JPH058391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH058391B2
JPH058391B2 JP58229112A JP22911283A JPH058391B2 JP H058391 B2 JPH058391 B2 JP H058391B2 JP 58229112 A JP58229112 A JP 58229112A JP 22911283 A JP22911283 A JP 22911283A JP H058391 B2 JPH058391 B2 JP H058391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
identification information
type
voltage
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58229112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121931A (ja
Inventor
Kazukuni Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58229112A priority Critical patent/JPS60121931A/ja
Priority to US06/674,014 priority patent/US4598243A/en
Publication of JPS60121931A publication Critical patent/JPS60121931A/ja
Publication of JPH058391B2 publication Critical patent/JPH058391B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5044Cells or batteries structurally combined with cell condition indicating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は直流電源装置、より具体的には、電池
を電源とする直流電源装置に関するのである。
背景技術 ニツケル・カドミウム(Ni・Cd)電池などの
2次電池は一般に、再充電して使用すれば経済的
である。ニツケル・カドミウム電池の出力電圧の
特性は、使用期間中あまり変化しないが、蓄積容
量の限界近くになると急速に低下する傾向を示
す。これに対してアルカリ・マンガン電池などの
1次電池は、単品価格が安いが、基本的に再充電
使用ができないので、結果的には装置に使用する
際のランニングコストが高くなる。また、その出
力電圧の特性は、使用期間の初期において高く、
期間の経過とともに徐々に低下する傾向を示す。
たとえばビデオカメラや電子式スチルカメラな
どの携帯用撮影装置では、ニツケル・カドミウム
電池を使用するのが経済性の点から有利である。
しかしニツケル・カドミウム電池は、前述のよう
な急速な電圧低下を示す出力電圧特性のために、
予期しないときに出力電圧が低下し、重要な場面
の撮影の機会を失つてしまうことがある。これを
回避するために、通常の1次電池、たとえばアル
カリ・マンガン電池を応急的に使用可能なように
装置を構成すれば有利である。
一般に、電池の出力電圧の低下を予告する警報
手段を装置に設けることは、前述の携帯用撮影装
置ではとくに望ましい。通常この予告は、装置が
正常に動作可能な限界の電池出力電圧より若干の
余裕をもつて高い電圧で発生するように設定され
ている。しかし、ニツケル・カドミウム電池とア
ルカリ・マンガン電池の両用が可能な装置では、
この予告電圧まで低下してから限界電圧に到達す
るまでの経過時間に両電池の間で著しい差があ
る。
電子式スチルカメラの電源としてニツケル・カ
ドミウム電池を使用した場合と、アルカリ・マン
ガン電池を使用した場合とでは、たとえ撮影条件
を同一としたとしても、すなわち、デイスクを起
動し、所定の回転速度に到達させて撮影可能な状
態にしてからある程度の時間が経過しても同一条
件でシヤツタレリーズしたとしても、電池出力電
圧が予告電圧に達して警報が発生してから限界電
圧に達するまでの時間には、撮影されるコマの数
にして40コマ程度の差がある。
これは、たとえばニツケル・カドミウム電池を
標準とする電子式スチルカメラに応急的にアルカ
リ・マンガン電池を使用した場合、警報が発生し
てから限界電圧に達するまでに40コマの撮影が可
能であることを意味する。この40コマという値
は、通常のアマチユアのカメラ撮影の場合を考え
れば、大きすぎる値であることは容易に想像でき
よう。
目 的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、
電池消耗の予告警報が発生してから装置の動作可
能限界電圧に達するまでの期間が使用する電池の
種類によらず、大差がない直流電源装置を提供す
ることを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、複数種類の電池を使用可能で
あつて、使用する電池が装填される収納手段を含
み、負荷に電流を供給する直流電源装置は、使用
中の電池の出力電圧をモニタするモニタ手段と、
警報を表示する表示手段と、前記モニタした電圧
を基準電圧と比較し、モニタした電圧が基準電圧
より低下すると表示手段を付勢する比較手段と、
基準電圧として前記使用可能な電池の種類に対応
した複数の電圧を発生する手段と、発生した複数
の電圧のうちの1つを選択的に比較手段に供給す
る選択手段とを含み、前記複数の電圧はそれぞ
れ、負荷が正常に動作可能な限界電圧より高い値
に設定されている。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明による直流電源
装置の実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明による直流電源装
置の実施例は基本的には、たとえばニツケル・カ
ドミウム電池およびアルカリ・マンガン電池など
のいずれの電池であつてもよい電池10と、安定
化回路などを含む電源回路12とからなる。電池
10は、本実施例では4つのユニツトの直列接続
で構成され、概念的に端子14と地気との間に着
脱可能に接続される。
端子14は、電源回路12の入力側と、抵抗R
1と、たとえば発光ダイオードなどの発光素子D
とに接続されている。抵抗R1は抵抗R2を通し
て接地され、両者の接続点16は演算増幅器18
の非反転入力(+)に接続されている。したがつ
て、抵抗R1およびR2からなる分圧回路の節点
16の電圧Esは、電源10の出力電圧Eに比例
している。換言すれば、電池10の出力電圧Eが
演算増幅器18でモニタされることになる。演算
増幅器18の出力20は抵抗R3を介して発光ダ
イオードDに接続されている。
電源回路12の出力は本装置の電源出力端子2
2に接続され、これには、たとえば電子式スチル
カメラ本体の回路など、利用回路としての負荷2
4が接続される。電源回路12の出力22にはま
た、抵抗R4およびR6が接続され、両抵抗はそ
れぞれ、抵抗R5およびR7を通して接地され、
それぞれ分圧回路を構成している。両分圧回路の
中間タツプ26および28は、図示のように切換
えスイツチ30を介して演算増幅器18の反転入
力(−)に接続されている。
抵抗R4〜R7によつて構成される2つの分圧
回路は、演算増幅器18の反転入力(−)に2種
類の基準電圧Erを与える機能を有する。また演
算増幅器18は、抵抗R1およびR2からなる分
圧回路の節点16の電圧をこれらの基準電圧Er
と比較する比較器を構成している。そこで前者が
後者より高ければその出力20を高レベルとし、
低ければその出力20を低レベルとする。したが
つて、出力20が低レベルになると発光ダイオー
ドDに駆動電流が流れ、これが発光する。
後の説明から明らかなように、発光ダイオード
Dは電池10の出力電圧Eがほどなく負荷24の
動作可能限界電圧まで低下することを予告する可
視警報を発するものである。なお、このような可
視警報手段とともに、またはこれの代りに、たと
えば圧電発音素子による可聴警報手段を用いても
よい。
本実施例では、基準電圧を発生する分圧回路の
抵抗R4とR5の比、および抵抗R6とR7の比
が使用可能な電池10の種類に応じて設定されて
いる。
たとえば第2図に曲線100で示すように、電
池10がニツケル・カドミウム電池の場合、その
出力電圧Eは、使用の初期からほぼ一定の値Ea
を維持し、蓄積容量の限界付近に達すると急速に
低下する。たとえば、負荷24としての電子式ス
チルカメラが正常に動作可能な限界電圧をE0と
れば、これよりほぼ所定の期間T1だけ前の時点
で予告警報を発生するように、予告電圧E2を設
定する。
また同図に実質的な直線102で示すように、
電池10がアルカリ・マンガン電池の場合、その
出力電圧Eは、使用の初期値Ebからほぼ一定の
場合で減少する。やはり、正常動作可能な限界電
圧E0よりほぼ所定の期間T2だけ前の時点で予
告警報を発生するように、予告電圧E1を設定す
る。演算増幅器18の反転入力(−)に供給され
る基準電圧Erは、抵抗R4〜R7の分圧回路に
よつて予告電圧E1およびE2に対応した値に設
定されている。なお、期間T1とT2の間に実質
的に大差がないように予告電圧E1およびE2の
値を選択することが、負荷24としての利用装置
の運用上有利である。
電子式スチルカメラの場合、一例を示すと、電
池10が4ユニツトの直列接続である場合、Ea
は約4.8ボルト、Ebは約6.0ボルト、E0は約4.0
ボルト程度である。その場合、E1が約4.2ボル
ト、E2が約4.5ボルト程度になるように第1図
の回路の諸パラメータを設定すると、時点t1と
t3の差は、電池の使用開始から撮影コマ枚数に
して約40枚程度になる。勿論これは、カメラの磁
気デイスクを起動し、所定の回転速度に到達させ
て撮影可能な状態にしてからある程度の時間が経
過し、シヤツタレリーズした場合の例であり、両
方の条件を同じとした場合である。
第1図に戻つて、スイツチ30は、使用する電
池10の種類に応じて切り換わる。たとえばニツ
ケル・カドミウム電池を使用した場合には図示の
接続位置にあつて、節点26の分圧が基準電圧
Erとして演算増幅器18の反転入力(−)に入
力され、アルカリ・マンガン電池を使用した場合
には図示の位置と反対の接続位置にあつて、節点
28の分圧が基準電圧Erとして演算増幅器18
の反転入力(−)に入力される。
スイツチ30は、手動の切換えスイツチであつ
てよく、その場合は本装置に装填した電池10の
種類に応じて手動にてこれを操作し、対応する基
準電圧が演算増幅器18の反転入力(−)に入力
されるようにすればよい。
第3図は、スイツチ30の切換えを電池10の
本装置への装填に応動して自動にて行なう実施例
を示す。電池10aはニツケル・カドミウム電池
であり、定格出力電圧1.2ボルトの4個のユニツ
ト200が直列に接続されて絶縁体のパツケージ
202に収納されている。正電極204および負
電極206にて外部回路と接続可能である。これ
は、二点鎖線の矢印208で示すように電池のケ
ーシング210に装填される。
ケーシング210は、絶縁材料にて形成され、
電池収納機能を有する。これは、たとえば電子式
スチルカメラなどの利用装置に装着される。ケー
シング210の1つの側面216には、第4A図
に示すようにニツケル・カドミウム電池10aを
ケーシング210に装填すると電極204および
206とそれぞれ接触するように2つの電極が対
応して配設され、リード線218および220が
それらに接続されている。これらのリード線21
8および220は、第1図に示すようにそれぞれ
端子14および地気に接続される。
ケーシング210の1つの側面部材216(第
3図)の内側には、点線222で示すように導体
からなる接続部材が配設され、これと対向する他
方の側面部材217の内側には、同様の接続部材
222が2つ配設されている。結合部材222
は、アルカリ・マンガン電池10bの正電極22
6と接触する凸部230と、電池10bの負電極
228と接触するバネ部232とを有する。これ
らは、4つの個別のユニツト224からなるアル
カリ・マンガン電池10bを二点鎖線の矢印20
9で示すようにケーシング210に装填したと
き、それらがケーシング219内で直列に接続さ
れるように構成されている。
本実施例では、ケーシング210の底面部材2
12には開口234が設けられ、その外側にスイ
ツチ30が配設されている。スイツチ30は、可
動ロツド214を有し、これが第3図に示すよう
に内側に突出している。スイツチ30の配設され
る位置は、第4B図からわかるように、アルカ
リ・マンガン電池10bをケーシング210に正
しく装填したとき、それらの隣接する2つのユニ
ツト224の間にロツド214が支障なく突出す
るように設定される。ニツケル・カドミウム電池
10aのパツケージ210は、図示のように上下
の面236および238が平坦な形状を有してい
る。ニツケル・カドミウム電池10aがケーシン
グ210の正規の位置に装填されると、第4A図
に示すように、平担な下面238の一部によつて
ロツド214が同図の下方に押し下げられる。
スイツチ30のリード線240は、第1図の回
路に接続される。この場合スイツチ30は、たと
えば機械接点を有する切換えスイツチであつてよ
く、リード線240によつて第1図の接続点26
および28、ならびに演算増幅器18の反転入力
(−)に接続される。したがつて、ロツド214
が突出していると第1図の接点30が図示の状態
とは反対の接続状態になり、アルカリ・マンガン
電池10bの予告電圧E1に対応する基準電圧
Erが演算増幅器18の反転入力(−)に供給さ
れる。また、ロツド214が押し込まれていると
第1図の接点30が図示の接続状態になり、ニツ
ケル・カドミウム電池10aの予告電圧E2に対
応する基準電圧Erが演算増幅器18の反転入力
(−)に供給される。
このように、本装置に装填する電池の種類に応
じた基準電圧Erが演算増幅器18の反転入力
(−)に供給されるので、電源電圧Eの分圧Esを
これと比較する演算増幅器18は、ニツケル・カ
ドミウム電池10aの場合は予告電圧E2で、ま
たアルカリ・マンガン電池10bの場合は予告電
圧E1で発光ダイオードDを点灯させることがで
きる。したがつて、予告電圧に達してから限界電
圧E0に達するまでの期間T1およびT2は、実
際上、電池の種類による大差があまりない。
第5A図および第5B図は、本装置の他の実施
例を示し、前述の実施例と同様の構成要素は同じ
参照符号で示されている。この実施例では、スイ
ツチ30がケーシング210の底面部材212で
なく1つの側面部材216に配設されている。ま
たはこの代りに、側面部材216と対向する側面
部材217にスイツチ30を固設してもよい。
結合部材222aは、他の結合部材222と同
様の形状の導体にて構成され、バネ部232と凸
部230aを有する。凸部230aは、ほぼ円形
の台形形状をなし、その中心軸を含む位置に貫通
口302が設けられている。また、これに対応し
て側面部材216にも開口300が設けられてい
る。
スイツチ30は、これらの開口302および3
00を絶縁性の可動ロツド214が支障なく貫通
するように配置されている。したがつて第5B図
からわかるように、アルカリ・マンガン電池10
bがケーシング210の正規の位置に装填される
と、凸部230aに対応するユニツト224の正
極226がこれに当接し、これによつてロツド2
14が同図の下方に押し下げられる。また、第5
A図からわかるように、ニツケル・カドミウム電
池10aをケーシング210に正しく装填したと
きは、パツケージ202の側面304の凸部23
0aに対応する位置に何らの突出部も存在しない
ので、ロツド214が同図の上方に突出する。し
たがつて、このようなロツド214の上下動によ
つて第1図の回路は第3図の実施例と同様の動作
をすることができる。
第6図には本装置の他の実施例を示されてい
る。この実施例は、第3図に示されているパツケ
ージ202を第3図の状態とは上下反対に置いた
状態に相当し、パツケージ202aの一方の主面
236とは反対の他方の主面238の一部には突
起400が設けられている。このようなニツケ
ル・カドミウム電池10aはケーシング210と
同様のケーシングに装填されるが、正規の状態に
装填されたときに底面部材212の突起400に
対応する位置に、第3図の実施例と同様にしてス
イツチ30aが配設されている。より詳細には、
突起400の形状に対応する開口が底面部材21
2に設けられ、底面部材212の裏面に固設され
たスイツチ30aからこの開口にアーム402の
先端404が収容され、アーム402が支障なく
可動可能なように構成されている。
スイツチ30aはスイツチ30と同様のスイツ
チでよい。しかし、図示の実施例ではロツド21
4の代りに可動アーム402を有するものが使用
されている。矢印406にて概念的に示すように
ニツケル・カドミウム電池10aがケーシングに
正規の状態で装填されると、その先端404が突
起400に当接して同図の上方に押し上げられ
る。また、アルカリ・マンガン電池10bの場合
は、ケーシングの正規の位置に装填されても突起
400に相当するものがないので、スイツチ30
aのアーム402は同図の下方に位置したままで
ある。
第7図に本装置のさらに他の実施例が示されて
いる。この実施例は、第6図と同様の状態でパツ
ケージ202bが示され、パツケージ202bの
他方の主面238の一部には識別部材410が設
けられている。このようなニツケル・カドミウム
電池10aはケーシング210と同様のケーシン
グに装填されるが、正規の状態に装填されたとき
に底面部材212の識別部材410に対応する位
置に、第3図の実施例と同様にしてスイツチ41
2が配設されている。より詳細には、識別部材4
10の形状に対応する開口が底面部材212に設
けられ、底面部材212の裏面に固設されたスイ
ツチ412の感知部がこの開口に収容されてい
る。
識別部材410はたとえば薄い導体片でよい。
その場合、スイツチ412はこの導体片を検出す
る機構、たとえば2つの分離された接点がこの導
体片に接触することによつてその存在に応動する
ように構成されたものでよい。または、識別部材
410はたとえば薄い磁性体片であつてもよい。
その場合、スイツチ412はこの磁性体片を検出
する機構、たとえばホール素子を有するものでよ
い。
そこで、矢印406にて概念的に示すようにニ
ツケル・カドミウム電池10aがケーシングに正
規の状態で装填されると、スイツチ412の感知
部が識別部材410を検出する。またアルカリ・
マンガン電池10bの場合は、ケーシングの正規
の位置に装填されても識別部材410に相当する
ものがないので、スイツチ412は識別部材41
0が存在しないことを検出する。
なお、第6図および第7図の実施例において、
パツケージ202aまたは202bは必ずしもな
くてもよい。たとえば、電池10aのユニツト2
00に直接、突起400や識別部材410に類す
るものを設けてもよい。
第8図はさらに他の実施例を示し、パツケージ
202のケーシング210への装填の有無を光学
的に検出するものである。ケーシング210の側
面部材216および217のいずれか一方には光
源420が装着され、これと対向する他方の側面
部材の対応の位置にはフオトトランジスタなどの
光検出素子422がスイツチ手段として配置され
ている。これらによつて、パツケージ202と電
池ユニツト224の形状の相違を識別する形状識
別手段が構成される。
光源420および光検出素子422は、パツケ
ージ202がケーシング210に装填されていな
いときは、光源420から出た光424が光検出
素子422に入射し、パツケージ202がケーシ
ング210に正しく装填されていると、光源42
0から出た光424の光検出素子422への入射
をパツケージの側面304にて阻止するような位
置関係に配置されている。
したがつて、ニツケル・カドミウム電池10a
を装填すると、光検出素子422への入射光が阻
止されてスイツチ30を第1図に示す状態にす
る。また、アルカリ・マンガン電池10bを装填
すると、光源420からの光424がアルカリ・
マンガン電池10bのユニツト224間の隙間を
通つて光検出素子422への入射し、スイツチ3
0を第1図に示す状態とは反対の状態にする。こ
のようにして、電池の種別による比較器18への
基準電圧の切換えを行なう。
第7図および第8図の実施例の場合、第1図の
回路のスイツチ30は、スイツチ412または4
22に応動するたとえばリレーやトランジスタな
どの2状態素子で有利に構成される。したがつて
スイツチ412または422のリード線240
は、このような2状態素子に接続される。なおス
イツチ30や412,422などの検出素子は、
使用する電池の種類を識別できる機能を有するも
のであれば、どのような動作原理に基づくもので
あつてもよく、上述した方式の他に、たとえば電
磁機械的、化学的な他の方式によるものであつて
もよい。
効 果 収納手段に装填された電池の種類に応じて、そ
の電池に設けられた識別情報を判別して、それぞ
れの電池に適合した電池消耗の予告警報を発生す
ることができる。したがつて、予告警報を発生し
てその時点からそれぞれの電池による装置の動作
限界電圧に達するまでの期間がほぼ同じになるよ
うに電池の種類に応じて設定することにより、電
池の種類を気にすることなく装置を確実に運用す
ることができるという優れた効果を奏することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による直流電源装置の実施例を
示す回路ブロツク図、第2図は、ニツケル・カド
ミウム電池とアルカリ・マンガン電池の出力電圧
の時間的変化を示す図、第3図は本装置の実施例
を概念的に示す斜視図、第4A図および第4B図
は、第3図の実施例の作用を説明するために、第
3図における、一点鎖線−で切断した状態を
説明的に示す断面図、第5A図および第5B図
は、本発明の他の実施例を説明的に示す正面図、
第6図ないし第8図は本発明の他の実施例を説明
的に示す斜視図である。 主要部分の符号の説明、10……電池、18…
…演算増幅器、30……スイツチ、202……パ
ツケージ、210……ケーシング、214……可
動ロツド、400……突起、410……識別部
材、D……発光ダイオード、R1〜R7……抵
抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数種類の電池を使用可能であつて、使用す
    る電池が装填される収納手段を含み、負荷に電流
    を供給する直流電源装置において、該装置は、 前記収納手段に装填された使用中の電池の出力
    電圧をモニタするモニタ手段と、 前記複数種類の電池に対応した複数の基準電圧
    を発生する基準電圧発生手段と、 該発生した複数の基準電圧のうちの1つを選択
    する選択手段と、 前記電池の種類に応じて設けられたそれぞれの
    電池の種類を表わす識別情報を検出する種類識別
    手段と、 前記モニタした電圧を前記選択手段にて選択さ
    れた基準電圧と比較し、該モニタした電圧が該基
    準電圧より低下すると付勢信号を出力する比較手
    段と、 該付勢信号に応じて警報を表示する表示手段と
    を含み、 前記選択手段は、前記種類識別手段にて検出し
    た識別情報に基づいて前記収納手段に装填された
    電池の種類に応じた基準電圧を選択することを特
    徴とする直流電源装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記識別情報は、特定の種類の電池を収容する
    パツケージを含み、 前記種類識別手段は、前記収納手段に配設さ
    れ、該パツケージが該収納手段に装填されると該
    パツケージの形状に応じた識別情報を検出し、 前記選択手段は、該識別情報に基づいて前記複
    数の基準電圧のうちの対応するものを選択するこ
    とを特徴とする直流電源装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記識別情報は、特定の種類の電池であること
    を標示する導体部材を含み、 前記種類識別手段は、前記収納手段に配設さ
    れ、該電池が該収納手段に装填されると前記導体
    に応じた識別情報を検出し、 前記選択手段は、該識別情報に基づいて前記複
    数の基準電圧のうちの対応するものを選択するこ
    とを特徴とする直流電源装置。 4 特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記識別情報は、特定の種類の電池であること
    を標示する磁性体部材を含み、 前記種類識別手段は、前記収納手段に配設さ
    れ、該電池が該収納手段に装填されると前記磁性
    体に応じた識別情報を検出し、 前記選択手段は、該識別情報に基づいて前記複
    数の基準電圧のうちの対応するものを選択するこ
    とを特徴とする直流電源装置。 5 特許請求の範囲第1項ないし第4項記載のい
    ずれかに記載の装置において、前記種類識別手段
    および選択手段は、1つのスイツチからなり、該
    スイツチは、装填された電池の種類に応じて切り
    換えられて前記複数の基準電圧のうちの1つを選
    択することを特徴とする直流電源装置。
JP58229112A 1983-12-06 1983-12-06 直流電源装置 Granted JPS60121931A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229112A JPS60121931A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 直流電源装置
US06/674,014 US4598243A (en) 1983-12-06 1984-11-23 Direct-current power supply with alarm indicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229112A JPS60121931A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121931A JPS60121931A (ja) 1985-06-29
JPH058391B2 true JPH058391B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=16886928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229112A Granted JPS60121931A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 直流電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4598243A (ja)
JP (1) JPS60121931A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364528A (ja) * 1986-09-01 1988-03-23 和光電気株式会社 電池内蔵機器
JPS6372568U (ja) * 1986-10-29 1988-05-14
US4747034A (en) * 1987-03-05 1988-05-24 David V. Dickey High efficiency battery adapter
US5254937A (en) * 1988-10-06 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Power supply control device having memory tables for providing a stabilized output
JP2717301B2 (ja) * 1989-03-14 1998-02-18 スズキ株式会社 自動車の燃料タンク
JPH02247708A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Canon Inc 電源回路
JP3063105B2 (ja) * 1990-01-16 2000-07-12 ソニー株式会社 電池残量表示装置
US5105180A (en) * 1990-02-12 1992-04-14 Asahi Research Corporation Combination light unit and battery monitor device
US5084666A (en) * 1990-10-23 1992-01-28 International Business Machines Corporation Switchable output voltage converter
KR920017329A (ko) * 1991-02-22 1992-09-26 원본미기재 적응전압 조정기
JP2528208Y2 (ja) * 1991-02-26 1997-03-05 アイワ株式会社 電源装置
US5177431A (en) * 1991-09-25 1993-01-05 Astec International Ltd. Linear programming circuit for adjustable output voltage power converters
JPH0760359B2 (ja) * 1992-03-13 1995-06-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリ駆動コンピュータ、及び、バッテリ駆動コンピュータのバッテリの電力監視方法
US5592069A (en) * 1992-10-07 1997-01-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charger
US5347211A (en) * 1993-03-11 1994-09-13 Innova Electronics Corporation Selectable output power converter
US5430365A (en) * 1993-07-02 1995-07-04 Tandem Computers Incorporated Power regulation for redundant battery supplies
WO1997001871A1 (en) * 1995-06-29 1997-01-16 Sierra Wireless, Inc. Battery pack and system for identifying a type of battery pack in an electrical apparatus
JP4790881B2 (ja) * 1999-02-26 2011-10-12 ソニー株式会社 電源制御システム、バッテリーパック、電子機器、及び、電子機器の警告表示方法
JP4296811B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 株式会社デンソー 物理量センサ装置
JP4805643B2 (ja) * 2005-09-21 2011-11-02 株式会社リコー 定電圧回路
JP2008010367A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 燃料電池診断装置および診断方法
US9520743B2 (en) * 2008-03-27 2016-12-13 Echostar Technologies L.L.C. Reduction of power consumption in remote control electronics
US8082455B2 (en) * 2008-03-27 2011-12-20 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for controlling the power state of remote control electronics
US8009054B2 (en) * 2008-04-16 2011-08-30 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for adjusting a low battery detection threshold of a remote control
US7907060B2 (en) * 2008-05-08 2011-03-15 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for detecting replacement of a battery in a remote control
US20090303097A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Echostar Technologies Llc Systems, methods and apparatus for changing an operational mode of a remote control
US8305249B2 (en) * 2008-07-18 2012-11-06 EchoStar Technologies, L.L.C. Systems and methods for controlling power consumption in electronic devices
US8134475B2 (en) * 2009-03-16 2012-03-13 Echostar Technologies L.L.C. Backlighting remote controls
US9551758B2 (en) 2012-12-27 2017-01-24 Duracell U.S. Operations, Inc. Remote sensing of remaining battery capacity using on-battery circuitry
US9478850B2 (en) 2013-05-23 2016-10-25 Duracell U.S. Operations, Inc. Omni-directional antenna for a cylindrical body
US9726763B2 (en) 2013-06-21 2017-08-08 Duracell U.S. Operations, Inc. Systems and methods for remotely determining a battery characteristic
US9882250B2 (en) 2014-05-30 2018-01-30 Duracell U.S. Operations, Inc. Indicator circuit decoupled from a ground plane
US10297875B2 (en) 2015-09-01 2019-05-21 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including an on-cell indicator
US10483634B2 (en) 2016-11-01 2019-11-19 Duracell U.S. Operations, Inc. Positive battery terminal antenna ground plane
US10151802B2 (en) * 2016-11-01 2018-12-11 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with electrical lock and key
US10608293B2 (en) 2016-11-01 2020-03-31 Duracell U.S. Operations, Inc. Dual sided reusable battery indicator
US10818979B2 (en) 2016-11-01 2020-10-27 Duracell U.S. Operations, Inc. Single sided reusable battery indicator
US11024891B2 (en) 2016-11-01 2021-06-01 Duracell U.S. Operations, Inc. Reusable battery indicator with lock and key mechanism
US11837754B2 (en) 2020-12-30 2023-12-05 Duracell U.S. Operations, Inc. Magnetic battery cell connection mechanism

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152228A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電池電圧チエツクレベルが切換え可能なカメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055117U (ja) * 1973-09-18 1975-05-26
US4020414A (en) * 1975-01-31 1977-04-26 Konar Corporation Plural comparator indicator of battery voltage
JPS5552117A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Fanuc Ltd Dc stabilized power supply unit
JPS5672350A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Advantest Corp Variable current source
SU857950A2 (ru) * 1980-01-14 1981-08-23 Предприятие П/Я М-5632 Компенсационный стабилизатор посто нного напр жени
US4413234A (en) * 1981-09-28 1983-11-01 Sun Chemical Corporation Battery-operated condition monitor
JPS5878212A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Toshiba Corp 電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152228A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電池電圧チエツクレベルが切換え可能なカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121931A (ja) 1985-06-29
US4598243A (en) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058391B2 (ja)
EP0502623B1 (en) Battery system for camera
US6236186B1 (en) Method and system for discriminating between different types of batteries and charging the same
GB2257315A (en) Electrical security for detecting connection or disconnection of a battery to or from a battery charger
JP3416952B2 (ja) 電源残余容量測定装置および電源残余容量測定回路を備えた電源装置
US5105180A (en) Combination light unit and battery monitor device
US4792762A (en) Battery check system
US3997831A (en) Battery checker
JP4624010B2 (ja) カメラおよび携帯型電子機器用電源制御装置
GB2192102A (en) Battery protection and charging unit
JPH1184462A (ja) 電子機器およびストロボ装置
US5528335A (en) Battery check device for a camera
JPH07113855A (ja) 電池種別検出装置
JPH0213288B2 (ja)
JP2007080618A (ja) 外部電源装置
JP2699931B2 (ja) カメラの電池パック組込み構造
JP4039741B2 (ja) カメラの電源制御装置
US4310230A (en) Apparatus for preventing malfunction of an electric shutter device
JP2524244B2 (ja) 残量表示機能を有する電池
GB2256101A (en) Power supply alarm with indication of failure duration
JP2737144B2 (ja) 残量表示機能付き電池
JP4092606B2 (ja) 非常用点灯装置および非常用照明装置
JP2510197Y2 (ja) 電池パックを装填可能なカメラ
JP2003046837A (ja) 電子カメラ
JPH02291784A (ja) 情報記録装置