JPH0588966U - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0588966U
JPH0588966U JP3290992U JP3290992U JPH0588966U JP H0588966 U JPH0588966 U JP H0588966U JP 3290992 U JP3290992 U JP 3290992U JP 3290992 U JP3290992 U JP 3290992U JP H0588966 U JPH0588966 U JP H0588966U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sub
passage
paper
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3290992U
Other languages
English (en)
Inventor
道文 石上
潔 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3290992U priority Critical patent/JPH0588966U/ja
Publication of JPH0588966U publication Critical patent/JPH0588966U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙通路を後方へ向かうにつれて上方へ傾斜
させて、印字状態を見易くするとともに排出される印字
用紙を掴み易くし、かつ用紙通路の下側ガイドを開放可
能にして詰まった印字用紙を取り除き易くする印字装置
を提供すること。 【構成】 第1のケース1に前後へ開口する用紙通路1
3を傾斜して形成し、用紙通路13の上に印字機構2
を、下に電源36および制御回路37を支持したサブケ
ース35をそれぞれ配置する。サブケース35の上面は
用紙通路13の下側ガイド16で覆い、サブケース35
を第1のケース1に対して移動することにより、用紙通
路13を開放して詰まった印字用紙を取り除く。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、印字装置に関し、特に、用紙通路に詰った印字用紙を取除き易くし た構造を有する印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、印字装置はハガキなどの厚手の用紙あるいは複数の感圧複写紙を重ねた 伝票用紙などに対応するために、用紙を水平に送るものが知られている。この水 平型の印字装置は、用紙通路上に覆いかぶさるように印字ヘッドが位置し、印字 ヘッドの前方の側から挿入した印字用紙が、印字ヘッドの後方へ排出されるよう になっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このため、印字状態がオペレータのいる前側からは見え難く、排出されている 印字用紙を取出し難い。また印字用紙が詰まったとき、印字ヘッドの下に手が届 き難く、印字用紙を取除き難い問題があった。
【0004】 本考案は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、印字状態を 確保し易くかつ排出される印字用紙を取扱い易くするとともに、印字用紙が詰ま ったときその用紙を取除き易く、且つ小型の印字装置を提供することを目的とす る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本考案の印字装置は、ケース内に、その前端とそれ ぞれと反対側の後端とに出入口を開口し、上下一対のガイド間に前端から後端へ むかうにつれて上方へ傾斜した通路を形成し、そのケース内に前記通路を通る用 紙に上方から対向する印字機構を配置し、一方、前記通路の下方に、電源および 制御回路を支持したサブケースを配置し、前記通路の下側ガイドを前記サブケー スにその上面を形成するように固定し、その下側ガイドをサブケースとともに前 記ケースに対して移動可能とすることにより、前記通路を開放可能にした。
【0006】 また、前記サブケースの底面は、その下側ガイドが前記上側ガイドととも前記 通路を形成する位置にあるとき、前記ケースの底面の少なくとも一部を形成する ことが望ましい。
【0007】 また、前記ケースの左右幅は、前記サブケースの左右幅よりも大きく、前記ケ ースの左右両側壁間に前記サブケースが移動可能に支持されていることが望まし い。
【0008】 また、前記サブケースは前記ケースの左右両側壁に、前後方向へスライド可能 に支持されていることが望ましい。
【0009】 また、前記サブケースの後面は、その下側ガイドが前記上側ガイドととも前記 通路を形成する位置にあるとき、前記ケースの後面の少なくとも一部を形成する ことが望ましい。
【0010】 また、前記サブケースは、その後面に電源コードの収納室をもっていることが 望ましい。
【0011】 さらに、前記ケースの前方にキーボードを有することが望ましい。
【0012】
【作用】
上記の構成を有する本考案の印字装置は、用紙通路が後端へ向かうにつれて上 方へ傾斜しているため、オペレータの側から印字状態を見ながら印字が進行され る。また印字用紙が上方へ排出され、印字用紙に手が届き易い。この傾斜した用 紙通路の上に印字機構、下に電源および制御回路がほぼ対角線状態に配置されて 印字装置全体が小型に形成される。
【0013】 さらに用紙通路に印字用紙が詰まったとき、サブケースをケースから移動させ ることによって、用紙通路の下側ガイドがサブケースとともに移動され、用紙通 路を開放して印字用紙を取除くことができる。
【0014】 なお上記サブケースは、その底面または後面が、ケースの底面または後面の少 なくとも一部をそれぞれ形成するように、ケースに対して位置する。またケース の左右両面壁間にサブケースを移動可能、例えばスライド可能に支持することで 、印字装置全体が一層小型になり、詰まった印字用紙を取除くためのサブケース の操作がし易い。
【0015】 さらにサブケースの後面には、その内部の電源と直接接続する電源コードのた めの収納室が設けられ、この考案の印字装置をタイプライタに具体化したときの 携帯性を良くしている。
【0016】
【実施例】
以下、本考案を具体化した一実施例を図面を参照して説明する。尚、本実施例 は、本考案を電子タイプライタにおいて具体化したものである。
【0017】 この電子タイプライタは、大略、印字機構2を内臓する第1のケース1と、上 面にキーボード4を有する第2のケース3とから構成される。
【0018】 第1のケース1は前面1aの左右両面に前方へ突出した一対の腕5,5を有し 、その腕5,5の上端を第1のケース1の上面よりも半円状に突出させている。 また、第2のケース3は後面の左右両端上部に、上記両腕5,5と対向して一対 の円筒形腕6,6を有する。両ケース1,3の腕5,5,6,6は、第2のケー ス3のほぼ上面に位置する水平な軸7,7により、回転可能に軸支される。図3 に示すように、第2のケース3の円筒形腕6,6の下方に対向して、第1のケー ス1の前面には突部8,8が形成されている。
【0019】 キーボード4と第1のケース1内の電源36および制御回路37とを電気的に 接続するフレキシブルケーブルは、第2のケース3から第1のケース1へ、円筒 形腕6と突部8のそれぞれの内部空間を通って配線される。第2のケース3が軸 7のまわりに回転してもフレキシブルケーブルはたわんで、キーボード4と電源 36および制御回路37との接続を維持する。
【0020】 通常の使用状態では、図1に示すように第2のケース3は、第1のケース1と 前後に並んで位置する。第2のケース3の高さは、第1のケース1の前面1aの 高さよりも小さく、上記状態において第2のケース3は後面を第1のケース1の 前面1aの上方部分と対向し、下方に空間を残している。また、この状態におい て第2のケース3のキーボード4のある上面は、前方に向かうに従い低くなる傾 斜面となっている。
【0021】 第2のケース3の前方部分の下面には、左右に対をなす2個の脚用の突起9が 設けられている。この突起9は机上面10に接して第2のケース3の前方部分を 支える。この2個の突起9の相互の間隔は後述する第1のケース1の前面1a開 口の左右幅とほぼ同じであり、その前面1a開口へ供給する用紙のための通路と なる空間を確保している。
【0022】 図2に示すように、第2のケース3は軸7のまわりに回動して第1のケース1 の上面に重ねることができる。この状態で第2のケース3と対向する第1のケー ス1の上面は、後方へ向かうにしたがって高くなる傾斜面となっており、図1に 示す状態のときは第2のケース3の上面と連続した面を形成する。第1のケース 1の後方部分の残りの上面は、後方へ向かうにしたがって低くなる傾斜面となっ ている。
【0023】 第1のケース1の前端左右両面に、U字形のハンドル30がその両端の軸30 aによって回動可能に指示されている。図2に示すように、第2のケース3を第 1のケース1の上面に重ねた状態で、ハンドル30を第1のケース1から外へ回 動させると、ハンドル30の握り部30bが第1のケース1の前端と平行に位置 するので、両ケース1,3を立て状態にして持ち運ぶことができる。
【0024】 また、図2において2点鎖線で示すように、ハンドル30を第1のケース1の 底面と平行になるように回動させると、ハンドル30の握り部30bが第1のケ ース1および後述のサブケース35の底面の溝31に、ハンドル30の両側立上 り部30cが第1のケース1の側面の凹所32にそれぞれ格納される。
【0025】 第1のケース1に内臓する印字機構2は、活字を選択的に位置へ配置する活字 ホイール21と、選択した活字をたたくハンマ22と、選択した活字の前にイン クリボンを順次供給するリボンカセット23とから構成される。この印字機構2 はガイド軸24に沿って左右に移動可能なキャリッジ25に搭載され、また選択 した活字を、用紙通路13上のプラテン26に対向させて用紙上に印字する。
【0026】 尚、印字機構2は、ドットマトリクス形式で印字するサーマルヘッド、インク ジェット、ワイヤドット型のヘッドを使用することもできる。
【0027】 第1のケース1の上面は、前後に分けた2個の透明カバー11,12により覆 われ、この透明カバー11,12を通して印字状態を確認することができる。前 の透明カバー11は取外し可能に設けられ、後の透明カバー12は後端左右両側 に設けたヒンジ軸12aを第1のケース1の内面に支持して、開閉可能に設けら れている。
【0028】 用紙通路13は第1のケース1を前後方向に貫通して形成されている。用紙通 路13の前開口13aは、第1のケース1の前面1aの下方部分に位置し、第2 のケース3が図1に示すように第1のケース1の前にある状態でも第2のケース 3の後端面によって覆われることはない。
【0029】 また用紙通路13の後開口13bは、第1のケース1の上面後端部に、後の透 明カバー12の後縁を一辺として形成れている。用紙通路13は図1に示すよう に、前開口13aから後方へほぼ水平に延び、その後、後開口13bに向って上 方へ傾斜している。
【0030】 用紙通路13の上側ガイド14は、第1のケース1内に固定されている。前開 口13a付近では用紙通路13の下側部分は第1のケース1の底壁15によって 形成されるが、その下側部分の残りの大部分は、後述するサブケース35の上面 をなす下側ガイド16によって形成されている。プラテン26とその前後を含む 部分は、下側ガイド16の傾斜部分に固定されており、透明カバー11,12を 通し印字状態を見易くしている。
【0031】 また用紙通路13の上下には対をなすローラ50,51,52,53が設けら れ、各ガイド14,16から通路13内に突出している。下側ガイド16に支持 されたローラ50,51はサブケース35内のモータ(図示しない)によって同 期して回転される。上側の一方のローラ52は上側ガイド14に支持され、他方 のローラ53は透明カバー12の下面に板バネ54によって支持されている。
【0032】 板バネ54は、樹脂、金属などの弾性のある板状材料で形成され、図6に示す ように、一端を透明カバー12の下面に接着固定され、自由端に軸部54aを残 して側方へ切欠いた切欠部54bが形成されている。ローラ53は、軸部54a に回転自在に支持され、板バネ54の弾性によりローラ51に接触している。
【0033】 透明カバー12の下面にはリブ55が垂下形成されている。リブ55は用紙通 路13に対して直角に立ち、且つ同用紙通路13の用紙送り方向に板状にのびて いる。リブ55の下端は下端ガイド16と間隔をおいて対向し、両者間に用紙通 路13を形成している。
【0034】 板バネ54は、切欠部54bの開放側を覆うように、その長手方向一側をリブ 55の垂直面に沿わせて位置する。その結果、ローラ53は、軸部54aからの 抜けが阻止されると共に、リブ55の垂直面に沿ってローラ51と接離する方向 に移動することができる。
【0035】 上記構造はローラ53の軸方向長さが短い場合に好適である。ローラ53の長 さが比較的長い場合には図7に示す構造をとることができる。
【0036】 図7に示すように、板バネ56の自由端を二又の腕56bとし、両腕56bか ら対向するように一対の軸部56aを突出させている。ローラ53は、両腕56 bをその弾性に抗して広げて一対の軸56aに両端で支持される。リブ55は両 腕56bの両側に一対あり、両腕56bが互いに開いてローラ53が脱落するの を阻止している。
【0037】 用紙通路13の前開口13aは蓋17によって開閉可能に覆われる。蓋17は 、その左右両側の下端に突出した一対の軸17a(図3に示す)により、前開口 13aの左右両側下端内面に、水平軸線のまわりに回動可能に支持されている。 蓋17は、前開口13aを閉じるように立ち上がった位置と、その前開口13a を開放して底壁15の上面とほぼ連続した面を形成する水平な位置とに移動する ことができる。
【0038】 蓋17は開放状態で上になる面に、長溝18に沿って移動可能なガイド19を 有し、その上面に印字用紙を載せガイド19に側縁を沿わせながら用紙通路13 へ挿入することができる。このように印字用紙を挿入するとき、第2のケース3 を軸7のまわり所定角度だけ回動させて蓋17に対して持ち上げ、蓋17の上方 の空間を大きくする。
【0039】 用紙通路13の後開口13b付近の下側ガイド16にも図4に示すように長溝 44に沿って移動可能なガイド45が設けられている。両ガイド19,45は、 用紙通路13の左寄りに位置し、両ガイド19,45とも同じ目盛り(図示しな い)に合わせることにより、前後方向の直線上に位置する。従って通常のサイズ の印字用紙は両ガイド19,45に側縁を沿わせることによりまっすぐにセット することができる。傾いている場合には第1のケース1の前後からはみ出ている 印字用紙の両端を持って正しく向きを直すことができる。
【0040】 図2に示すように第2のケース3を第1のケース1に重ね立てた状態で持ち運 んだり、書棚へ収納するとき、蓋17で前開口13aを閉じることによって、用 紙通路13にゴミや埃が入いるのを防ぐことができる。
【0041】 この電子タイプライタの電源36、制御回路37はサブケース35に収納され ている。サブケース35は、第1のケース1において用紙通路13よりも下の部 分に配置されている。第1のケース1は用紙通路13の上側ガイド14よりも下 を、左右両側1bおよび前方の底壁15部分を除いて下方に開放し、かつ後方に 開放した、後方から見てほぼ門型に形成されている。
【0042】 サブケース35は、側方から見て、用紙通路13の下側ガイド16を傾斜した 上面としたほぼ直角三角形に形成され、また左右幅を第1のケース1の左右幅よ りも小さく形成されている。図4,5に示すようにサブケース35の左右両側面 には前後方向にのびるリブ38が設けられ、第1のケース1の左右両側壁1bの 両面には、そのリブ38をスライド可能に支持する溝39が設けられている。
【0043】 従って、サブケース35は第1のケース1内に後方の開放部からスライドして 装着され、サブケース35に設けた手動操作可能な弾性爪40を第1のケース1 の内面凹所に係止して装着完了位置に固定される。この位置でサブケース35の 底面は、第1のケース1の底面とともに一つのほぼ連続した底面を形成し、また 後面も第1のケース1の後面とともに一つのほぼ連続した後面を形成する。
【0044】 サブケース35と第1のケース1は相互に対向する部分に着脱自在なコネクタ 41,42を有し、電源36および制御回路37をキーボード4および印字機構 2に接続している。また、コネクタ41,42を廃して、サブケース35がスラ イドしても余裕をもった長さのフレキシブルケーブルで、上記の電源36および 制御回路37とキーボード4および印字機構2とを接続することもできる。
【0045】 図1に示すように、電源36および制御回路37は、印字機構2に対し第1ケ ース1のほぼ対角線方向にのびる用紙通路13に交差する対角線状態に位置する 。
【0046】 サブケース35は、前述のスライド構造に代えて図5において2点鎖線で示す ように後端上部を支点として下方へ回転して第1のケース1から開放することも できる。このようにサブケース35をスライドあるいは回転させて用紙通路13 の上側ガイド14と下側ガイド16の間を広げることにより、その用紙通路13 に詰った印字用紙をとりのぞくことができる。サブケース35は図4に示すよう に後面に電源コードの収納室43を備えている。その収納室43は蓋43aで開 閉可能に覆われている。
【0047】
【考案の効果】
以上説明したことから明かなように、本考案の印字装置は、印字状態の確認を 容易にできかつ排出される印字用紙に手が届き易い。また詰まった印字用紙を取 除き易い効果があるとともに、全体を小型に構成できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明を電子タイプライタに具体化し
た側断面図である。
【図2】図2は携帯時の側面図である。
【図3】図3は図2の上方部分の拡大斜視図である。
【図4】図4は第1のケースからサブケースを引出した
状態の斜視図である。
【図5】図5は図4の側断面図である。
【図6】図6は図1のX−X線拡大断面図である。
【図7】図7は図6の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 ケース 1b 左右両側壁 2 印字機構 4 キーボード 13 用紙通路 14 上側ガイド 16 下側ガイド 35 サブケース 38 リブ 39 溝 43 コード収納室

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に、その前端とそれと反対側の
    後端とに出入口を開口し、上下一対のガイド間に前端か
    ら後端へむかうにつれて上方へ傾斜した通路を形成し、
    そのケース内に前記通路を通る用紙に上方から対向する
    印字機構を配置し、一方、前記通路の下方に、電源およ
    び制御回路を支持したサブケースを配置し、前記通路の
    下側ガイドを前記サブケースにその上面を形成するよう
    に固定し、その下側ガイドをサブケースとともに前記ケ
    ースに対して移動可能とすることにより、前記通路を開
    放可能にしたことを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】 前記サブケースの底面は、その下側ガイ
    ドが前記上側ガイドととも前記通路を形成する位置にあ
    るとき、前記ケースの底面の少なくとも一部を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印字装置。
  3. 【請求項3】 前記ケースの左右幅は、前記サブケース
    の左右幅よりも大きく、前記ケースの左右両側壁間に前
    記サブケースが移動可能に支持されていることを特徴と
    する請求項2に記載の印字装置。
  4. 【請求項4】 前記サブケースは前記ケースの左右両側
    壁に、前後方向へスライド可能に支持されていることを
    特徴とする請求項3に記載の印字装置。
  5. 【請求項5】 前記サブケースの項面は、その下側ガイ
    ドが前記上側ガイドととも前記通路を形成する位置にあ
    るとき、前記ケースの後面の少なくとも一部を形成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印字装置。
  6. 【請求項6】 前記サブケースは、その後面に電源コー
    ドの収納室をもっていることを特徴とする請求項5に記
    載の構成において、印字装置。
  7. 【請求項7】 前記ケースの前方にキーボードを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印字装置。
JP3290992U 1992-05-19 1992-05-19 印字装置 Pending JPH0588966U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290992U JPH0588966U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290992U JPH0588966U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588966U true JPH0588966U (ja) 1993-12-03

Family

ID=12372027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290992U Pending JPH0588966U (ja) 1992-05-19 1992-05-19 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588966U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598257B2 (en) Medium storage cassette and recording device
JP4595425B2 (ja) 記録装置
EP1770034A1 (en) sheet feeder including a plurality of paper cassettes
JP2004268207A (ja) 鋏式記録紙切断装置およびプリンタ
US9097381B2 (en) Image forming apparatus
JP2964676B2 (ja) カセット式給紙装置
JP4565300B2 (ja) プリンター
JPH0588966U (ja) 印字装置
JP7375436B2 (ja) 記録装置
JPH07112853A (ja) 画像形成装置における給紙・排紙装置
JPH0588961U (ja) 印字機構およびキーボード付き携帯型電子機器
JPH0589346U (ja) 用紙送り装置
JPH0593070U (ja) 回路基板装置とその製造方法
US5713569A (en) Printer including an opening receiving a stack of printable media
JP4003052B2 (ja) キャリッジ案内構造及び記録装置
JPH0575821U (ja) 印字部および表示部付き電子装置
JP3812050B2 (ja) 単票用紙の供給装置
JP4802612B2 (ja) 記録装置
JP3617608B2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH11129571A (ja) プリンタ
JP3263576B2 (ja) 情報処理装置
JPH09323840A (ja) シート給送装置
JP2002286035A (ja) 軸受け及びそれを備えた記録装置
JP3013936B2 (ja) 用紙送り装置
JP2002283583A (ja) インクジェット式記録装置