JPH0583035B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583035B2
JPH0583035B2 JP61232653A JP23265386A JPH0583035B2 JP H0583035 B2 JPH0583035 B2 JP H0583035B2 JP 61232653 A JP61232653 A JP 61232653A JP 23265386 A JP23265386 A JP 23265386A JP H0583035 B2 JPH0583035 B2 JP H0583035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
video
recording disk
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61232653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387084A (ja
Inventor
Shigeru Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61232653A priority Critical patent/JPS6387084A/ja
Priority to US07/102,708 priority patent/US4845572A/en
Publication of JPS6387084A publication Critical patent/JPS6387084A/ja
Publication of JPH0583035B2 publication Critical patent/JPH0583035B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/9305Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ビデオ情報を記憶するためのビデオ
メモリを有する情報再生装置における倍速再生方
法に関する。
背景技術 記録デイスクには、CAV(定角速度)デイスク
とCLV(定線速度)デイスクとが存在する。CAV
デイスクの場合には半径方向におけるいずれの位
置に形成された一周分のトラツクにも一定量の情
報すなわち例えば1フレーム分のビデオ情報が記
録されており、各フレーム間の境界に位置する垂
直同期信号に対応する情報が記録されている部分
は半径方向に伸長する直線上に配列される如く存
在する。従つて、CAVデイスクにおいてはジヤ
ンプ動作直後において再生ビデオ信号の同期信号
の周期に乱れが生じず、静止画再生等の特殊な再
生を良好に行なうことができる。
ところが、CLVデイスクの場合には半径方向
における位置によつて一周分のトラツクに記録さ
れている情報量が異なり、最内周のトラツクには
例えば1フレーム分のビデオ情報が記録されかつ
最外周のトラツクには例えば3フレーム分のビデ
オ情報が記録されている。このため、CLVデイ
スクではジヤンプ動作直後に得られるビデオ信号
の同期信号の周期に乱れが生じる。そこで、1フ
レーム或いは1フイールド分のビデオ信号を記憶
し得る記憶容量のビデオメモリを設け、再生ビデ
オ信号に同期したクロツクによりビデオ信号をデ
イジタル信号に変換し、これをビデオメモリの所
定位置に書込み、外部の安定したクロツクにより
読出すようにした情報再生装置が提案されてい
る。
かかる情報再生装置において、ピツクアツプの
情報検出点のトラツク飛越し移動動作と、プレイ
動作とを交互に行なうことによつて倍速再生が行
なえるようにすることが可能である。そして、こ
のときデイスクが1回転する毎に発生するローテ
ーシヨン信号が出力されたのちに得られる1フイ
ールド又は1フレーム分のビデオ情報をビデオメ
モリに書込み、このビデオメモリの記憶情報を繰
返して読出して出力することにより、画像乱れの
ない倍速再生を行なうことができる。
ところが、そうするとCLVデイスクにおいて
は外周側に位置するトラツクほど記録されている
情報量が多いので、最外周近傍においては再生さ
れないフイールドが多くなつて動きの滑かな映像
が得られないと同時に倍速再生によつて所望の画
像の探索が行なえない場合が生じる恐れがある。
発明の概要 本発明の目的は、ビデオメモリを有する情報再
生装置において動きの滑かな映像が得られかつ所
定の画像を確実に探索することができる倍速再生
方法を提供することである。
本発明による倍速再生方法は、プレイ動作中に
おいて情報検出点が記録デイスクの中心から記録
面上を所定方向に伸長する直線上を通過したか否
かの検知を行ない、記録デイスクから読取られた
情報中の垂直同期信号が検出されてから情報検出
点の前記直線上の通過の検知後に少くとも1フイ
ールド分のビデオ情報が読取られるまでの時間に
亘つて記録デイスクから得られたビデオ情報によ
つてビデオメモリの記憶内容の書換えを行ない、
かつトラツク飛越し移動動作及びプレイ動作中に
おいてビデオメモリの記憶情報を繰返して読出し
て再生情報として出力することを特徴としてい
る。
実施例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図において、スピンドルモータ1によつて
回転駆動されるデイスク2の記録情報が光学式ピ
ツクアツプ3により読取られる。スピンドルモー
タ1には、このスピンドルモータ1が1回転する
毎にローテーシヨン信号を発生する信号発生装置
が内蔵されている。この信号発生装置は、例えば
スピンドルモータ1の回転軸に固設されかつ周縁
に単一のスリツトが設けられた回転盤を有し、こ
の回転盤の周縁に光を照射し、単一のスリツトを
透過した光を受光素子に入射させてローテーシヨ
ン信号を発生するように構成されている。
ピツクアツプ3には、レーザダイオード、対物
レンズ、フオーカスアクチユエータ、トラツキン
グアクチユエータ、フオトデイテクタ等が内蔵さ
れている。ピツクアツプ3の出力は、RFアンプ
4に供給されると同時にフオーカスサーボ回路
(図示せず)及びトラツキングサーボ回路(図示
せず)に供給される。これらフオーカスサーボ回
路及びトラツキングサーボ回路によつてピツクア
ツプ3内のフオーカスアクチユエータ及びトラツ
キングアクチユエータが駆動され、ピツクアツプ
3内のレーザダイオードから発せられたレーザ光
がデイスク2の記録面上に収束して情報検出用光
スポツト(情報検出点)が形成されかつこの光ス
ポツトがデイスク2の記録面上に形成されている
トラツク上に位置するようにデイスク2の半径方
向における光スポツトの位置制御がなされる。
また、ピツクアツプ3内のトラツキングアクチ
ユエータを駆動するためのコイルに供給されたコ
イル電流は、電流検出回路5に供給される。この
電流検出回路5からコイル電流に応じた電流検出
信号が出力されてスライダサーボ回路6に供給さ
れる。スライダーサーボ回路6においては電流検
出信号の増幅及び位相補償がなされる。このスラ
イダサーボ回路6の出力は、モータ駆動回路7を
経てスライダモータ8の駆動信号となる。このス
ライダモータ8によつて、ピツクアツプ3を搭載
しかつデイスク半径方向に移動自在なスライダ9
が駆動され、ピツクアツプ3内のトラツキングア
クチユエータが可動範囲の中間点に位置するよう
に制御される。
一方、RFアンプ4から出力されるRF信号は、
BPF(バンドパスフイルタ)10及び11に供給
されて左右両チヤンネルのオーデイオFM信号が
抽出分離される。これら2つのチヤンネルのオー
デイオFM信号は、それぞれFM復調器12及び
13に供給されて2つのチヤンネルのオーデイオ
信号が再生される。これら2つのチヤンネルのオ
ーデイオ信号は、デイエンフアシス回路14及び
15に供給されて記録時に強調された成分が元の
レベルに戻される。これらデイエンフアシス回路
14及び15から出力されたオーデイオ信号がオ
ーデイオ出力端子16及び17に供給されてい
る。
また、RFアンプ4から出力されるRF信号は、
BPF18に供給されてビデオFM信号が抽出分離
される。このビデオFM信号は、リミツタ19に
よつて振幅が制限されたのちFM復調器20に供
給されてビデオ信号が再生される。このビデオ信
号は、LPF(ローパスフイルタ)21を介してド
ロツプアウト補償用の切替スイツチ22の一方の
入力端子に供給される。切替スイツチ22の他方
の入力端子には1H(水平同期期間)デイレイライ
ン23によつて遅延されたビデオ信号が供給され
ている。この切替スイツチ22にはドロツプアウ
ト検出回路50から出力されるドロツプアウト検
出信号が制御信号として供給される。ドロツプア
ウト検出回路50にはHPF(ハイパスフイルタ)
51によつて抽出分離されたRF信号の高域成分
が供給されている。ドロツプアウト検出回路50
は、例えばRF信号の高域成分のゼロクロス点に
よつてドロツプアウトを検出してドロツプアウト
検出信号を発生するように構成されている。この
ドロツプアウト検出信号によつて切替スイツチ2
2の信号切替が制御され、ドロツプアウト発生時
には1Hデイレイライン23から出力される1H前
のビデオ信号が切替スイツチ22から選択的に出
力されてドロツプアウトの補償がなされる。
切替スイツチ22から出力されたビデオ信号
は、CCD(Charge Coupled Device)24に供給
される。CCD24にはVCO電圧制御型発振器)
25から出力されるクロツクが供給されている。
CCD24において、クロツクの周波数に応じた
時間だけビデオ信号が遅延される。このCCD2
4から出力されたビデオ信号は、分離回路26に
供給される。分離回路26は、ビデオ信号から水
平同期信号h及び垂直同期信号v並びにフイリツ
プスコード等の制御データcを分離するように構
成されている。この分離回路26から出力された
水平同期信号hは、スピンドルサーボ回路27に
供給される。スピンドルサーボ回路27におい
て、水平同期信号hは基準信号発生回路28から
の所定周波数の基準信号と位相比較されて両信号
間の位相差に応じたスピンドルエラー信号が生成
される。このスピンドルエラー信号は、モータ駆
動回路29に供給されてスピンドルモータ1の回
転速度が制御される。また、それと同時に水平同
期信号hと基準信号間の位相差に応じた制御信号
が生成されてVCO25の制御入力端子に供給さ
れる。そうすると、VCO25の発振周波数が水
平同期信号hと基準信号間の位相差に応じたもの
となり、CCD24の信号遅延時間が当該位相差
に応じて変化して時間軸誤差の除去がなされる。
CCD24によつて時間軸誤差の除去がなされ
たビデオ信号は、切替スイツチ30の一方の入力
端子に供給されると同時にLPF31を介して
A/D(アナログ/デイジタル)変換器32に供
給される。A/D変換器32において、所定周期
でビデオ信号のサンプリングがなされ、得られた
サンプル値がデイジタルデータに順次変換され
る。このA/D変換器32の出力データは、ビデ
オメモリとしてのRAM33に供給される。
RAM33のアドレス制御及びモード制御はメモ
リ制御回路34によつて行なわれている。メモリ
制御回路34は、基準信号発生回路28からのク
ロツクによつてRAM33の各番地に書込まれて
いるデータが順次読出されかつライトイネーブル
信号wに応答してRAM33の各番地の内容の書
換えがなされるように制御する構成となつてい
る。RAM33から読出されたデータは、D/A
変換器35に供給されてアナログ信号に変換され
る。このD/A変換器35の出力は、LPF36
を介してシンクインサート回路37に供給されて
同期信号が付加され、ビデオ信号が再生される。
シンクインサート回路37から出力されるビデオ
信号は、切替スイツチ30の他方の入力端子に供
給される。切替スイツチ30にはシステムコント
ローラ40から切替制御用の制御信号が供給され
ている。この切替スイツチ30からRAM33を
経たビデオ信号及びCCD24から直接切替スイ
ツチ30に供給されたビデオ信号のうちの一方が
選択的に文字挿入回路41に供給される。文字挿
入回路41は、システムコントローラ40から送
出されたデータによつて示された文字に対応する
ビデオ信号を切替スイツチ30からのビデオ信号
と合成する構成となつている。この文字挿入回路
41から出力されたビデオ信号がビデオ出力端子
42に供給される。
システムコントローラ40は、プロセツサ、
ROM、RAM等からなるマイクロコンピユータ
で形成されている。このシステムコントローラ4
0にはスピンドルモータ1からのローテーシヨン
信号、分離回路26からの同期信号及び制御デー
タ、操作キー48のキー操作に応じたデータ、ロ
ーデイング機構からのローデイング検出信号、デ
イスク検出信号等が入力される。システムコント
ローラ40において、プロセツサはROMに予め
格納されているプログラムに従つて入力された信
号を処理し、スライダサーボ回路6、スピンドル
サーボ回路27、切替スイツチ30、メモリ制御
回路34、文字挿入回路41、レーザダイオード
を駆動する駆動回路43、ジヤンプ指令に応答し
てトラツキングアクチユエータを駆動するトラツ
クジヤンプ駆動回路44、デイスクローデイング
機構のモータ45を駆動するモータ駆動回路4
6、表示回路47等の各部を制御する。また、シ
ステムコントローラ40の電源端子にはダイオー
ドDを介して電源Vccが供給されている。このシ
ステムコントローラ40の電源端子と接地間には
コンデンサCが接続されている。これらダイオー
ドD及びコンデンサCによつてバツクアツプ回路
49が形成されており、電源オフ時においてもシ
ステムコントローラ40には電源が供給される。
以上の構成において、システムコントローラ4
0におけるプロセツサの動作を第2図のフローチ
ヤートを参照して説明する。
メインルーチン等の実行によつてプレイ動作が
行なわれているときにユーザによるキー操作によ
つて倍速再生指令が発せられると、プロセツサは
ステツプS1に移行して垂直同期信号vが分離回
路26から出力されているか否かを判定する。ス
テツプS1において垂直同期信号vが出力されて
ないと判定されたときは、プロセツサはステツプ
S1の実行を繰返して行ない、垂直同期信号vが
出力されていると判定されたときのみステツプ
S2に移行してローテーシヨン信号が出力された
ことを示すフラグ(以下、ローテーシヨン信号フ
ラグと称す)がセツトされているか否かを判定す
る。
ステツプS2においてローテーシヨン信号フラ
グがセツトされていると判定されたときは、プロ
セツサはステツプS3に移行してローテーシヨン
信号フラグをリセツトする。次いで、プロセツサ
はステツプS4に移行してライトイネーブル信号
wの送出を開始する。次いで、プロセツサはステ
ツプS5に移行して垂直同期信号vが分離回路2
6から出力されているか否かを判定する。ステツ
プS5において垂直同期信号vが出力されてない
と判定されたときは、プロセツサはステツプS5
の実行を繰返して行ない、垂直同期信号vが出力
されていると判定されたときのみステツプS6に
移行してライトイネーブル信号wの送出を停止す
る。次いで、プロセツサはステツプS7に移行し
てトラツクジヤンプ駆動回路44に指令を送出し
て情報検出点が指定された再生速度に応じた本数
のトラツクだけジヤンプするマルチトラツクジヤ
ンプが行なわれるようにする。尚、このマルチト
ラツクジヤンプは、例えば1トラツクジヤンプ指
令を1ms間に1回の割合で指定された再生速度に
応じた回数(n倍速のフオワード再生が指令され
たときはn−1回、n倍速のリバース再生が指令
されたときはn回)だけ送出することによつて行
なわれる。
こののち、プロセツサはステツプS8に移行し
て倍速再生動作の停止指令が発せられているか否
かを判定する。ステツプS8において停止指令が
発せられていると判定されたときは、プロセツサ
はメインルーチンの実行を再開する。ステツプ
S8において停止指令が発せられてないと判定さ
れたときは、プロセツサはステツプS1以降の各
ステツプを再び実行する。
ステツプS2においてローテーシヨン信号フラ
グがセツトされてないと判定されたときは、プロ
セツサはステツプS9に移行してライトイネーブ
ル信号の送出を開始し、ステツプS8に移行す
る。
以上の動作によつて働く作用を第3図を参照し
て説明する。第3図Aにおいて、CLVデイスク
の最内周近傍における記録トラツクが実線で示さ
れている。また、同図BにはCLVデイスクの最
外周近傍における記録トラツクが実線で示されて
いる。この記録トラツクの長方形の突起で示す位
置に垂直同期信号が記録されている。また、デイ
スクの回転によつてデイスクの記録面上において
デイスクの回転中心から所定方向に向つて伸長す
る一点鎖線a上を情報検出用光スポツトが通過し
たときローテーシヨン信号が出力されるような位
置にデイスクがクランプされているものとする。
今、プレイ動作によつてピツクアツプ3の情報
検出用光スポツトがトラツク上を移動して位置
P1に到達したとき通常の再生速度の3倍の速度
の倍速再生が指令されたとすると、光スポツトが
トラツク上を更に移動して一点鎖線a上を通過す
る。光スポツトが一点鎖線a上を通過することに
よつてローテーシヨン信号フラグがセツトされ
る。従つて、光スポツトが一点鎖線a上を通過し
たのち垂直同期信号の記録されている位置P2
到達した時点でステツプS4によつてライトイネ
ーブル信号wの送出が開始される。このライトイ
ネーブル信号wの送出は、光スポツトが次の垂直
同期信号の記録されている位置P3に到達するま
で継続して行なわれ、1フイールド分のビデオ情
報のRAM33への書込みが行なわれる。そし
て、光スポツトが位置P3に到達したときライト
イネーブル信号wの送出が停止され、矢印で示さ
れる如く1トラツクジヤンプが2回行なわれて光
スポツトが位置P4に到達する。
こののち、以上の動作と同様にして垂直同期信
号が記録されている位置P5からP6までの太線部
分に記録されている1フイールド分のビデオ情報
がRAM33に書込まれてRAM33の記憶内容
の書換えが行なわれる。
以上の如く、1周分のトラツクにほぼ1フレー
ム分のビデオ情報が記録されている最内周近傍に
おいてはプレイ動作中に1フイールド分のビデオ
情報によるRAM33の記憶内容の書換えが行な
われる。
次に、光スポツトがデイスク2の最外周近傍の
位置P10に到達したとき通常の再生速度の3倍の
速度の倍速再生が指令されたとすると、光スポツ
トがトラツク上を更に移動して一点鎖線a上を通
過したのち垂直同期信号が記録されている位置
P11に到達すると、光スポツトが位置P3に到達し
たときと同様にライトイネーブル信号の送出が開
始されて次の垂直同期信号が記録されている位置
P12に光スポツトが到達するまでライトイネーブ
ル信号の送出が行なわれ、1フイールド分のビデ
オ情報がRAM33に書込まれてRAM33の記
憶内容の書換えが行なわれる。
こののち、1トラツクジヤンプが2回行なわれ
て光スポツトは位置P13に到達する。この位置P13
から光スポツトは再びトラツク上を移動して垂直
同期信号が記録されている位置P14に到達するが、
この位置P14においてはローテーシヨン信号フラ
グがリセツトされているので、ステツプS9によ
つてライトイネーブル信号wの送出が開始され
る。こののち、光スポツトが垂直同期信号の記録
されている位置P15〜P17を順次通過するが、これ
ら位置P15〜P17においてもローテーシヨン信号フ
ラグがリセツトされているのでライトイネーブル
信号wの送出は停止されることなく継続する。こ
ののち、光スポツトが一点鎖線a上を通過すると
ローテーシヨン信号フラグがセツトされる。従つ
て、光スポツトがこの一点鎖線a上を通過したの
ち垂直同期信号の記録されている位置P18に到達
するとステツプS4によつてライトイネーブル信
号wの送出が継続して行なわれる。そして、光ス
ポツトが垂直同期信号の記録されている位置P19
に到達するとステツプS6によつてライトイネー
ブル信号wの送出が停止される。
以上の動作によつて、位置P14からP19までに記
録されている5フイールド分のビデオ情報によつ
てRAM33の記憶内容の書換えが行なわれる。
以上の如く、1周分のトラツクに1フレームよ
り多いビデオ情報が記録されている最外周近傍に
おいては、複数フイールド分のビデオ情報による
RAM33の記憶内容の書換えが行なわれる。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による情報再生装置に
おける倍速再生方法は、プレイ動作中において情
報検出点が記録デイスクの中心から所定方向に伸
長する直線上を通過したか否かの検知を行ない、
記録デイスクから読取られた情報中の垂直同期信
号が検出されてから情報検出点の前記直線上の通
過の検知後に少くとも1フイールド分のビデオ情
報が読取られるまでの時間に亘つて記録デイスク
から得られたビデオ情報によつてビデオメモリの
記憶内容の書換えを行なうので、1周分のトラツ
クの記録情報が多い場合には複数フイールド分の
ビデオ情報によるビデオメモリの記憶内容の書換
えがなされて動きの滑かな映像が得られかつ所望
の画像を確実に探索することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による方法を採用した情報再
生装置を示すブロツク図、第2図は、第1図の装
置の動作を示すフローチヤート、第3図は、第1
図の装置のピツクアツプ3の情報検出用光スポツ
トのデイスク最内周近傍における動きを示す図、
第4図は、第1図の装置のピツクアツプ3の情報
検出用光スポツトのデイスク最外周近傍における
動きを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録デイスクから得られるビデオ情報を記憶
    するためのビデオメモリを有する情報再生装置に
    おいて前記記録デイスクの記録情報を読取るプレ
    イ動作とピツクアツプの情報検出点が指定された
    速度に応じた本数のトラツクを飛越し移動するト
    ラツク飛越し移動動作とを交互に行なうことによ
    り倍速再生をなす倍速再生方法であつて、前記プ
    レイ動作中において前記情報検出点が前記記録デ
    イスクの記録面上において前記記録デイスクの中
    心から所定方向に伸長する直線上を通過したか否
    かの検知を行ない、前記記録デイスクから読取ら
    れた情報中の垂直同期信号が検出された時点から
    前記情報検出点の前記直線上の通過の検知後に前
    記垂直同期信号に続いて得られる少くとも1フイ
    ード分のビデオ情報の読取りが終了する時点まで
    の時間に亘つて前記記録デイスクから得られたビ
    デオ情報によつて前記ビデオメモリの記憶内容の
    書換えを行ない、かつ前記トラツク飛越し移動動
    作及びプレイ動作中において前記ビデオメモリの
    記憶情報を繰返して読出して再生情報として出力
    することを特徴とする情報再生装置における倍速
    再生方法。
JP61232653A 1986-09-30 1986-09-30 情報再生装置における倍速再生方法 Granted JPS6387084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232653A JPS6387084A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 情報再生装置における倍速再生方法
US07/102,708 US4845572A (en) 1986-09-30 1987-09-30 Multiplied-speed reproducing system in information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61232653A JPS6387084A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 情報再生装置における倍速再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387084A JPS6387084A (ja) 1988-04-18
JPH0583035B2 true JPH0583035B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=16942671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61232653A Granted JPS6387084A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 情報再生装置における倍速再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4845572A (ja)
JP (1) JPS6387084A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255102A (en) * 1988-09-30 1993-10-19 Yamaha Corporation Optical disc playback device having uniform frame interval track jump based on disc rotation angle
JP2751363B2 (ja) * 1989-04-13 1998-05-18 ソニー株式会社 ビデオディスクプレーヤ
JP2712743B2 (ja) * 1990-04-18 1998-02-16 松下電器産業株式会社 ディスク再生装置
JPH0432069A (ja) * 1990-05-28 1992-02-04 Pioneer Electron Corp ビデオディスクプレーヤ
JP3949119B2 (ja) * 2004-03-29 2007-07-25 ローム株式会社 レーザ素子駆動装置
TW200826078A (en) * 2006-12-15 2008-06-16 Innolux Display Corp Digital video disc player

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666940B2 (ja) * 1985-12-20 1994-08-24 ソニー株式会社 ビデオデイスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387084A (ja) 1988-04-18
US4845572A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0280425B1 (en) Disk player having continuous audio in fast and slow reproduction modes
US4878129A (en) Method for reproduction of stored video signals with disk reproducing apparatus
JPH0583035B2 (ja)
GB2195215A (en) Disk player and scanning method therefor
US4849828A (en) Search system and special reproduction system for information reproduction device
JP2661025B2 (ja) 両面再生ビデオデイスクプレーヤ
US4794466A (en) Disk player
JPS6359182A (ja) 情報再生装置におけるスキヤン方式
JPH0422296B2 (ja)
JP2609519B2 (ja) 情報再生装置における静止画再生方式
JPS6354082A (ja) 音声付静止画再生方式
JPS6353776A (ja) 情報再生信号装置におけるサ−チ方式
JPH0419634Y2 (ja)
JP2551571B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPH0748846B2 (ja) 情報再生装置
JPH0373067B2 (ja)
JPS63152291A (ja) デイスク再生装置における最終画面再生方法
JPS6359285A (ja) 情報再生装置における静止画再生方法
JPS6310890A (ja) 記録情報再生方式
JPS63127463A (ja) デイスク再生装置におけるサ−チ方式
JPS63125064A (ja) 情報再生装置におけるスキヤン方式
JPH02220578A (ja) ディスク演奏装置
JPS6359181A (ja) ビデオ信号再生装置
JPS63268179A (ja) ディスク記録情報再生装置における再開画像再生方法
JPH0628442B2 (ja) ストロボモーション再生方法