JPH0585960U - 把手装置 - Google Patents

把手装置

Info

Publication number
JPH0585960U
JPH0585960U JP3442092U JP3442092U JPH0585960U JP H0585960 U JPH0585960 U JP H0585960U JP 3442092 U JP3442092 U JP 3442092U JP 3442092 U JP3442092 U JP 3442092U JP H0585960 U JPH0585960 U JP H0585960U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle
annular recess
closing plate
handle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3442092U
Other languages
English (en)
Inventor
▲隆▼勇 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidai Co Ltd
Original Assignee
Eidai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidai Co Ltd filed Critical Eidai Co Ltd
Priority to JP3442092U priority Critical patent/JPH0585960U/ja
Publication of JPH0585960U publication Critical patent/JPH0585960U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉1の表面からその肉厚内へ向けて凹部状と
なる把手装置において、扉1の前後両面で対応する同じ
位置に配置できるようにして、しかも、手掛けスペース
を十分に確保できるようにする。 【構成】 扉1を前後に貫通する把手孔2の内周面に環
状凹部3を形成させ、この環状凹部3内に閉塞板4を嵌
め込んだ。閉塞板4は、必要とされる側から手を差し入
れることで他側へ退くように、前後動自在となってい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、扉(折れ戸や可動間仕切りを含む)などに設けられる把手装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種把手装置として以下の如きものは知られている。即ち、扉表面か らその肉厚内部へ向けて手掛け用の凹部が形成された把手装置である。このよう な把手装置は、主として、扉を水平揺動させた後などに、垂直面に沿った重ね合 わせをする必要がある場合に採用される。
【0003】
【従来把手装置の欠点】
従来把手装置には以下の如き欠点があった。即ち、手掛け用の凹部は、扉の前 後両面に形成する必要があるが、それらに所定の深さを確保させるには、扉の前 後面で、手掛け用凹部の形成位置を高さ方向又は水平方向にずらす必要があり、 そのために扉の前後面で把手装置の取扱いが異なって、戸惑いを感じることがあ った。
【0004】
【前記欠点を解消するための手段】
この考案は前記欠点を解消するために以下の如き手段を採用した。 即ち、扉に、その前側から後側に貫通する把手孔が形成され、この把手孔の内 周面に環状凹部が形成され、この環状凹部に周縁部が緩く嵌まるようにして把手 孔を閉塞する閉塞板が前後動自在に嵌められ、前記環状凹部の前側縁部及び後側 縁部の所要部が手掛け部となされているものである。
【0005】
【考案の作用】
この考案は以下の如き作用をなすものである。 把手孔内の環状凹部に嵌められた閉塞板が前後動自在となっているので、扉の 前又は後の一方から把手孔へ手を差し入れて閉塞板を他側へ退ければ、環状凹部 内の略全部を手掛けスペースとして利用できる。閉塞板は、扉を通した向こう側 が見えないようにするために、必要とされる。
【0006】
【実施例】
以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。なお、この明細書に おいて、前とは図1紙面表側を、後とは同裏側を言い、左とは図1左側を、右と は同図右側を言う。 図1の如く、扉1における腰高位置をその前側から後側に貫通するように、横 長四角状の把手孔2が形成されており、この把手孔2には、図2の如く、扉1の 肉厚中心部に対してセンター振り分けとなるように、その内周面の全周に沿って 環状凹部3が形成されている。この環状凹部3は、把手孔2の上周部において幅 広で、下周部において幅狭となるように形成されており、また把手孔2の両側周 部では、上周部の幅寸法そのままに垂直に下方へ延ばすか、又は上周部両端と下 周部両端とを直線で結んでできる逆台形状とするように形成されている。
【0007】 把手孔2内には、扉1の前後を通して向こう側が見えないようにする閉塞板4 が嵌められている。この閉塞板4は、環状凹部3の内周よりも一回り小さめとな る大きさを有しているため、その上端縁が把手孔上周部に応じた幅広な前後動を 許容され、下端縁が把手孔下周部に応じた幅狭な前後動を許容されるようになっ て、全体として上端を前後に向けた揺動が自在な状態とされている。環状凹部3 の前側縁部及び後側縁部には、この環状凹部3自体の形成に伴って把手孔2の開 口縁部を残す段差状部分があるので、この部分に閉塞板4の全周縁部が引っ掛か ってその脱落が防止されている。本実施例では、環状凹部3の形成を容易とし、 且つ閉塞板4の嵌め込みを容易とするうえで、扉1につき、少なくとも把手装置 の周辺部分を二枚合わせ構造とした。
【0008】 上記のように、環状凹部3の前側縁部及び後側縁部に残される段差状部分のう ち、所要部(図面では上周部)が、手掛け部5,6とされている。これら手掛け 部5,6の前後面はもとより、把手孔2の開口縁部はその全周に面取りアールが 施されている。
【0009】 ところで、上記環状凹部3は、その上周部のみならず、全周を通じて幅広に形 成させることができ、この場合には、閉塞板4を垂直にしたままで前後動させる ようなことも可能となる。なお、閉塞板4として可撓性のある、例えばゴム板や 樹脂板又は金属板を用いる場合には、扉1においてわざわざ二枚合わせの構造を 採る必要はない。また、把手孔2の開口形状や扉1に対する位置付け、また扉1 としての種類や構造(場合によっては引き戸や、水平軸を中心とした揺動板等に も実施可能)などは、何ら限定されるものではない。
【0010】
【実施例の作用】
次に実施例把手装置の作用を説明する。 扉1の前側から把手孔2内へ手を差し入れて閉塞板4を後側へと退かせれば、 環状凹部3内の略全部(扉1の肉厚のうち殆ど)を手掛けスペースとして利用で きるようになるから、手掛け部5に対する指の引っ掛け量を十分にとって、これ を力強く引っ張ることができ、水平揺動自在な扉1の開閉に好適となる。扉1の 後側からでも、略同じ動作で扉1を開閉することができる。勿論、扉1を締め切 った状態では、把手孔2内が閉塞板4で遮られているため、向こう側が見えるこ とはない。
【0011】
【考案の効果】
この考案は、前記した如き構成によって以下の如き効果を奏するものである。 扉による限られた肉厚寸法の中にあって、指の引っ掛け量を十分に採ることが できる手掛けスペースを、扉の前後両面で対応した同じ位置に設けることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉への実施状況を示す正面図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 扉 2 把手孔 3 環状凹部 4 閉塞板 5 手掛け部 6 手掛け部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉に、その前側から後側に貫通する把手
    孔が形成され、この把手孔の内周面に環状凹部が形成さ
    れ、この環状凹部に周縁部が緩く嵌まるようにして把手
    孔を閉塞する閉塞板が前後動自在に嵌められ、前記環状
    凹部の前側縁部及び後側縁部の所要部が手掛け部となさ
    れている把手装置。
JP3442092U 1992-04-24 1992-04-24 把手装置 Withdrawn JPH0585960U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442092U JPH0585960U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442092U JPH0585960U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 把手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585960U true JPH0585960U (ja) 1993-11-19

Family

ID=12413715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3442092U Withdrawn JPH0585960U (ja) 1992-04-24 1992-04-24 把手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585960U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149028B1 (ja) * 2022-06-27 2022-10-06 株式会社エルボーション 引き戸及び操作部構造
JP7193194B1 (ja) * 2022-06-27 2022-12-20 株式会社エルボーション 引き戸及び操作部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149028B1 (ja) * 2022-06-27 2022-10-06 株式会社エルボーション 引き戸及び操作部構造
JP7193194B1 (ja) * 2022-06-27 2022-12-20 株式会社エルボーション 引き戸及び操作部構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6267069U (ja)
EP1538098A1 (en) Box with a slidable cover
JPH0585960U (ja) 把手装置
JPS589148Y2 (ja) 空気調和機のグリル固定装置
JPS6026412Y2 (ja) ロツク装置
JPS585711Y2 (ja) 人孔鉄蓋の蓋係止構造
JPH0739856U (ja) 消火器格納ケース
JPH079881Y2 (ja) エレベータの扉係止装置
JPS6016224Y2 (ja) 二つ折りドア
JP2506455Y2 (ja) 家具のラッチ機構
JPH0140921Y2 (ja)
JPS6117869Y2 (ja)
JPS6316788Y2 (ja)
JPS5815310Y2 (ja) 小物用ケ−ス
JPH0433044Y2 (ja)
JPS6227679Y2 (ja)
JPH0213235Y2 (ja)
JPS5992973U (ja) キヤビネツトの開閉装置
JPH0853151A (ja) 蓋板付きキャップおよび蓋板付き容器
JPS5821402Y2 (ja) 開閉自在蓋を取付けた容器
JPH0810640Y2 (ja) 車両用ドアのチェックリンク機構
JPH0451390U (ja)
JPH0589742U (ja) 簡易ロック付片引戸
JPH0591353U (ja) 魚釣り用クーラーボックス
JPS6376194U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960801