JPH0583900U - 車両用レーダ装置 - Google Patents

車両用レーダ装置

Info

Publication number
JPH0583900U
JPH0583900U JP2912392U JP2912392U JPH0583900U JP H0583900 U JPH0583900 U JP H0583900U JP 2912392 U JP2912392 U JP 2912392U JP 2912392 U JP2912392 U JP 2912392U JP H0583900 U JPH0583900 U JP H0583900U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
end collision
collision warning
count value
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2912392U
Other languages
English (en)
Inventor
繁 平山
孝史 山本
誠 山ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, Hino Motors Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2912392U priority Critical patent/JPH0583900U/ja
Publication of JPH0583900U publication Critical patent/JPH0583900U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム構成を簡単とし、コストダウンを促
進する。 【構成】 t1 時間(t1 =0.7秒)毎にそのt1
間内での車速パルスの立ち上がりおよび立ち下がりをカ
ウントし、今回のカウント値aと前回のカウント値bと
を比較し、今回のカウント値aが前回のカウント値bよ
りも小さく、その差がα(α=5)カウントであれば、
追突警報の発生を禁止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、前方物体までの距離を測定しこの距離が所定の安全距離以下とな った場合に追突警報を発する車両用レーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、高速道路上での居眠り運転や脇見運転による追突事故などを未然に防止 することを目的として、車両用レーダ装置が提案されている。 図4は、この種の車両用レーダ装置としてレーザレーダ3をトラック1に搭載 し、前方車両2との間の車間距離Dを測定している状況を示す図である。 同図において、3−1はレーザレーダヘッドであり、送光部と受光部とを有し ている。送光部から送られたレーザ光LSは、前方車両2の後端部に組み付けら れたリフレクタ4で反射し、反射レーザ光LRとして受光部へ導かれる。レーザ レーダ3では、レーザ光LSの発射タイミングと反射レーザ光LRの受光タイミ ングとから車間距離Dを演算し、この演算した車間距離Dを運転席に設けられた ディスプレイユニット3−2(図5参照)にて表示する。 ディスプレイユニット3−2には、その前面に車間距離表示部3−21が設け られており、測定される刻々の車間距離Dがこの車間距離表示部3−21にてデ ジタル表示される。 トラック1と前方車両2とが接近し、車間距離Dが安全車間距離以下になると 、ディスプレイユニット3−2に設けられたブザー(図示せず)が追突警報を発 する。なお、上記安全車間距離は、速度検出センサ3−4から出力される車速パ ルスに基づき、自車速度を計算したうえ、この自車速度に応じて変化させるもの としている。
【0003】 このようなレーザレーダ3においては、例えば実開平2−43746号公報に 開示されているもののように、ブレーキスイッチやスロットル開度センサの検出 々力に基づき、追突警報の発生を禁止するものとしている。すなわち、追突警報 の発生に促されて、ブレーキを踏んだり、アクセルの踏み込みを弱めたりするな どの危険回避行動に入ると、追突警報の発生が中断する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のレーザレーダ3によると、レーザレーダ3と は直接関係しないブレーキスイッチやスロットル開度センサから信号を得るもの としているため、システム構成が複雑となり、コスト高となってしまう。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案はこのような課題を解決するためになされたもので、車速センサなどの 自車速度検出手段からの信号に基づき、所定値以上の減速度状態を検出し、追突 警報の発生を禁止するようにしたものである。
【0006】
【作用】
したがってこの考案によれば、追突警報の発生中、減速し、その減速度が所定 値以上となると、追突警報の発生が中断する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る車両用レーダ装置を実施例に基づき詳細に説明する。
【0008】 図2はこの車両用レーダ装置の一実施例であるレーザレーダの制御部の要部構 成を示すブロック図であり、この制御部3−3は先に示したディスプレイユニッ ト3−2内に構築されている。
【0009】 制御部3−3は、CPU3−31,ROM3−32,RAM3−33を備え、 各種入力情報がインターフェイス3−34を介してCPU3−31へ与えられ、 CPU3−31での各種処理情報がインターフェイス3−34を介して出力され る。
【0010】 次に、図1に示したフローチャートに基づき、CPU3−31での本実施例特 有の処理動作について説明する。
【0011】 CPU3−31は、ROM3−32に格納されたプログラムに従い、先ずタイ マTMおよびカウンタCをリセットする(ステップ101)。そして、ステップ 102へ進み、タイマTMでの所定時間t1 (本実施例においては、t1 =0. 7秒)の経過を待つ。この間、CPU3−31は、割り込み処理として、車速セ ンサ3−4からの車速パルスの立ち上がりおよび立ち下がり毎に、カウンタCで のカウント値をインクリメントする。本実施例では、車速センサ3−4として、 1000m当たり(637×10)個の車速パルスを発生するセンサを使用して いる。
【0012】 ステップ102にて0.7秒が経過すれば、ステップ103へ進み、格納器A のデータbを格納器Bへ転送する。すなわち、図3にその機能をハードブロック 図に置き換えて示すように、格納器Aのデータbを格納器Bへ転送する。そして 、ステップ104へ進み、カウンタCのデータaを格納器Aへ転送する。
【0013】 そして、ステップ105にて、格納器Bに格納されたデータbより格納器Aに 格納されたデータaを差し引き、所定値α(本実施例においては、α=5)と比 較する。ここで、b−a>αであれば、ステップ106により追突警報の発生を 禁止するものとしたうえ、ステップ101へ戻る。b−a≦αであれば、ステッ プ107により追突警報の発生の禁止を解除するものとしたうえ、ステップ10 1へ戻る。
【0014】 すなわち、本実施例によれば、0.7秒毎にその0.7秒間での車速パルスの 立ち上がりおよび立ち下がりがカウントされ、今回のカウント値aと前回のカウ ント値bとが比較され、今回のカウント値aが前回のカウント値bよりも小さく 、その差が5カウントであれば、追突警報の発生が禁止される。つまり、本実施 例では、下記(1)式よりv1 として得られる如く、カウンタCでの1カウント がほゞ0.1m/sに相当し、カウント値bとカウント値aとの差が5カウント であれば、0.5m/sの速度差があることになる。したがって、このときの減 速度は、0.5(m/s)/0.7(s)≒0.7(m/s2 )となり、減速度 が0.7(m/s2 )以上となると、追突警報の発生が禁止されるものとなる。 v1 =〔1000/(637×20)〕・(1/0.7) ・・・(1)
【0015】 すなわち、本実施例によれば、追突警報の発生中、減速し、その減速度が0. 7(m/s2 )以上となると、危険回避がなされたものとして、追突警報の発生 が中断される。
【0016】 ここで注目すべきことは、安全車間距離の設定などに際して用いられる車速セ ンサ3−4からの車速パルスを兼用して減速度状態を検出するものとしている点 であり、ブレーキスイッチやスロットル開度センサから信号を得て追突警報を中 断させる従来のものと比較して、システム構成が簡単となり、コストダウンを促 進することができている。
【0017】 なお、スロットル開度センサからの信号を得て追突警報を中断させる従来方式 では、登り坂などでアクセルを踏み込んでいても減速することがあり、このよう な場合、前方車両2との距離が離されつつあるにも拘らず追突警報は中断されな い。これに対して、本実施例によれば、アクセルの踏下状況に拘らず、減速すれ ば、発生中の追突警報が中断されるものとなる。
【0018】 また、ブレーキスイッチからの信号を得て追突警報を中断させる従来方式では 、ブレーキをかけずにカーブ路等を曲がる際、連続するガードレールリフレクタ にレーザ光LSがあたり追突警報が発せられることがある。これに対して、本実 施例によれば、カーブ路の途中で減速すれば発生中の追突警報が中断されるもの となり、また、カーブ路に入る前に減速すれば追突警報そのものが発せられるこ とがなく、ガードレールリフレクタを検出しての耳ざわりな過剰な追突警報を抑 制することができる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したことから明らかなように本考案によれば、自車速度検出手段から の信号に基づき所定値以上の減速度状態を検出し、追突警報の発生を禁止するよ うにしたので、システム構成を簡単とし、コストダウンを促進することが可能と なる等、数多くの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した制御部におけるCPUでの特有の
処理動作を示すフローチャート。
【図2】本考案に係る車両用レーダ装置の一実施例であ
るレーザレーダの制御部の要部構成を示すブロック図。
【図3】図2に示した処理動作を説明するためにその機
能を置き換えて示したハードブロック図。
【図4】レーザレーダをトラックに搭載し前方車両との
間の車間距離を測定している状況を示す図。
【図5】このレーザレーダのディスプレイユニットを示
す正面図。
【符号の説明】
3−1 レーザレーダヘッド 3−2 ディスプレイユニット 3−21 車間距離表示部 3−3 制御部 3−31 CPU 3−32 ROM 3−33 RAM 3−34 インターフェイス 3−4 車速センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山ノ井 誠 静岡県清水市北脇500番地 株式会社小糸 製作所静岡工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方物体までの距離を測定しこの距離が
    所定の安全距離以下となった場合に追突警報を発する車
    両用レーダ装置において、 自車速度検出手段からの信号に基づき所定値以上の減速
    度状態を検出し前記追突警報の発生を禁止する警報発生
    禁止手段を備えたことを特徴とする車両用レーダ装置。
JP2912392U 1992-04-06 1992-04-06 車両用レーダ装置 Pending JPH0583900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2912392U JPH0583900U (ja) 1992-04-06 1992-04-06 車両用レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2912392U JPH0583900U (ja) 1992-04-06 1992-04-06 車両用レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583900U true JPH0583900U (ja) 1993-11-12

Family

ID=12267531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2912392U Pending JPH0583900U (ja) 1992-04-06 1992-04-06 車両用レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583900U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086697A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御システムの警報装置
JP2004168304A (ja) * 2003-12-17 2004-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用走行案内装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243746B2 (ja) * 1980-05-29 1990-10-01 Degussa

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243746B2 (ja) * 1980-05-29 1990-10-01 Degussa

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086697A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Fujitsu Ten Ltd 車両制御システムの警報装置
JP2004168304A (ja) * 2003-12-17 2004-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用走行案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579885B2 (en) Collision warning system
JP3104463B2 (ja) 車両用追突防止装置
EP0549909B1 (en) Warning apparatus for a vehicle
JP2782990B2 (ja) 車両用接近判定装置
EP2435283B1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
US5850176A (en) Drive assist system for vehicle
EP4071009A1 (en) Collision avoidance assistance apparatus
JPH09188234A (ja) 道路交通での衝突状況を回避およびまたは最小限に抑える装置
JP5772651B2 (ja) 運転支援装置
JPH06119599A (ja) 車両走行制御装置
JPH07132785A (ja) 車両走行制御装置
JP2012008696A (ja) 車両支援装置
JP2004249846A (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JPH0583900U (ja) 車両用レーダ装置
JP2928051B2 (ja) 車両用警報装置
JPH0672284A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2803514B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2578183Y2 (ja) 車両用レーダ装置
JP4285325B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH07200996A (ja) 車間距離警報装置
KR19980058727A (ko) 후미 추돌 방지 경고 시스템
JP2003191830A (ja) 制動制御装置
JP2578664Y2 (ja) 自動車の追突警報装置
CN115366676A (zh) 油门误踩识别方法、车辆以及存储介质
JP2591129Y2 (ja) 車両用レーダ装置