JPH058397Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058397Y2
JPH058397Y2 JP8072386U JP8072386U JPH058397Y2 JP H058397 Y2 JPH058397 Y2 JP H058397Y2 JP 8072386 U JP8072386 U JP 8072386U JP 8072386 U JP8072386 U JP 8072386U JP H058397 Y2 JPH058397 Y2 JP H058397Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
saddle
synthetic resin
pipe
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8072386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191990U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8072386U priority Critical patent/JPH058397Y2/ja
Publication of JPS62191990U publication Critical patent/JPS62191990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH058397Y2 publication Critical patent/JPH058397Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、地中に埋設されたガス或いは水道等
の配管から分岐管を取出す際に、この分岐部に取
付けられるサービスチー取付け用のクランプ装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来この種のクランプは、第6図に示す様に上
下に分割されたサドル01,02を管に跨つてボ
ルト03,ナツト04で締結し、上サドル01に
分岐取出し孔05と上サドル内面で管09表面と
の密着面の分岐取出し孔05の周囲にOリング溝
06を設け、Oリング07を装着した構造で管0
9の表面に孔08を明け管内の流体を分岐取出し
するものであつた。
[考案が解決しようとする問題点] 埋設配管は軌道からの迷走電流や、また道路や
建物のコンクリート化によるコンクリートと土壌
の間のマクロセルの構成により埋設配管が腐食し
て漏れが生じる例がみられる。このため配管の表
面を合成樹脂で被覆した樹脂被覆鋼管や、継手の
表面も樹脂で被覆した継手が多く使用される様に
なつたが、分岐取出しクランプ部分については適
当な防食手段がなく、分岐取出し継手の上から防
食カバーを巻き埋設土壌から縁を切る等の方法し
かなく不完全であつた。又上記従来のクランプで
は管09が例え樹脂被覆した管であつても、クラ
ンプを装着して穿孔機で管に孔08を明けると孔
を明ける際の切粉が分岐取出し孔05内の管09
の表面に付着してこの切粉10で管09と上サド
ル01およびこれに配管される支管が導通状態と
なり支管に発生したマクロセル電流が管09に導
通し、埋設配管のいずれかで急速に腐食が進行す
る恐れがあつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記の問題点を解決するために、分岐
取出し配管したクランプ装置が埋設環境から遮断
できると共に接続部に電気絶縁機能を持たせ完全
に配管の防食を行うもので、以下本考案の構成を
説明すると、下サドルは締結ボルトを埋設して全
面に射出成形による合成樹脂を被覆し、上サドル
はナツト座および内面のパツキン溝から分岐取出
し用接続孔までを除く全面に射出成形による合成
樹脂を被覆し、前記上下サドルの管外周面を挟着
する内面を管の外面に施した被覆管防食層の外径
と近似する内径にすると共に、前記内面には被覆
管と同口径の裸管外径と近似する内径の合成樹脂
による爪を突出形成し、前記上サドル内面のパツ
キン溝から分岐取出し用接続孔に臨む部分に被着
するパツキンを装着し、締結ボルトの外周囲で管
に跨つた上、下サドルの合せ目に円筒パツキンを
装着し、前記管に跨つた上下サドルを上サドル表
面より突出するボルトにナツトで螺合締結し、該
ナツトの外側より前記締結ボルトに螺合するめね
じを有したキヤツプを装着したことを特徴とする
クランプ装置である。
[実施例] 以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本考案クランプ装置を管9に組付け
した状態を示す正面断面図、第2図は組付けた状
態の側面図、第3図は上サドル1の平面図および
底面図、第4図は下サドル2の平面図および底面
図、第5図はパツキン3を示す部分断面図であ
る。下サドル2は可鍛鋳鉄等の下サドル本体21
の両側ねじ穴部22に締結ボルト4を螺合してボ
ルト4の外周を除く下サドル本体21の全面に射
出成形による合成樹脂被覆層23が被覆成形して
ある。
尚ボルト4の樹脂被覆部に回り止め用の面取り
41があり合成樹脂被覆層23が形成されるとボ
ルト4は下サドル本体21と固定される。上サド
ル1も前記ボルト4の挿通穴16とナツト5の座
面17および上サドル内面のパツキン溝12から
分岐取出し接続口14の内面に至る部分を除く上
サドル本体11の全面に射出成形による合成樹脂
被覆層13が被覆成形してあり、分岐取出し接続
口14の上端部には合成樹脂によるスリーブ15
が突出成形してある。
又、上下サドル1,2の軸線方向端部側には管
外周面を包囲する前記合成樹脂による内面が端部
に向つて拡大された半割スリーブ18,28を設
けてあり、上下サドルの軸線方向の合せ目には上
下サドル1,2を組合せた状態で、互いに噛み合
う前記被覆した合成樹脂による凹部19と凸部2
9の噛み合い部を設けてある。
パツキン3は上サドル1内面の分岐取出し接続
口14の周囲に設けパツキン溝12から分岐取出
し接続口14に臨む部分にまで被着する。そして
第5図に示す様なOリング部31と円筒部32が
一体になつた環状の弾性パツキン3に形成してあ
る。
上下サドル本体のボルト締付けフランジ部は、
過大の締付けによるフランジ部の変形を防止する
必要があり、裸管を締付けた状態で上下フランジ
間寸法αは出来るだけ小さく設定してボルト締付
量を規制する様にしている。
前記上下サドルの管外周面を挾着する内面に
は、第3図および第4図に示すごとく裸管外径と
近似する内径の合成樹脂による爪101,201
が内径方向に突出形成してあり、爪底部の内面は
裸管と同口径の被覆管防食層の外径と近似する内
径に形成してある。第3図で上サドル1の爪10
1は管の周方向に延びる様に形成し、且つ上サド
ル内面の中央軸上では爪の内径先端が爪底部の内
面と同じ面になる様形成してある。第4図で下サ
ドル2の爪201は管の軸線に対して45°傾斜す
る方向に設け、且つ爪の突出高さは内面から均一
の高さに設定してある。45°傾斜の向きは内面の
半分で逆向きにしてあり、又管9に跨る中央部は
爪がなく跨つた管9の側部にのみ爪を形成して管
外面に食込み易くしてある。
ボルト4の外周には、上サドル1と組付け前に
あらかじめボルト4の周囲に被着するOリング6
が装着されており、下サドル2に上サドル1が組
付けられると上サドルと下サドルの合せ面の空隙
から遮閉してボルト4の外部環境との接続を遮断
している。
本考案のクランプ装置を組付けするに当つて
は、特に裸管にジユート巻きを施したジユート巻
き鋼管については直接組付けるとパツキン3のシ
ール性に問題が生じるので、まずあかじめクラン
プ装着部の管表面のジユートを除去し、次いで除
去した部分の管表面にサドルの接続位置を決めて
軸方向スリーブ18の両端をマーキングし、両側
スリーブ内面の基点より管のジユート巻き部まで
にわたつて防食テープを重ね巻きしながら螺旋状
に巻付ける。次いで、前記防食テープの上から、
サドルに被覆してある合成樹脂に悪影響を及ぼさ
ない無溶剤の未加流ブチルゴムテープを円周方向
に巻付け、この上から、上下サドルの合わせ面噛
み合い部の内側にブチルゴム103を充填してあ
る上下サドル1,2を前記ブチルゴムを巻付けた
部分に位置合せして組付ける。
又外面樹脂被覆鋼管に組付ける場合では、管に
組付け部の表面が傷が付いてないか確認してその
まま本クランプ装置を管にセツトできる。管9に
組付けた後、上サドル1の表面に突出した締結ボ
ルト4にナツト5を螺合して締結し、締結したナ
ツト5の外側より、内面にめねじ81を設けたキ
ヤツプ8をかぶせてキヤツプとめねじ81をボル
ト4の頭部43に螺合する。キヤツプ8の端部と
上サドル1の上面との間には、第1図および第3
図で示すごとく上サドル1に被覆する合成樹脂面
に内周が歯車状のシート座102を設け、このシ
ート座102に外周を歯車状に形成してシート座
の回転や捩りを防止したシートパツキン7を介在
させてあり、キヤツプ8を締付けて合成樹脂のシ
ート座102との間で挟着する。この様にしてナ
ツト5およびボルト頭部43も外部の腐食環境か
ら遮断する。キヤツプ8の下面82は環状の山形
突起に形成してあり、シートパツキン7に局部的
な面圧を与えてシール性を向上させている。又キ
ヤツプ外側の締付部83は内部のナツト5の外側
と同じ面間寸法にしてあり、ナツトを締付ける締
付具と同じ締付具が使えるようにしてある。
[効果] 本クランプ装置は、以上の構成であるため管9
に上記のごとく装着後分岐接続口14のめねじを
利用して穿孔機を取付け、管9の表面に孔91を
明けて、例え穿孔時の切粉10が管9の表面に付
着してもパツキン3によつて上サドル1の本体1
1と元管9の表面は電気的に遮断され絶縁状態を
保つことができる。又締結ボルト部を含むクラン
プ装置1,2の全体は合成樹脂13,23によつ
て被覆され、更に上下サドルの合せ面も軸線方向
に設けた凹部19と凸部29の噛み合い部の内側
で粘性のシール剤を装着してシールを果している
ので、完全に外部環境と遮断することができ、従
来のクランプ装置の外周から全体を防食テープ巻
きやカバーによつて覆う必要がなく、完全な防食
を果すことができる。又、合成樹脂被覆層13,
23は射出成形により形成しているので、射出成
形用金型と同じ正確な形に形成でき、従来の鋳物
の歪による管挟着部の変形等の問題がなく管9の
外径に合致した高精度で安定したクランプ装置が
得られる。
更に上下サドルの管9を挟着する内面には、合
成樹脂による爪が突出形成されているので上下サ
ドル組付け装着後の管への保持力が強く、管に防
食層を被覆した被覆管では、この爪が被覆層に食
込んで組付けた上下サドルに回転等の外部応力が
加わつた場合にも強く抗する。
又この爪により管が裸管の場合でも被覆管の場
合でも同じ用に兼用して使用する事ができ、管の
径が変つた場合の無理な応力がサドルに加わる事
が防止されシールパツキン3のシール性について
も安定した性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の組付け穿孔後の状態を
示す正面断面図、第2図は第1図の部分断面側面
図、第3図は上サドル1の平面図および底面図、
第4図は下サドル2の平面図および底面図、第5
図はパツキン3の部分断面図、第6図は従来のク
ランプ装置を示す部分断面図である。 1……上サドル、11……上サドル本体、2…
…下サドル、21……下サドル本体、3……パツ
キン、4……締結ボルト、5……ナツト、6……
円筒パツキン、8……キヤツプ、9……管、1
3,23……合成樹脂被覆層、101,201…
…爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下サドルは締結ボルトを埋設して全面に射出成
    形による合成樹脂を被覆し、上サドルはナツト座
    および内面のパツキン溝から分岐取出し用接続孔
    までを除く全面に射出成形による合成樹脂を被覆
    し、前記上下サドルの管外周面を挟着する内面を
    管の外面に施した被覆管防食層の外径と近似する
    内径にすると共に、前記内面には被覆管と同口径
    の裸管外径と近似する内径の合成樹脂による爪を
    突出形成し、前記上サドル内面のパツキン溝から
    分岐取出し用接続孔に臨む部分に被着するパツキ
    ンを装着し、締結ボルトの外周囲で管に跨つた
    上、下サドルの合せ目に円筒パツキンを装着し、
    前記管に跨つた上下サドルを上サドル表面より突
    出するボルトにナツトで螺合締結し、該ナツトの
    外側より前記締結ボルトに螺合するめねじを有し
    たキヤツプを装着したことを特徴とするクランプ
    装置。
JP8072386U 1986-05-28 1986-05-28 Expired - Lifetime JPH058397Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072386U JPH058397Y2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8072386U JPH058397Y2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191990U JPS62191990U (ja) 1987-12-07
JPH058397Y2 true JPH058397Y2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=30931789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8072386U Expired - Lifetime JPH058397Y2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058397Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252920A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippo Valve:Kk 回転ずれ防止型サドル付き分水栓
JP2010185574A (ja) * 2010-04-19 2010-08-26 Nansui Sekkei Jimusho:Kk 管路における不平均力の支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252920A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippo Valve:Kk 回転ずれ防止型サドル付き分水栓
JP2010185574A (ja) * 2010-04-19 2010-08-26 Nansui Sekkei Jimusho:Kk 管路における不平均力の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191990U (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058397Y2 (ja)
CN213117878U (zh) 一种埋地管道连接结构
JPH058398Y2 (ja)
JPH0511436Y2 (ja)
JPH0349353Y2 (ja)
JP3319509B2 (ja) 耐震用管継手端部の防食構造とその成形方法
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
JPH03265787A (ja) 内外面防食金属管の接続構造
JPH083831Y2 (ja) 鋳鉄管の管端防蝕部材
JPH03223596A (ja) 管用漏洩防止装置
US20030052459A1 (en) Pipe seal assembly and method
JPS6031377Y2 (ja) 止水栓
JPH08320011A (ja) 防錆キャップ
JPS6143035Y2 (ja)
JPH0337077B2 (ja)
JPH0232950Y2 (ja)
JP2546396Y2 (ja) マンホールの管接合部構造
JPS6020728Y2 (ja) 構造物の取合構造
JPH0212380Y2 (ja)
JPH06714Y2 (ja) 外面樹脂被覆管継手
JPH0512556Y2 (ja)
JPH0253677B2 (ja)
JP3827103B2 (ja) 分岐サドル継手
JPH02129490A (ja) スパイラル管の継手構造
JPH0134798Y2 (ja)