JPH0587126U - 外装パネルの取付構造 - Google Patents

外装パネルの取付構造

Info

Publication number
JPH0587126U
JPH0587126U JP3512892U JP3512892U JPH0587126U JP H0587126 U JPH0587126 U JP H0587126U JP 3512892 U JP3512892 U JP 3512892U JP 3512892 U JP3512892 U JP 3512892U JP H0587126 U JPH0587126 U JP H0587126U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior panel
panel
exterior
protrusion
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3512892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528161Y2 (ja
Inventor
敏雄 佐藤
拓男 草野
勝治 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP1992035128U priority Critical patent/JP2528161Y2/ja
Publication of JPH0587126U publication Critical patent/JPH0587126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528161Y2 publication Critical patent/JP2528161Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外装パネルの固定を任意の順序でなし得るも
のとし、取付け作業の効率化を図るとともに、寸法の異
なる外装パネルを必要とせず、外装パネルの修復作業を
も容易とする外装パネルの取付構造を提供する。 【構成】 上端部に連結突部7と固定部4とを形成する
とともに、下端部に連結溝部9を形成した外装パネル1
を設け、可撓性を有する弾性部材10を設け、外装パネ
ル1の連結突部7の先端部に予め弾性部材10を装着し
ておき、上方の外装パネル1aの固定部4をボルト16
により保持部材11に固定し、下方の外装パネル1bの
連結突部7を上方の外装パネル1aの連結溝部9内に挿
入し、弾性部材10を当接させ、上下外装パネル1a,
1bを連結する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、躯体と外装壁間に空気の流通する空間を有する外装パネルの取付構 造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、外装壁の構造としては、結露、湿気等による躯体の腐食を防止するため 、いわゆる乾式工法によりものが増えつつある。 この外装壁の構造は、一般に、保持部材を支持片を介して躯体に固定し、この 保持部材に多数の外装パネルを取り付けて外装壁を形成し、躯体と外装壁間に空 気の流通する空間を画成してなるものである。
【0003】 従来は、上端部にボルト孔を穿設した固定部を形成するとともに、下端部に屈 曲部を形成した外装パネルを使用し、下方の外装パネルの固定部をボルトにより 保持部材に固定し、上方の外装パネルの屈曲部でこの固定部を被覆した状態で、 上方の外装パネルの下端を下方の外装パネルの上端と保持部材との間に差し込ん で上下外装パネルを連結し、同様にして多数の外装パネルを連結、固定して外装 壁を形成していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の外装パネルの取付構造による場合は、下方の外装パネルよ り順次保持部材に固定していかねばならず、取付作業に融通性がなく作業の効率 化が図れなかった。 又、最後に固定する外装パネルの取付位置がずれ易く、他の外装パネルと異な る形状、寸法のものを必要とする虞れもあった。 さらには、一部の外装パネルが破損した場合にあっても、直ちにその外装パネ ルのみを交換することができず、補修作業等にも不便であった。 又、上方のパネルより順次固定していく場合も同様であった。
【0005】 本考案は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする ところは、外装パネルの固定を任意の順序でなし得ると共に中間部を後から着脱 可能なものとし、取付作業の効率化を図るとともに、形状、寸法の異なる外装パ ネルを必要とせず、外装パネルの補修作業等をも容易とする外装パネルの取付構 造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案の外装壁の取付構造は、パネル面上部に背 面側への固定部が形成され、その上方に突出した連結突部が形成され、下部に下 向きに開口し、上記連結突部と同形の突部が嵌合可能な連結溝部が形成されてな る外装パネルが設けられ、一の外装パネルの連結溝部内に別の外装パネルの連結 突部が挿入され、該連結溝部内方に空隙を有して外装パネルが連結されるととも に、固定部において保持部材に固定されてなる構成を有することを特徴とするも のである。
【0007】 この時、前記連結溝部と前記連結突部の連結をさらに安定させるため、該外装 パネル連結突部に適間隔を置いて弾性部材が被着され、一の外装パネルの連結溝 部内に別の外装パネルの連結突部が上記弾性部材を介して挿入され、該連結溝部 内方に空隙を有して外装パネルが連結されるとともに、固定部において保持部材 に固定されてなる構成を有することを特徴とすることが望ましい。
【0008】 又、外装パネルの位置調整及び取外しをより容易とするため、固定部における 保持部材への外装パネルの固定はボルトによる締結とするのが好ましい。
【0009】 又、固定部に略断面コ形の被覆材を装着するか、あるいは固定部を塗着目地部 材により被覆すれば、固定部の腐食防止とともに外観に美観を持たせることがで き、さらに良い。
【0010】
【作用】
一の外装パネルの固定部を保持部材に固定する。 次いで、この外装パネルの連結溝部に別の外装パネルの連結突部を挿入し、固 定する。 同様にして上下、左右多数の外装パネルを保持部材に取付け、外装壁を形成す る。 上記とは逆に、固定した外装パネルの連結突部に別の外装パネルの連結溝部を 嵌合させるようにしてもよい。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0012】 本考案の取付構造において使用する外装パネル1は、アルミニウム、アルミニ ウム合金、ステンレス、チタン等を材料とし、押出成形等により一体成形したも のであり、図1乃至図4に示すように、正面において矩型、断面において屈曲薄 肉板状を呈するものである。
【0013】 パネル面としての平坦部2の上端に続く後方上りの傾斜面部3に接続して最奥 部に垂直面の固定部4を形成してあり、この固定部4には、図3に示すように、 水平方向に所定間隔で所要数のボルト挿通孔5を穿設してある。 なお、外装パネル1の固定位置調整をより容易とするためには、このボルト挿 通孔5を長孔とすることが好ましい。
【0014】 固定部4の上端を前方にコ形を形成するように折曲させて折曲面部6とし、さ らに上方に屈曲させて連結突部7を形成してある。 連結突部7は基端直立部7a、傾斜部7b、先端直立部7c、先端厚肉部7d よりなる。 又、傾斜面部3上面及び折曲面部6下面には係止突起3a、6aを対向状に形 成してあり、折曲面部6上面にも係止突起6bを形成してある。
【0015】 一方、平坦部2の下端を後方に屈曲させて下端面部8とし、続いて断面略逆U 字形に下向き開口した連結溝部9を形成してある。 連結溝部9は前溝面9a、上溝面9b、後溝面9cを有し、連結溝部9の溝の 深行Dは前記連結突部7の先端厚肉部7dが内方に移動可能な空隙Eを有し、溝 幅w1は前記連結突部7の前後幅w2より若干大とし、弾性部材10を介装可能 としてある。
【0016】 弾性部材10は、短寸形で上記連結突部7の長手方向に間隔を置いて断片的に 被嵌可能な形態を有し、その材料は天然ゴム、合成ゴム等の可撓材であり、好ま しくは高摩擦係数のものであればよいが、特には、耐水性、耐気性、耐久性等を 考慮すれば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、エ チレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)等の合成 ゴムが好ましい。
【0017】 この弾性部材10は、上に凸状に湾曲させ、先端厚肉部7dから基端直立部7 a部分にかけて嵌合する略コ字形乃至U字形とし、予め連結突部7に嵌合させ、 さらに好ましくは接着させてある。
【0018】 次に、本考案の外装パネルの取付構造について説明する。
【0019】 外装パネル1を取り付ける保持部材11は、図1及び図2に示すように、上下 方向に長尺の断面略L字形とした鋼材であり、所要数の支持片12を介してボル ト13及びナット14により躯体15に固定されている。 この保持部材11の表面部11aには上下方向所要間隔でボルト挿通孔16を 穿設してある。
【0020】 この保持部材11に外装パネル1を固定するには、まず、適宜外装パネル1a の裏面を保持部材11の表面に当接し、固定部4のボルト挿通孔5と保持部材1 1のボルト挿通孔16を合致させ、前方よりボルト17をこのボルト挿通孔5, 16に挿通し、裏面側にてボルト17にナット18を係着して外装パネル1aを 固定する。 外装パネル1の連結突部7には既に弾性部材10が断片的に被嵌されている。
【0021】 次いで、この外装パネル1aの下方に別の外装パネル1bを保持部材11の表 面に当接させつつ、該下方の外装パネル1bの連結突部7が上方の外装パネル1 aの連結溝部9内に嵌合するように外装パネル1bを上方に摺動させる。
【0022】 連結突部7の先端部に装着してある弾性部材10は、連結溝部9の前溝面9a 、後溝面9cに当接し、該前溝面9a、該後溝面9cを押圧しつつ、上方へ移動 し、所定位置で弾着する。
【0023】 このようにして、下方の外装パネル1bの先端厚肉部7dは弾性部材10を介 して上方の外装パネル1aの連結溝部9に当接し、基端直立部7aは弾性部材1 0を介して連結溝部9の前溝面9aに当接し、弾性部材10を介して上下外装パ ネル1a,1bが連結される。
【0024】 所定の連結状態で下方の外装パネル1bをボルトナット17、18で固定し、 同様にして、上下左右に所用数の外装パネル1を保持部材11に取付けることに より、外装壁を形成する。
【0025】 上記とは逆に、下方の外装パネル1bを固定した後、この連結突部7に連結溝 部9を嵌合させつつ、上方の外装パネル1aを配設し、順次外装パネル1を連結 してもよい。 又、上方、下方の外装パネル1を固定した後に、中間の外装パネル1を斜め下 方からその連結突部7を上方の外装パネル1の連結溝部9内に一杯に挿入するよ うに摺動させ、次いでその外装パネル1を下方に摺動して、その連結溝部9を下 方の外装パネル1の連結突部7に嵌合させれば、その中間位置に外装パネル1を 取り付けることもできる。
【0026】 このように、弾性部材10を介して上下外装パネル1a,1bを連結させ、保 持部材11に固定することにより、連結溝部9を介して空気の流通を可能とする とともに、雨水等の侵入をも防止し得る外装パネルの施工が行える。
【0027】 又、外装パネル1の取り外しは上記取り付け手順と逆の手順で行い得、固定部 もボルトによる螺着であるため取外しも容易であるから、一部の外装パネル1が 破損した場合にも、破損した外装パネル1のみを取り外し、そこに別の新たな外 装パネル1を容易に取り付けることができ、補修作業等も便利である。
【0028】 なお、外装パネル19取り付け時、ボルト17頭が露出した外観をなくするよ うにし、雨水などによる腐食もあり得ることを考慮すれば、図1に示すように、 アルミニウム、プラスチック等の材料からなる長尺の断面コ字形薄肉板状の被覆 部材19によりボルト17頭を被覆するのが好ましい。 被覆部材19は、コ字先端に係止張出部19aを形成し、これを外装パネル1 の係止突起部3a、6aに係合して装着する。 この時、上方の外装パネルの最下端部である下端面部8と該被覆部材19との 間には若干の空隙を保つように設定し、連結溝部9内に形成された隙間を通して 外装パネル内外の空気の流通可能な状態を保持する。
【0029】 なお、上記被覆部材19で被覆する代わりに、モルタル等の塗着目地部材を塗 布しても同様の効果が得られる。この時も、上方のパネルの最下端部である下端 面部8との間に若干の空隙を保つ状態とする。
【0030】 又、隣接する外装パネル1の水平方向接合部に間隙が起生すると、そこから雨 水等が浸入して躯体の腐食の原因ともなり、美観をも損ねるため、この間隙は接 合パネル20で閉塞する。
【0031】 接合パネル20は、図3及び図4に示すように、適宜幅の矩形状のものとし、 断面形状は外装パネル1の裏面に沿うものとしてあり、連結溝部9の裏側を閉塞 する上部直立部21、前記係止突起6bに係止する係止部22、固定部4の裏側 に当接する固定部23、平坦部2の裏側に沿う平坦部24、下端面部8の内側に 支持される下端屈曲部25よりなるものである。
【0032】 この接合パネル20は、水平方向に隣接する双方の外装パネル1の裏面にその 両側辺部を当接状として間隙を隠蔽し、固定部23に形成したボルト挿通孔26 にボルト27を挿通して保持部材11に固定する。 なお、接合パネル20は上記構成によって予め外装パネル1の端部裏面側に係 合させておき、別の外装パネル1を横方向に配置した時に、接合パネル20をス ライドさせるようにして両パネル間に配設することができる。
【0033】
【考案の効果】
本考案の外装パネルの取付構造によれば、外装パネルの取付は、上下方向を問 わず行い得るため、作業効率が良いとともに融通性もある。又、上下外装パネル の中間に外装パネルを取り付けることもできるから、従来足場部分の外装パネル については、別構造の外装パネルを用意しなければならなかったが、同一構造の パネルで済むため、形状や寸法の異なる外装パネルを必要とせず、作業効率を向 上するとともに、経済性をも良好的とする。
【0034】 さらに、破損した外装パネルのみを取外し、そこに新規の外装パネルを取り付 けることができるから、補修作業等においても便利である。
【0035】 又、連結部材を介して外装パネルを連結させれば、連結突部と連結溝部が接触 しない状態で、外装パネルの内外に空気の流通を可能とする状態に安定して固定 することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の外装パネルの取付構造を示す縦断面図
である。
【図2】図1のA−A線横断面図である。
【図3】同・正面図である。
【図4】外装パネルの水平方向接合部の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 外装パネル 4 固定部 7 連結突部 9 連結溝部 10 弾性部材 11 保持部材 20 接合パネル
フロントページの続き (72)考案者 山川 勝治 東京都港区三田3丁目13番12号 日本軽金 属 株式会社内

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネル面上部に背面側への固定部が形成
    され、その上方に突出した連結突部が形成され、下部に
    下向きに開口し、上記連結突部と同形の突部が嵌合可能
    な連結溝部が形成されてなる外装パネルが設けられ、一
    の外装パネルの連結溝部内に別の外装パネルの連結突部
    が挿入され、該連結溝部内方に空隙を有して外装パネル
    が連結されるとともに、固定部において保持部材に固定
    されてなる構成を有することを特徴とする外装パネルの
    取付構造。
  2. 【請求項2】 パネル面上部に背面側への固定部が形成
    され、その上方に突出した連結突部が形成され、下部に
    下向きに開口し、上記連結突部と同形の突部が嵌合可能
    な連結溝部が形成されてなる外装パネルが設けられ、該
    外装パネル連結突部に適間隔を置いて弾性部材が被着さ
    れ、一の外装パネルの連結溝部内に別の外装パネルの連
    結突部が上記弾性部材を介して挿入され、該連結溝部内
    方に空隙を有して外装パネルが連結されるとともに、固
    定部において保持部材に固定されてなる構成を有するこ
    とを特徴とする外装パネルの取付構造。
  3. 【請求項3】 固定部における保持部材への外装パネル
    の固定は、ボルトによる締結であることを特徴とする請
    求項1又は2記載の外装パネルの取付構造。
  4. 【請求項4】 固定部に略断面コ形の被覆材が装着さ
    れ、かつ一の外装パネルの連結溝部と他の外装パネルの
    連結突部の接合間隙が該被覆材外側に連通されるように
    該被覆材が装着されていることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか一に記載の外装パネルの取付構造。
  5. 【請求項5】 固定部が塗着目地部材によって被覆さ
    れ、かつ一の外装パネルの連結溝部と他の外装パネルの
    連結突部の接合間隙が該目地部材外側に連通されるよう
    に該目地部材が被覆されていることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれか一に記載の外装パネルの取付構造。
JP1992035128U 1992-04-27 1992-04-27 外装パネルの取付構造 Expired - Fee Related JP2528161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035128U JP2528161Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 外装パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035128U JP2528161Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 外装パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587126U true JPH0587126U (ja) 1993-11-22
JP2528161Y2 JP2528161Y2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=12433299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992035128U Expired - Fee Related JP2528161Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 外装パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528161Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349040A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Arutekku:Kk 建築用外装部材の取り付け部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037363A (ja) * 1983-07-01 1985-02-26 ヘツシユ・ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 発泡材料芯体と金属被覆層とから構成する実継ぎ接合式スナップ結合壁又は屋根要素
JPH02112553A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Ig Tech Res Inc サンドイッチパネル
JPH0363351A (ja) * 1989-07-29 1991-03-19 Ig Tech Res Inc 建築用パネル
JPH03208953A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Ig Tech Res Inc 建築用パネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037363A (ja) * 1983-07-01 1985-02-26 ヘツシユ・ウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 発泡材料芯体と金属被覆層とから構成する実継ぎ接合式スナップ結合壁又は屋根要素
JPH02112553A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Ig Tech Res Inc サンドイッチパネル
JPH0363351A (ja) * 1989-07-29 1991-03-19 Ig Tech Res Inc 建築用パネル
JPH03208953A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Ig Tech Res Inc 建築用パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349040A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Arutekku:Kk 建築用外装部材の取り付け部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528161Y2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162166B1 (en) Facing material for building and method for connecting same
US5692345A (en) Panel joining mechanism
JPH0587126U (ja) 外装パネルの取付構造
JP3940510B2 (ja) 留め付け金具
US20070074648A1 (en) System for attaching a flexible enclosure to a boat windshield frame
US4057892A (en) Method of installing a water heater in a recreational vehicles
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
JP2752427B2 (ja) パネルの目地構造
US3986492A (en) Water heater for recreational vehicles
JP3448391B2 (ja) 屋根用雪止め金具
JP3827689B2 (ja) 壁パネルの補修構造
JPS6133819Y2 (ja)
JPS6134418Y2 (ja)
JPH0316988Y2 (ja)
JPH0762388B2 (ja) パネル取付構造
JPH06193159A (ja) パネル連結機構
JP3881161B2 (ja) 鼻隠し継手及び軒先部の構造
JPH041115Y2 (ja)
JPS6336098Y2 (ja)
JPH0665929B2 (ja) 空気調和機
JP3879710B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP3722186B2 (ja) 窓庇
JPS5830895Y2 (ja) パラペット頂部への雨仕舞い用天板の取付け構造
JP2548317Y2 (ja) 軒裏天井パネル
JP3078099B2 (ja) 軒樋継手部構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees