JP3952097B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3952097B2
JP3952097B2 JP01630498A JP1630498A JP3952097B2 JP 3952097 B2 JP3952097 B2 JP 3952097B2 JP 01630498 A JP01630498 A JP 01630498A JP 1630498 A JP1630498 A JP 1630498A JP 3952097 B2 JP3952097 B2 JP 3952097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tread
tire
rubber
tan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01630498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11208216A (ja
Inventor
全一郎 信田
正隆 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP01630498A priority Critical patent/JP3952097B2/ja
Publication of JPH11208216A publication Critical patent/JPH11208216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952097B2 publication Critical patent/JP3952097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1346Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls covered by a rubber different from the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の低燃費化を促進する空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、ウェット路面での走行性能(ウェット性能)や耐摩耗性等のタイヤ性能を損なうことなく、転動抵抗の低減を可能にした空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤの転動抵抗を低減するために、主に、キャップトレッドに低燃費配合のゴムを使用することが行われている。すなわち、キャップトレッドは単一パーツとしては最も体積が大きく、一般に耐摩耗性を確保するためにヒステリシスロスの大きいゴムが使われているので、そのキャップトレッドゴムを低燃費配合に変更することにより転動抵抗を低減することができる。
【0003】
しかしながら、転動抵抗を低減するためにキャップトレッドに低燃費配合のゴムを使用すると、必然的にウェット性能や耐摩耗性等のタイヤ性能が低下するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ウェット性能や耐摩耗性等のタイヤ性能を損なうことなく、転動抵抗の低減を可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、左右一対のビード部間にカーカス層を装架し、トレッド部における前記カーカス層の外周側に少なくとも2層のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部のクラウンセンターから前記ベルト層の最大ベルト幅の1/2長さの80〜115%の範囲に、最小溝下厚さを上記範囲における平均トレッド厚さの80%以下かつ1mm以上にする溝又は窪みを設けると共に、該溝又は窪みのタイヤ幅方向両側と底部に隣接させて、センター部キャップトレッドゴムのtanδの30〜90%の低tanδゴムを配置したことを特徴とするものである。
【0006】
本発明者等は、トレッド部の近傍で集中的に発生するエネルギーロスを効果的に抑えるという観点から鋭意研究を行った結果、トレッド部におけるエネルギーロスはショルダー部に集中して発生していることが判った。また、トレッドショルダー部にエネルギーロスが集中するのは、トレッドセンター部ではタイヤ周方向、厚さ方向にしか圧縮応力が発生しないのに対して、トレッドショルダー部ではタイヤ周方向、厚さ方向に加えてタイヤ径方向にも圧縮応力が発生するという高応力負荷状態になるためであることが判った。そこで、上記トレッドショルダー部に溝又は窪みを設けると共に、その範囲におけるキャップトレッドゴムの少なくとも一部を低tanδ化することにより、トレッドショルダー部に発生する応力を緩和し、この部分に集中するエネルギーロスを効果的に抑えて転動抵抗を低減可能であることを見出した。従って、トレッドセンター部を構成するキャップトレッドにヒステリシスロスの小さい低燃費配合のゴムを使用する必要がなくなるので、ウェット性能や耐摩耗性等のタイヤ性能を損なうことなく、転動抵抗を低減することができる。
【0007】
本発明において、平均トレッド厚さとはクラウンセンターから最大ベルト幅の1/2長さの80%の位置及び115%の位置におけるトレッド厚さの和の1/2である。
また、損失正接tanδは粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所製)を使用して、周波数20Hz、初期歪み10%、動歪み±2%、温度60℃の条件で測定したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを例示するものである。図において、左右一対のビード部1,1間には複数本の補強コードをラジアル方向に配列させたカーカス層2が装架されており、このカーカス層2のタイヤ幅方向両端部がそれぞれビードコア3の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。左右一対のビード部1,1とトレッド部4とは左右のサイドウォール部5,5を介して互いに連接されている。また、ビードコア3の外周側にはビードフィラー6が配置されており、このビードフィラー6がカーカス層2によって包み込まれている。トレッド部4におけるカーカス層2の外周側には、それぞれ複数本の補強コードをコートゴムで被覆した少なくとも2層のベルト層7,7が設けられている。これらベルト層7,7は、その補強コードがタイヤ周方向に対して傾斜し、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。
【0009】
上記空気入りタイヤにおいて、クラウンセンターを始点として、トレッド表面又はトレッド仮想延長線に沿ってビード部1の方向に向かい、ベルト層7の最大ベルト幅Wに対して1/2Wの80〜115%の範囲からなるショルダー部Sに溝又は窪み8を設けるようにする。この溝又は窪み8をショルダー部S以外の範囲に設けても転動抵抗を効果的に低減することはできない。溝又は窪み8の深さは、ショルダー部Sにおける最小溝下厚さをショルダー部Sにおける平均トレッド厚さの80%以下かつ1mm以上にするような寸法に設定する。ショルダー部Sにおける最小溝下厚さがショルダー部Sにおける平均トレッド厚さの80%を超えるように溝又は窪み8を浅く形成すると転動抵抗の低減効果が不十分になり、逆に最小溝下厚さが1mm未満になるように溝又は窪み8を深く形成すると耐久性が不十分になる。
【0010】
溝又は窪み8の断面形状は特に限定されることはなく、図2のようにタイヤ表面側に向けて広くなるようにテーパー状にしたり、図3のように矩形断面にしてもよい。これら溝又は窪み8の上縁部は図4のようにスムースな曲線で面取りしたり、図5のように直線で面取りしてもよい。また、溝又は窪み8は少なくとも1つあればよいが、図6のように必要に応じて2つ以上の複数にしてもよい。
【0011】
溝又は窪み8はタイヤ周方向に対して実質的に平行に延長するように設けることが好ましい。しかしながら、溝又は窪み8をタイヤ周方向に対して傾斜させてもよく、その場合に溝又は窪み8の中心線のタイヤ周方向に対する角度を−45〜45°の範囲にすることが好ましい。
トレッドショルダー部Sにおけるキャップトレッドゴムの少なくとも一部には、トレッドセンター部におけるキャップトレッドゴムのtanδの30〜90%の低tanδゴム9を配置する。低tanδゴム9がセンター部キャップトレッドゴムのtanδの90%を超えると転動抵抗の低減効果が不十分になり、逆に低tanδゴム9を実用的なゴム配合とした上でセンター部キャップトレッドゴムのtanδの30%未満にすることは技術的に困難である。また、センター部キャップトレッドゴムのtanδはタイヤの要求特性に応じて適宜設定することが可能であるが、一般に0.12〜0.5の範囲に設定することが好ましい。低tanδゴム9の配置位置はショルダー部S内であれば特に限定されることはないが、特に図7のように低tanδゴム9を溝又は窪み8の周囲に選択的に配置することにより、転動抵抗の低減を効果的に行うことができる。
【0012】
上述のようにクラウンセンターから最大ベルト幅の1/2長さの80〜115%の範囲からなるショルダー部Sに溝又は窪み8を設けると共に、ショルダー部Sにおけるキャップトレッドゴムの少なくとも一部を低tanδ化したことにより、ショルダー部Sに集中的に発生するエネルギーロスを抑えることが可能になるので、転動抵抗を効果的に低減することができる。また、トレッドセンター部を構成するキャップトレッドにヒステリシスロスの小さい低燃費配合のゴムを使用する必要はないので、ウェット性能や耐摩耗性等のタイヤ性能を損なうことはない。
【0013】
【実施例】
タイヤサイズを185/65R14とし、図1に示すタイヤ構造を有すると共に、ショルダー部における溝又は窪みの位置、最小溝下厚さ、溝又は窪みの角度、溝又は窪みの形状、キャップトレッドゴムの配合及びtanδを種々異ならせた従来例、比較例1〜4及び実施例1〜5の空気入りタイヤを製作した。なお、溝又は窪みの位置はクラウンセンターを始点としてトレッド表面又はトレッド仮想延長線に沿ってビード部方向に向かい、最大ベルト幅の1/2長さを100%としたときの範囲(%)である。最小溝下厚さはクラウンセンターから最大ベルト幅の1/2長さの80〜115%の範囲における平均トレッド厚さを100%としたときの厚さ(%)である。溝又は窪みの角度は溝又は窪みの長手方向の中心線とタイヤ周方向とがなす角度(°)である。ショルダー部及びセンター部のキャップトレッドゴムの配合は表2に示すものを使用した。また、ショルダー部キャップトレッドゴムのtanδはセンター部キャップトレッドのtanδ(0.33)に対する比率(%)である。
【0014】
これら試験タイヤについて、下記試験方法により転がり抵抗を評価し、その結果を表1に示した。
【0015】
転がり抵抗:
各試験タイヤをリムサイズ14×5・1/2JJのホイールに組付けて空気圧200kPaとしてドラム試験機に装着し、周辺温度を23±2℃に制御すると共に、表面が平滑で直径が1707mmの鋼製ドラムの外周面を速度80kmで走行させ、その際の転がり抵抗を測定した。評価結果は、従来例を100とする指数で示した。この指数値が小さいほど転がり抵抗が小さいことを示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003952097
【0017】
【表2】
Figure 0003952097
【0018】
表1から明らかなように、比較例1はショルダー部のキャップトレッドゴムを低tanδ化しただけであるので、転がり抵抗の低減効果が不十分であった。比較例2〜4は溝又は窪みの位置を変化させたものであるが、ショルダー部のキャップトレッドゴムを低tanδ化していないので、転がり抵抗の低減効果が不十分であった。
【0019】
これに対して、実施例1〜5はショルダー部のキャップトレッドゴムを低tanδ化すると共に、ショルダー部に溝又は窪みを設けているので、いずれの場合も相乗効果によって、単にショルダー部のキャップトレッドゴムを低tanδ化した場合(比較例1)と、単にショルダー部に溝又は窪みを設けた場合(比較例2〜4)とから予想される以上に転動抵抗が低下していた。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、トレッド部のクラウンセンターからベルト層の最大ベルト幅の1/2長さの80〜115%の範囲に、最小溝下厚さを上記範囲における平均トレッド厚さの80%以下かつ1mm以上にする溝又は窪みを設けると共に、溝又は窪みのタイヤ幅方向両側と底部に隣接させて、センター部キャップトレッドゴムのtanδの30〜90%の低tanδゴムを配置したことにより、トレッドセンター部を構成するキャップトレッドにヒステリシスロスの小さい低燃費配合のゴムを使用する必要がなくなるので、ウェット性能や耐摩耗性等のタイヤ性能を損なうことなく、転動抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。
【図2】本発明タイヤにおけるショルダー部を示す断面図である。
【図3】本発明タイヤにおけるショルダー部の変形例を示す断面図である。
【図4】本発明タイヤにおけるショルダー部の変形例を示す断面図である。
【図5】本発明タイヤにおけるショルダー部の変形例を示す断面図である。
【図6】本発明タイヤにおけるショルダー部の変形例を示す断面図である。
【図7】本発明タイヤにおけるショルダー部の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部
2 カーカス層
3 ビードコア
4 トレッド部
5 サイドウォール部
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 溝又は窪み
9 低tanδゴム

Claims (3)

  1. 左右一対のビード部間にカーカス層を装架し、トレッド部における前記カーカス層の外周側に少なくとも2層のベルト層を配置した空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部のクラウンセンターから前記ベルト層の最大ベルト幅の1/2長さの80〜115%の範囲に、最小溝下厚さを上記範囲における平均トレッド厚さの80%以下かつ1mm以上にする溝又は窪みを設けると共に、該溝又は窪みのタイヤ幅方向両側と底部に隣接させて、センター部キャップトレッドゴムのtanδの30〜90%の低tanδゴムを配置した空気入りタイヤ。
  2. 前記溝又は窪みの中心線のタイヤ周方向に対する角度が−45〜45°である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記溝又は窪みが複数からなる請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP01630498A 1998-01-29 1998-01-29 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3952097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01630498A JP3952097B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01630498A JP3952097B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208216A JPH11208216A (ja) 1999-08-03
JP3952097B2 true JP3952097B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=11912810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01630498A Expired - Fee Related JP3952097B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952097B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952855B1 (fr) * 2009-11-26 2011-11-11 Michelin Soc Tech Pneu destine a equiper un vehicule portant de lourdes charges
US10202005B2 (en) * 2012-03-23 2019-02-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015037924A (ja) * 2013-03-26 2015-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6182034B2 (ja) * 2013-09-20 2017-08-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその装着方法
WO2019066839A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin TRUCK BAND COMPRISING RUBBER COMPOUNDS SUBSTITUTING ALTERNATIVELY IN AXIAL DIRECTION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11208216A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011403B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle having center, intermediate and shoulder rubber
JP6186147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5957405B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
JP2004224270A (ja) 空気入りタイヤ
EP2610075A1 (en) Two-wheeled automotive vehicle tire
JP2006273240A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
US20100175800A1 (en) Pneumatic tire for a motorcycle
JP3952097B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007076594A (ja) 空気入りタイヤ
JP4687342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007331529A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN114025971A (zh) 噪声改善胎面
US8695660B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP6055351B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP4634888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002029215A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008222155A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4097000B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH10100613A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5345876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3769361B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US6164353A (en) Pneumatic tire for passenger cars having shoulder recess
EP4091837B1 (en) Motorcycle tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees