JPH058323A - タイヤ用帯状部材の切断方法 - Google Patents

タイヤ用帯状部材の切断方法

Info

Publication number
JPH058323A
JPH058323A JP3190865A JP19086591A JPH058323A JP H058323 A JPH058323 A JP H058323A JP 3190865 A JP3190865 A JP 3190865A JP 19086591 A JP19086591 A JP 19086591A JP H058323 A JPH058323 A JP H058323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
shaped member
cutting
cutter
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3190865A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Shimizu
健太郎 清水
Osamu Fujiki
修 藤木
Mitsuru Ichiyanagi
満 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP3190865A priority Critical patent/JPH058323A/ja
Publication of JPH058323A publication Critical patent/JPH058323A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤ用の帯状部材をコンベヤベルトで搬送
し、その途中で帯状部材をコードに沿って切断する際、
切断用台板を必要とせず、かつ切断後の後側の帯状部材
の先端部分を左右に振れることなく円滑に移動させる。 【構成】 コンベヤベルト1上に乗せられた帯状部材2
の切断線の移送方向に対して後側部分を磁石ホルダ30
下面の磁石で吸着して上記コンベヤベルト1の上方に浮
かせ、その状態でナイフ状カッタ23を走行させて帯状
部材2を切断し、次いで帯状部材2の吸着部分を開放し
てコンベヤベルト1上に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ゴム引きスチールコ
ードからなるタイヤ用帯状部材をスチールコードに沿っ
て切断するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴム引きスチールコードからなるタイヤ
用帯状部材として、スチールコードが帯状部材の幅方向
に配列されたラジアルタイヤ用カーカス、また上記スチ
ールコードが斜め方向に配列されたベルト等が使用され
ているが、これらの帯状部材は、搬送用コンベヤに乗せ
て成形ドラムに運ばれる途中で所定の長さに切断され、
しかるのちタイヤ成形ドラムに巻付けられ、無端状に接
続される。
【0003】このような目的で上記の帯状部材を切断す
る方法として、上記帯状部材を切断用の台板上にのせ、
この帯状部材に回転自在かつ軸方向摺動自在に支持され
ている円板カッタの断面V字形の刃先を押し当ててこの
円板カッタをスチールコードと平行に転動させることに
より、上記の刃先が2本のスチールコードに案内されて
この2本のスチールコードの中間に自動的に導かれるよ
うにしたものが知られている(実公昭62-13779号公報参
照) 。
【0004】また、特公平1-20040号公報には、帯状部
材の要切断箇所を切断用台板の溝の上に位置させ、この
帯状部材の上方で中央に寄せられた左右一対のナイフ状
カッタを上記帯状部材の中央部に突き刺して上記ナイフ
状カッタの先端を上記の溝に突出させ、しかるのちこの
一対のナイフ状カッタを互いに反対の側方に走行させて
帯状部材をすくい切りする方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、断面V
字形の刃先を押し当てる方法は、帯状部材がその2本の
スチールコードの中間で自動的に切断される反面、帯状
部材を搬送用コンベヤに乗せて運ぶ途中に該搬送用コン
ベヤをまたぐように設置された切断用の台板上で帯状部
材を切断するものであるから、上記の帯状部材は、搬送
用コンベヤで搬送される途中、該搬送用コンベヤの表面
から離れて上記台板上を摺動しながら乗り越える必要が
あった。
【0006】したがって、切断終了後に上記搬送用コン
ベヤの運転を再開したとき、上記の台板上にあって切断
線後方に位置する帯状部材の先端部分には、前方からの
引っ張り力が作用しないで後方からの圧縮力のみが作用
する結果になり、そのため上記先端部分の前進が不円滑
になって蛇行が生じ、切断端が左右に振れるという問題
があった。特に、帯状部材内のスチールコードが帯状部
材の長さ方向に対して傾斜しているときは、上記の振れ
が大きくなり、この帯状部材を無端状に突き合わせ接合
する際に上記の振れの修正が必要になり、タイヤ成形作
業を自動化する際の障害になっていた。
【0007】また、2本のスチールコードの上のゴム部
が上記V字形の刃先の肩部で加圧され、押し潰されるた
め、切口の厚みが小さくなり、そのため次の成形ドラム
上で無端状に突き合わせ接合する際に接着性が悪くなる
という問題があった。
【0008】また、帯状部材をすくい切りする方法は、
前後に並ぶベルトコンベヤの間に切断用台板を介在さ
せ、この切断用台板に設けた溝にナイフ状カッタの刃先
を入れて走らせるので、切断線よりも後側の帯状部材の
先端部は、上記同様に切断用台板を後方から押されて前
進する結果になり、そのため上記同様の問題があり、特
に帯状部材中のスチールコードが長さ方向に対して傾斜
する場合には、上記台板の長さが大きくなって適用する
ことができなかった。
【0009】この発明は、帯状部材の切断に際して切断
用台板を必要とせず、そのため切断線の後側の帯状部材
の先端部分が左右に振れることなく円滑に前送りされる
タイヤ用帯状部材の切断方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、ゴム引きス
チールコードからなるタイヤ用帯状部材をコンベヤベル
トに乗せて長さ方向に移送し、上記帯状部材を所定長ご
とにスチールコードに沿って切断し所定長の前側部分を
切離す方法において、上記のコンベヤベルト上に乗せら
れた帯状部材の要切断箇所を示す切断線の少なくとも移
送方向に対して後側部分をその上面から吸着保持して上
記コンベヤベルトの上方に浮かせ、上記切断線に沿って
刃先線が上下方向を向き帯状部材を上下に貫通するナイ
フ状カッタを走行させて上記帯状部材から所定長の前側
部分を切り離し、次いで帯状部材の吸着部分を開放して
コンベヤベルト上に戻すことを特徴とする。
【0011】なお、上記の切断に際し、上記ナイフ状カ
ッタを上記切断線のスチールコード前面に接触させなが
ら走行させて上記帯状部材から所定長の前側部分を切り
離し、次いで上記のナイフ状カッタを残された帯状部材
後側部分の前端の切口のスチールコード後面に接触させ
ながら走行させて上記のスチールコードを分離するよう
にしてもよい。また、上記帯状部材を吸着保持するに
は、磁石や吸盤等を使用することができる。
【0012】
【作用】切断線の後側の帯状部材は、切断終了後に切断
端部がコンベヤベルト上に戻され、全長がコンベヤベル
トに乗って搬送されるため、部分的に引っ張られたり、
押されたりすることなく、無張力の状態で搬送される。
したがって、切断端が左右に振れることがなく、切断端
部に歪みの発生がない。しかも、ナイフ状カッタを走行
させて帯状部材をすくい切りをするので、切断面の上下
の角が潰れることがなく、平滑な切口が得られる。
【0013】なお、切断線に位置する1本のスチールコ
ードの前面および後面に沿ってナイフ状カッタを走行さ
せ、上記1本のスチールコードを除去した場合は、上記
切断線の前側部分および後側部分の各切口には、2本の
スチールコード間の間隔と同じ幅のゴム層が残されの
で、前側部分および後側部分の双方とも切口にスチール
コードが露出することがない。
【0014】
【実施例】図1および図2において、1はコンベヤベル
ト、2は帯状部材であり、この帯状部材2は、矢印A方
向に傾斜する多数本のスチールコード(図示されていな
い)が配列されたスチールベルトであり、コンベヤベル
ト1に乗せられて矢印B方向に搬送される。
【0015】上記のコンベヤベルト1の側方の支柱(図
示されていない)の上端に固定されたアーム3が上記コ
ンベヤベルト1の上方に延び、このアーム3の先端に鉛
直方向のボルト4によりカッタ台5がその長さ方向を帯
状部材2のスチールコードの方向に向けて固定される。
上記のカッタ台5は、コンベヤベルト1の上方に位置す
る上板5a、下方に位置する下板5b、コンベヤベルト
1の進行方向に向かって左側に位置する左側板5cおよ
び右側に位置する右側板5dからなる横長の枠形に形成
されており、その中央を上記のコンベヤベルト1および
帯状部材2が斜めに通過する。
【0016】上記左右の側板5c、5d間にガイドレー
ル6が水平に固定されると共に、このガイドレール6の
後方にネジシャフト7が回転自在に取付けられ、このネ
ジシャフト7が上記の上板5a上の減速機付きモータ8
によりモータスプロケット9、無端チェーン10および
駆動用スプロケット11を介して駆動される。そして、
上記のガイドレール6に走行カッタ12が乗せられ、ネ
ジシャフト7の回転によって左右に送られる。
【0017】上記の走行カッタ12は、図3ないし図5
に示すように、ベース13を有し、このベース13の下
面に摺動ブロック14およびナット15が突設され、摺
動ブロック14に上記のガイドレール6が摺動自在に嵌
合し、またナット15の雌ネジ部に上記のネジシャフト
7が挿入される。一方、上記のベース13の上面に左右
一対のサイドフレーム16、16が立設され、このサイ
ドフレーム16の後端アーム部(図3の左端部)と上記
のベース13の後端アーム部との間に「コ」の字形のカ
ッターホルダ17が摺動自在に挿入され、このカッター
ホルダ17の中央に揺動用第1エアシリンダ18のピス
トンロッド18aが接続され、この揺動用第1エアシリ
ンダ18と一体に結合されている揺動用第2エアシリン
ダ19のピストンロッド19aが左右のサイドフレーム
16、16の後端部間にピン20で連結され、上記の揺
動用第1エアシリンダ18および揺動用第2エアシリン
ダ19の作動によりカッターホルダ17が前、中間およ
び後の3位置を占める。
【0018】上記「コ」の字形のカッターホルダ17の
2本のアーム17a、17a間に連結ピン21によって
超音波振動カッタ22が前後揺動自在に取付けられる。
この超音波振動カッタ22は、その下端から下向きに突
出して上下に振動するナイフ状カッタ23を備えてお
り、このカッタ23の上下方向の刃先線が後方に向けら
れている。そして、上記のベース13の後端部下面にコ
ード受け用エアシリンダ24が固定され、その下向きの
ピストンロッド24aにL字アーム25を介して樋状の
長いコード受け26が上記ナイフ状カッタ23の右前方
に位置するように取付けられる。
【0019】上記カッタ台5の左側板5cに(図1参
照)、コンベヤベルト1上の帯状部材2の縁に向かって
延びるアーム27が固定され、このアーム27の先端に
帯状部材2のスチールコードを検出するための磁気セン
サ28が固定される。そして、上記カッタ台5の上板5
aの後端部下面に2個の上面磁石用エアシリンダ29、
29が並設され(図1および図2参照)、その下向きに
延びる2本のピストンロッド29aの下端部間に上記帯
状部材2をコード方向に沿って全幅にまたがる上面磁石
ホルダ30を介して上面磁石31が固定される。また、
上記カッタ台5の下板5bの後端部上面に2個の下面磁
石用エアシリンダ32、32が並設され、その上向きに
延びる2本のピストンロッド32aの上端部間に上記の
上面磁石ホルダ30と対向する下面磁石ホルダ33(図
2参照)を介し、上記の上面磁石31よりも大きい磁力
の下面磁石34が固定される。
【0020】図6は、上記の帯状部材2、待機位置のナ
イフ状カッタ23、磁気センサ28および上面磁石ホル
ダ30の位置関係を示す平面図であり、Sは帯状部材2
のスチールコードを示す。あらかじめ、前記のガイドレ
ール6およびネジシャフト7がスチールコードSと平行
になるようにカッタ台5がアーム3に固定される。ま
た、揺動用の第1エアシリンダ18のピストンロッド1
8aおよび第2エアシリンダ19のピストンロッド19
aが双方共、引込められ、超音波振動カッタ22が前部
位置に置かれる。そして、上面磁石ホルダ30および下
面磁石ホルダ33がそれぞれ上方位置に置かれる。ま
た、コード受け用エアシリンダ24のピストンロッド2
4aが引込められ、樋状のコード受け26が上方位置に
置かれる。
【0021】上記の状態で、コンベヤベルト1を駆動
し、帯状部材2を矢印B方向に移送する。この帯状部材
2が所定距離を進んだとき、帯状部材2のスチールコー
ドSを磁気センサ28で検出し、コンベヤベルト1を停
止する。次いで、上面磁石ホルダ30および下面磁石ホ
ルダ33をそれぞれ下降して上面磁石ホルダ30に帯状
部材2を吸着させ、しかるのちこの上面磁石ホルダ30
を上昇させて帯状部材2を持ち上げ、上記の磁気センサ
28が検出したスチールコードSの前方で隣接する2本
のスチールコードS、Sのほぼ中間をナイフ状カッタ2
3に対向させる(図7参照)。
【0022】次いで、ネジシャフト7を駆動して上記の
ナイフ状カッタ23を上記2本のスチールコードS、S
の間に切込ませ、そのままナイフ状カッタ23を走行さ
せて帯状部材2を切断し、さらにネジシャフト7を逆転
して超音波振動カッタ22をもとに戻し、かつ上面磁石
ホルダ30を下降させて帯状部材2をコンベヤベルト1
上に降ろし、同時に下面磁石ホルダ33を上昇させて上
記帯状部材2を下面磁石34に吸着させ、しかるのち上
面磁石ホルダ30を上昇させて上面磁石31から帯状部
材2を分離し、この分離後にコンベヤベルト1を駆動し
て帯状部材2を再び前進させる。
【0023】切断部に位置する1本のスチールコードS
を除去する場合は、ナイフ状カッタ23を上記2本のス
チールコードS、Sの間に切込ませたのち、揺動用第1
エアシリンダ18のピストンロッド18aを突出させて
超音波振動カッタ22を中間位置に移動させ、そのナイ
フ状カッタ23を2本のスチールコード中の後側スチー
ルコードSに接触するように傾斜させ(図8の実線参
照)、この状態で走行させることにより帯状部材2を切
断する。しかるのち帯状部材2を下降させ、ネジシャフ
ト7を逆転してナイフ状カッタ23を最初の位置まで後
退させる。
【0024】次いで、揺動用第2エアシリンダ19のピ
ストンロッド19aを突出させ、超音波振動カッタ22
を後側位置に置き、さらにコード受け用エアシリンダ2
4のピストンロッド24aを下向きに突出して樋状のコ
ード受け26を下降させる。そして、上面磁石ホルダ3
0を再び上昇させて帯状部材2を持ち上げ、切口に位置
するスチーコードSの後方部分をナイフ状カッタ23に
対向させ、ネジシャフト7を駆動して上記のナイフ状カ
ッタ23を上記のスチールコードSの後に切込ませる。
【0025】しかるのち、揺動用第1エアシリンダ18
のピストンロッド18aを引込め、超音波振動カッタ2
2を中間位置に移動させ、そのナイフ状カッタ23を切
口のスチールコードSに接触するように傾斜させ(図8
の二点鎖線参照)、この状態で走行させて帯状部材2を
切断する。このとき、帯状部材2の先端から分離された
1本のスチールコードSは、その上下のゴム層と共に樋
状のコード受け26に導かれ、コンベヤベルト1上から
取除かれる。
【0026】このにように帯状部材2が切断されると、
揺動用第2エアシリンダ19のピストンロッド19aを
引込めて超音波振動カッタ22を前側位置に移動し、か
つネジシャフト7を逆転させてこの超音波振動カッタ2
2をもとに戻す。一方、上面磁石ホルダ30を下降させ
て帯状部材2をコンベヤベルト1上に降ろし、同時に下
面磁石ホルダ33を上昇させて上記帯状部材2を下面磁
石34に吸着させ、しかるのち上面磁石ホルダ30を上
昇させて上面磁石31から帯状部材2を分離し、この分
離後にコンベヤベルト1を駆動して帯状部材2を再び前
進させる。
【0027】この実施例は、超音波振動カッタ22を使
用したので、ナイフ状カッタ23の切れ味が良く、切口
を潰したりすることなく平滑にすることができる。ま
た、上記の超音波振動カッタ22は、上方から前後揺動
自在に吊るし、その支点を前、中間および後の3点に移
動可能に形成し、前または後の2点で帯状部材2に切込
み、しかるのち中間位置に移動してスチールコードにナ
イフ状カッタ23を接触させ、このナイフ状カッタ23
を走行させるので、ナイフ状カッタ23をほぼ鉛直に保
ったまま、スチールコードSに接触させることができ
る。
【0028】また、上記の超音波振動カッタ22の揺動
用エアシリンダ18、19の一方を省略し、帯状部材2
をスチールコードSの前面に沿って切断したのち、帯状
部材2をいったんコンベヤベルト1上に乗せてスチール
コードSの太さの分だけ前進させ、しかるのちスチール
コードSの後面に沿って切断するようにしてもよい。な
お、上記の上面磁石31の代わりに昇降自在の吸盤を使
用することができ、この場合は下面磁石34が不要にな
り、機構が簡略化される。
【0029】
【発明の効果】この発明は、ゴム引きスチールコードか
らなるタイヤ用帯状部材を所定長に切断する際、帯状部
材をその搬送用のコンベヤベルトから上方に引上げて切
断し、切断後に上記コンベヤベルト上に戻す方法である
から、切断後に搬送を開始するとき、切断線の後側に位
置する帯状部材の前端が従来のように左右に振れること
がなく、次の工程で帯状部材の前後両端を突き合わせ接
合する際、その自動化が容易になる。また、ナイフ状カ
ッタを走行させるので、切断面の上下の角が潰れること
なく、平滑な切り口が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に使用される装置の一例を示す
平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】走行カッタの平面図である。
【図5】走行カッタの正面図である。
【図6】図1の要部の平面図である。
【図7】カッタを垂直にした際における図6のR−R線
矢視図である
【図8】カッタを傾斜させた際における図6のR−R線
矢視図である
【符号の説明】
S:スチールコード、1:コンベヤベルト、2:帯状部
材、5:カッタ台、6:ガイドレール、7:ネジシャフ
ト、12:走行カッタ、23:ナイフ状カッタ、26:
コード受け、28:磁気センサ、30、33:昇降自在
の磁石ホルダ、31、34:磁石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ゴム引きスチールコードからなるタイヤ
    用帯状部材をコンベヤベルトに乗せて長さ方向に移送
    し、上記帯状部材を所定長ごとにスチールコードに沿っ
    て切断し所定長の前側部分を切離す方法において、上記
    のコンベヤベルト上に乗せられた帯状部材の要切断箇所
    を示す切断線の少なくとも移送方向に対して後側部分を
    その上面から吸着保持して上記コンベヤベルトの上方に
    浮かせ、上記切断線に沿って刃先線が上下方向を向き帯
    状部材を上下に貫通するナイフ状カッタを走行させて上
    記帯状部材から所定長の前側部分を切り離し、次いで帯
    状部材の吸着部分を開放してコンベヤベルト上に戻すこ
    とを特徴とするタイヤ用帯状部材の切断方法。
JP3190865A 1991-07-04 1991-07-04 タイヤ用帯状部材の切断方法 Withdrawn JPH058323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190865A JPH058323A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 タイヤ用帯状部材の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190865A JPH058323A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 タイヤ用帯状部材の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058323A true JPH058323A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16265053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190865A Withdrawn JPH058323A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 タイヤ用帯状部材の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065925A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Bridgestone Corporation ゴム部材搬送装置、及びそれを有するゴム部材供給システム
JP2015157403A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 ゴムシート切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065925A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Bridgestone Corporation ゴム部材搬送装置、及びそれを有するゴム部材供給システム
JP2015157403A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 ゴムシート切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769104A (en) Apparatus for sticking a tire component member
EP0324199A1 (en) A cutting device for cutting a strip of unvulcanized rubber
JP5633676B2 (ja) 補強コード入りゴムシート材の切断方法及びその装置
JPH058323A (ja) タイヤ用帯状部材の切断方法
JPH11221860A (ja) タイヤ構成部材の成形方法および装置
JPH10286715A (ja) 剪断加工機におけるワーク搬入装置
JPH03292134A (ja) タイヤ用帯状部材の切断方法
JP4281862B2 (ja) 帯状材料の継合わせ方法及びその装置
JP3402394B2 (ja) スチールコード入りゴムシートの切断装置
JP3344668B2 (ja) 端尺部材の排出方法および装置
JPH0871981A (ja) 帯状部材の切断方法および装置
JP2002346978A (ja) 帯状ゴム部材切断方法及び切断装置
JP2002059395A (ja) シート状材料の連続切断方法及びその装置
JP3592612B2 (ja) サンドイッチの切断装置
JPH058324A (ja) トレツド用帯状ゴムの切断方法および切断装置
JPH1148364A (ja) バイアスプライの成形方法および装置
JPS6110835Y2 (ja)
JP3285616B2 (ja) 帯状部材の切断装置
JP2852873B2 (ja) 魚体の三枚おろし装置
JPH0698588B2 (ja) 帯状材料の切断方法
JP4497932B2 (ja) 帯状部材の定長切断搬出方法および装置
JP3376384B2 (ja) 包丁切り式製麺システムにおける不良麺線の除去方法および装置
JP3125054B2 (ja) 食品スライサーの搬送装置
JP3514546B2 (ja) 帯状部材の切断供給方法および装置
JP3614254B2 (ja) 帯状部材巻取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008