JPH0586535A - ポリエステル嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH0586535A
JPH0586535A JP27305691A JP27305691A JPH0586535A JP H0586535 A JPH0586535 A JP H0586535A JP 27305691 A JP27305691 A JP 27305691A JP 27305691 A JP27305691 A JP 27305691A JP H0586535 A JPH0586535 A JP H0586535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fluid
highly oriented
supplied
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27305691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Masayuki Morizaki
政行 森崎
Hiroyuki Kawamoto
宏之 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP27305691A priority Critical patent/JPH0586535A/ja
Publication of JPH0586535A publication Critical patent/JPH0586535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 捲糸体からの糸解舒性,染着性及び形態安定
性が極めてよく,嵩高性に富んだ織編物用として好適な
ポリエステル嵩高加工糸の製造方法を提供する。 【構成】 2本の糸条 (A) ,(B)を同一の流体噴射
ノズル5に供給して流体攪乱処理する。糸条 (A) とし
て,紡糸速度2000〜4000m/分で紡糸されたポリエステ
ル高配向未延伸糸を延伸倍率1.5倍以上で,延伸後の熱
水収縮率が40%以上となるように延伸したものを用い
る。糸条 (A) は, 延伸に引き続き10%以下のオーバー
フイード率で流体噴射ノズル5に供給する。糸条 (B)
として,紡糸速度が6000m/分以上で紡糸されたポリエ
ステル高配向未延伸糸を用いる。糸条(B) は,糸条
(A) より0〜10%大きいオーバーフイード率で流体噴
射ノズル5に供給して流体攪乱処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,表面にループが存在し
てスパンライクな風合を有し,嵩高性に富んだ織編物を
得るに好適なポリエステル嵩高加工糸の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より,2種以上の糸条を異なるオー
バーフイード率で流体噴射ノズルに供給して流体攪乱処
理を行い,糸条にループ毛羽を形成させた芯鞘型の嵩高
加工糸を製造する方法は数多く提案されている。このよ
うな流体攪乱処理において嵩高性を強調するには,一方
の糸条のオーバーフイード率を過大にして,2糸条間の
オーバーフイード率差を大きくしなければならない。し
かしながら,オーバーフイード率差を大きくすればする
ほど加工糸に形成されるループは粗くなり,捲糸体から
の糸解舒性が悪くなるので製編織性が低下しやすいとい
う問題があった。
【0003】また,この種の加工法において,供給糸条
としてポリエステル高配向未延伸糸を用いることも提案
されているが,この方法では,製編織工程で受ける張力に
よって鞘糸のループあるいは交絡が低減したり,消失し
てしまう等の問題があった。上記の問題を解決するため
に,例えば特開昭63−152433号公報には, 添糸として同
系の延伸糸を使用した加工糸が提案されている。しかし
ながら,延伸糸の熱水収縮率は高配向未延伸糸より小さ
いため,この加工糸を使用した布帛が染色等で熱処理を
受けると,染着性の低い延伸糸が表面に出やすく,この
ため,この種の加工糸は染着性が悪いという欠点を有し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の問題点を解決し,捲糸体からの糸解舒性,染着性及
び糸条の形態安定性が極めてよく,嵩高性に富んだ織編
物となすことができるポリエステル嵩高加工糸の製造方
法を提供することを技術的な課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,染着性及
び糸条の形態安定性がよく,しかも工程通過性が優れ,嵩
高性に富んだ布帛とすることができる加工糸を開発する
ために鋭意研究を重ねてきた。その結果,6000m/分以
上で高速紡糸されたポリエステル高配向未延伸糸条が低
伸度,低熱水収縮率, そして高染着性を有することに着
目し, この糸条の有する特性を, 2000〜4000m/分で紡
糸されたポリエステル高配向未延伸糸に延伸を施した糸
条との関連において巧みに活用することによって,染着
性が良好となるだけでなく,糸条の形態安定性が格段に
向上し,しかも糸条の段階ではループ毛羽を多量に形成
することなく,布帛にした後の染色加工工程において布
帛表面に多量のループが形成される嵩高加工糸を製造で
きることを知見して本発明に到達した。
【0006】すなわち,本発明は,2本の糸条を同一の
流体噴射ノズルに供給して流体攪乱処理するに際し,一
方の糸条として,紡糸速度2000〜4000m/分で紡糸され
たポリエステル高配向未延伸糸を延伸倍率1.5倍以上
で,延伸後の熱水収縮率が40%以上となるように延伸し
た糸条 (A) を, 延伸に引き続き10%以下のオーバーフ
イード率で流体噴射ノズルに供給するとともに, 他方の
糸条として, 紡糸速度が6000m/分以上で紡糸されたポ
リエステル高配向未延伸糸 (B) を, 糸条 (A)より0
〜10%大きいオーバーフイード率で流体噴射ノズルに供
給して流体攪乱処理を施すことを特徴とするポリエステ
ル嵩高加工糸の製造方法を要旨とするものである。
【0007】以下,本発明について詳細に説明する。
【0008】まず,本発明においては,一方の糸条とし
て,紡糸速度2000〜4000m/分で紡糸されたポリエステ
ル高配向未延伸糸を,延伸倍率1.5倍以上で,延伸後の
熱水収縮率が40%以上となるように延伸した糸条(A)
を,延伸に連続して流体噴射ノズルに供給するととも
に,他方の糸条として,紡糸速度6000m/分以上で紡糸
されたポリエステル高配向未延伸糸(B)を前記流体噴
射ノズルに供給することが必要である。
【0009】すなわち,本発明は,糸条(A)を延伸に
連続して流体噴射ノズルに供給すると,流体処理ゾーン
で伸度の回復が起こり,延伸された長さより短くなると
いった特性を, 低伸度,低熱水収縮率,高染着性を有す
る糸条(B)との関連において巧みに活用したものであ
る。糸条(A)を延伸に連続して糸条(B)とともに同
一の流体噴射ノズルに供給することによって,流体処理
ゾーンでこれら両糸条間に糸長差が発現し,糸条(A)
が芯糸に配され,高染着性の糸条(B)が鞘糸となる染
着性の良好な芯鞘構造の加工糸とすることができる。そ
して,糸条(A)は延伸後の熱水収縮率が高く,糸条
(B)は熱水収縮率が低いので,布帛にして染色等の熱
処理を受けると, 芯糸である糸条(A)が収縮し,嵩高
性がさらに向上する。したがって,本発明によって得ら
れる嵩高加工糸は,捲糸体からの糸解舒が困難になるほ
どのオーバーフイード率差を採用する必要はなく,ルー
プの引っ掛かり等の心配もなく,工程通過性も良好であ
る。さらに, 糸条(B)は低伸度であり, 糸条 (A) も
1.5倍以上で延伸され,残留伸度が低減しているので,
得られる嵩高加工糸は,製編織工程で受ける張力によっ
てループや交絡度合が低減したり,消失することが極め
て少なく,糸形態の安定性が向上したものとなる。
【0010】ポリエステル高配向未延伸糸に延伸を施し
て糸条(A)を得る際の延伸倍率は,1.5倍以上, 好ま
しくは1.5〜2.0 倍とする必要があり,延伸倍率が1.5
倍未満であると,残留伸度が大きくて糸形態の安定性が
不十分となり,実用に供し得ない糸条となる。
【0011】また,糸条(A)の熱水収縮率が40%未満
であると,布帛にした後で染色等の熱処理を受けても所
望する嵩高性が得られない。糸条(A)の熱水収縮率を
40%以上とするためには,1.5倍以上の延伸倍率の中
で,延伸温度とも兼ね合わせて適宜延伸条件を設定すれ
ばよい。
【0012】熱水収縮率が40%以上の糸条(A)を安定
して得るためには,紡糸速度2000〜4000m/分で紡糸さ
れたポリエステル高配向未延伸糸を供給糸として,上記
の条件で延伸する必要がある。紡糸速度が上記より遅い
糸条を供給糸とすると,供給糸の経時変化が大きく,安
定して糸条(A)を得ることができない。また,紡糸速
度が上記より速い糸条を供給糸とすると,熱水収縮率を
40%以上とすることが困難となる。
【0013】本発明において,流体噴射ノズルへの糸条
(A)のオーバーフイード率を10%以下とし,かつ糸条
(B)のオーバーフイード率を糸条(A)より0〜10%
大きくすることが必要である。これにより,糸条段階で
は表面に形成されるループ毛羽量が抑えられ,製編織工
程における捲糸体からの糸解舒性を向上させることがで
きる。
【0014】ここで,流体噴射ノズルへの糸条(A)の
供給率が10%を超えるか,又は糸条(B)と糸条(A)
とのオーバーフイード率差が10%を超えると,捲糸体か
らの糸解舒性が低下し,製編織工程でのトラブルが生じ
やすくなる。
【0015】また,本発明において使用する流体噴射ノ
ズルは,例えば,特公昭60-22093号公報,特公昭63-461
78号公報,特開昭57−143537号公報等に記載のノズル
等,ループ毛羽形成能を有するものであればいかなるも
のでもよい。
【0016】次に,本発明を図面に基づいて説明する。
【0017】図1は,本発明の一実施態様を示す概略工
程図である。図1において,紡糸速度2000〜4000m/分
で紡糸されたポリエステル高配向未延伸糸は,チーズ1
より引き出され,供給ローラ3と延伸ローラ4の間で延
伸されて熱水収縮率が40%以上の糸条(A)となり,流
体噴射ノズル5に供給される。
【0018】一方,紡糸速度が6000m/分以上で紡糸さ
れたポリエステル高配向未延伸糸(B)は,チーズ2よ
り引き出され,供給ローラ6を経て流体噴射ノズル5に
供給される。なお,糸条(B)は,延伸ローラ4に供給
してもよい。
【0019】これら両糸条は,流体噴射ノズル5によっ
て流体攪乱処理が施され,糸条(A)が芯糸,糸条(B)
が鞘糸となった芯鞘構造の嵩高加工糸となり,芯糸と鞘
糸を構成するフイラメントが交絡するとともに,主とし
て鞘糸を構成するフイラメントにループが形成される。
このようにして得られる嵩高加工糸は,引取ローラ7を
経て捲取ローラ8によりパツケージ9に捲き取られる。
【0020】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお,熱水収縮率は,JIS-L-1090 B法に準じて測定
した値である。
【0021】実施例1 一方の糸条として,紡糸速度3500m/分で紡糸された 1
10d/36fのポリエステル高配向未延伸糸(熱水収縮率
52%,伸度106%)を,図1に示す工程に従って延伸倍
率1.5, 室温下に延伸した熱水収縮率60%の糸条(A)
を, 延伸に連続して特公昭63-46178号公報に記載の流体
噴射ノズルに供給した。
【0022】また,他方の糸条として,紡糸速度7500m
/分で紡糸された75d/36fのポリエステル高配向未延
伸糸 (B) (熱水収縮率2.5%,伸度40%)を同上のノ
ズルに供給し,表1に示す条件で流体攪乱処理を行い,
嵩高加工糸を製造した。
【0023】
【表1】
【0024】次に,得られた加工糸を経糸及び緯糸に用
いて,経密度 105本/2.54cm,緯密度75本/2.54cmの平
組織で製織した後,通常の染色加工を行った。
【0025】得られた嵩高加工糸は,糸形態の安定性に
優れ,かつ製織準備工程における捲糸体からの糸解舒性
も極めてよかった。また,染色後の織物は濃染してお
り,表面にループが多数存在してスパンライクな風合を
有するとともに,非常に嵩高性に富んだものであった。
【0026】
【発明の効果】本発明は,上記のような構成を有するの
で,得られる嵩高加工糸は,染着性及び製編織工程にお
ける捲糸体からの糸解舒性が良好であり,また,製編織
工程で受ける張力によってループ毛羽や交絡度合が低減
したり,消失することが極めて少なく,糸形態の安定性
に優れている。さらに,本発明で得られる嵩高加工糸は
熱水収縮率の異なる2種類の糸条から構成されているた
め,布帛にした後の熱処理で嵩高性をより一層強調する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1,2 チーズ 3,6 供給ローラ 4 延伸ローラ 5 流体噴射ノズル 7 引取ローラ 8 捲取ローラ 9 パツケージ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D01F 6/62 301 H 7199−3B 303 K 7199−3B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の糸条を同一の流体噴射ノズルに供
    給して流体攪乱処理するに際し,一方の糸条として,紡
    糸速度2000〜4000m/分で紡糸されたポリエステル高配
    向未延伸糸を延伸倍率1.5倍以上で,延伸後の熱水収縮
    率が40%以上となるように延伸した糸条 (A) を,延伸
    に引き続き10%以下のオーバーフイード率で流体噴射ノ
    ズルに供給するとともに,他方の糸条として,紡糸速度
    が6000m/分以上で紡糸されたポリエステル高配向未延
    伸糸(B)を, 糸条 (A) より0〜10%大きいオーバー
    フイード率で流体噴射ノズルに供給して流体攪乱処理を
    施すことを特徴とするポリエステル嵩高加工糸の製造方
    法。
JP27305691A 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステル嵩高加工糸の製造方法 Pending JPH0586535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305691A JPH0586535A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステル嵩高加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305691A JPH0586535A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステル嵩高加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586535A true JPH0586535A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17522540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27305691A Pending JPH0586535A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ポリエステル嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664352A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-26 Hoechst Aktiengesellschaft Zweikomponenten-Schlingengarne, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Nähgarne und Stickgarne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664352A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-26 Hoechst Aktiengesellschaft Zweikomponenten-Schlingengarne, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Nähgarne und Stickgarne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586535A (ja) ポリエステル嵩高加工糸の製造方法
JP3837223B2 (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP3021617B2 (ja) ポリエステル複合交絡糸の製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JP3535315B2 (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JPH11181638A (ja) ポリアミド嵩高加工糸の製造方法
JP2595335B2 (ja) 嵩高複合糸とその製造方法
JPH0197249A (ja) カーリング防止機能を有する経編地
JPH076108B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP3059655B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPS58115140A (ja) 嵩高糸の製造方法
JPH0593329A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH06299430A (ja) 自発伸長性加工糸の製造法
JPS62110934A (ja) 異繊度混繊特殊ムラ糸
JPH02216259A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH1037031A (ja) 嵩高太細糸