JPH0585633A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0585633A
JPH0585633A JP3248194A JP24819491A JPH0585633A JP H0585633 A JPH0585633 A JP H0585633A JP 3248194 A JP3248194 A JP 3248194A JP 24819491 A JP24819491 A JP 24819491A JP H0585633 A JPH0585633 A JP H0585633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
take
feeding
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3248194A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mochizuki
実 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3248194A priority Critical patent/JPH0585633A/ja
Publication of JPH0585633A publication Critical patent/JPH0585633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給紙カセット装置から多重送りされた2枚目
以降の用紙を、給紙終了後に給紙カセット装置内に戻
し、装置本体からの給紙カセット装置の引き出し時の用
紙の損傷を防止し信頼性向上を図る。 【構成】 給紙カセット装置10からの用紙P取り出し
後にピックアップロ−ラ37を取り出し位置[A]から
戻し位置[B]に揺動させる様、支持ア−ム72を回動
させるためのソレノイド76を設ける。これにより、給
紙終了時多重取りされた用紙Pを給紙カセット装置10
内に確実に戻し、給紙カセット装置10の引き出し時
に、突出された用紙Pが給紙ユニット5のフロントフレ
−ムに引っ掛かり損傷されるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フロントロ−ディング
タイプの給紙カセット装置を用い、用紙を1枚ずつ分離
し供給する給紙装置及びこの給紙装置を用いた画像形成
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置等の給紙を必要とす
る装置において、用紙を収納する給紙カセット装置自身
が分離機能を有しないものに有っては、給紙カセット装
置に隣接され、給紙ロ−ラ及びこの給紙ロ−ラに摺接す
る分離ロ−ラあるいは分離シ−ト等からなる分離搬送ロ
−ラにより、給紙カセット装置から取り出された用紙の
うち最上位の用紙を分離し装置本体に供給していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、画像形成装置
及び一般に給紙を必要とする装置において、給紙カセッ
ト装置外部の分離搬送ロ−ラの分離ロ−ラや分離シ−ト
等により、給紙カセット装置から取り出した用紙のうち
最上位の用紙を分離し、給紙ロ−ラにより感光体方向に
供給していた。
【0004】このため、給紙カセット装置から取り出さ
れ、分離された2枚目以降の用紙は、給紙終了後その先
端が給紙カセット装置から突出されたままである事が多
々あった。従って、給紙カセット装置を装置本体のフロ
ント側に引き出すいわゆるフロントロ−ディングタイプ
の給紙カセット装置にあっては、用紙補給時等の給紙カ
セット装置の引き出し時に、給紙カセット装置から突出
されたままの用紙先端が装置本体のフロントフレ−ムに
引っ掛かり、用紙が損傷されるという問題をしばしば生
じていた。
【0005】そこで本発明は上記課題を除去するもの
で、分離搬送ロ−ラによる給紙終了後に給紙カセット装
置から用紙先端が突出している事が無く、フロントロ−
ディングタイプの給紙カセット装置であっても、給紙カ
セット装置を装置本体から引き出す際に、用紙が損傷さ
れる事が無い信頼性の高い給紙装置及び画像形成装置を
提供する事を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、装置本体フロント側より着脱される用紙収
納手段と、この用紙収納手段上方の取り出し位置にて上
記用紙収納手段に収納される用紙に当接し上記用紙の取
り出しを行なう取り出し手段と、この取り出し手段を上
記取り出し位置及び上記用紙収納手段内の戻し位置の間
で揺動可能に支持する支持手段と、上記取り出し手段に
より取り出された上記用紙を上記装置本体の所定位置方
向に1枚ずつ分離し供給する給紙手段と、上記支持手段
に係合し上記給紙手段による上記用紙の供給終了後上記
取り出し手段を上記取り出し位置から上記戻し位置に揺
動せしめる様上記支持手段を駆動する駆動手段とを設け
るものである。
【0007】又本発明は上記問題を解決するために、画
像形成手段を有する装置本体と、この装置本体に用紙を
供給し上記装置本体フロント側より着脱される用紙収納
手段と、この用紙収納手段上方の取り出し位置にて上記
用紙収納手段に収納される用紙に当接し上記用紙の取り
出しを行なう取り出し手段と、この取り出し手段を上記
取り出し位置及び上記用紙収納手段内の戻し位置の間で
揺動可能に支持する支持手段と、上記取り出し手段によ
り取り出された上記用紙を上記画像形成手段の像担持体
方向に1枚ずつ分離し供給する給紙手段と、上記支持手
段に係合し上記給紙手段による上記用紙の供給終了後上
記取り出し手段を上記取り出し位置から上記戻し位置に
揺動せしめる様上記支持手段を駆動する駆動手段とを設
けるものである。
【0008】
【作用】本発明は上記の様に構成され、用紙の供給終了
後に支持手段を駆動し、取り出し手段を取り出し位置か
ら給紙カセット装置内の戻し位置に揺動する事により、
多重取りされた2枚目以降の用紙を引き落とし、給紙カ
セット装置内に戻す事が出来る。従って、用紙の供給終
了後には、用紙は必ず給紙カセット装置内に収納されて
おり、給紙カセット装置の引き出し時、用紙先端が装置
本体のフレ−ムに引っ掛かり損傷されるというおそれが
無く、用紙の無駄がなくなり、信頼性が向上される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1乃至図4に示す実施例を
参照して説明する。
【0010】図1は、給紙を必要とする電子写真装置全
体の内部構成を示すもので、装置本体1内には、帯電、
露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等を行なう
画像形成手段2が内蔵され、、装置本体1の上面には原
稿Dを載置する原稿載置台3が設けられている。尚4は
原稿カバ−である。
【0011】そして、装置本体1の下方部には、両面コ
ピ−時、画像形成手段2から搬送された用紙を反転する
自動両面装置100が設けられ、更に用紙収納手段であ
り画像形成手段2に供給される用紙Pを収納するフロン
トロ−ディングタイプの第1乃至第3の給紙カセット装
置10a〜10cを着脱自在に支持する給紙ユニット5
が設けられている。尚各給紙カセット装置10a〜10
cは第1乃至第3のレバ−64a〜64cにより上昇さ
れる第1乃至第3のトレイ63a〜63cを有してい
る。又、装置本体1の右側部には、用紙Pを手差しによ
り画像形成手段2に供給する給紙トレイ11が設けられ
ている。
【0012】又、装置本体1内のほぼ中央には、像担持
体であるドラム状の感光体20が配置され、この感光体
20の周囲には、その回転方向に沿って従来より周知
の、帯電チャ−ジャ21、露光装置22の露光部22
a,現像装置23、転写チャ−ジャ25、剥離チャ−ジ
ャ26、清掃装置27、除電装置28が順次配置されて
いる。
【0013】尚、露光装置22は、装置本体1の上面に
設けられた原稿載置台3に載置される原稿Dを、背部を
リフレクタ50で囲繞された露光ランプ51で照らし、
その原稿Dから反射された光像を第1乃至第3の反射ミ
ラ−52〜54を順次介してレンズ55に導き、次い
で、レンズ55を透過した光像を、第4乃至第6の反射
ミラ−56〜58を順次介して感光体20に導くように
なっている。
【0014】更に装置本体1内には、給紙カセット装置
10a〜10c、あるいは給紙トレイ11、更には自動
両面装置100から供給される用紙を、感光体20を経
て装置本体1の左側に設けられる排紙トレイ9に導く用
紙搬送路31が形成されている。
【0015】この用紙搬送路31の感光体20より上流
側には、用紙Pの先端を揃え、感光体20との同期を取
りつつ用紙を搬送するレジストロ−ラ対32が配設さ
れ、下流側には、定着ロ−ラ33、排紙ロ−ラ対35が
配置されている。尚、40は、搬送ロ−ラ対34により
搬送された用紙Pを排紙ロ−ラ対35側あるいは自動両
面装置100側のいずれかに振り分けるゲ−トであり、
剥離チャ−ジャ26と定着ロ−ラ33との間には、搬送
ベルト36が配設されている。
【0016】又、37a〜37cは各給紙カセット装置
10a〜10cより用紙Pを一枚ずつ取り出し、給紙カ
セット装置10a〜10cに隣接されるフレ−ム40に
支持される第1乃至第3のシ−トガイド39a〜39c
を介し給紙手段である第1乃至第3の分離搬送ロ−ラ3
8a〜38cに供給する取り出し手段である第1乃至第
3のピックアップロ−ラであり、37dは給紙トレイ1
1より用紙Pを一枚ずつ取り出し第4の分離搬送ロ−ラ
38dに供給する第4のピックアップロ−ラである。そ
して第1乃至第3のピックアップロ−ラ37a〜37c
により給紙カセット装置10a〜10cから取り出され
た用紙Pは、第1乃至第3の分離搬送ロ−ラ38a〜3
8cにより1枚ずつ分離され、感光体20の転写位置を
通過する用紙搬送路31に送り込まれる様になってい
る。尚第4のピックアップロ−ラ37dにより給紙トレ
イ11より取り出された用紙Pは第4の分離搬送ロ−ラ
38dにより1枚ずつ分離され用紙搬送路31に送り込
まれる様になっている。
【0017】ここで第1乃至第3のピックアップロ−ラ
37a〜37cから第1乃至第3の分離搬送ロ−ラ38
a〜38cに至る部分に付いて詳述する。但し、各給紙
カセット装置10a〜10c及びピックアップロ−ラ3
7a〜37c並びに分離搬送ロ−ラ38a〜38cが同
じ構造であることから、共通の給紙カセット装置10及
びピックアップロ−ラ37並びに分離ロ−ラ38として
説明する。
【0018】ここで分離搬送ロ−ラ38は、図示しない
駆動モ−タによる第1の駆動軸61aの駆動時に矢印s
方向の給紙方向に回転される給紙ロ−ラ61と、静止シ
ャフト62aに取着され、図示しない駆動モ−タに駆動
される第2の駆動軸62bからギア62c及びトルクリ
ミッタ62dを介し給紙方向と逆の分離方向に回転され
る分離ロ−ラ62とからなっている。そして静止シャフ
ト62aを支持し第2の駆動軸62bを支点とする第1
のア−ム66をコイルスプリング67により矢印r方向
に付勢する事により、分離ロ−ラ62は給紙ロ−ラ61
に圧接されている。但しここでトルクリミッタ62dの
トルクは、給紙ロ−ラ61及び分離ロ−ラ62間の摩擦
力あるいは、1枚取りで搬送される用紙Pと分離ロ−ラ
62間の摩擦力より小さく、用紙Pと用紙Pの間の摩擦
力より大きくなるように設定されている。
【0019】又、ピックアップロ−ラ37は支点軸70
にピン71を用いて取着される支持手段である支持ア−
ム72の揺動端に支持され、図2に実線で示す取り出し
位置[A]及び図2に点線で示す戻し位置[B]との間
で揺動可能とされている。そしてピックアップロ−ラ3
7は第1のプ−リ73a及び支点軸70に支持される第
2のプ−リ73b間に掛け渡される第1のタイミングベ
ルト73d、第2のプ−リ73b及び第3のプ−リ73
c間に掛け渡される第2のタイミングベルト73eを介
し、第1の駆動軸61aにより給紙方向である矢印v方
向に回転されるものである。
【0020】更に、支点軸70のリア側端部にはレバ−
74が取着され、駆動手段であるソレノイド76のプラ
ンジャ77と接続されている。
【0021】尚、自動両面装置100の用紙取り出し側
には用紙集積部101より用紙を取り出す第5のピック
アップロ−ラ102及びこの第5のピックアップロ−ラ
102からの用紙を用紙搬送路31に送り込む第5の分
離搬送ロ−ラ38eが配設されている。又、103はゲ
−ト40により自動両面装置100側に搬送された用紙
を用紙集積部101に搬送する反転搬送路である。
【0022】次に作用についてのべる。コピ−開始にあ
たり、原稿Dを原稿載置台3上に載置し、コピ−枚数、
コピ−倍率、用紙サイズ、画像濃度等のコピ−条件を操
作パネル(図示せず)より入力する。そしてコピ−キ−
(図示せず)のオンによりコピ−操作が開始されると、
感光体20はその回転に従い画像形成手段2により順次
帯電、露光、現像の各工程を実施され、現像画像を形成
される。
【0023】一方、給紙ユニット5にあっては、用紙サ
イズ設定により選択された第1乃至第3のいずれかの給
紙カセット装置10a〜10cより給紙を行なう事とな
る。即ちレバ−64の矢印w方向の回動によりトレイ6
3が上昇され、用紙Pが取り出し位置[A]に静止され
るピックアップロ−ラ37に接し、次いで図示しない駆
動モ−タの駆動により第1の駆動軸61aが矢印s方向
に回転され、第2の駆動軸62bが矢印t方向に回転さ
れる。
【0024】これにより給紙ロ−ラ61に矢印s方向の
トルクが与えられると共に、ギア62c及びトルクリミ
ッタ62dを介し分離ロ−ラ62には矢印u方向のトル
クが与えられる。又、第1の駆動軸61aより第1乃至
第3のプ−リ73a〜73c及び第1、第2のタイミン
グベルト73d,73eを介し、ピックアップロ−ラ3
7が矢印v方向に回転される。これにより給紙カセット
装置10内より最上位の用紙が分離搬送ロ−ラ38方向
に取り出され、用紙が多重に取り出された場合には分離
搬送ロ−ラ38により分離される事となる。
【0025】即ち、分離搬送ロ−ラ38においては、用
紙P通過前は、給紙ロ−ラ61及び分離ロ−ラ62にそ
れぞれ矢印s方向及び矢印u方向の回転力が与えられる
ものの、分離ロ−ラ62のトルクリミッタ62dが有す
る回転力に比し給紙ロ−ラ61及び分離ロ−ラ62間の
摩擦力の方が大きい事から、分離ロ−ラ62は給紙ロ−
ラ61に従動し矢印x方向に回転されている。この後用
紙Pが1枚取りされた場合には給紙ロ−ラ61の矢印s
方向の回転により用紙Pはそのままレジストロ−ラ対3
2方向に給紙される。但しこの時も分離ロ−ラ62は、
トルクリミッタ62dによる回転力に比し給紙ロ−ラ6
1により給紙される用紙Pとの間の摩擦力の方が大きい
事から用紙Pに従動し矢印x方向に回転される。一方、
用紙Pが多重取りされた場合には、用紙間の摩擦力に比
し分離ロ−ラ62のトルクリミッタ62dによる回転力
の方が大きいことから、分離ロ−ラ62は矢印u方向に
回転され、最上位の用紙のみが給紙ロ−ラにより搬送さ
れ、2枚目以降の用紙は給紙カセット装置10内に戻さ
れる。但し2枚目以降の用紙Pは、分離ロ−ラ62から
離れた後は給紙カセット装置10方向への慣性力により
戻される事となるので、給紙カセット装置10内に戻り
きれずに先端が給紙カセット装置10から突出された状
態のまま静止される場合も生じる。
【0026】そして給紙カセット装置10より順次最上
位の用紙Pの給紙を行ない、必要とする全ての給紙を終
了すると、レバ−64が矢印w方向と逆方向に回転され
トレイ63が降下されると共にモ−タが停止され、給紙
ロ−ラ61、ピックアップロ−ラ37及び分離ロ−ラ6
2が停止される。この時、分離ロ−ラ62により用紙P
を給紙カセット装置10内に戻し切れなかった場合に
は、図3に示す様に用紙P先端は給紙カセット装置10
から突出されている。
【0027】この状態において次にソレノイド76が励
磁され、プランジャ77が矢印y方向に引かれる。これ
によりレバ−74と共に支点軸70が矢印z方向に回動
され、ピン71により支点軸70に取着される支持ア−
ム72と共にその揺動端に取着されるピックアップロ−
ラ37は上方の取り出し位置[A]から給紙カセット装
置10内下方の戻し位置[B]に揺動される。この時図
4に示すように、用紙P先端が給紙カセット装置10か
ら突出されている場合は、用紙Pはピックアップロ−ラ
37により給紙カセット装置10内に引き落とされ、用
紙P先端が給紙カセット装置10内に完全に戻される。
【0028】この後ソレノイド76が再度オフされると
支点軸70、支持ア−ム72を介しピックアップロ−ラ
37は上方の取り出し位置に戻され、次の給紙可能とさ
れる。従って給紙終了後にあっては、全ての給紙カセッ
ト装置10a〜10cにおいて、用紙Pは給紙カセット
装置10a〜10cから突出される事無く、給紙カセッ
ト装置10a〜10c内に収納されている。
【0029】一方分離搬送ロ−ラ38により給紙された
用紙Pは一旦レジストロ−ラ対32位置で停止され、画
像形成手段2による感光体20上の現像剤像に同期して
感光体20と転写チャ−ジャ25の間へと送られ、感光
体20上の現像剤像を転写される。この現像剤像を転写
された用紙Pは剥離チャ−ジャ26により、感光体20
から剥離され、搬送ベルト36により搬送され、定着ロ
−ラ33に送られて画像を定着され、排紙トレイ9方向
に排出される。尚、転写終了後感光体20は、清掃装置
27、除電装置28を経て次のコピ−可能とされる。
【0030】そしてこの間、用紙補給あるいは用紙交換
等の必要を生じた場合、給紙ユニット5より給紙カセッ
ト装置10を引き出すが、いずれの給紙カセット装置1
0a〜10cにあっても、用紙Pはその先端が給紙カセ
ット装置10a〜10cから突出される事無く、給紙カ
セット装置10a〜10c内に収納されているので、用
紙Pが給紙ユニット5のフロントフレ−ムに引っ掛かる
事無く、給紙カセット装置10をそのままスム−スに引
き出す事が出来る。
【0031】この様に構成すれば、ピックアップロ−ラ
37による用紙P取り出し後、ピックアップロ−ラ37
の戻し位置[B]への揺動により、多重取りされた2枚
目以降の用紙が給紙カセット装置10内に確実に戻され
るので、給紙終了後の装置本体1からの給紙カセット装
置10引き出し時には用紙Pは給紙カセット装置10内
に完全に収納されており、従来のように突出したままの
用紙P先端が給紙ユニット5のフロントフレ−ムに引っ
掛かり、用紙が損傷され無駄になるという事が無く、給
紙カセット装置10をスム−スに着脱出来る。
【0032】尚、本発明は、上記一実施例に限られるも
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、例えば駆動手段は、支持手段と係合するカム機
構等であっても良いし、分離手段も、摩擦部材からなる
分離シ−トを用いる等しても良い。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、取
り出し手段による用紙収納手段からの用紙取り出し終了
後に、取り出し手段を取り出し位置から下方の戻し位置
に揺動する事により、多重取りされた用紙を用紙収納手
段内に完全に戻す事ができる。従って、フロントロ−デ
ィングタイプの用紙収納手段であっても、用紙収納手段
を引き出す際にフロントフレ−ムとの間に用紙が引っ掛
かり用紙が損傷されるおそれが無く、損傷による用紙の
無駄がなくなり、装置の信頼性を向上出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の装置全体を示す構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の給紙装置を示す概略説明図
である。
【図3】本発明の一実施例の給紙終了時用紙先端が給紙
カセット装置より突出された状態を示す概略説明図であ
る。
【図4】本発明の一実施例のソレノイドの励磁時におけ
るピックアップロ−ラの作動状態を示す概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1…装置本体 2…画像形成手段 5…給紙ユニット 10…給紙カセット装置 37…ピックアップロ−ラ 38…分離搬送ロ−ラ 70…支持軸 72…支持ア−ム 74…レバ− 76…ソレノイド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体フロント側より着脱される用紙
    収納手段と、この用紙収納手段上方の取り出し位置にて
    前記用紙収納手段に収納される用紙に当接し前記用紙の
    取り出しを行なう取り出し手段と、この取り出し手段を
    前記取り出し位置及び前記用紙収納手段内の戻し位置の
    間で揺動可能に支持する支持手段と、前記取り出し手段
    により取り出された前記用紙を前記装置本体の所定位置
    方向に1枚ずつ分離し供給する給紙手段と、前記支持手
    段に係合し前記給紙手段による前記用紙の供給終了後前
    記取り出し手段を前記取り出し位置から前記戻し位置に
    揺動せしめる様前記支持手段を駆動する駆動手段とを具
    備する事を特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 画像形成手段を有する装置本体と、この
    装置本体に用紙を供給し前記装置本体フロント側より着
    脱される用紙収納手段と、この用紙収納手段上方の取り
    出し位置にて前記用紙収納手段に収納される用紙に当接
    し前記用紙の取り出しを行なう取り出し手段と、この取
    り出し手段を前記取り出し位置及び前記用紙収納手段内
    の戻し位置の間で揺動可能に支持する支持手段と、前記
    取り出し手段により取り出された前記用紙を前記画像形
    成手段の像担持体方向に1枚ずつ分離し供給する給紙手
    段と、前記支持手段に係合し前記給紙手段による前記用
    紙の供給終了後前記取り出し手段を前記取り出し位置か
    ら前記戻し位置に揺動せしめる様前記支持手段を駆動す
    る駆動手段とを具備する事を特徴とする画像形成装置。
JP3248194A 1991-09-27 1991-09-27 給紙装置及び画像形成装置 Pending JPH0585633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248194A JPH0585633A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248194A JPH0585633A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585633A true JPH0585633A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17174603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248194A Pending JPH0585633A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326382A (ja) 画像形成装置
JPH0585633A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0585632A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2930332B2 (ja) 上下分割型画像形成装置
JPH0524691A (ja) 給紙装置
JPS58176653A (ja) 複写装置
JP2000198574A (ja) 画像形成装置
JPH06278895A (ja) 画像形成装置
JPH07228363A (ja) 給紙装置
JPH054760A (ja) 給紙装置
JP2585097B2 (ja) 画像形成装置
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH10139182A (ja) 画像形成装置
JP2692749B2 (ja) 画像形成装置
JPH0455844A (ja) 画像形成装置
JP2925645B2 (ja) 複写装置
JPS5990868A (ja) 両面記録装置
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPS58176654A (ja) 複写装置
JPH03196056A (ja) 自動原稿送り装置
JPH06110278A (ja) 電子写真装置
JPS6193460A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees