JPH058747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058747B2
JPH058747B2 JP24247884A JP24247884A JPH058747B2 JP H058747 B2 JPH058747 B2 JP H058747B2 JP 24247884 A JP24247884 A JP 24247884A JP 24247884 A JP24247884 A JP 24247884A JP H058747 B2 JPH058747 B2 JP H058747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
weight
laminate
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24247884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123653A (ja
Inventor
Akira Oowada
Tetsuaki Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Chemical Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Products Co Ltd filed Critical Toshiba Chemical Products Co Ltd
Priority to JP24247884A priority Critical patent/JPS61123653A/ja
Publication of JPS61123653A publication Critical patent/JPS61123653A/ja
Publication of JPH058747B2 publication Critical patent/JPH058747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] 本発明は、優れた電気特性、打抜加工性を有す
る積層板用樹脂組成物に関する。 [発明の技術的背景とその問題点] 近時、電子工業の著しい発達により印刷配線板
の使用条件も苛酷になり、基板に要求される特性
がますます厳しいものとなつてきた。特に部品の
チツプ化、自動挿入化、高密度パターン化等に伴
ない、より優れた電気特性、物理的特性、加工性
を有する積層板が必要となつてきた。また同時に
安全重視の点から積層板の難燃化が不可欠の条件
となつてきた。これらの条件を満足させる積層板
としては、高電気特性(耐トラツキング性、耐ア
ーク性、高耐湿特性)、寸法安全性(低膨脹、低
収縮)、低温打抜加工性、高耐熱性で、かつ耐燃
性でなければならない。従来、積層板の難燃化
は、窒素、ハロゲン、リン化合物を併用すること
により実現されているが、これら難燃剤の積層板
の特性に与える影響は大である。 現行の難燃剤は、添加型難燃剤と反応型難燃剤
に大別されるが、それぞれ一長一短がある。例え
ば前者の代表的なものであるリン酸エステルは、
優れた可塑効果を有するが電気特性、機械的特性
を低下させる欠点がある。また後者にあたるブロ
ム化エポキシ樹脂は、優れた電気特性を付与する
が加工性を悪化させる欠点がある。低温打抜性を
要求されて高度に可塑化(乾性油変性、アルキル
変性等)する場合には、この影響がさらに大きく
なる。 [発明の目的] 本発明の目的は、上記の欠点を解消するために
なされたもので、電気特性と低温打抜性にともに
優れ、しかも吸水率の低い、耐熱性を有する積層
板用樹脂組成物提供しようとするものである。 [発明の概要] 本発明は、上記の目的を達成しようと鋭意検討
を重ねた結果、反応性リン酸エステルをメラミン
変性フエノール樹脂の骨格内に組み込むとともに
ポリアミド樹脂を可塑性助剤として使用すること
により、上記目的を達成できることを見いだした
ものである。即ち、本発明は、 (A) 一般式()で示される反応性リン酸エステ
ル類と (但し、式中R1、R2は水素原子又は炭素数が
1〜20のアルキル基を表す) (B) 一般式()で示されるポリアミド樹脂と (但し、式中Rは炭素数0〜10のアルキル基を
表す) (C)フエノール類と、(D)メラミン類と(E)ホルムア
ルデヒド類とから成ることを特徴とする積層板用
樹脂組成物である。そして好ましい実施態様は、
反応性リン酸エステルの量が全体の樹脂組成物に
対して20〜60重量%、またポリアミド樹脂量が同
じく2〜20重量%含有する積層板用樹脂組成物で
ある。本発明により、従来技術における添加型難
燃剤のリン系難燃剤を骨格内に組み込む反応型難
燃剤に転換して、添加型難燃剤の欠点である電気
特性の低下を防止することができ、また反応型難
燃剤への転換によつて起こる可塑効果の低減をポ
リアミド樹脂によつて補い、従来の反応型難燃剤
であるブロム化エポキシ樹脂を用いないことによ
つて加工性の悪化を防ぐことができる。 本発明に用いる(A)反応性リン酸エステル類とし
ては、 等が挙げられ、これらは単独又は2種以上混合し
て用いられる。この反応性リン酸エステル類は、
常法によるリン酸エステルの製造法により製造す
る場合、他のリン酸エステルとの混合物となる。
反応性リン酸エステル類の含有量は70%以上にあ
ることが望ましい。 本発明に用いる(B)ポリアミド樹脂としては、例
えばサンマイド305N−5、サンマイド301D−5
(三和化学社製、商品名)等が挙げられる。 本発明に用いる(C)フエノール類としては、フエ
ノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフエ
ノール、ノニルフエノール、桐油のフエノール付
加物、キシレン樹脂・フエノール混合物等が挙げ
られ、これらは1種又は2種以上を混合して使用
される。 本発明に用いる(D)メラミン類としては、メラミ
ン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ホル
ムグアナミン等が挙げられ、これらは1種又は2
種以上を混合して使用される。 本発明に用いる(E)ホルムアルデヒド類として
は、ホルマリン、パラホルムアルデヒド等が挙げ
られ、1種又は2種以上混合して使用される。 本発明の積層板用樹脂組成物は、前述の各成分
を反応させて製造するが特にその反応順序に限定
されるものではないが、フエノール類とメラミン
類と一部のホルムアルデヒド類とを反応させ、次
いで反応性リン酸エステル類と残部のホルムアル
デヒド類とを加えて反応させた後、さらにポリア
ミド樹脂を加えて積層板用樹脂組成物を製造する
ことが望ましい。 次に各成分の配合割合について説明すると、反
応性リン酸エステル類は全体の組成物に対して20
〜60重量%含有する。配合量が20重量%未満の場
合は十分な耐燃性が得られず、また60重量%を超
えると電気特性が低下し好ましくない。ポリアミ
ド樹脂の配合割合は、全体の組成物に対して2〜
20重量%含有する。配合量が2重量%未満では可
塑化に効果なく、また20重量%を超えると電気特
性が低下し好ましくない。従つて上記範囲に限定
するのがよい。 こうして得られた積層板用樹脂組成物は有機溶
剤に溶解希釈し、これをクラフト紙等の紙基材に
含浸乾燥させてプリプレグを作り、このプリプレ
グの複類枚と銅箔とを積層した後、加熱加圧成形
して銅張積層板などを得ることができる。 [発明の実施例] 次に本発明の実施例を具体的に説明する。本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。 反応性リン酸エステルの製造 常法のリン酸エステルの製造方法によつてジフ
エニルレゾルシンホスフエート75%含有の反応性
リン酸エステルを製造した(以下リン化合物とい
う)。 実施例 1 コンデンサ付四つ口フラスコにメラミン126g、
フエノール188gおよび37%ホルマリン551gを仕
込み、90℃で2時間反応させた。次いでリン化合
物239g、37%ホルマリン酸130gおよびジメチル
アミン6gを加えて還流反応で2時間反応させ、
減圧脱水した後サンマイド305N−5(三和化学社
製ポリアミド樹脂商品名)35gを加えて積層板用
樹脂組成物を製造した。この組成物をトルエン:
メタノール=1:1溶剤で希釈し、樹脂固形分55
重量%、粘度1.4ポアズ(25℃)、ゲル化時間3分
30秒(150℃)のワニスを調製した。 実施例 2 コンデンサ付四つ口フラスコにフエノール200
g、桐油100gおよびパラトルエンスルホン酸0.3
gを仕込み、100℃で1時間反応させた後、40%
アンモニア水で中和した。次いでアセトグアナミ
ン170g、リン化合物400g、37%ホルマリン660
gおよびジメチルアミン8gを加え還流反応で
2.5時間反応させた後、減圧脱水し、サンマイド
305N−5(前出)50gを加えて積層板用樹脂組成
物を製造した。この組成物をトルエン:メタノー
ル=1:1溶剤で希釈し、樹脂固形分55重量%、
粘度2.7ポアズ(25℃)、ゲル化時間3分40秒
(150℃)のワニスを調製した。 実施例 3 コンデンサ付四つ口フラスコにニカノールH
(三菱ガス化学社製、商品名)75g、フエノール
125g、桐油100gおよびパラトルエンスルホン酸
0.27gを仕込み、110℃で1時間反応させた後、
40%アンモニア水で中和した。次いでアセトグア
ナミン170g、リン化合物400g、37%ホルマリン
550gおよびジメチルアミン6gを加え還流反応
で2時間反応させ、減圧脱水した後、サンマイド
305N−5(前出)50gを加えて積層板用樹脂組成
物を製造した。その組成物をトルエン:メタノー
ル=1:1溶剤で希釈し、樹脂固形分55重量%、
粘度3.1ポアズ(25℃)、ゲル化時間3分(150℃)
のワニスを調製した。 比較例 1 コンデンサ付四つ口フラスコにメラミン126g、
フエノール188gおよび37%ホルマリン551gを仕
込み、90℃で2時間反応させた。次いで減圧脱水
を行い、トルエン:メタノール=1:9溶剤で希
釈し、これにトリフエニルホスフエート209gを
加えて樹脂固形分55重量%、粘度1.0ポアズ(25
℃)、ゲル化時間6分10秒(150℃)のワニスを調
製した。 比較例 2 コンデンサ付四つ口フラスコにフエノール200
g、桐油100gおよびパラトルエンスルホン酸0.3
gを仕込み、100℃で1時間反応させた後、40%
アンモニア水で中和した。次にアセトグアナミン
170g、フエノール12g、37%ホルマリン460gお
よびジメチルアミン5gを加え還流反応で2時間
反応させ、減圧脱水した後、トルエン:メタノー
ル=1:1溶剤で希釈し、これにトリフエニルホ
スフエート341gを加えて樹脂固形分55重量%、
粘度1.8ポアズ(25℃)、ゲル化時間6分20秒
(150℃)のワニスを調製した。 比較例 3 コンデンサ付四つ口フラスコにニカノールH
(前出)75g、フエノール125g、桐油100gおよ
びパラトルエンスルホン酸0.27gを仕込み、110
℃で1時間反応させた後、40%アンモニア水で中
和した。次いでアセトグアナミン140g、フエノ
ール12g、37%ホルマリン350gおよびジメチル
アミン4gを加え還流反応で2時間反応させ、減
圧脱水した後、トルエン:メタノール=1:1溶
剤で希釈し、これにトリフエニルホスフエート
341gを加えて樹脂固形分55重量%、粘度1.5ポア
ズ(25℃)、ゲル化時間5分30秒(150℃)のワニ
スを調製した。 以上の実施例1〜3および比較例1〜3で調製
したワニスを10milのクラフト紙に含浸塗布し、
樹脂含有量50重量%、レジンフロー8%のプリプ
レグを作つた。このプレプレグ8枚と接着剤付銅
箔1枚を重ね合わせ、170℃、100Kg/cm2の条件で
75分間加熱加圧成形して厚さ1.6mmの銅張積層板
を製造した。この銅張積層板について耐燃性、吸
水率、電気特性、打抜加工性について試験を行つ
たのでその結果を第1表に示した。
【表】
【表】 [発明の効果] 以上の説明および第1表から明らかなように、
本発明の積層板用樹脂組成物は、電気特性ととも
に低温打抜加工性に優れ、しかも吸水率が低くか
つ耐燃性を有しているので積層板又はプリント基
板として用いた場合、苛酷な使用条件にも十分耐
えうるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 一般式()で示される反応性リン酸エ
    ステル類と (但し、式中R1、R2は水素原子又は炭素数1
    〜20のアルキル基を表す) (B) 一般式()で示されるポリアミド樹脂と (但し、式中Rは炭素数0〜10のアルキル基を
    表す) (C) フエノール類と (D) メラミン類と (E) ホルムアルデヒド類 から成ることを特徴とする積層板用樹脂組成物。 2 反応性リン酸エステル類が樹脂組成物に対し
    て20〜60重量%含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の積層板用樹脂組成物。 3 ポリアミド樹脂が樹脂組成物に対して2〜20
    重量%含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の積層板用樹脂組成物。
JP24247884A 1984-11-19 1984-11-19 積層板用樹脂組成物 Granted JPS61123653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247884A JPS61123653A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 積層板用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247884A JPS61123653A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 積層板用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123653A JPS61123653A (ja) 1986-06-11
JPH058747B2 true JPH058747B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=17089681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24247884A Granted JPS61123653A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 積層板用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123653A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814063B2 (ja) * 2017-02-08 2021-01-13 東邦化学工業株式会社 重縮合生成物及びそれを含有する水硬性組成物用分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123653A (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228047B1 (ko) 할로겐프리의 난연성 에폭시수지조성물 및 그를함유하는 프리프래그 및 적층판
CN110951216B (zh) 一种热固性树脂组合物以及使用其的预浸料和层压板
JPH058747B2 (ja)
JPH058220B2 (ja)
KR20060055379A (ko) 프리프레그, 및 이를 사용한 적층판 및 프린트 배선판
JPH0149378B2 (ja)
JPS6018531A (ja) 難燃性積層板用樹脂組成物
JPS6017340B2 (ja) 耐燃性積層板の製造法
JPS6222847A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0859860A (ja) 難燃性フェノール樹脂積層板の製造方法
JPS61115923A (ja) 積層板用樹脂組成物
JP3320518B2 (ja) 難燃化油変性フェノール樹脂の製造法
JP3148050B2 (ja) 難燃性銅張り積層板の製造法
JPH042612B2 (ja)
JPS5952907B2 (ja) 難燃積層板用樹脂組成物
JPH11199753A (ja) 積層用難燃性樹脂組成物
JPH02308827A (ja) 難燃性フェノール樹脂積層板の製造法
JPS61133263A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH0360860B2 (ja)
JPS6112720A (ja) 積層板用難燃剤
JPH0637541B2 (ja) 積層用フェノール樹脂の製造方法
JPH1044338A (ja) 電気用積層板
JPS606716A (ja) 積層板用フエノ−ル樹脂
JPH04146950A (ja) 難燃性フェノール樹脂組成物
JPH10264341A (ja) 電気用積層板