JPH0588652A - プラント運転監視表示装置 - Google Patents

プラント運転監視表示装置

Info

Publication number
JPH0588652A
JPH0588652A JP3278546A JP27854691A JPH0588652A JP H0588652 A JPH0588652 A JP H0588652A JP 3278546 A JP3278546 A JP 3278546A JP 27854691 A JP27854691 A JP 27854691A JP H0588652 A JPH0588652 A JP H0588652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
storage device
main storage
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3278546A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kobayashi
▲けい▼一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3278546A priority Critical patent/JPH0588652A/ja
Publication of JPH0588652A publication Critical patent/JPH0588652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、優先表示画面マトリックスを構成す
る優先表示画面リストを設け、同リストを表示の都度、
常時学習更新し、この優先表示画面リストを参照して、
次に表示される最も確立の高い表示画面のデータを予め
主記憶装置に読込んでおく構成として、次に表示要求の
あった画面データが主記憶装置に存在する確率を高め、
補助記憶装置から主記憶装置への読込み時間を省略する
ことを特徴とする。 【構成】CRT表示部5に表示された画面の画面番号を
記憶する優先表示画面リスト21を更新制御する学習機
能部14と、表示した画面番号の次に表示すべき画面番
号を上記優先表示画面リスト21から検索する優先表示
画面検索部15と、同検索部15で検索された優先表示
画面の画面データを補助記憶装置3から主記憶装置2へ
読込む読込み部16とを具備してなることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば火力プラント等
の各種プラントの運転監視に適用されるプラント運転監
視表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の火力プラントに於ける運転監視表
示装置に於いては、CRT表示装置へ画面を表示する
際、主記憶装置の容量制限から全画面のデータを主記憶
装置に格納することができず、大部分は補助記憶装置に
格納されており、表示要求のある毎に主記憶装置へ読込
んで表示していた。
【0003】しかしながら上記した従来の構成に於いて
は、補助記憶装置から主記憶装置へ読込む時間だけ表示
速度が遅くなり、従って応答性が悪くマンマシンインタ
ーフェイス上の不具合を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
プラント運転監視機構に於いては、補助記憶装置から主
記憶装置へ読込む時間だけ表示速度が遅くなり、従って
応答性が悪く、マンマシンインターフェイス上の不具合
を有していた。
【0005】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
プラント運転監視の際の表示速度の高速化を図り、応答
性を改善して、マンマシンインターフェイスを向上でき
るプラント運転監視表示装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1、及び図
2に示すように、優先表示画面リスト21を設け、同リ
スト21を参照して、表示要求が来る前に、次の表示画
面を予測し、予め補助記憶装置3から主記憶装置2へ画
面データを格納しておく機能を設けたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】優先表示画面リスト21は、図2に示すよう
に、各表示画面毎に、次に表示される画面番号を記憶し
ているもので、その優先順位は次のようにして決定す
る。
【0008】a.プログラムの実行開始時点では、プラ
ントの運転特徴から、次に表示される(表示されるであ
ろう)画面を予め設定しておく。
【0009】b.実行開始後は、表示要求がある毎に、
その画面の1つの前に表示されていた画面のリストに+
1カウントアップ(表示画面リストを更新)する。
【0010】c.上記処理を毎日繰返すことにより、優
先表示画面リスト上で、ある画面番号の次に表示要求が
ある(であろう)画面の頻度数が学習され記憶される。
【0011】d.この頻度の最も高い画面を予め補助記
憶装置から主記憶装置へ読込んでおくことにより、表示
要求があった場合に、主記憶装置へ高い確率で表示画面
を先読しておくことができ、これにより補助記憶装置の
画面データアクセス処理が介在せず、表示速度を向上で
きる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例に於ける装置の全
体の構成を示すブロック図であり、図2は上記実施例に
於ける要部の機能ブロック図である。
【0014】図に於いて、1は装置全体の制御を司るC
PUであり、キーボード4から表示要求画面番号指示情
報を受けて、主記憶装置2又は補助記憶装置3から該当
する表示要求画面データを読込み、CRT表示部5に出
力制御する。このCPU1のソフトウェア制御により実
現される各機能部は図2を参照して後述する。
【0015】2は主記憶装置(MEM)であり、ここで
は表示要求画面データ、優先表示画面リスト等の記憶エ
リアを有し、CPU1の制御の下に、上記表示要求画面
データ、及び優先表示画面リスト等が更新記憶される。
【0016】3は補助記憶装置(DISK)であり、プ
ラント運転監視に供される各種の表示画面データが格納
される。4はオペレータの操作入力装置となるキーボー
ド(KB)であり、ここでは表示要求画面番号を入力す
る際に操作される。5は表示要求画面を表示するCRT
表示部である。
【0017】11乃至16はそれぞれ上記CPU1のソ
フトウェア制御により実現される機能部であり、11は
キーボード4から入力された表示要求画面番号指示情報
に従う表示要求画面のデータが主記憶装置2にあるか否
かをチェックする表示画面検索部である。12は上記指
示された表示要求画面のデータが主記憶装置2に存在し
ない場合に、該当する表示要求画面のデータを補助記憶
装置3から読込む表示画面データ読込部である。13は
表示の対象となる表示画面データをCRT表示部5へ転
送するデータ転送部である。14は優先表示画面リスト
21を更新する学習機能部であり、前述した作用のa乃
至c項のような更新処理を行なう。15は更新された優
先表示画面リスト21に従って、最優先の画面番号を検
索する優先表示画面検索部である。16は検索された画
面データを補助記憶装置3から主記憶装置2へ読込む優
先表示画面データ読込部である。
【0018】図3は上記実施例の処理手順を示すフロー
チャートである。
【0019】ここで上記図1乃至図3を参照して上記実
施例の動作を説明する。
【0020】CPU1は、キーボード4から表示要求画
面番号指示情報を受けて、主記憶装置2又は補助記憶装
置3から該当する表示要求画面データを読込み、CRT
表示部5に出力制御する。
【0021】即ち、CPU1の表示画面検索部11は、
オペレータのキーボード操作により、キーボード4から
表示要求画面番号指示情報を受けると、その表示要求画
面番号指示情報に従う表示要求画面のデータが主記憶装
置2にあるか否かをチェックする(図3ステップS1 ,
S2 )。
【0022】ここで、表示要求画面のデータが主記憶装
置2に存在するときは、該当する表示要求画面のデータ
を主記憶装置2より読込み、データ転送部13に制御を
渡す。データ転送部13は上記表示要求画面のデータを
CRT表示部5に転送し、CRT表示部5上に上記表示
要求画面を表示出力する(図3ステップS3 )。
【0023】又、表示要求画面のデータが主記憶装置2
に存在しないときは、該当する表示要求画面のデータを
補助記憶装置3より読込み、データ転送部13に制御を
渡す。データ転送部13は上記表示要求画面のデータを
CRT表示部5に転送し、CRT表示部5上に上記表示
要求画面を表示出力する(図3ステップS3 ,S4 )。
【0024】データ転送部13は上記表示要求画面のデ
ータをCRT表示部5に転送し、CRT表示部5上に表
示要求画面を表示出力した後、制御を学習機能部14に
渡す。
【0025】学習機能部14は、前述した作用のa乃至
c項で述べた更新処理を実行し、上記表示要求画面の優
先表示画面リスト21を更新する(図3ステップS5
)。
【0026】即ち、プログラムの実行開始時点では、プ
ラントの運転特徴から、次に表示される(表示されるで
あろう)画面を予め設定しておき(作用の項a参照)、
実行開始後は、表示要求がある毎に、その画面の1つの
前に表示されていた画面のリストに+1カウントアップ
(表示画面リストを更新)する(作用の項b参照)。こ
の処理が繰返し実行されることにより、優先表示画面リ
スト21上で、ある画面番号の次に表示要求がある(で
あろう)画面の頻度数が学習され記憶される(作用の項
c参照)。
【0027】この学習機能部14の優先表示画面リスト
21の更新処理の後、優先表示画面データ読込部15が
上記更新された優先表示画面リスト21に従って、最優
先の画面番号を検索する(図3ステップS6 )。
【0028】ここで、優先表示画面データ読込部15に
より検索された最優先の画面番号をもつ表示画面のデー
タが主記憶装置2にないことを確認すると、優先表示画
面データ読込部16に制御を渡す。優先表示画面データ
読込部16は上記検索された表示画面のデータを補助記
憶装置3から主記憶装置2へ転送し、次の画面表示の処
理に備える(図3ステップS7 ,S8 )。
【0029】このようにして、優先表示画面リスト21
を常時学習更新し、この優先表示画面リスト21を参照
して、次に表示される最も確立の高い表示画面のデータ
を予め主記憶装置2に読込んでおくことにより、次に表
示要求のあった画面データが主記憶装置2に存在する確
率を高め、補助記憶装置3から主記憶装置2への読込み
時間を省略することにより、表示速度を向上させること
ができる。
【0030】尚、上記した実施例では優先表示画面リス
ト21を主記憶装置2内に設けた構成として示している
が、これに限らず、CPU1が直接アクセス可能な専用
のメモリ(RAM)を設け、又は他のメモリに置くこと
も可能である。
【0031】又、上記実施例では表示要求画面をCRT
表示部5上に表示しているが、例えばフラットパネル形
表示装置等、他の表示装置に表示する構成であってもよ
い。
【0032】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、表
示要求画面を操作指示する入力装置と、複数の表示画面
を保存する補助記憶装置と、同記憶装置の一部の表示対
象画面を記憶する主記憶装置と、同主記憶装置に格納さ
れた表示対象画面を表示する表示部とを有してなるプラ
ント運転監視表示装置に於いて、優先表示画面リストを
設けて、この優先表示画面リストを常時学習更新し、こ
の優先表示画面リストを参照して、次に表示される最も
確立の高い表示画面のデータを予め主記憶装置に読込ん
でおくことにより、次に表示要求のあった画面データが
主記憶装置に存在する確率を高め、補助記憶装置から主
記憶装置への読込み時間を省略することにより、補助記
憶装置の表示画面データアクセスに伴う時間を見掛上無
くして、表示速度を向上させることができ、マンマシン
インターフェイスを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る装置の全体の構成を示す
ブロック図。
【図2】上記実施例に係る要部の機能構成を示すブロッ
ク図。
【図3】上記実施例に係る処理手順を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1…CPU、2…主記憶装置(MEM)、3…補助記憶
装置(DISK)、4…キーボード(KB)、5…CR
T表示部、11…表示画面検索部、12…表示画面デー
タ読込部、13…転送するデータ転送部、14…学習機
能部、15…優先表示画面検索部、16…優先表示画面
データ読込部、21…優先表示画面リスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02J 13/00 301 A 9061−5G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示要求画面を操作指示する入力装置
    と、複数の表示画面を保存する補助記憶装置と、同記憶
    装置の一部の表示対象画面を記憶する主記憶装置と、同
    主記憶装置に格納された表示対象画面を表示する表示部
    とを有してなるプラント運転監視表示装置に於いて、上
    記入力装置から入力された表示要求画面が上記主記憶装
    置に格納されているか否かを判断する表示画面検索部
    と、同検索部で表示要求画面が主記憶装置に格納されて
    いないことを判断したとき、当該表示要求画面を上記補
    助記憶装置より呼出し上記主記憶装置へ格納する表示画
    面データ読込部と、上記主記憶装置に格納された画面デ
    ータを読出し、上記表示部へ転送するデータ転送部と、
    上記表示された画面に固有の画面番号を記憶する優先表
    示画面リストと、同優先表示画面リストを画面表示の都
    度更新制御する学習機能部と、表示した画面番号の次に
    表示すべき画面番号を上記優先表示画面リストから検索
    する優先表示画面検索部と、同検索部で検索された優先
    表示画面の画面データを上記補助記憶装置から上記主記
    憶装置へ格納する優先表示画面データ読込部とを具備し
    てなることを特徴とするプラント運転監視表示装置。
JP3278546A 1991-09-30 1991-09-30 プラント運転監視表示装置 Withdrawn JPH0588652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278546A JPH0588652A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 プラント運転監視表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278546A JPH0588652A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 プラント運転監視表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588652A true JPH0588652A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17598767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278546A Withdrawn JPH0588652A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 プラント運転監視表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272586A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Sony Corp 情報表示装置および方法
WO2009113260A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 表示用データ出力装置
JP2010165249A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272586A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Sony Corp 情報表示装置および方法
WO2009113260A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 表示用データ出力装置
JP2009217135A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Panasonic Corp 表示用データ出力装置
JP2010165249A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8749569B2 (en) 2009-01-16 2014-06-10 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588652A (ja) プラント運転監視表示装置
JP2859214B2 (ja) 簡易化機能選択メニュー方式
JPH0588953A (ja) 情報処理装置
JP2715222B2 (ja) 動作環境の動的反映方法
JPS59194232A (ja) デイスプレイ装置の画面処理方式
JP3529880B2 (ja) データ管理装置及びその方法
JP2520934B2 (ja) デ―タ処理装置
JPH07192005A (ja) 学習記憶制御装置
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
JPS6373412A (ja) メニユ−画面制御方式
JPH06314118A (ja) モニタ装置
JPS62152032A (ja) 情報処理装置
JPH08272652A (ja) 情報処理システムにおけるバッチジョブ実行確認方式
JPH0756716A (ja) プログラム処理装置
JPH023827A (ja) コンピュータ装置
JPH0254323A (ja) 画面入力項目の検索方式
JPH0769200B2 (ja) 産業用監視制御装置
JPH05224800A (ja) 自動入力システム
JPH06314306A (ja) データベース表示方法
JPH04205173A (ja) 情報検索システム
JP2002350195A (ja) 波形測定装置
JPH0485620A (ja) 画面上へのデータ入力制御方式及び方法
JPH04273280A (ja) 学習支援システム
JPS62284416A (ja) 入力情報処理装置
JPH06161851A (ja) データベースの画面表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203