JPH0585911A - フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法 - Google Patents

フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法

Info

Publication number
JPH0585911A
JPH0585911A JP3075810A JP7581091A JPH0585911A JP H0585911 A JPH0585911 A JP H0585911A JP 3075810 A JP3075810 A JP 3075810A JP 7581091 A JP7581091 A JP 7581091A JP H0585911 A JPH0585911 A JP H0585911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
strain
bacillus subtilis
fusarium
flask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948936B2 (ja
Inventor
Makoto Ono
小野  誠
Nobuo Kimura
宣夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP3075810A priority Critical patent/JP2948936B2/ja
Priority to DE4205196A priority patent/DE4205196A1/de
Priority to AT0031392A priority patent/AT397599B/de
Publication of JPH0585911A publication Critical patent/JPH0585911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948936B2 publication Critical patent/JP2948936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/56Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation not occurring through 2,4-diamino-butanoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/125Bacillus subtilis ; Hay bacillus; Grass bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フザリウム・グラミネアラム等のフザリウム
属に属する一部のカビは、麦類やとうもろこし類等の農
産物の「赤カビ病」の病原菌として知られている。この
カビは、ボミトキシン、ニバレノール、3-アセチルデオ
キシニバレノールなどのトリコテセン系カビ毒やゼアラ
レノンなどのカビ毒を産生する。これらのカビ毒は、家
畜の流産や不妊の原因となったり、人に「赤カビ中毒
症」をと呼ばれる一連の中毒症状を起こさせる。小麦、
大麦などの麦類やとうもろこし類などの農産物、又はこ
れらの農産物を原料とした加工食品に、カビ毒が見つか
っており、その防除法の開発が待たれている。この発明
は、農産物がカビ毒に汚染されるのを防ぐことを目的と
しており、当該カビ毒を産生するフザリウム属のカビを
防除しようとするものである。 【構成】 カビ毒を産生するフザリウム属に属するカ
ビに汚染した小麦、とうもろこしなどの穀類のような農
産物、或はこのような農産物が成育する畑をアイツリン
Aを産生するバチルス・ズブチルスに属する菌株で処理
することにより、カビ毒を防除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】フザリウム・グラミネアラム(Fus
arium graminearum)等のフザリウム属に属する一部のカ
ビは、麦類やとうもろこし類等の農産物の「赤カビ病」
の病原菌として知られている。すなわち、フザリウム属
のカビは、ボミトキシン、ニバレノール、3-アセチルデ
オキシニバレノールなどのトリコテセン系カビ毒やゼア
ラレノンなどのカビ毒を産生する。
【0002】ゼアラレノンは、豚などの家畜の流産や不
妊の原因となり、トリコテセン系カビ毒も「赤カビ中毒
症」と呼ばれる一連の中毒症状を惹起し、我国において
も古くからこのカビ毒による中毒が報告されている。
【0003】小麦、大麦などの麦類やとうもろこし類な
どの農産物、又はこれらの農産物を原料とした加工食品
に、カビ毒が見つかっている。このようなカビ毒で汚染
された農作物が収穫された地域が、カビ毒を産生するフ
ザリウム属のカビで汚染されている可能性も考えられ
る。
【0004】実際、これらの農作物が収穫される穀倉地
帯が分布している中・高緯度地域でカビ毒を産生するフ
ザリウム属のカビで汚染された地域も報告されている(P
roc.Jpn. Assoc. Mycotoxicol. No.19, 8〜9, 1984)。
【0005】この発明は、カビ毒に汚染された農産物の
当該カビ毒を防除する方法に関するものであり、該カビ
毒を産生するフザリウム属のカビを防除する方法に関す
るものである。
【0006】
【従来の技術】カビ毒を産生するフザリウム属のカビを
防除するための有効な方法は、従来知られていない。し
かも、ボミトキシンやニバレノールなどのカビ毒は、食
品を製造する際の加工工程においても分解、無毒化され
にくいといわれている( Proc.Jpn. Assoc. Mycotoxico
l.,No.19,13〜19,1984)。
【0007】したがって、米国やカナダにおいては、ボ
ミトキシンの汚染に対して行政指導勧告基準(Proc. Jp
n. Assoc. Mycotoxocol., No19,4〜5,1984)を設定して
指導している。
【0008】この発明の発明者らは、食品に対し衛生上
問題のない微生物を用いて穀類やナッツなどの農産物が
カビ毒の一種であるアフラトキシンで汚染されるのを防
除する方法を開発する目的で各地の土壌菌を検索し、昔
から食品の製造、加工にも用いられてきたバチルス・ズ
ブチルスに属する菌株の中から、溶液中のアフラトキシ
ンを減少し、しかもアフラトキシンを産生する菌の成育
とアフラトキシンの産生を阻害する性質を持った菌株─
─バチルス・ズブチルスNK-330株及びバチルス・ズブチ
ルスNK-C-3株──を見つけ、特許を出願(特願 昭62-15
5998号及び特願昭62-155999号)した。また、これらの
菌株がアイツリンAを産生することを発見し、アイツリ
ンA又はアイツリンAを産生する菌株を用いてアフラト
キシンの汚染を防除する方法も開示した(特願平1-6041
4号)。
【0009】しかしながら、アイツリンA又はバチルス
・ズブチルスに属してアイツリンAを産生する菌株が、
カビ毒を産生するフザリウム属のカビの成育を阻害し、
当該カビのカビ毒の産生を減ずること、従ってフザリウ
ム属のカビが産生するカビ毒の汚染を防除するのに効果
があることなどは報告されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】フザリウム属のカビが
産生するカビ毒の汚染を防除する有効な方法は、今のと
ころ見付かってない。一方、圃場におけるフザリウム属
のカビの発生を予知する方法(Can. J. Plant. Pathol.,
Vol.4,20〜26,1982 )や水と30%蔗糖溶液に対する浮力の
差を利用してフザリウムに汚染された穀粒と汚染されて
いない穀粒を分離する方法(J. Food Protect,Vol.48,41
6,1985)などは、報告されている。
【0011】しかし、フザリウム属のカビの発生を予知
しても、その発生を防ぐ具体的な方法がなく、その防除
方法の開発が望まれている。また、フザリウムに汚染さ
れた穀粒を分離する方法を実施しても、汚染した穀粒の
総量を減らすものでなく、汚染穀粒を取り除くための煩
雑な操作は時間と費用を必要とし、しかも乾燥している
穀粒を水没させるため再び乾燥しなければならず、品質
の劣化なども起こり、実用的ではなく、このような方法
は行われていない。
【0012】この発明は、農産物がフザリウム属のカビ
が産生するカビ毒により汚染することを防ぎ、除くこと
を目的としており、これによりフザリウム属のカビが産
生するカビ毒の汚染の心配のない農産物を供することも
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、フザリウム
属に属するカビにより穀類などの農産物に生じるカビ毒
をアイツリンAを産生するバチルス・ズブチルスに属す
る菌株で処理することにより防除するものである。
【0014】ここに用いるバチルス・ズブチルスに属す
る菌株とは、アイツリンAを産生する菌株を指し、アイ
ツリンAを産生する菌株ならばどのような菌株も用いる
ことができる。このような菌体として、例えば、バチル
ス・ズブチルスATCC10774株や工業技術院微生物工業技
術研究所に寄託してあるバチルス・ズブチルスNK-330株
(微工研条寄第1580号)又はバチルス・ズブチルスNK-C
-3株(微工研条寄第1581号)などを挙げることができ
る。
【0015】これらのバチルス・ズブチルスに属する菌
株は、通常培養してから農産物の処理に用いられる。培
養には、通常の液体培地を用いることができ、例えばポ
テト・デキストロース培地、ニュートリエント培地等が
利用できる。また、必要に応じ、リン酸水素二カリウ
ム、硫酸マグネシウム等の無機塩類を添加して培養する
ようにする。これらの菌株の培養は、20〜35℃にて2〜7
日間、通気した好気的条件で行うのが望ましい。
【0016】培養後、培養物は、遠心分離などにより菌
体と培養液を分離する。菌体は、凍結乾燥や噴霧乾燥な
どにより乾燥し、要すれば粉末化して用いるようにす
る。この際、菌体を分離せず、菌体が含まれたままの培
養物を濃縮又は乾燥して用いてもよい。
【0017】このようにして得た菌体を用いて処理する
対象のものは、フザリウムに属するカビに汚染され、カ
ビ毒の心配のある農産物、或はカビに汚染されるおそれ
のある農産物などであり、とうもろこし、小麦、大麦、
米などの穀類を挙げることができる。特に、とうもろこ
し、小麦は、汚染の現状でからみて重要である。
【0018】これらの農産物をアイツリンAを産生する
バチルス・ズブチルスに属する菌株で処理するには、貯
蔵中の農産物に菌体を散布、混合する方法のみならず、
例えば種子を菌体で被覆処理してから播種する方法、農
産物を栽培する畑地に当該菌株を散布又は混合する方
法、栽培している植物体或は畑に当該菌株を散布する方
法又は収穫後の農産物に当該菌株を散布し、混合する方
法などで行うことができる。
【0019】このとき用いる菌体の量は、処理の方法に
より異なる。すなわち、種子を菌体で被覆してから播種
する場合には、106〜107細胞/mlの菌体を含む溶液と
し、その中に種子を浸漬して菌体が種子の表面を覆うよ
うにしてから播種するのが望ましい。また、播種前の畑
に菌体を直接散布、混合する場合には、1ヘクタール当
たり菌体を1011〜1013細胞用いることが望ましい。ま
た、栽培している植物体或は畑に当該菌株を散布する場
合にも、1ヘクタール当たり菌体を1011〜1013細胞用い
るようにする。さらにまた、収穫後や貯蔵中の農産物に
当該菌株を散布、混合する場合、穀類1gに対し5〜500,
000細胞、望ましくは50〜5,000細胞用いるようにする。
【0020】なお、種子を菌体で被覆してから播種する
とき、菌体を例えば分枝デキストリンのような希釈剤と
共に乾燥し、ガム類、メチルセルロース、リグニンスル
フオン酸塩、ジナフチルメタンスルフオン酸ナトリウム
ホルマリン縮合物などの展着剤を混ぜ、農産物を処理す
るとき102〜107細胞/mlの濃度となるように水に懸濁し
て用いると、菌体の農産物への定着がよく、好ましい結
果が得られる。
【0022】
【実施例】次に、菌体培養の実施例及び農産物に対する
効果を比較例と対比した実施例につき説明する。
【0023】
【実施例1】馬鈴薯200gを1,000gの蒸留水に入れ、沸騰
水浴中で約20分間煮沸した後、カーゼで馬鈴薯を取り除
き、溶液に葡萄糖20gを加え、pH6.7〜6.8に調整して培
地を調製した。この培地50mlを100ml容フラスコに入
れ、121℃で15分間滅菌処理した。次いで、滅菌処理し
た培地にバチルス・ズブチルスNK-330菌株の菌体を1白
金耳接種し、30℃にて一晩培養して種母とした。
【0024】次いで、同様に調製した培地7lを10lのジ
ャーファーメンターに入れ、同様の条件で滅菌処理した
ものに50mlの種母を加え、攪拌(300r.p.m)、通気(1/2v
/v・min)しながら30℃で3日間培養した後、培養液を10,
000回転で10分間遠心分離して菌体を分離した。この菌
体を適量の水に懸濁し、一晩凍結乾燥して9.5gのバチ
ルス・ズブチルスNK-330菌株の乾燥菌体を得た。
【0025】また、同様に処理してバチルス・ズブチル
スNK-C-3菌株及びバチルス・ズブチルスATCC10774株の
乾燥菌体も得た。
【0026】
【実施例2】市販の生食用とうもろこし20gを三角フラ
スコに入れ、オートクレーブで121℃、15分間加熱殺菌
した後、カビ毒産生菌のフザリウム・グラミネアラムAT
CC34909株(約10,000胞子/フラスコ)と共に、バチルス
・ズブチルスNK-330株(10,000胞子/フラスコ)を接種し
て25℃で培養したとき、とうもろこし中のボミトキシン
の量とフザリウム菌株の成育状態を経時的に測定した結
果は、表1のようになった。なお、比較例1は、バチル
ス・ズブチルスを接種せず、フザリウム・グラミネアラ
ムのみを接種したときの結果である。
【0027】
【0028】ボミトキシンは、85%アセトニトリルで抽
出後、陽イオン交換樹脂、活性炭及びアルミナを重層し
たカラムに通して得た液を乾固し、これをメチルアルコ
ールに溶解し、再び活性炭とゼオライトを重層したカラ
ムに通して不純物を除去し、この溶液を高速液体クロマ
トグラフィーにより定量した(J.O.A.C.,Vol.70,No.3,47
9■483,1987)。
【0029】また、ボミトキシンの量の欄のN.D.は検出
されず、T.R.は痕跡量の検出(検出限界50ppb)を示し、
フザリウムの成育状態の欄の-は成育が認められず、+-
は基質の表面の25%以下での成育、+は同じく50%以下
での成育、++は75%以下での成育、+++は全表面での成
育が各々認められる状態を示す。(以下の表の成育状態
の欄も同じ基準で表示する。)
【0030】
【実施例3】実施例2と同様に、市販の生食用とうもろ
こし20gを三角フラスコに入れ、オートクレーブで121
℃、15分間加熱殺菌した後、カビ毒産生菌のフザリウム
・グラミネアラムATCC34909株(約10,000胞子/フラス
コ)と共に、バチルス・ズブチルスNK-C-3株(10,000胞子
/フラスコ)を接種して25℃で培養したとき、とうもろ
こし中のボミトキシンの量とフザリウム菌株の成育状態
を経時的に測定した結果は、表2のようになった。な
お、比較例2は、バチルス・ズブチルスを接種せず、フ
ザリウム・グラミネアラムのみを接種したときの結果で
ある。
【0031】
【0032】
【実施例4】同様に、市販の生食用とうもろこし20gを
三角フラスコに入れ、オートクレーブにて121℃に15分
間加熱して殺菌処理した。次いでこれにカビ毒を産生す
るフザリウム・グラミネアラムATCC34909株(約10,000胞
子/フラスコ)と共に、バチルス・ズブチルスNK-330株
を10胞子/フラスコ、100胞子/フラスコ及び1,000胞子
/フラスコの3段階の異なる量を接種し、それぞれのフ
ラスコを25℃で14日間培養した。このときのとうもろ
こしの中のボミトキシンの量とフザリウム菌株の成育状
態を測定した結果は、表3のようになった。なお、比較
例3は、バチルス・ズブチルスを接種せず、フザリウム
・グラミネアラムのみを接種したときの結果である。
【0033】
【0034】
【実施例5】生食用のとうもろこし20gを三角フラスコ
に入れ、オートクレーブを用いて121℃、15分間加熱し
て殺菌処理した後、カビ毒産生菌のフザリウム・グラミ
ネアラムATCC34909株(約10,000胞子/フラスコ)と共
に、バチルス・ズブチルスNK-C-3株10胞子/フラスコ、
100胞子/フラスコ及び1,000胞子/フラスコ接種し、そ
れぞれのフラスコを25℃で14日間培養したときのとうも
ろこし中のボミトキシンの量、フザリウム菌株の成育状
態を測定した結果は、表4のようになった。なお、比較
例4は、バチルス・ズブチルスを接種せず、フザリウム
・グラミネアラムのみを接種したときの結果である。
【0035】
【0036】
【実施例6】市販の生食用とうもろこし20gを三角フラ
スコに入れ、オートクレーブにて121℃に15分間加熱し
て殺菌処理した後、カビ毒を産生するフザリウム・グラ
ミネアラムATCC34909株(約10,000胞子/フラスコ)と共
に、バチルス・ズブチルスNK-330株(10,000胞子/フラ
スコ)接種し、それぞれのフラスコを18℃、20℃、25
℃、30℃で14日間培養したときのとうもろこし中のボミ
トキシンの量とフザリウム菌株の成育状態を測定した結
果は、表5のようになった。なお、比較例5は、バチルス
・ズブチルスを接種せず、フザリウム・グラミネアラム
のみを接種したときの結果である。
【0037】
【0038】
【実施例7】市販の生食用とうもろこし20gを三角フラ
スコに入れ、オートクレーブにて121℃、15分間加熱殺
菌した後、カビ毒産生菌のフザリウム・グラミネアラム
ATCC34909株(約10,000胞子/フラスコ)と共に、バチル
ス・ズブチルスNK-C-3株(10,000胞子/フラスコ)接種
し、それぞれのフラスコを18℃、20℃、25℃、30℃で14
日間培養したときのとうもろこし中のボミトキシンの量
とフザリウム菌株の成育状態を測定した結果は、表6の
ようになった。なお、比較例6は、バチルス・ズブチル
スを接種せず、フザリウム・グラミネアラムのみを接種
したときの結果である。
【0039】
【0040】
【実施例8】小麦粒をハンマーで砕いた後、16メッシュ
のふるいを通過しない大きさの小麦片を集め、一晩水に
浸漬した。水に浸漬した小麦を20g三角フラスコにと
り、オートクレーブで121℃に15分間加熱して殺菌し
た。これに、カビ毒産生菌のフザリウム・グラミネアラ
ムATCC34909株(約10,000胞子/フラスコ)と共に、バチ
ルス・ズブチルスNK-330株(10,000胞子/フラスコ)接種
し、25℃で14日間培養したときの小麦片中のボミトキ
シンの量とフザリウム菌株の成育状態を測定した結果
は、表7のようになった。なお、比較例7は、バチルス・
ズブチルスを接種せず、フザリウム・グラミネアラムの
みを接種したときの結果である。
【0041】
【0042】
【実施例9】小麦粒をハンマーで砕いて得た破砕物を16
メッシュのふるいに通し、ふるいの目を通過しない大き
さの小麦片を集た。これを一晩水に浸漬した後、その20
gを三角フラスコにとり、オートクレーブで121℃、15分
間加熱殺菌した。これに、カビ毒産生菌のフザリウム・
グラミネアラムATCC34909株(約10,000胞子/フラスコ)
と共に、バチルス・ズブチルスNK-C-3株(10,000胞子/
フラスコ)接種し、25℃で14日間培養したときの小麦
片中のボミトキシンの量とフザリウム菌株の成育状態を
測定した結果は、表8のようになった。なお、比較例8
は、バチルス・ズブチルスを接種せず、フザリウム・グ
ラミネアラムのみを接種したときの結果である。
【0043】
【0044】
【実施例10】市販の生食用とうもろこし20gを三角フ
ラスコにとり、オートクレーブで121℃、15分間加熱殺
菌した。これに、カビ毒産生菌のフザリウム・グラミネ
アラムATCC34909株(約10,000胞子/フラスコ)と共に、
バチルス・ズブチルスNK-330株(10,000胞子/フラスコ)
接種し、25℃で14日間培養したときのとうもろこし中
のボミトキシン、3-アセチルデオキシニバレノール及び
ゼアラレノンの量とフザリウム菌株の成育状態を測定し
た結果は、表9のようになった。なお、比較例9は、バチ
ルス・ズブチルスを接種せず、フザリウム・グラミネア
ラムのみを接種したときの結果である。
【0045】
【0046】3-アセチルデオキシンバレノール及びゼア
ラレノンは、85%アセトニトリルで抽出後、抽出液の不
純物をヘキサンで除去し、乾固した。この乾固物をフロ
リジールのカラムに供し、ヘキサンでカラムを洗浄した
後クロロホルム−メチルアルコール(9:1)混合溶液でカ
ビ毒を溶出させ、ガスクロマトグラフィー(電子捕獲型
検出器)と液体クロマトグラフィーにより定量した(Pro
c.Jpn.Assoc.MycotoxicolNo.26,17〜18,1987)。
【0047】
【実施例11】市販の生食用とうもろこし20gを三角フ
ラスコにとり、オートクレーブを用いて121℃に15分間
加熱して殺菌した。これに、カビ毒産生菌のフザリウム
・グラミネアラムATCC34909株(約10,000胞子/フラス
コ)と共に、バチルス・ズブチルスNK-C-3株(10,000胞子
/フラスコ)接種し、25℃で14日間培養したときのと
うもろこし中のボミトキシン、3-アセチルデオキシニバ
レノール及びゼアラレノンの量とフザリウム菌株の成育
状態を測定した結果は、表10のようになった。なお、比
較例10は、バチルス・ズブチルスを接種せず、フザリウ
ム・グラミネアラムのみを接種したときの結果である。
【0048】
【0049】
【実施例12】市販の生食用とうもろこし20gを三角フ
ラスコにとり、オートクレーブにて121℃に15分間加熱
して殺菌処理した。これに、カビ毒産生菌のフザリウム
・グラミネアラムATCC34909株(約10,000胞子/フラス
コ)と共に、バチルス・ズブチルスATCC10774株(10,000
胞子/フラスコ)接種し、25℃で14日間培養したとき
のとうもろこし中のボミトキシン、3-アセチルデオキシ
ニバレノール及びゼアラレノンの量とフザリウム菌株の
成育状態を測定した結果は、表11のようになった。な
お、比較例12は、バチルス・ズブチルスを接種せず、フ
ザリウム・グラミネアラムのみを接種したときの結果で
ある。
【0050】
【0021】
【発明の効果】本発明により、アイツリンAを産生する
バチルス・ズブチルスに属する菌株を用い農産物を処理
することにより、カビ毒を生産するフザリウム属のカビ
の成育とカビ毒の生産を阻害することが知られた。従っ
て、農産物或はそれを産出する畑地をバチルス・ズブチ
ルスに属する菌株の菌体で処理することにより、農産物
がフザリウム属に属するカビで汚染することを防除する
ことが可能となった。すなわち、バチルス・ズブチルス
に属する菌株の菌体を、農産物を植える畑、播種する
種、畑に成育している植物体、又は植物体が成育してい
る畑などに散布したり、収穫後の農産物、或は貯蔵中の
農産物に菌体を散布、混合したりすることにより、フザ
リウム属のカビが産生するカビ毒を防除することが可能
となった。なお、菌体を分離した後の培養液或は精製し
たアイツリンアAなどを用いても同じような効果を得る
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フザリウム属に属するカビにより穀類
    などの農産物に生じるカビ毒をアイツリンAを産生する
    バチルス・ズブチルスに属する菌株で処理することによ
    り防除することを特徴とするフザリウム属に属するカビ
    が産生するカビ毒の防除方法。
  2. 【請求項2】 穀類などの農産物がとうもろこし、小
    麦、大麦から選ばれたものである請求項1に記載のフザ
    リウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法。
JP3075810A 1991-03-14 1991-03-14 フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法 Expired - Fee Related JP2948936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075810A JP2948936B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法
DE4205196A DE4205196A1 (de) 1991-03-14 1992-02-20 Verhinderung von mykotoxinkontaminierung bei feldfruechten verursacht durch zur gattung fusarium gehoerende pilze
AT0031392A AT397599B (de) 1991-03-14 1992-02-20 Verhinderung der mycotoxinkontamination in landwirtschaftlichen produkten, welche durch einen pilz der gattung fusarium hervorgerufen wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075810A JP2948936B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585911A true JPH0585911A (ja) 1993-04-06
JP2948936B2 JP2948936B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13586918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075810A Expired - Fee Related JP2948936B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2948936B2 (ja)
AT (1) AT397599B (ja)
DE (1) DE4205196A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470827A (en) * 1993-09-30 1995-11-28 Higeta Shoyu Co., Ltd. Method of producing iturin A and antifungal agent for profound mycosis
JP2008544967A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 収穫物のマイコトキシン汚染の低下方法
KR101494624B1 (ko) * 2013-11-07 2015-02-24 동아대학교 산학협력단 제아라레논 분해 활성을 가지는 아그로마이세스 속 m15 균주 및 이의 용도

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994117A (en) * 1995-12-29 1999-11-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Agriculture Use of Bacillus Subtilis as an endophyte for the control of diseases caused by fungi
CA2271118A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-28 George J. Vandemark Biological control of plant fungal infections
RO118757B1 (ro) * 1996-11-22 2003-10-30 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Metodă de degradare a moniliforminei prin intermediul bacteriei din specia ochrobactrum
US5798255A (en) * 1996-11-22 1998-08-25 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Beauvericin detoxification compositions and methods
US5846812A (en) * 1996-11-22 1998-12-08 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Zearalenone detoxification compositions and methods
US6103228A (en) 1997-05-09 2000-08-15 Agraquest, Inc. Compositions and methods for controlling plant pests
PL198772B1 (pl) 1997-05-09 2008-07-31 Agraquest Biologicznie czysta kultura Bacillus subtilis, jej metabolit i supernatant z hodowli szczepu, kompozycje do ochrony roślin i owoców przed szkodnikami, sposób ochrony lub leczenia roślin i owoców, agrastatyny, sposób izolowania supernatantu o aktywności owadobójczej
AT406166B (de) * 1997-12-30 2000-03-27 Erber Erich Kg Mikroorganismus, verfahren zur gewinnung desselben sowie futtermittelzusatz
US7347997B1 (en) 1998-12-21 2008-03-25 Erber Aktiengesellschaft Method of using a feedstuff additive
US6074838A (en) * 1999-05-20 2000-06-13 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Zearalenone detoxification compositions and methods
US6812380B2 (en) 2001-03-27 2004-11-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Compositions and methods of zearalenone detoxification
ES2316804T3 (es) * 2002-09-24 2009-04-16 Showa Denko K.K. Procedimiento de produccion para iturina a y sus homologos.
CN103243047B (zh) * 2013-05-09 2015-04-08 中国农业大学 一株高效降解呕吐毒素的枯草芽孢杆菌及其应用
CN108251324B (zh) * 2016-12-29 2021-06-11 中粮营养健康研究院有限公司 一株枯草芽孢杆菌、含有该菌的菌剂及其应用、降解呕吐毒素的方法和试剂盒

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212416A (ja) * 1983-05-19 1984-12-01 Ajinomoto Co Inc 農業用殺菌剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470827A (en) * 1993-09-30 1995-11-28 Higeta Shoyu Co., Ltd. Method of producing iturin A and antifungal agent for profound mycosis
JP2008544967A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 収穫物のマイコトキシン汚染の低下方法
KR101494624B1 (ko) * 2013-11-07 2015-02-24 동아대학교 산학협력단 제아라레논 분해 활성을 가지는 아그로마이세스 속 m15 균주 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948936B2 (ja) 1999-09-13
AT397599B (de) 1994-05-25
DE4205196A1 (de) 1992-09-17
ATA31392A (de) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585911A (ja) フザリウム属に属するカビが産生するカビ毒の防除方法
CN111849815B (zh) 一种植物根际促生菌株Gxun-20及其在植物促生中的应用
Sokolova et al. Effect of phytohormones synthesized by rhizosphere bacteria on plants
AU728202B2 (en) Moniliformin detoxification compositions and methods
CA2359338C (en) Bacillus subtilis takemi and use thereof
US6117668A (en) Beauvericin detoxification compositions and methods
CN100406552C (zh) 一株成团泛菌及其发酵培养方法与应用
JPH05507734A (ja) 被覆微生物農薬の改善された製造方法およびそれから製造された農薬
HU220582B1 (hu) Készítmény és eljárás növénybetegségek elleni védelemhez
CN110423718B (zh) 利用芽孢杆菌发酵液生产木霉菌厚垣孢子的方法及应用
CN108300681A (zh) 一株娄彻氏链霉菌及其应用
EP0401560B1 (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
NZ230159A (en) Biological control of soil nematodes using nematicidal microorganisms isolated from chitin or collagen enriched soils
CN111019870B (zh) 一种假单胞菌、微生物菌剂及其应用
KR100726842B1 (ko) 혈분 생산 공정 중 발생하는 폐수를 이용한 액체 비료, 그제조 방법 및 이를 이용하여 재배된 농작물
CN1468954A (zh) 防治作物菌核病等真菌病害的生防菌株及其生产方法和应用
US3086922A (en) Method for the production of microbial insecticides
JP2010284100A (ja) ステビア発酵液の製造方法
CN114058542B (zh) 一种多粘类芽孢杆菌菌剂及其对胡萝卜根腐病的防治作用
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
US20120202692A1 (en) Plant growing agent, plant disease resistance inducer, and plant disease control method
Abendstein et al. Evaluation of Beauveria brongniartii and its metabolite oosporein regarding phytotoxicity on seed potatoes
JP3680263B2 (ja) トリコデルマ属菌培養粉体末を有効成分とする植物病害防除剤及びその製造法
CN115504835B (zh) 一种生物源复合增效剂及其应用
JPH0725716A (ja) 微生物のイネ種子処理によるイネ苗床で発生する病害の防除

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees