JPH058620A - タイヤの使用方法 - Google Patents

タイヤの使用方法

Info

Publication number
JPH058620A
JPH058620A JP3189581A JP18958191A JPH058620A JP H058620 A JPH058620 A JP H058620A JP 3189581 A JP3189581 A JP 3189581A JP 18958191 A JP18958191 A JP 18958191A JP H058620 A JPH058620 A JP H058620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
running
shoulder
emergency running
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189581A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Kawabata
操 川端
Kazuo Hayashi
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP3189581A priority Critical patent/JPH058620A/ja
Publication of JPH058620A publication Critical patent/JPH058620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 応急走行時のタイヤの寿命を向上させる。 【構成】 サイドウォール部を強化してなるランフラッ
トタイヤの使用に際し、所定の応急走行距離毎もしくは
応急走行時間毎に、タイヤのショルダー部およびサイド
ウォール部を冷媒によって冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サイドウォール部を
強化してなるランフラットタイヤによって応急走行を行
うに当り、タイヤの走行寿命を大きく向上させる、タイ
ヤの使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のランフラットタイヤとしては、た
とえば図2(a) に示すように、内外二重のタイヤ構造と
し、内側タイヤ31に外側タイヤ32より高い空気圧を封入
するもの、または、図2(b) に示すように、タイヤのサ
イドウォール部を、断面形状が三日月状をなす強化ゴム
33によって補強したものが広く一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内外二重構
造とした図2(a) に示すランフラットタイヤでは、タイ
ヤの構造が複雑になる他、重量およびタイヤコストがと
もに増加することになり、さらには、タイヤのリム組み
およびリム解きがともに煩雑になるという不都合があ
り、また、サイドウォール部を補強した図2(b) に示す
ランフラットタイヤでは、上記各不都合を有利に取り除
くことはできるも、サイドウォール部のゴム厚みが、そ
のサイドウォール部の内周面側に配設した強化ゴムによ
って厚くなることから、応急走行時のそのサイドウォー
ル部その他の発熱による、それの弾性力の低下よって、
タイヤの走行寿命が著しく低くなるという不都合があっ
た。
【0004】ちなみに、図2(b) に示すランフラットタ
イヤを、25℃の大気温度の下で、80km/h の速度で負荷
転動させたところ、図3に示すように、40km (30分間)
走行しただけでサイドウォール部の外表面温度が約105
℃まで上昇した。
【0005】この発明は、かかる問題点に着目してなさ
れたものであり、応急走行時の走行寿命を大きく改善す
ることができるタイヤの使用方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の、タイヤの使
用方法は、とくに、所定の応急走行距離毎もしくは応急
走行時間毎に、タイヤのショルダー部およびサイドウォ
ール部を、水、冷却ガスその他とすることができる冷媒
によって冷却するものである。
【0007】
【作用】この使用方法によれば、サイドウォール部を強
化してなるランフラットタイヤにおいて、応急走行時に
とくに発熱し易いショルダー部およびサイドウォール部
を、たとえば、車載装置または手持ち器具からの冷却ガ
スの噴出によって、少なくともそれらの外表面側から冷
却することにより、それら部分の発熱に起因する、荷重
支持能力の低下を十分に防止することができ、この結果
として、タイヤの走行寿命が大きく向上されることにな
る。
【0008】
【実施例】以下にこの発明を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施に用いるタイヤを例示する幅方
向断面図である。このタイヤは、左右で対をなすビード
コア1間に、カーカス2をトロイダルに延在させるとと
もに、そのカーカス2の各側端部分を、ビードコア1の
周りに内側から外側に折り返して巻上げ、そして、カー
カス2のクラウン部の外周側に、ベルト3およびトレッ
ドゴム4を順次に配設したところにおいて、ショルダー
部5およびサイドウォール部6の内周面側に、断面形状
がほぼ三日月状をなす強化ゴム7を配設して、サイドウ
ォール部6の総厚みをその全体にわたってほぼ均一なら
しめたものである。
【0009】このようなタイヤの応急走行状態、いいか
えれば、適用リムに装着したタイヤの内圧を零とした走
行状態の下では、肉厚が厚く、変形量の多いショルダー
部5およびサイドウォール部6がとくに発熱することか
ら、ここでは、その発熱量との関連において予め定めた
所定の応急走行距離毎もしくは応急走行時間毎に、それ
らのショルダー部5およびサイドウォール部6を、たと
えば、炭酸ガス、窒素ガス、フロンガス、水などの冷媒
によって、少なくとも外表面側から冷却して、ショルダ
ー部5およびサイドウォール部6のそれぞれが弾性を失
うほどに加熱されるのを十分に防止する。
【0010】なおここで、ショルダー部5およびサイド
ウォール部6の内表面側からの冷却は、たとえば、バル
ブコア部からスプレー等で冷媒ガスを内側に噴射するこ
とにより行うことができる。従って、このようにして応
急走行を継続した場合には、目的とする場所まで、タイ
ヤを損傷させることなく走行することが可能となる。
【0011】ちなみに、強化ゴム7をショアA硬度が79
°のゴムとし、サイドウォール部6のほぼ中央部分での
それの最大厚みを7.0mm とした図示のタイヤを用い、車
両の右側前輪に装着したそのタイヤの内圧を零として、
時速80km/h で40km走行毎に、外表面温度が約100℃に
達したショルダー部5およびサイドウォール部6のそれ
ぞれを、炭酸ガスを用いて約40℃に冷却して再スタート
を繰返したところ、350km 走行後においてもなお、タイ
ヤへの故障の発生が認められなかった。これに対し、同
一のタイヤを全く冷却することなく、時速80km/h で連
続走行したところ、走行距離が198km に至ったときに強
化ゴム7にクラックが発生して以後の走行が不能となっ
た。
【0012】
【発明の効果】かくして、この発明によれば、ランフラ
ットタイヤの、とくに発熱量の多いショルダー部および
サイドウォール部を、所定の距離もしくは時間間隔をお
いて十分に冷却することにより、そのタイヤに損傷をも
たらすことなく、目的地まで車両を確実に走行させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に用いるタイヤを例示する幅方
向断面図である。
【図2】既知のランフラットタイヤを例示する同様の断
面図である。
【図3】サイドウォール部の加熱状態を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 ビードコア 2 カーカス 3 ベルト 4 トレッドゴム 5 ショルダー部 6 サイドウォール部 7 強化ゴム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 サイドウォール部を強化してなるランフ
    ラットタイヤの使用に際し、 所定の応急走行距離毎もしくは応急走行時間毎に、タイ
    ヤのショルダー部およびサイドウォール部を冷媒によっ
    て冷却することを特徴とするタイヤの使用方法。
JP3189581A 1991-07-04 1991-07-04 タイヤの使用方法 Pending JPH058620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189581A JPH058620A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 タイヤの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189581A JPH058620A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 タイヤの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058620A true JPH058620A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16243727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189581A Pending JPH058620A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 タイヤの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058620A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697545A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-21 Emerson Electric Co. Flexural spring support for vibratory apparatus
WO2010055803A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤを具えた車両及び車両におけるタイヤの冷却方法
KR100982364B1 (ko) * 2008-09-04 2010-09-14 금호타이어 주식회사 런플랫 타이어의 냉각장치
WO2010143644A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 住友ゴム工業株式会社 車両
WO2011145480A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 住友ゴム工業株式会社 車両
CN113247101A (zh) * 2021-05-18 2021-08-13 广州昕晨云科技有限公司 一种用于旅游车的集水装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697545A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-21 Emerson Electric Co. Flexural spring support for vibratory apparatus
KR100982364B1 (ko) * 2008-09-04 2010-09-14 금호타이어 주식회사 런플랫 타이어의 냉각장치
WO2010055803A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤを具えた車両及び車両におけるタイヤの冷却方法
JP5416713B2 (ja) * 2008-11-12 2014-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤを具えた車両及び車両におけるタイヤの冷却方法
US8562023B2 (en) 2008-11-12 2013-10-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle with pneumatic tire and method for cooling tire in the vehicle
CN102802969A (zh) * 2009-06-12 2012-11-28 住友橡胶工业株式会社 车辆
US8590937B2 (en) 2009-06-12 2013-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle
JP5395900B2 (ja) * 2009-06-12 2014-01-22 住友ゴム工業株式会社 車両
WO2010143644A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 住友ゴム工業株式会社 車両
JP2011240817A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両
WO2011145480A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 住友ゴム工業株式会社 車両
CN113247101A (zh) * 2021-05-18 2021-08-13 广州昕晨云科技有限公司 一种用于旅游车的集水装置
CN113247101B (zh) * 2021-05-18 2022-08-19 广州昕晨云科技有限公司 一种用于旅游车的集水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949798A (en) Pneumatic tire
CN101007494B (zh) 泄气保用轮胎
EP1186450B1 (en) Runflat tire
US5871601A (en) Pneumatic radial tire with load bearing rubber reinforcing layer
JPH058620A (ja) タイヤの使用方法
EP1083065B1 (en) Pneumatic tire
US20010022210A1 (en) Pneumatic tires
JP3983357B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0747806A (ja) 空気入りタイヤ
JP4169232B2 (ja) ランフラットタイヤ
JPH11268507A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02162104A (ja) 空気入タイヤ
JPH0632114A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007045273A (ja) 夏用空気入りタイヤ
JP3400005B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3952097B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1108567B1 (en) Pneumatic tire
JP2007045274A (ja) 夏用空気入りタイヤ
JP3258420B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3099237B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH09132007A (ja) 乗用車および小型トラック用空気入りラジアル・タイヤ
US1375051A (en) Vehicle-wheel
JP2012223935A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2574150B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH09315109A (ja) 空気入りスタッドレス・タイヤ