JPH058785A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH058785A
JPH058785A JP18540391A JP18540391A JPH058785A JP H058785 A JPH058785 A JP H058785A JP 18540391 A JP18540391 A JP 18540391A JP 18540391 A JP18540391 A JP 18540391A JP H058785 A JPH058785 A JP H058785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
rubber damper
carrier
shock absorber
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18540391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140492B2 (ja
Inventor
Takanobu Fushimi
孝信 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP03185403A priority Critical patent/JP3140492B2/ja
Publication of JPH058785A publication Critical patent/JPH058785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140492B2 publication Critical patent/JP3140492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリアの交換作業等においてゴムダンパ支
持ワッシャを落下させてしまうことがなく、従ってキャ
リア交換作業性が良好で、かつゴムダンパの性能が損な
われることのない自動二輪車の後輪懸架装置を提供す
る。 【構成】 車体フレームとリヤアームとの間にショック
アブソーバを配設し、該ショックアブソーバの頭部13
aと車体側支持軸20との間にゴムダンパ24を介在さ
せるとともに、該ゴムダンパ24の外端面にワッシャ2
2を当接させてナット23で締め付け固定して自動二輪
車の後輪懸架装置を構成する。この場合に上記ワッシャ
22を、平面視コ字状に形成し、該ワッシャ22の底辺
に支持軸挿入孔22bを形成するとともに、該ワッシャ
22の縦辺及び係止爪22aで上記頭部13aを掴むよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車の後輪懸架
装置に関し、特に車体フレームとリヤアームとの間に配
設されたショックアブソーバの頭部と車体側支持軸との
間に介在されているゴムダンパの性能を損なうことのな
いようにした上記頭部回りの構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車のフレームとリヤアームとの
間には、後輪からの衝撃を吸収するための後輪懸架装置
が配設されている。該装置を構成するショックアブソー
バの下端は上記リヤアームの後端部に揺動自在に軸支さ
れ、また上端に形成された頭部は上記フレームに固着さ
れた車体側支持軸に衝撃吸収用ゴムダンパを介在させて
回動自在に軸支されている。この頭部の軸支にあたって
は、上記支持軸に、上記ゴムダンパの外方はみ出しを防
止するためのゴムダンパ支持ワッシャを装着するととも
に、これの外側にナットを螺着するようにしている。と
ころで、自動二輪車では車体の後部に荷物積載用のキャ
リアを取り付ける場合がある。このキャリアの取付構造
として、従来、キャリアの取付用前脚の前端にスリット
状の取付溝を形成し、この取付溝を上記支持軸のゴムダ
ンパ支持ワッシャ外側に係止させ、これの外側にワッシ
ャを介してナットを螺着するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記自動二輪
車では、市場においてユーザーが当初から配設されてい
た標準のキャリアをオプションのキャリアと交換する場
合があり、この場合、車体側支持軸からナット,ワッシ
ャ,キャリアを外し、別のキャリアを取り付けることと
なる。しかしこの交換作業時に上記ゴムダンパ支持ワッ
シャを落として紛失したり、あるいはこのゴムダンパ支
持ワッシャを取り付けるのを忘れたりする場合がある。
このようにゴムダンパ支持ワッシャを介在させないで上
記キャリアの取付脚を車体側支持軸にボルト締めする
と、該取付脚のスリットから上記ゴムダンパがはみ出し
て該ゴムダンパの性能が低下するおそれがある。本発明
は上記従来の状況に鑑みてなされたもので、キャリアの
交換作業等においてゴムダンパ支持ワッシャを落下させ
てしまうことがなく、従ってキャリア交換作業性が良好
で、かつゴムダンパの性能が損なわれることのない自動
二輪車の後輪懸架装置を提供することを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、車体
フレームとリヤアームとの間にショックアブソーバを配
設し、該ショックアブソーバの頭部と車体側支持軸との
間にゴムダンパを介在させるとともに、該ゴムダンパの
外端面にワッシャを当接させてナットで締め付け固定し
た自動二輪車の後輪懸架装置において、上記ワッシャ
を、上記ショックアブソーバの頭部を支持軸から外した
状態でのみ取り外し可能に構成したことを特徴としてい
る。また請求項2の発明は、上記ワッシャを上記ゴムダ
ンパの外端面に貼着したことを特徴としている。本発明
において、ワッシャを、ショックアブソーバの頭部を支
持軸から外した状態でのみ取り外し可能に構成すると
は、該ワッシャを例えば、平面視コ字形に形成し、該ワ
ッシャの底辺に支持軸挿入穴を形成するとともに、縦辺
でショックアブソーバの頭部を掴むように形成すること
により、あるいは上記ワッシャに軸方向に延びるブッシ
ュを形成し、該ブッシュを上記ゴムダンパ内に圧入する
ことによって実現できる。
【0005】
【作用】本発明に係る自動二輪車の後輪懸架装置によれ
ば、上記車体側支持軸からショックアブソーバを外した
ときのみ上記ワッシャをこの車体側支持軸から外すこと
ができるようにしたので、または上記ゴムダンパの外端
面に焼き付け等によって貼着したので、上記車体側支持
軸からキャリアを外した場合に、上記ワッシャを上記車
体側支持軸から落下させることがなく、従ってキャリア
交換作業性が良く、またワッシャを介在させることなく
キャリアを取り付けてしまうことがないのでゴムダンパ
のはみ出しの問題を解消できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1ないし図8は請求項1の発明の第1実施例によ
る自動二輪車の後輪懸架装置を説明するための図であ
り、図1はキャリア及びショックアブソーバの取付部の
断面図、図2は図1のII─II線断面図、図3は図1の I
II矢視図、図4はキャリアの前部の側面図、図5は図6
のV ─ V線断面図、図6は支持軸部分の側面図、図7は
キャリア,ショックアブソーバの取付状態を示す側面
図、図8は自動二輪車の側面図である。
【0007】図において、1は本実施例装置を備えた自
動二輪車であり、該自動二輪車1は車体フレーム2の前
端のヘッドパイプ2aによって下端で前輪3を軸支する
前フォーク4を左右に操向自在に軸支し、後部2cによ
って後端で後輪5を軸支するリヤアーム6を上下に揺動
自在に枢支、メインフレーム2bとダウンチューブ2d
によってエンジンユニット7を懸架支持した構造のもの
である。なお、8は燃料タンクである。
【0008】上記車体フレーム2のシートレール2eの
燃料タンク8後方部分には、シート10とキャリア11
とを連結してなるシートユニット9が取り付けられてい
る。上記シート10は、平面視略台形状のいわゆるシン
グルシートであり、シート底板17aの上面にクッショ
ン材18を配設し、これを表皮17bで被覆して構成さ
れている。また上記シート底板17aの前部中央には係
止片17cが一体形成されている。この係止片17c
は、上記シートレール2eに形成された被係止片2fに
係止している。
【0009】上記キャリア11は、パイプを平面矩形状
に形成してなる載置台19の下面に左,右一対のブラケ
ット15,15を溶接接続して構成されている。上記ブ
ラケット15は前後方向に長い帯板状のもので、該各ブ
ラケット15の下縁の前,後端には前脚15b,後脚1
5fがそれぞれ一体形成されており、また前縁には連結
片15dが一体形成されている。なお、15aは軽量化
用肉抜穴である。
【0010】上記両ブラケット15の前縁に形成された
左,右一対の連結片15dは上記シート底板17aに固
着された左,右一対の連結ブラケット12の後端部にボ
ルト25aで締結されており、この連結ブラケット12
の前部は上記シート底板17aに植設されたボルト25
bでシート底板17aに固着されている。また上記キャ
リア11の後脚15fは上記シートレール2eの下面に
固着された補強プレート14の後端部にボルト16で固
定されており、前脚15bは以下に後述するように後輪
懸架装置のショックアブソーバ13と共締めによって固
定されている。
【0011】上記後輪懸架装置は、リヤアーム6の後端
とシートレール2eとの間に左,右一対のショックアブ
ソーバ13を介設した構造のものである。このショック
アブソーバ13は下端,上端にそれぞれ下側,上側アイ
部13b,13aを有するもので、下側アイ部13bは
リヤアーム6に挿通された支持ボルトで揺動自在に軸支
されている。また上側アイ部13aは内部に圧入された
ゴムダンパ24を介して、上記補強プレート14に植設
された支持軸20の支持部20bで回動可能に支持され
ている。該支持部20bから突出するボルト部20aに
は、ゴムダンパ24の外端面から外方に順にゴムダンパ
支持ワッシャ22,上記キャリア11の前脚15b,及
びワッシャ21が配設され、袋ナット23で締め付け固
定されている。なお、上記支持部20bの長さはゴムダ
ンパ24より若干短く設定されており、これによりキャ
リア取付状態でゴムダンパ24が若干圧縮されるように
なっている。ここで上記前脚15bの前端には取付溝1
5cがスリット状に切り欠形成されており、この取付溝
15cが上記ボルト部20aに後方から係止されてい
る。また上記ゴムダンパ支持ワッシャ22は帯状の板材
を平面視コ字形に折り曲げ成形したものであり、その底
辺に上記ボルト部20aに嵌装されるボルト穴22bが
形成され、両縦辺の先端には係止爪22aが内方に折り
曲げ形成されている。この縦辺及び係止爪22aは上記
上側アイ部13aを前後外側から掴むようになってお
り、かつ上記係止爪22aが上記支持軸20の平坦面2
0cに当接している。これにより上記ゴムダンパ支持ワ
ッシャ22はショックアブソーバ13の上側アイ部13
aを支持軸20から外した状態でのみ該支持軸20から
取り外し可能となっている。
【0012】次に本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例装置を備えた自動二輪車において、既設の
キャリア11を例えばオプションのキャリアに取り換え
る場合は、前縁の連結片15dのボルト25a及び後脚
15fのボルト16を抜き取り、ナット23及びワッシ
ャ21を取り外し、キャリア11を前脚15の取付溝1
5cが支持軸20のボルト部20aから外れるように後
方に移動させて該キャリア11を取り外す。そしてオプ
ションのキャリアの前脚の取付溝をボルト部20aに係
止させ、ワッシャ21,ナット23を装着し、連結片1
5d,後脚15fを固定する。
【0013】従来の自動二輪車では、上記キャリアの交
換作業においてゴムダンパ24の外端面に当接するワッ
シャが落下してしまい、ゴムダンパ24の性能低下のお
それがあったが、本実施例ではゴムダンパ支持ワッシャ
22をコ字形とし、その縦辺部で上記ショックアブソー
バ13の上側アイ部13aを掴むようにしたので、この
上側アイ部13aを支持軸20から外さない限り、袋ナ
ット23,ワッシヤ21,及びキャリア11を外した場
合に支持ワッシャ22が上記支持軸20から外れること
はない。従ってキャリアの交換作業性を向上でき、また
支持ワッシャ22を装着することなくキャリアの取付溝
15c部分をゴムダンパ24の外端面に圧着させてしま
うことはなく、その結果、取付溝15cから上記ゴムダ
ンパ24が外方にはみ出すのを防止でき、該ゴムダンパ
24の性能を確保できる効果がある。
【0014】図9は請求項1の発明の第2実施例を説明
するためのショックアブソーバ頭部の取付け状態の断面
図であり、図中、図1と同一符号は同一又は相当部分を
示す。本実施例では、ゴムダンパ支持ワッシャ30を、
ゴムダンパ24の外端面に当接するフランジ部30b
と、これの内面に一体形成され、上記ゴムダンパ24内
に圧入されたブッシュ部30aとで構成している。な
お、上記ブッシュ部30aの外面の軸方向長さは図1の
支持軸20の支持部20bと同一長さに、つまりゴムダ
ンパ24より少し短く設定されている。これによりキャ
リア取付状態でゴムダンパ24が若干圧縮されることと
なる。本実施例においても、袋ナット23,ワッシャ2
1及びキャリア11を取り外した場合にゴムダンパ支持
ワッシャ30が外れることはなく、上記第1実施例と同
様の効果が得られる。
【0015】図10は請求項2の発明の実施例を説明す
るためのショックアブソーバ頭部の取付け状態の断面図
であり、図中、図1と同一符号は同一又は相当部分を示
す。本実施例では、上記ゴムダンパ24の外側面に円盤
状のゴムダンパ支持ワッシャ31を焼き付け固定してい
る。本実施例においても、キャリア交換時にゴムダンパ
支持ワッシャ31が落下することはなく、上記第1実施
例と同様の効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車の
後輪懸架装置によれば、ゴムダンパの外端面に当接させ
るワッシャを、例えばショックアブソーバの頭部を掴む
形状,又はゴムダンパ内に圧入される形状にしたり、あ
るいはゴムダンパの外端面に貼着したので、上記車体側
支持軸からキャリアを外した場合に上記ワッシャが上記
車体側支持軸から落下することはなく、従ってそれだけ
キャリアの交換作業性を向上でき、またワッシャを装着
することなくキャリアを固定してしまうのを防止でき、
ゴムダンパの性能を確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の第1実施例によるキャリア及
びショックアブソーバの取付部の断面図である。
【図2】図1のII─II線断面図である。
【図3】図1の III矢視図である。
【図4】上記実施例におけるキャリアの前部の側面図で
ある。
【図5】図6のV ─ V線断面図である。
【図6】上記実施例における支持軸部分の側面図であ
る。
【図7】上記実施例におけるキャリア,ショックアブソ
ーバの取付状態を示す側面図である。
【図8】上記実施例装置を備えた自動二輪車の側面図で
ある。
【図9】請求項1の発明の第2実施例を示す断面図であ
る。
【図10】請求項2の発明の一実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2e シートレール(車体フレーム) 6 リヤアーム 13 ショックアブソーバ 13a 上側アイ部(頭部) 20 支持軸 23 袋ナット(ナット) 22,30,31 ゴムダンパ支持ワッシャ(ワッシ
ャ) 24 ゴムダンパ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームとリヤアームとの間にショ
    ックアブソーバを配設し、該ショックアブソーバの頭部
    と車体側支持軸との間にゴムダンパを介在させるととも
    に、該ゴムダンパの外端面にワッシャを当接させてナッ
    トで締め付け固定した自動二輪車の後輪懸架装置におい
    て、上記ワッシャを、上記ショックアブソーバの頭部を
    支持軸から外した状態でのみ取り外し可能に構成したこ
    とを特徴とする自動二輪車の後輪懸架装置。
  2. 【請求項2】 車体フレームとリヤアームとの間にショ
    ックアブソーバを配設し、該ショックアブソーバの頭部
    と車体側支持軸との間にゴムダンパを介在させるととも
    に、該ゴムダンパの外端面にワッシャを当接させてナッ
    トで締め付け固定した自動二輪車の後輪懸架装置におい
    て、上記ワッシャを上記ゴムダンパの外端面に貼着した
    ことを特徴とする自動二輪車の後輪懸架装置。
JP03185403A 1991-06-28 1991-06-28 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP3140492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03185403A JP3140492B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03185403A JP3140492B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058785A true JPH058785A (ja) 1993-01-19
JP3140492B2 JP3140492B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16170185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03185403A Expired - Fee Related JP3140492B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086553A (en) * 1988-03-29 1992-02-11 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing a fly-type composite magnetic head with appropriate bonding glasses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086553A (en) * 1988-03-29 1992-02-11 Hitachi Metals, Ltd. Method of producing a fly-type composite magnetic head with appropriate bonding glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140492B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579184A (en) Resiliently mounted radiator assembly
US5480001A (en) Frame structure for a motorcycle
EP1038712B1 (en) Mount assembly for automotive power plant
JPH07186741A (ja) 自動車の燃料ボンベ取付構造
US9434440B2 (en) Supporting structure for rear parts of motorcycle
JPH058785A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH03104789A (ja) サイドトランクの取付け構造
JPH05338558A (ja) 自動車用補強部材の取付構造
US6095563A (en) Pocketed four-link front suspension
JP2688952B2 (ja) 自動二輪車等鞍乗形車両の燃料タンク取付装置
JPH0327915Y2 (ja)
JPS5924614Y2 (ja) 自動2輪車の燃料タンク取付装置
JPS59301Y2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク取付構造
JPH0769260A (ja) 自動2輪車のリヤフェンダ取付構造
JPH0132633Y2 (ja)
JPS62251218A (ja) 自動車用サスペンシヨン支持装置
JPS6175076A (ja) 自動二輪車におけるシ−ト取付構造
JPS6223227Y2 (ja)
JP3196008B2 (ja) バンプストッパの取付構造
JPH058164Y2 (ja)
JPS6144885Y2 (ja)
JPH09254623A (ja) リアサスペンション構造
JPH032407Y2 (ja)
JPS6339173Y2 (ja)
JPH1159152A (ja) リヤサスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees