JPH0586359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586359B2
JPH0586359B2 JP59083021A JP8302184A JPH0586359B2 JP H0586359 B2 JPH0586359 B2 JP H0586359B2 JP 59083021 A JP59083021 A JP 59083021A JP 8302184 A JP8302184 A JP 8302184A JP H0586359 B2 JPH0586359 B2 JP H0586359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal line
signal
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59083021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60228180A (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8302184A priority Critical patent/JPS60228180A/ja
Priority to DE3506323A priority patent/DE3506323C2/de
Priority to GB08504823A priority patent/GB2156625B/en
Publication of JPS60228180A publication Critical patent/JPS60228180A/ja
Priority to US07/009,071 priority patent/US4717967A/en
Publication of JPH0586359B2 publication Critical patent/JPH0586359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00485Output means providing a hardcopy output to the user, e.g. print out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、メモリ代行受信する記録装置に関す
る。
[従来技術] 従来、プリンタ、フアクシミリ等において、受
信画像が記録不能な場合に、メモリ代行受信する
記録装置において、メモリ代行受信したことを表
示する記録装置があつた。
そして、従来のものでは、上記記録不能な状態
が解除されたときに上記表示を停止していた。
ところが、フアクシミリ装置のように上記記録
不能な状態でも、他の動作(送信)が実行可能な
ものであれば、上記記録不能な状態が解除された
ときに他の動作を実行中であることがある。
この場合、上記記録不能な状態が解除されたと
きに上記表示を停止したのでは、他の動作が終了
した時点でメモリ代行受信したことが表示されな
いため、オペレータは、メモリ代行受信した画像
があることがわからなくなる不都合があつた。
[目的] 本発明は、上述した不都合を解消し、記録装置
の操作性を向上することを目的とし、 詳しくは、画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した画像データを記録紙
に記録する記録手段と、前記画像データを記録す
るメモリ手段と、前記記録手段が記録不能な状態
であることを検出する検出手段と、装置の状態を
報知する報知手段と、前記検出手段により前記記
録手段が記録不能な状態であることが検出される
とその検出結果に基づき前記画像データを前記メ
モリ手段に保持させるとともに、前記報知手段に
前記画像データが前記メモリ手段に保持されてい
ることを報知させ、前記記録不能な状態が解除さ
れた後で、前記記録手段で前記メモリ手段に保持
された画像データの出力開始後に前記報知手段の
報知を停止する制御手段とを有することを特徴と
する記録装置を提供することを目的とする。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。ただし、以下ではフアクシミリ装置
を実施例として説明を行なう。
第1図に本発明を採用したフアクシミリ装置の
ブロツク図を示す。同図において符号2で示され
るものは、電話網をデータ通信等に使用するた
め、その回線の端末に接続して電話交換網の接続
制御を行なつたり、データ通信路への切替えを行
なつたり、ループの保持を行う網制御装置(以下
NCU:Network Control Unitという)である。
信号線2aは、電話回線である。相手側フアクシ
ミリ装置から送られてくる信号は、信号線2bを
介して復調器4に出力される。
復調器4は、信号線2bの信号を入力し、
CCITT勧告V27terあるいはV29に規定された方
式により復調を行う。復調器4により復調された
データは、信号線4aを介して復号器6に出力さ
れる。
復号器6は、信号線4aの信号を入力し、
CCITT勧告T4に基づいたMH(モデフアイドハ
フマン)復号あるいはMR(モデイフアイドリー
ド)復号を行う回路である。復号化されたデータ
は、信号線6aを介して符号8,10および12
で示された回路に出力される。
符号8は、信号線6aの信号を入力し、RTC
(制御復帰)信号を検出した時、信号線8aを介
して制御回路18にパルスを出力するRTC信号
検出回路を示している。
符号10は、信号線6aのデータあるいは、後
述する信号線12aのデータ(補助メモリにスト
アーされたデータ)を入力し、記録を行う感熱プ
リンタ、インクジエツトプリンタなどから成る記
録部を示している。記録部10は制御回路18に
より信号線18aの信号レベルが「0/」とされた
時は、記録を行なわず、信号線18aの信号レベ
ルが「1」の時は、記録を行う。また、制御回路
18が出力する信号線18bの信号レベルが
「0/」の時は、信号線6aからのデータを記録し、
信号線18bの信号レベルが「1」の時は、信号
線12aからのデータを記録する。
符号12は、記録紙がなくなつた後の情報をス
トアーするための補助メモリーを示している。す
なわち、補助メモリー12は信号線18cの信号
レベルが「1」の時は、信号線6aのデータを入
力し、メモリーにストアーする。また、信号線1
8bの信号レベルが「1」の時は、メモリーにス
トアーされたデータを、信号線12aに出力す
る。さらに補助メモリにストアされたデータをす
べて信号線12aに出力すると、補助メモリー1
2は信号線12bにパルスを発生する。
符号14は、記録紙の有無を検出する検出回路
である。記録紙検出回路14は、記録紙がある時
は、信号線14aを介して制御回路18に信号レ
ベル「1」の信号を出力し、記録紙がない時は、
信号線14aに信号レベル「0/」の信号を出力す
る。
符号16は、補助メモリーに受信データがある
かないかを表示するための表示回路を示してい
る。表示回路16は制御回路18が出力する信号
線18dの信号レベルが「0/」の時は、「メモリ
に受信データがストアされていない」旨の表示を
行ない、信号線18dの信号レベルが「1」の時
は、「メモリに受信データがストアされている」
旨の表示を行なう。表示回路16はLCDやラン
プ回路などから構成することができる。
符号20で示されているものは公知のスイツチ
入力回路などから構成された操作パネルの記録開
始ボタン押下を検出する回路で、補助メモリー1
2に記録された受信データの記録を開始するため
に当該ボタンが操作されると信号線20aを介し
て制御回路18にパルスを出力する。
制御回路18はマイクロコンピユータおよび制
御用メモリーなどから構成され、所定のプログラ
ムに従つて装置全体の動作を制御する公知の回路
である。制御回路18は情報の受信中、記録紙検
出回路14の出力を調べることにより記録紙の有
無をチエツクする。そして記録紙切れを検出した
場合に表示回路16により、(記録紙がなくなつ
たので)受信データをメモリーに記録する旨の表
示を行なう。そして通信動作を受信中のページで
中断し、操作者の処理を待つ。ここで操作者が新
しい記録紙を装填して記録開始ボタンを押下する
と、この操作はボタン押下検出回路20により検
出され、これを検知した制御回路18は記録部1
0により補助メモリー12内の受信データを記録
させる。
次に第2図を参照して上記の制御回路18の制
御手順につき詳細に説明する。
第2図は第1図制御回路18の制御の流れ図で
ある。
受信動作に入ると、公知の通信手順を行なつた
後、制御回路18は第2図のステツプS30におい
て、信号線18aに信号レベル「1」の信号を出
力し、受信データを記録部10で記録できるよう
にする。
続いてステツプS32においては、信号線18b
に信号レベル「0/」の信号を出力する。これによ
り記録部10は、信号線6aからのデータを選択
して記録する。
ステツプS34においては、信号線18cに信号
レベル「0/」の信号を出力、すなわち、信号線6
aのデータを補助メモリー12がストアしないよ
うにする。
次にステツプS36においては、信号線18dに
信号レベル「0/」の信号を出力、すなわち、表示
回路16に「補助メモリーに受信データがストア
されていない」旨の表示を行なわせる。
ステツプS38においては、信号線8aにパルス
が発生したか、すなわち、通信手順中断を指令す
るRTC信号を検出したかが判断される。信号線
8aにパルスが発生した、すなわち、RTC信号
を検出した時は、ステツプS40に進む。信号線8
aにパルスが発生していない、すなわち、RTC
信号を検出していない時は、ステツプS44に進
む。
ステツプS40においては、信号線18aに信号
レベル「0/」の信号を出力し、記録部10の記録
動作を停止させる。
ステツプS42は、公知の通信後手順へ進むこと
を表わしている。
一方、RTC信号を検出しなかつた場合はステ
ツプS44において、信号線14aの信号レベルが
「0/」であるか、すなわち、記録紙が無くなつた
かどうかが判断される。信号線14aの信号レベ
ルが「0/」すなわち、記録紙が無くなつた時は、
ステツプS46に進む、信号線14aの信号レベル
が「1」、すなわち、記録紙が有る時は、ステツ
プS38に進む。
記録紙がない場合、まずステツプS46におい
て、信号線18aに信号レベル「0/」の信号を出
力、すなわち、記録部10の記録を停止させる。
続いてステツプS48において、信号線18cに
信号レベル「1」の信号を出力、すなわち信号線
6aの受信データを補助メモリー12にストアす
る。
次にステツプS50においては、信号線8aにパ
ルスが発生したか、すなわち、RTC信号を検出
したかが判断される。信号線8aにパルスが発生
した、すなわち、RTC信号を検出した時は、ス
テツプS52に進む。
ステツプS52においては、信号線18cに信号
レベル「0/」の信号を出力、すなわち信号線6a
のデータを、補助メモリーがストアしないように
する。
ステツプS54は、公知の通信後手順を表わして
いる。
ステツプS56においては、信号線18dに信号
レベル「1」の信号を出力し、表示回路16に、
「補助メモリーに受信データがストアされている」
旨の表示を行なわせる。
ステツプS58においては、信号線20aにパル
スが発生したか、すなわち、操作パネルの記録を
開始させるボタンが押下されたかどうかが判断さ
れる。信号線20aにパルスが発生、すなわち、
記録を開始させるボタンが押下されると、ステツ
プS60に進む。
ステツプS60においては、信号線18aに信号
レベル「1」の信号を出力、すなわち、記録部1
0を能動状態とする。
ステツプS62においては、信号線18bに信号
レベル「1」の信号を出力、すなわち、記録部1
0に信号線12aからの記録されたデータを選択
させて記録させる。
続いてステツプS64においては、信号線12b
にパルスが発生したか、すなわち、補助メモリー
12が、ストアしたデータをすべて信号線12a
に出力したかどうかが判断される。信号線12b
にパルスが発生、すなわち、補助メモリー12に
ストアされたデータがすべて信号線12aに出力
された時にはステツプS66に進む。
ステツプS66においては、信号線18aに信号
レベル「0/」の信号を出力、すなわち、記録部1
0の記録動作を停止させる。
続いてステツプS68においては、信号線18d
に信号レベル「0/」の信号を出力、すなわち、表
示回路16は、補助メモリーに「受信データがス
トアされていない」と表示した後ステツプS70で
動作を終了する。
以上のようにして記録紙切れが起きた際には直
ちに記録が停止され補助メモリー12への受信デ
ータ格納が開始される。したがつて受信したデー
タを全て確実に再生でき、送信側操作者は再送信
などの手間のかかる操作を行なう必要がない。ま
た、記録紙検出はフオトインタラプタなどにより
少なくとも残量の有無のみを検出すれば良いので
誤動作の可能性が減少するとともに構成を簡単安
価にできる利点がある。ただし、一定の残量を検
出するような構成としてもよいのはもちろんであ
る。
上記の実施例では記録紙切れの場合、送信側が
送信データを全て送出するまでそのデータを補助
メモリに格納するようにしているが、メモリ残量
に応じて通信を中止し、記録紙を装填してメモリ
内のデータを記録した後受信を続けるように構成
してもよい。また補助メモリー12には復号前の
データを格納するようにして容量を節約するよう
にしてもよい。
また上記の実施例では表示回路16で文字によ
り表示を行なうようにしているが、音声やランプ
の点灯などにより表示を行なうようにしてもよ
い。
上記ではフアクシミリ装置を実施例として説明
したが、たとえば記録紙としてフアンフオールド
紙を装填し、コンピユータなどに接続して用いる
ワイヤドツトプリンタ、あるいはインクジエツト
プリンタなどの各種記録装置にも本発明が実施で
きるのはいうまでもない。
〔効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、記録手段の記録不能な状態が解除された後
で、前記記録手段で前記メモリ手段に保持された
画像データの出力開始後に報知手段による前記画
像データが前記メモリ手段に保持されていること
の報知を停止するので、記録手段の記録不能な状
態が解除されたたことのみによつて、前記報知を
停止する様に構成したときに、フアクシミリ装置
のように、記録不能な状態でも他の動作が実行可
能な装置において、記録不能な状態が解除された
ときに他の動作を実行中であつた場合、他の動作
の実行中に前記報知が停止されてしまい、他の動
作の終了後、オペレータに、メモリ代行受信した
画像があることを報知できなくなる不都合をなく
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録装置のブロツク図、
第2図は第1図中の制御回路20の制御の流れ図
である。 2……NCU、4……復調器、6……復号器、
8……RTC信号検出回路、10……記録部、1
2……補助メモリー、14……記録紙検出回路、
16……表示回路、18……制御回路、20……
ボタン押下検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像データを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信した画像データを記録
    紙に記録する記録手段と、 前記画像データを記憶するメモリ手段と、 前記記録手段が記録不能な状態であることを検
    出する検出手段と、 装置の状態を報知する報知手段と、 前記検出手段により前記記録手段が記録不能な
    状態であることが検出されるとその検出結果に基
    づき前記画像データを前記メモリ手段に保持させ
    るとともに、前記報知手段に前記画像データが前
    記メモリ手段に保持されていることを報知させ、
    前記記録不能な状態が解除された後で、前記記録
    手段で前記メモリ手段に保持された画像データの
    出力開始後に前記報知手段の報知を停止する制御
    手段とを有することを特徴とする記録装置。
JP8302184A 1984-02-24 1984-04-26 記録装置 Granted JPS60228180A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302184A JPS60228180A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 記録装置
DE3506323A DE3506323C2 (de) 1984-02-24 1985-02-22 Aufzeichnungsgerät
GB08504823A GB2156625B (en) 1984-02-24 1985-02-25 Image recording apparatus
US07/009,071 US4717967A (en) 1984-02-24 1987-01-27 Image recording apparatus with recording medium quanity detecting means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8302184A JPS60228180A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228180A JPS60228180A (ja) 1985-11-13
JPH0586359B2 true JPH0586359B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=13790582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8302184A Granted JPS60228180A (ja) 1984-02-24 1984-04-26 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228180A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646765B2 (ja) * 1985-03-18 1994-06-15 株式会社東芝 フアクシミリ装置
JPS62208970A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 印字装置
JPH0448052Y2 (ja) * 1986-10-06 1992-11-12
JP2831271B2 (ja) * 1994-06-20 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132115A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Ricoh Co Ltd Facsimile receiver
JPS5514709A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Toshiba Corp Facsimile device
JPS58168591A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Toshiba Corp プリンタ装置の用紙切れ表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132115A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Ricoh Co Ltd Facsimile receiver
JPS5514709A (en) * 1978-07-18 1980-02-01 Toshiba Corp Facsimile device
JPS58168591A (ja) * 1982-03-31 1983-10-04 Toshiba Corp プリンタ装置の用紙切れ表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60228180A (ja) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586359B2 (ja)
JP3214112B2 (ja) ファクシミリの伝送制御方式
JP3311300B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法および記憶媒体
JPH0554751B2 (ja)
JPS6170857A (ja) 通信装置
JPH0646765B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS60177770A (ja) フアクシミリ装置
JP3108139B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3121638B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001320513A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP3635920B2 (ja) 通信装置および記憶媒体
JP3525942B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2632709B2 (ja) ファクシミリのモード自動選択装置
JP2983552B2 (ja) フアクシミリ装置
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPH0537766A (ja) フアクシミリ装置
JP2000151946A (ja) 通信装置
JPS61158269A (ja) 画像記録装置
JPS63200668A (ja) フアクシミリ装置
JPH11177747A (ja) ファクシミリ装置
JPH05300313A (ja) ファクシミリ装置
JPH04367153A (ja) 通信装置およびデータ処理方法
JPH0787510B2 (ja) 伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term