13aは蓋17によって開閉可能に覆われる。蓋17は 、その左右両側の下端に突出した一対の軸17a(図3に示す)により、前開口 13aの左右両側下端内面に、水平軸線のまわりに回動可能に支持されている。 蓋17は、前開口13aを閉じるように立ち上がった位置と、その前開口13a を開放して底壁15の上面とほぼ連続した面を形成する水平な位置とに移動する ことができる。
【0038】 蓋17は開放状態で上になる面に、長溝18に沿って移動可能なガイド19を 有し、その上面に印字用紙を載せガイド19に側縁を沿わせながら用紙通路13 へ挿入することができる。このように印字用紙を挿入するとき、第2のケース3 を軸7のまわり所定角度だけ回動させて蓋17に対して持ち上げ、蓋17の上方 の空間を大きくする。
【0039】 用紙通路13の後開口13b付近の下側ガイド16にも図4に示すように長溝 44に沿って移動可能なガイド45が設けられている。両ガイド19,45は、 用紙通路13の左寄りに位置し、両ガイド19,45とも同じ目盛り(図示しな い)に合わせることにより、前後方向の直線上に位置する。従って通常のサイズ の印字用紙は両ガイド19,45に側縁を沿わせることによりまっすぐにセット することができる。傾いている場合には第1のケース1の前後からはみ出ている 印字用紙の両端を持って正しく向きを直すことができる。
【0040】 図2に示すように第2のケース3を第1のケース1に重ね立てた状態で持ち運 んだり、書棚へ収納するとき、蓋17で前開口13aを閉じることによって、用 紙通路13にゴミや埃が入いるのを防ぐことができる。
【0041】 この電子タイプライタの電源36、制御回路37はサブケース35に収納され ている。サブケース35は、第1のケース1において用紙通路13よりも下の部 分に配置されている。第1のケース1は用紙通路13の上側ガイド14よりも下 を、左右両側1bおよび前方の底壁15部分を除いて下方に開放し、かつ後方に 開放した、後方から見てほぼ門型に形成されている。
【0042】 サブケース35は、側方から見て、用紙通路13の下側ガイド16を傾斜した 上面としたほぼ直角三角形に形成され、また左右幅を第1のケース1の左右幅よ りも小さく形成されている。図4,5に示すようにサブケース35の左右両側面 には前後方向にのびるリブ38が設けられ、第1のケース1の左右両側壁1bの 両面には、そのリブ38をスライド可能に支持する溝39が設けられている。
【0043】 従って、サブケース35は第1のケース1内に後方の開放部からスライドして 装着され、サブケース35に設けた手動操作可能な弾性爪40を第1のケース1 の内面凹所に係止して装着完了位置に固定される。この位置でサブケース35の 底面は、第1のケース1の底面とともに一つのほぼ連続した底面を形成し、また 後面も第1のケース1の後面とともに一つのほぼ連続した後面を形成する。
【0044】 サブケース35と第1のケース1は相互に対向する部分に着脱自在なコネクタ 41,42を有し、電源36および制御回路37をキーボード4および印字機構 2に接続している。また、コネクタ41,42を廃して、サブケース35がスラ イドしても余裕をもった長さのフレキシブルケーブルで、上記の電源36および 制御回路37とキーボード4および印字機構2とを接続することもできる。
【0045】 サブケース35は、前述のスライド構造に代えて図5において2点鎖線で示す ように後端上部を支点として下方へ回転して第1のケース1から開放することも できる。このようにサブケース35をスライドあるいは回転させて用紙通路13 の上側ガイド14と下側ガイド16の間を広げることにより、その用紙通路13 に詰った印字用紙をとりのぞくことができる。サブケース35は図4に示すよう に後面に電源コードの収納室43を備えている。その収納室43は蓋43aで開 閉可能に覆われている。
【0046】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の用紙送り装置によれば、ローラに沿って位置す るリブで用紙をローラへ案内するので、ローラの前後に離れて位置する案内板を 用いるものに比してローラとの間に無案内になる空間がなく、確実に案内できる 。またリブでローラの振れを少なくできるので、バネを幅の狭いものにでき、バ ネによって用紙を隠す面積が小さくなり、印字位置に近いところに使用した場合 には印字状態を確認し易い効果である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明を電子タイプライタに具体化し
た側断面図である。
【図2】図2は携帯時の側面図である。
【図3】図3は図2の上方部分の拡大斜視図である。
【図4】図4は第1のケースからサブケースを引出した
状態の斜視図である。
【図5】図5は図4の側断面図である。
【図6】図6は図1のX−X線拡大断面図である。
【図7】図7は図6の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
53 ローラ 54 板バネ 54a 軸部 54b 切欠 55 リブ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を挟んで送る一対のローラと、 その一対のローラのうち一方を他方に対して接離する方
    向に移動可能に、自由端に支持するバネと、 前記バネに支持されたローラの端面に接近して位置し、
    前記用紙の面と直角でかつ送り方向にのびるリブとを備
    え、 前記リブはその端縁部で用紙のガイドをするとともに、
    前記ローラは用紙と直角なリブの面に平行に移動可能と
    したことを特徴とする用紙送り装置。
  2. 【請求項2】 前記バネはその自由端から前記リブに対
    してほぼ直角に向いた軸部を有し、前記ローラはその軸
    部に支持されて前記リブによりその軸からの抜けを阻止
    されることを特徴とする請求項1に記載の用紙送り装
    置。
  3. 【請求項3】 前記バネは弾性のある板状材料でつくら
    れ、自由端に軸部を残して前記リブ側へ切欠いた切欠部
    が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の用
    紙送り装置。
  4. 【請求項4】 前記リブはローラの両側に2個あり、ま
    た前記バネは両リブに接近した一対の自由端から対向す
    る方向に一対の軸部を有し、その軸部に前記ローラを支
    持するとともに、前記リブにより一対の自由端が互いに
    開く方向の変形を阻止していることを特徴とする請求項
    1に記載の用紙送り装置。
  5. 【請求項5】 前記リブは、用紙の送り方向においてロ
    ーラの径よりも大きい長さを有することを特徴とする請
    求項1に記載の用紙送り装置。
JP3291092U 1992-05-19 1992-05-19 用紙送り装置 Pending JPH0589346U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291092U JPH0589346U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 用紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291092U JPH0589346U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 用紙送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589346U true JPH0589346U (ja) 1993-12-07

Family

ID=12372058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291092U Pending JPH0589346U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 用紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589346U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760621B2 (ja) シート搬送装置
JP2010208191A (ja) 電気装置
JP4871946B2 (ja) プリンタ
EP1018435A2 (en) Printer with floating print head
JP4565300B2 (ja) プリンター
US20230125916A1 (en) Printing device having engagement portion engageable with external component for stable attachment thereof to the printing device
JPH10193726A (ja) サーマルプリンタ
JP4179238B2 (ja) マルチパーパストレイ
JPH0589346U (ja) 用紙送り装置
JPH07112853A (ja) 画像形成装置における給紙・排紙装置
JPH0588966U (ja) 印字装置
JP5754222B2 (ja) 印刷装置
JPH0588961U (ja) 印字機構およびキーボード付き携帯型電子機器
JPH0593070U (ja) 回路基板装置とその製造方法
JPH11129571A (ja) プリンタ
JP4561286B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH0575821U (ja) 印字部および表示部付き電子装置
JPH0726791Y2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0613152Y2 (ja) 給紙カセット
JPH0570958U (ja) プリンタのカバー構造
JP3812050B2 (ja) 単票用紙の供給装置
JPH07108580B2 (ja) 印字装置を備えた情報処理装置
JPH0576751U (ja) 印字装置
JP2002286035A (ja) 軸受け及びそれを備えた記録装置
JPH0536698Y2 (ja)