JPH0582807A - 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法 - Google Patents

定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法

Info

Publication number
JPH0582807A
JPH0582807A JP3241874A JP24187491A JPH0582807A JP H0582807 A JPH0582807 A JP H0582807A JP 3241874 A JP3241874 A JP 3241874A JP 24187491 A JP24187491 A JP 24187491A JP H0582807 A JPH0582807 A JP H0582807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
conductivity type
impurity concentration
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3241874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570022B2 (ja
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Yukimasa Sato
行正 佐藤
Hiroshi Narita
博 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3241874A priority Critical patent/JP2570022B2/ja
Priority to EP92308395A priority patent/EP0533439B1/en
Priority to DE69230362T priority patent/DE69230362T2/de
Priority to US07/947,518 priority patent/US5430311A/en
Publication of JPH0582807A publication Critical patent/JPH0582807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570022B2 publication Critical patent/JP2570022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • H01L29/66371Thyristors structurally associated with another device, e.g. built-in diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristor Switches And Gates (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高耐圧で安定した定電圧特性示す定電圧ダイオ
ード及びその製造方法並びに定電圧ダイオードを用いた
半導体回路装置を提供する。 【構成】n型半導体層14と、n型半導体層14の一方
側に隣接するp型半導体層15と、n型半導体層14の
他方側に隣接するn+ 型半導体層13と、p型半導体層
15に隣接するp+ 型半導体層16と、p型半導体層1
5とp+ 型半導体層16との間にあってそれらに包囲さ
れたn+ 型半導体層17と、n+ 型半導体層13にオー
ミック接触したカソード電極2と、p+ 型半導体層16
にオーミック接触したアノード電極3とから構成されて
いる。 【効果】本発明の定電圧ダイオードによれば、高電圧に
耐える部分と低電圧で降伏する部分う備えるため、高耐
圧で安定した定電圧特性示す定電圧ダイオードを実現で
きる。この定電圧ダイオードをスナバ回路及び電力変換
装置のダイオードとして使用することにより、信頼性の
高い回路及び装置を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高耐圧の定電圧ダイオー
ド及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオー
ドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、ツエナーダイオードと呼ばれてい
る定電圧ダイオードは高不純物濃度のn型半導体領域と
p型半導体領域とで形成されるpn接合を具備してい
る。pn接合が所定の耐圧を得るために、例えばn型半
導体基板とそれより高不純物濃度のp型半導体領域とで
pn接合を形成している場合、pn接合の周辺部分にp
型半導体領域より深いp型のガードリング領域を形成す
ることが知られている(特開昭57−71186 号公報)。こ
の技術によれば、改善された信頼性を有するツエナーダ
イオードを高生産効率で提供できるとされている。ま
た、ガードリング領域に囲まれたpn主接合領域を複数
に分割しかつ対称的に配置し、これによって電流集中に
よるサージ耐量の低下を防止することがしらるている
(特開昭57−129475号公報)。しかし、定電圧を実現す
るために高不純物濃度のn型半導体とp型半導体が隣接
して形成されており、定電圧は10V以下であり、高耐
圧の定電圧ダイオードが容易に得られない。
【0003】また、従来の高耐圧のダイオードとして
は、IEEE Transaction onElectron Devices, VO
L.ED-31,No.6,733(1984)におけるK.P.Brieger 等に
よる“The Influence of Surface Charge and Bevel An
gle on the BlockingBehavior of a High-Viltage p+nn
+ Device"と題する文献において、半導体基体の側端面
におけるpn接合との交差する角度(ベベル角度)を調
整することにより、pn接合露出表面の電界強度を下げ
高耐圧のダイオードが実現できることを示している。し
かしながら、この従来例では、半導体表面の電界強度が
一様ではなく、ベベル角度や半導体表面の保護膜中の電
荷の極性や大きさ等により、p型半導体側や高不純物濃
度のn型半導体側に近いn型半導体表面で電界が強くな
り降伏しやすかった。すなわち、降伏時においては降伏
現象が素子の内部のpn接合で一様に起こらず、どうし
ても端面で起こることから、仮に高耐圧の定電圧ダイオ
ードが得られても、降伏時には局所的な熱発生を伴うの
で破壊に至りやすかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、定電
圧を実現する動作原理がアバランシェあるいはツエナー
降伏のみであり、高耐圧素子に適用した場合にはpn接
合面内で不均一が生じ、降伏時に電流集中によって素子
が破壊する問題がある。さらに、従来のダイオードをス
イッチング素子であるGTOサイリスタ,トランジスタ
及びIGBT等の保護回路であるスナバ回路に使用した
場合、配線のインダクタンス等によってダイオードの両
端に大きなスパイク電圧が発生し、スナバ用ダイオード
のみならず、スイッチング素子までも破壊するという問
題がある。また、電力系統の母線電圧が落雷等の事故に
よって変動して大きなスパイク電圧が電力変換装置に印
加されると、電力変換装置及びそれを構成している半導
体素子を破壊してしまうという問題があった。
【0005】本発明の目的は、従来構造の問題点を解決
したばらつきが少なく、電流容量を大きくできる高耐圧
の定電圧ダイオード及びそらの製造方法を提供すること
にある。
【0006】本発明の他の目的は、本発明の定電圧ダイ
オードを用いた電力変換装置を提供することにある。
【0007】本発明の更に他の目的は実施例の説明から
明らかとなろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明定電圧ダイオードの特徴は、所定の高電圧を分
担する部分と所定の電圧に達したら低い電圧で抵抗が著
しく下がる部分から構成し、これによって高電圧が印加
された場合、任意の一定の高電圧に対して定電圧特性示
すようにした点にある。
【0009】本発明定電圧ダイオードの特徴を具体的に
言えば、一方導電型の第1半導体領域と、それに隣接す
る他方導電型の第2半導体領域と、第1半導体領域及び
第2半導体領域にオーミック接触した一対の電極を有す
るダイオードにおいて、第2半導体領域中に一方導電型
のそれより高不純物濃度の第3半導体領域を形成し、一
対の電極間に第1半導体領域と第2半導体領域間に形成
される第1pn接合が逆バイアスとなる逆方向電圧を印
加した時、所定の高電圧で第3半導体領域と第1半導体
領域に挟まれた第2半導体領域が完全に空乏状態とな
り、第2半導体領域と第3半導体領域間に形成される第
2pn接合の第1pn接合より遠い部分が低い電圧でア
バランシェあるいはツエナー降伏するようにした点にあ
る。
【0010】アバランシェあるいはツエナー降伏を容易
にするためには、第2半導体領域及び第3半導体領域上
に第2半導体領域より高不純物濃度の他方導電型の第4
半導体領域を設け、第3半導体領域と第4半導体領域と
で第2pn接合の第1pn接合より遠い部分を形成すれ
ばよい。
【0011】電極の低抵抗オーミック接触を容易とする
ためには、電極と第1半導体領域との間に第1半導体領
域より高不純物濃度を有する一方導電型の第5半導体領
域を介在させればよい。
【0012】半導体基体内での電流集中を防止するため
には、第3半導体領域が分離された複数個の領域で形成
すればよい。
【0013】第3半導体領域を分離された複数個の領域
で形成する場合には、第3半導体領域相互を一方導電型
の第6半導体領域により電気的に連結することにより、
所定の高電圧で第2半導体領域が完全に空乏状態となっ
た場合、複数個の第3半導体領域が全て電気的に等電位
となるようすることが好ましい。この場合、第6半導体
領域は第2半導体領域と第4半導体領域との間に設ける
か、第2半導体領域内に設ける。
【0014】双方向に定電圧特性を示す定電圧ダイオー
ドを実現するためには、上述の定電圧ダイオードにおい
て第1半導体領域の第3半導体領域とは反対側に他方導
電型の第7半導体領域を隣接させ、この第7半導体領域
中に一方導電型のそれより高不純物濃度の第8半導体領
域を形成し、第1半導体領域にオーミック接触していた
電極を第7半導体領域に設ければよい。この場合、上述
の定電圧ダイオードにおける種々の変形がそのまま適用
できる。
【0015】上記目的を達成する本発明半導体回路の特
徴は、スイッチング素子と並列接続され、アノード側が
スイッチング素子のアノード側に接続されたダイオード
と、一方の端子がスイッチング素子のカソード側に他方
の端子がダイオードのカソード側にそれぞれ接続された
コンデンサと、ダイオードに並列接続され抵抗とから成
り、ダイオードが、一方導電型の第1半導体領域と、そ
れに隣接する他方導電型の第2半導体領域と、第1半導
体領域及び第2半導体領域にオーミック接触した一対の
電極を有し、第2半導体領域中に一方導電型のそれより
高不純物濃度の第3半導体領域を形成し、一対の電極間
に第1半導体領域と第2半導体領域間に形成される第1
pn接合が逆バイアスとなる逆方向電圧を印加した時、
所定の高電圧で第3半導体領域と第1半導体領域に挟ま
れた第2半導体領域が完全に空乏状態となり、第2半導
体領域と第3半導体領域間に形成される第2pn接合の
第1pn接合より遠い部分が低い電圧でアバランシェあ
るいはツエナー降伏するように構成されている点にあ
る。この場合においても、上述の定電圧ダイオードにお
ける種々の変形がそのまま適用できる。
【0016】上記目的を達成する本発明電力変換装置の
特徴は、一対の直流端子と、交流出力の相数と同数の交
流端子と、一対の直流端子間に接続され、それぞれスイ
ッチング素子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直
列接続した構成からなり、並列回路の相互接続点が異な
る交流端子に接続された交流出力の相数と同数のインバ
ータ単位とを具備し、ダイオードが、一方導電型の第1
半導体領域と、それに隣接する他方導電型の第2半導体
領域と、第1半導体領域及び第2半導体領域にオーミッ
ク接触した一対の電極を有し、第2半導体領域中に一方
導電型のそれより高不純物濃度の第3半導体領域を形成
し、一対の電極間に第1半導体領域と第2半導体領域間
に形成される第1pn接合が逆バイアスとなる逆方向電
圧を印加した時、所定の高電圧で第3半導体領域と第1
半導体領域に挟まれた第2半導体領域が完全に空乏状態
となり、第2半導体領域と第3半導体領域間に形成され
る第2pn接合の第1pn接合より遠い部分が低い電圧
でアバランシェあるいはツエナー降伏するように構成さ
れている点にある。この場合においても、上述の定電圧
ダイオードにおける種々の変形がそのまま適用できる。
【0017】上記目的を達成する本発明定電圧ダイオー
ドの製造方法の特徴は、一方導電型の半導体基板の一方
の主表面側に他方導電型の第1半導体領域を形成する第
1の工程と、第1半導体領域の表面から内部に延び第1
半導体領域より高不純物濃度を有し一方導電型の第2半
導体領域を形成する第2の工程と、半導体基板領域の他
方の主表面側に半導体基板領域より高不純物濃度を有す
る一方導電型の第3半導体領域を形成する第3の工程
と、第1半導体領域及び第2半導体領域に隣接して第1
半導体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第4
半導体領域を形成する第4の工程と、第3半導体領域及
び第4半導体領域にそれぞれ電極を形成する第5の工程
とを具備することにある。この場合、第2の工程と第3
の工程とを同時に実行することが好ましい。
【0018】電流集中を防止した定電圧ダイオードを製
造する方法の特徴は、次の通りである。
【0019】即ち、第1は、一方導電型の半導体基板の
一方の主表面側に他方導電型の第1半導体領域を形成す
る第1の工程と、第1半導体領域の表面から内部に延
び、第1半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電
型の第2半導体領域を複数個形成する第2の工程と、第
1半導体領域の表面から内部に延び、一方導電型で第1
半導体領域より高不純物濃度を有し、第2半導体領域相
互を連結する線状の第3半導体領域を形成する第3の工
程と、半導体基板領域の他方の主表面側に半導体基板領
域より高不純物濃度を有する一方導電型の第4半導体領
域を形成する第4の工程と、第1半導体領域,第2半導
体領域及び第3半導体領域に隣接して第1半導体領域よ
り高不純物濃度を有する他方導電型の第5半導体領域を
形成する第5の工程と、第4半導体領域及びと第5半導
体領域にはそれぞれ電極を形成する第6の工程を具備す
る点にある。この場合、第2の工程と第4の工程とを同
時に実行することが好ましい。
【0020】第2は、一方導電型の半導体基板の一方の
主表面側に他方導電型の第1半導体領域を形成する第1
の工程と、第1半導体領域の表面から内部に延び、第1
半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2
半導体領域を形成する第2の工程と、第2半導体領域の
表面から内部に延び、第2半導体領域より高不純物濃度
を有する一方導電型の第3半導体領域を複数個形成する
第3の工程と、半導体基板領域の他方の主表面側に半導
体基板領域より高不純物濃度を有する第4半導体領域を
形成する第4の工程と、第2半導体領域表面にそれより
高不純物濃度を有する他方導電型の第5半導体領域を形
成する第5の工程と、第1半導体領域,第3半導体領域
及び第5半導体領域に隣接して第1半導体領域より高不
純物濃度を有する他方導電型の第6半導体領域を形成す
る第6の工程と、第4半導体領域及び第6半導体領域に
それぞれ電極を形成する第7の工程とを具備する点にあ
る。この場合、第2の工程と第4の工程とを同時に実行
することが好ましい。
【0021】
【作用】本発明による定電圧ダイオードによれば、第2
半導体領域が第1半導体領域と第3半導体領域との間に
あって所定の高電圧を分担する部分と、第3半導体領域
の第1半導体領域とは反対側にあって低い電圧でアバラ
ンシェあるいはツエナー降伏を生じる部分を備えている
ため高耐圧の定電圧ダイオードを実現できる。この場
合、低い電圧でアバランシェあるいはツエナー降伏を生
じる部分を特定するpn接合を、第3半導体領域と第2
半導体領域からなるpn接合の代わりに、第3半導体領
域とそれと反対導電型でそれより高不純物濃度を有する
第4半導体領域とで形成することにより、所定の電圧値
に達し後のアバランシェあるいはツエナー降伏が容易と
なる。また、電極と第1半導体領域との間にそれと同じ
導電型でそれよりも高不純物濃度を有する第5半導体領
域を介在させることにより、安定な定電圧ダイオードを
実現させることができる。
【0022】さらに、第3半導体領域を複数個に分離形
成し、各第3半導体領域相互をそれと同じ導電型の第6
半導体領域で電気的に連結することにより、所定の高電
圧で第2半導体領域が完全に空乏状態となった場合に各
第3半導体領域を電気的に等電位にできるため、たとえ
ば複数個の第3半導体領域のどこか1ヶ所で空乏層が到
達してもアバランシェあるいはツエナー降伏が全ての個
所で実現するようになり、降伏時に流れる電流の集中が
防止でき、破壊しずらく信頼性の高い定電圧ダイオード
を実現させることができる。
【0023】さらにまた、本発明定電圧ダイオードをス
ナバ回路のダイオードとして、あるいはインバータ装置
の還流ダイオードとして使用することにより、スイッチ
ング素子のスイッチング時生じるスパイク電圧を抑制し
てスナバ回路あるいはインバータ装置を構成する回路素
子を過電圧から保護し、信頼性の高いスナバ回路あるい
はインバータ装置を実現することができる。
【0024】さらに、本発明は上記の双方向定電圧ダイ
オードの2つの電極ををインバータ等の電力変換器等の
装置の電源と並列に接続されるよう使用すれば、装置に
過電圧が印加されても、ある定電圧以上の電圧が装置に
印加されることは無いので、装置の過電圧による破壊を
防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0026】図1は本発明による定電圧ダイオードの概
略図である。図において、1は一対の主表面11,12
間に、一方の主表面11に隣接するn+ 型半導体層1
3,n+ 型半導体層13に隣接しn+ 型半導体層13よ
り低不純物濃度のn型半導体層14,n型半導体層14
に隣接しn型半導体層14との間にpn接合J1 を形成
するn型半導体層14より高不純物濃度のp型半導体層
15,p型半導体層15と他方の主表面12とに隣接す
るp型半導体層15より高不純物濃度のp+型半導体層
16,p型半導体層15とp+ 型半導体層16との間に
埋設されp型半導体層15より高不純物濃度のn+ 型半
導体層17を具備する半導体基体である。2は一方の主
表面11においてn+ 型半導体層13にオーミック接触
するカソード電極、3は他方の主表面12においてp+
型半導体層16にオーミック接触するアノード電極であ
る。
【0027】次に、本発明による定電圧ダイオードの動
作を図2,図3及び図4を用いて説明する。これらの図
において、図1と同じ符号の部分は図1と同じものを示
している。図2はアノード電極3とカソード電極2との
間にアノード電極3側がカソード電極2側よりが負とな
る電圧(逆方向電圧)を印加しかつ印加電圧が所定の定
電圧より低い場合の空乏層の拡がり状態及び電界分布状
態を示す。逆方向電圧印加による空乏層は、まず、p型
半導体層15とn型半導体層14からなるpn接合J1
から拡がり、p型半導体層15側には幅xpの空乏層が
拡がり、n型半導体層14側には幅xnの空乏層が拡が
る。また、n+型半導体層17に接して形成されている
p型半導体層15やp+ 型半導体層16からなるpn接
合J2 には熱平衡状態での空乏層が存在する。逆方向印
加電圧が低い場合には、p型半導体層15側に拡がるp
n接合J1の空乏層がpn接合J2の空乏層に到達しない
ようにp型半導体層15の不純物濃度及びpn接合J1
の深さを予め設定しておく。従って、n+ 型半導体層1
7とp型半導体層15との間に形成されるpn接合J2
及びn+ 型半導体層17とp+ 型半導体層16との間に
形成されるpn接合J3 に存在する空乏層はそれぞれ熱
平衡状態を維持したままとなっている。さらに、この状
態では、最も電界の強い部分はp型半導体層15とn型
半導体層14からなるpn接合J1 のところで電界強度
はE1である。この電界強度E1がツエナー降伏あるい
はアバランシェ降伏を生じる最大電界強度Emax にまで
高くならないようにしておく。この状態における逆方向
電圧値は図4に示したP点のリーク電流の位置にある。
【0028】次に、P点の状態から更に逆方向電圧を高
くすると、図3に示すようにpn接合J1の空乏層は更
に拡がり、pn接合J1からp型半導体層15側に拡が
る空乏層が熱平衡状態でpn接合J2に存在していた空
乏層に接する。これによって、n+ 型半導体層17とp
型半導体層15からなるpn接合J2 の電界強度E2は
殆ど0に低下するが、n+ 型半導体層17とp+ 型半導
体層16からなるpn接合J3 での電界強度E3は高く
なる。この電界強度E3がツエナー降伏あるいはアバラ
ンシェ降伏を生じる最大電界強度Emax 以上になると降
伏を起こすので、これ以上の逆方向電圧は印加できな
い。すなわち、図4に示したQ点の一定の高電圧に印加
電圧を維持することができる。
【0029】以上は図2,図3及び図4を用いて本発明
定電圧ダイオードの基本的な動作を説明したが、電流の
流れる領域(n+ 型半導体層17を一対の主表面に投影
した時重なり合う各層で構成される領域)を増加し、降
伏時の電流容量をより多く確保するためには、図2及び
図3で示した基本構造を同一のペレット内に複数個設け
ることによって達成できる。
【0030】図5は本発明による定電圧ダイオードの降
伏時の電流容量をさらに増大した構造を示す。その構造
の特徴は、半導体基体1を大面積のものとし、n+ 型半
導体層17を多数個設け、n+ 型半導体層17相互間を
n+ 型半導体層17より低不純物濃度でp型半導体層1
5より高不純物濃度の線状のn型半導体層18で連結し
た点にある。n型半導体層18はp+ 型半導体層16と
p型半導体層15との間に形成されている。この構成に
よって、図1に示す定電圧ダイオードが多数個併設され
るため、降伏時の電流容量を併設個数分に比例して増大
することができる。更に、n+ 型半導体層17を連結す
るn型半導体層18を形成することにより、pn接合J
1からp型半導体層15に拡がる空乏層がpn接合J2
近に熱平衡状態で存在していた空乏層に接したとき、フ
ローティング状態であった多数個のn+ 層型半導体層1
7が全て同一の電位を有するようになるので、たとえ多
数個の降伏領域を設けても半導体基体1内で均一に多数
の箇所でツエナー降伏あるいはアバランシェ降伏を生じ
させることが可能となる。
【0031】図6は図5の変形例で、図5に示した定電
圧ダイオードのn+ 型半導体層17を連結するn型半導
体層18をp+ 型半導体層16から離れてp型半導体層
15の内部に形成した点を特徴としている。この構成に
よれば、pn接合J1 からp型半導体層15側に拡がる
空乏層が熱平衡状態でpn接合J2 に存在していた空乏
層に接すると、n型半導体層18が空乏層に接触してフ
ローティング状態であった多数個のn+ 型半導体層17
を全てある一定の同一電位を有するようになし、半導体
基体1内の多数の箇所で同時にツエナー降伏あるいはア
バランシェ降伏を生じさせることが可能となる。従っ
て、降伏時の動作が均一となり、電流容量を著しく増大
させることができる。
【0032】なお、通常のダイオードすなわち本発明に
よる逆方向電圧を印加しない状態でフローティング電位
を有するn+ 型半導体層17が無ければ、図4に破線で
示した逆方向電圧電流特性となり、アバランシェ降伏は
N点で起る。この場合、最大電界強度はほぼpn接合J
1 のところにあるが、ペレット内部で必ずしも均一に降
伏電圧が決まることはなく、例えば3000Vの降伏電
圧を得ようとしても、200Vから500V程度のばら
つきを生じるのが普通である。この最も大きな原因は各
半導体層の不純物濃度や厚みがばらつくこと、表面に露
出しているpn接合近傍での電界強度が表面保護膜中の
電荷の大きさや極性によって変動することにある。後者
の理由のため、降伏時の電流を多く流すことができない
という問題がある。本発明では、降伏が半導体基体内部
で生じるためそのような問題はなく電流容量を増大させ
ることができる。
【0033】図7は本発明の定電圧ダイオードの重要な
構成要件である熱平衡状態でフローティング電位を有す
るn+ 型半導体層17及びn+ 型半導体層17を連結す
るn型半導体層18の配置を示す。図7の(a)は図1
で示した基本構造を、図7の(b)はn+ 型半導体層1
7を平面内においてその中心を仮想的に結ぶ線で囲まれ
た形を正方形や長方形とした場合を、図7の(c)はn
+ 型半導体層17を平面内においてその中心を仮想的に
結ぶ線で囲まれた形を三角形とした場合を、図7の
(d)及び(e)は図7の(b)及び(c)にn型半導
体層18を追加した場合をそれぞれ示している。正方形
や長方形とした場合には、降伏時の電流は多少小さい
が、順方向電流を大きくできる利点がある。三角形とし
た場合には、順方向電流は多少小さいが、降伏時の電流
を大きくできる利点がある。
【0034】図8は本発明の定電圧ダイオードをゲート
ターンオフサイリスタのスナバ回路に応用した例を示
す。図において、GTOは端子T1,T2間に接続され
たゲートターンオフサイリスタ、DS及びCSは直列接
続してゲートターンオフサイリスタGTOと並列接続さ
れたスナバダイオード及びスナバコンデンサ、RSはス
ナバダイオードDSに並列接続されたスナバ抵抗で、ス
ナバダイオードDSとして本発明の定電圧ダイオードを
使用している。
【0035】本発明定電圧ダイオードをスナバダイオー
ドDSとして使用することによって、スナバダイオード
DSやゲートターンオフサイリスタGTOが破壊するの
を防ぐことができる。図9はスナバダイオードDSがリ
カバーするときのスイッチング特性を示す。ゲートター
ンオフサイリスタGTOがターンオフすると、ゲートタ
ーンオフサイリスタGTOに流れていた電流はスナバダ
イオードDSに移り、ある時間でスナバダイオードDS
に流れていた電流は減少して0になる。この時スナバ回
路に存在する配線のインダクタンス等によって、スナバ
ダイオードDSの両端に図9の点線で示したような大き
なスパイク電圧VRPが発生することがある。このスパ
イク電圧は回路のインダクタンスが大きい場合、または
高速に電流が減少すると、スナバダイオードDSの降伏
電圧より高くなる場合がある。この様な場合にはスナバ
ダイオードDSの全面で降伏することはまれであり、通
常は局所的に降伏する。このためスナバダイオードには
局所的な発熱が生じ、破壊することがある。スナバダイ
オードとして定電圧ダイオードを使用することにより、
スパイク電圧を一定の電圧に制限でき、また降伏時の電
流を多く流すことができるので、図9に示したスナバダ
イオードの電流IDS,電圧VDSは点線で示した従来
の波形から、実線で示したような波形に改善できる、電
圧と電流がともに時間的に緩やかな減少する特性を示す
ようになる。このため、スナバダイオードのみならずゲ
ートターンオフサイリスタGTOを安全に動作させ、破
壊するのを防止することができる。
【0036】図10は本発明の定電圧ダイオードを電圧
型インバータに適用した例を示す。図において、30は
直列接続して一対の直流端子T3,T4間に交流側の相
数と同数並列接続したゲートターンオフサイリスタ(以
下GTOと称す)、40は各GTO30に逆並列接続し
て負荷電流を還流させるダイオード、T5,T6,T7
はGTO30の直列接続点に接続された交流端子であ
る。通常、大容量インバータでは半導体素子の耐圧がシ
ステムから要求される電圧より低いので、GTO30及
びダイオード40は図11に示すようにそれぞれ複数個
のGTO素子及びダイオード素子を直列接続して使用し
ている。図11の直列接続回路において、LAはアノー
ドリアクトルであり、GTO30がターンオンするとき
電流上昇率di/dtを抑制したり、GTO30が転流
失敗したときの過電流を抑制する働きをする。RAはア
ノードリアクトル回路の減流抵抗、DAはアノードリア
クトル回路の還流ダイオード、DFは負荷電流を還流さ
せるダイオードである。DS,CR,CSはそれぞれス
ナバダイオード,スナバ抵抗,スナバコンデンサであ
る。G.UはGTOをオンオフするためのゲート回路で
ある。本発明の定電圧ダイオードは、スナバダイオード
DS,還流ダイオードDA及びDFとして使用されてい
る。これによって、インバータ装置内でスイッチング時
に発生する過電圧から回路素子を保護することができ
る。
【0037】図12は本発明による定電圧ダイオードを
これらの直列接続されたGTOのスナバダイオードに適
用した場合のリカバリ波形を示す。負荷電流ITがオフ
すれば、スナバダイオードに電流が移り、ある一定の期
間を経た後にリカバーする。この時、各スナバダイオー
ドにはゲート回路の配線のインダクタンス等により、点
線で示したスパイク電圧VRPが発生したり、リンギン
グ現象が発生する。直列接続数が多くなると配線のイン
ダクタンス等を全てのスナバ回路で等しくするのは極め
て困難となり、スパイク電圧の大きさも各スナバに対し
て不揃いであるため、あるものは素子の降伏電圧以上に
も達する。特に降伏電圧以上にスパイク電圧が生じたス
ナバについて局所的に発熱が生じることから、破壊に至
りやすい。図12に示した実施例では従来のダイオード
を用いた場合、3番目のスナバダイオードに大きなスパ
イク電圧が発生した一例を示している。従って、従来の
スナバダイオードを用いた場合は素子が本来有している
降伏電圧VBより大きな、スパイク電圧VRPがスナバ
ダイオードに印加されることになり、スナバダイオード
が破壊する。本発明の定電圧スナバダイオードを用いる
ことにより、高電圧で一定の電圧値にスパイク電圧を制
限できるので、スナバダイオードのリカバリ時に生じる
電圧及び電流のリンギング現象を防止することができ、
見掛け上ソフトリカバリの波形を示すようになる。
【0038】従来のダイオードを用いた場合は、図12
に示した点線のスパイク電圧は2500Vから4700Vぐ
らいにばらついており破壊しやすかったが、本発明の30
00V級の定電圧ダイオードを用いるとスパイク電圧はま
ったく発生せず、インバータ動作を安定に実現できるこ
とを確認した。以上のことから、本発明の定電圧ダイオ
ードを直列接続されたGTOに適用すれば、その効果は
極めて大きく素子が破壊することなく安全にインバータ
を動作させることができる。
【0039】図13は本発明定電圧ダイオードとGTO
とを逆並列に一体化した図10のインバータ装置に適し
た逆導通GTOの実施例を示す。図において、100は
半導体基体、100Aは半導体基体の中央部に位置する
GTO部分、100Bは半導体基体の周辺部に位置する
定電圧ダイオード部分、100CはGTO部分100A
と定電圧ダイオード部分100Bとを分離する分離部分
である。定電圧ダイオード部分100Bにおける符号は
図5と同一符号は同じものを示している。GTO部分10
0Aは、nベース層nB,一方の主表面とnベース層nB
とに隣接したpエミッタ層pE,一方の主表面とnベー
ス層nB及びpエミッタ層pE に隣接した短絡用n+
層、他方の主表面とnベース層nBとに隣接したpベー
ス層pB,他方の主表面及びpベース層pBに隣接した複
数個のnエミッタ層nE,pエミッタ層pE及び短絡用n
+ 層にコンタクトしたアノード電極EA,pベース層p
B にコンタクトしたゲート電極EG,nエミッタ層nE
ンタクトしたカソード電極EK から構成されている。G
TO部分100Aのアノード電極EA と定電圧ダイオー
ド部分100Bのカソード電極2とは図のように一体化
されており、GTO部分100Aのカソード電極EK
定電圧ダイオード部分100Bのアノード電極3と図で
は分離されているが電気的に接続して使用される。
【0040】かかる構成の逆導通GTOの動作について
説明する。GTO部分100Aのアノード電極EAとカ
ソード電極EKとの間に印加される主電圧の極性が、定
電圧ダイオード部分に対して順方向となる極性からGT
O部分に対して順方向(定電圧ダイオードに対して逆方
向)になる極性に反転するとき、定電圧ダイオードには
大きな逆方向電圧が印加される。このとき、配線のイン
ダクタンスによって大きなスパイク電圧が発生するが、
通常の高耐圧ダイオードを使用した場合、接合の狭い領
域に電流集中が起き、放熱が悪くなり破壊しやすかった
が、本発明による定電圧ダイオードを逆導通GTOに適
用するとダイオード部分が均一に降伏し、スナバダイオ
ードのところでも述べたようにスパイク電圧はある一定
の高電圧の値に制限されるので素子が破壊すること無く
安全に動作することを確認した。また、GTO部分10
0Aと定電圧ダイオード部分100Bとが一体構成とな
っているため、それぞれを別個に構成して外部で接続す
る場合に比較して配線のインダクタンスが小さくなり、
スパイク電圧を小さくする効果もある。
【0041】図14は本発明の定電圧ダイオードを双方
向に動作させることができるようにした他の実施例を示
す。図14において図1及び図5と同一符号は同じもの
を示す。図1及び図5の実施例と大きく異なるところ
は、n+ 型半導体層13の代わりに、n型半導体層14
と一方の主表面11との間にp型半導体層151,n+
型半導体層171,n型半導体層181及びp+ 型半導
体層161を設け、n型半導体層14に対して両側を対
称構造にした点にある。31はp+ 型半導体層161に
オーミック接触した電極である。本構造が双方向に一定
電圧を維持することができる動作原理は、図2,図3及
び図4で説明したのと同様に、電極31を正に、電極3
を負になるような電圧が印加すると、まずn型半導体層
14とp型半導体層15からなるpn接合J1 に電界が
かかり、更に印加電圧を増大するとある一定の電圧値で
p型半導体層15側に拡がる空乏層はn+ 半導体層17
に達し、p+ 型半導体層16とn+ 型半導体層17から
なるpn接合J3 での電界強度がツエナー降伏電圧値、
あるいはアバランシェ降伏電圧値を示す電界強度以上に
なるとそれ以上電圧は印加されなくなり、一定の電圧を
双方向に維持できる。電圧の極性を逆にしても上記と全
く同じである。図15は図14に示す本発明による双方
向性定電圧ダイオードの特性を示す。図14に示した本
発明によるフローティング状態のn+ 型半導体層17,
171やn型半導体層18,181がない従来の双方向
に阻止状態を維持するダイオードの特性を点線で示して
いるが、この降伏電圧VBpnの値はばらつきが大き
く、また局所的な熱発生を伴うので、阻止が破壊しやす
いという欠点がある。本発明による双方向性定電圧ダイ
オードを用いると一定の電圧値VBで双方向に降伏させ
ることができ、また降伏した時の電流値も多くとれるの
で、安定に動作させることができる。
【0042】図16は本発明による双方向性定電圧ダイ
オードを機能素子の過電圧保護に適用した一例を示す。
機能素子としてのGTOに双方向性定電圧ダイオード5
00を並列に接続しておくことにより、種々の原因でG
TOを破壊するような過電圧が生じても、双方向定電圧
ダイオードが動作してGTOにはある一定の電圧以上印
加されることは無いので、過電圧によりGTOが破壊す
るのを未然に防止することができる。
【0043】図17は本発明による双方向定電圧ダイオ
ードを装置の過電圧保護に応用した一例を示す。インバ
ータ等の電力変換装置においては、ノイズによる誤動作
や電力系統の電圧の変動等によって、装置に過電圧が印
加されることがある。図17は図10に示した電圧型イ
ンバータの一部分のみを示している。変換装置を使用し
ている間に、例えば落雷等の事故によりある特定の変換
装置の電源の電圧値が変動し、変換装置の電源側に過電
圧が印加され変換装置を構成しているスイッチング素子
を破壊することがある。このため、図17に示したよう
な双方向性定電圧ダイオード500を変換装置の電源と
並列に接続しておけば、たとえ変換装置の電源600側
に過電圧が印加されても、ある一定の電圧以上の電圧が
変換装置に印加されることは無いので、過電圧により変
換装置が破壊するのを防止することができる。本発明に
よれば、電源電圧が6000Vで使用した場合、双方向
性定電圧ダイオードの耐圧が6600Vのものを使用す
れば、装置にそれ以上の電圧が印加されず、安定に装置
が動作することを確認した。
【0044】図18は図5に示した本発明定電圧ダイオ
ードの製造方法の一例を示す。まず、抵抗率が150〜
500オーム・cmの高抵抗のn型半導体基体14
(a)の表面側にp型の不純物としてのAlを表面不純
物濃度が1立方センチメートル当たり約1×10の15
乗の拡散層15を65μm程度形成する(b)。拡散層
15に燐を選択拡散してn+ 型半導体層17を複数個形
成すると共に裏面全面にn+ 型半導体層13を形成する
(c)。具体的には、表面側にプラズマCVD法により
二酸化珪素膜を約1〜2μm程度形成し、これを選択ホ
トエッチング技術により幅が30μmの窓を100μm
程度の間隔で形成した後、半導体基体全面から次亜塩素
酸燐を用いたP(燐)拡散を行い表面不純物濃度が1立
方センチメートル当たり約1×10の20から21乗で
深さが20μm程度の拡散層を形成する。また必要によ
っては、表面と裏面のn型拡散層は別のプロセスによっ
て形成しても良い。次に、拡散層15に燐を選択拡散し
てn+ 型半導体層17相互を接続する線状のn型半導体
層18を形成する(d)。この具体的方法は、表面側に
プラズマCVD法により二酸化珪素膜を約1〜2μm程
度形成し、これを選択的に除去して幅が10μm窓を形
成した後、表面不純物濃度が1立方センチメートル当た
り約1×10の16から19乗のP(燐)をイオン打ち
込みし、その後の熱処理により2〜10μm程度の深さ
に形成する。その後酸化膜をフッ酸等により除去して清
浄化した表面にp型の不純物を1立方センチメートル当
たり約1×10の19から20乗含むp型半導体層16
をエピタキシャル法で約5μm程度形成する(e)。な
お、エピタキシャル法だけでこの高不純物濃度のp+ 型
半導体層16を形成しにくい場合には、不純物濃度が1
立方センチメートル当たり約1×10の14から16乗
となるようなエピタキシャル成長層を形成した後、通常
のボロンナイトライド膜を用いたボロン拡散により、エ
ピタキシャル層を高不純物濃度化してもよい。最後に、
p+ 型半導体層16とn+ 型半導体層13にアノード電
極3とカソード電極2を電子ビーム蒸着や抵抗加熱法で
約5から15μm程度形成して完成する(f)。本方法
によれば、逆方向耐圧が3000Vから3400Vの定
電圧ダイオードが得られた。
【0045】図19は図6に示した本発明定電圧ダイオ
ードの製造方法の一例を示す。まず、抵抗率が150〜
500オーム・cmの高抵抗のn型半導体基体14
(a)の表面側にp型の不純物としてのAlを表面不純
物濃度が1立方センチメートル当たり約1×10の15
乗の拡散層15を65μm程度形成する(b)。この拡
散層15に表面不純物濃度が1立方センチメートル当た
り約1×10の15から18乗のP(燐)をイオン打ち
込みし、それを熱処理して20〜30μm程度の深さの
n型半導体層18を形成する(c)。拡散層15及びn
型半導体層18に燐を選択拡散してn+ 型半導体層17
を形成すると共に裏面全面にn+ 型半導体層13を形成
する(d)。具体的には、表面側にプラズマCVD法に
より二酸化珪素膜を約1〜2μm程度形成し、これを選
択ホトエッチング技術により幅が30μmの窓を100
μm程度の間隔で形成した後、半導体基体全面から次亜
塩素酸燐を用いたP(燐)拡散を行い表面不純物濃度が
1立方センチメートル当たり約1×10の20から21
乗で深さが10〜25μm程度の拡散層を形成する。ま
た必要によっては、表面と裏面のn型拡散層は別のプロ
セスによって形成しても良い。次に、n型半導体層18
表面にイオン打ち込み法とその後の熱処理により表面不
純物濃度が1立方センチメートル当たり約1×10の1
6から19乗のB(ボロン)ドープのp型半導体層19
を5〜15μm程度形成する(e)。その後酸化膜をフ
ッ酸等により除去して清浄化した表面にp型の不純物を
1立方センチメートル当たり約1×10の19から20
乗含むp型半導体層16をエピタキシャル法で約5μm
程度形成する(f)。なお、エピタキシャル法だけでこ
の高不純物濃度のp+ 型半導体層16を形成しにくい場
合には、不純物濃度が1立方センチメートル当たり約1
×10の14から16乗となるようなエピタキシャル成
長層を形成した後、通常のボロンナイトライド膜を用い
たボロン拡散により、エピタキシャル層を高不純物濃度
化してもよい。最後に、p+ 型半導体層16とn+ 型半
導体層13にアノード電極3とカソード電極2を電子ビ
ーム蒸着や抵抗加熱法で約5から15μm程度形成して
完成する(g)。本方法によれば、逆方向耐圧が300
0Vから3400Vの定電圧ダイオードが得られた。
【0046】図20は図6に示した本発明定電圧ダイオ
ードの他の製造方法の一例を示す。まず、抵抗率が15
0〜500オーム・cmの高抵抗のn型半導体基体14
(a)の表面側にp型の不純物としてのAlを表面不純物
濃度が1立方センチメートル当たり約1×10の15乗
の拡散層15を65μm程度形成する(b)。この拡散
層15に表面不純物濃度が1立方センチメートル当たり
約1×10の15から18乗のP(燐)をイオン打ち込
みし、それを熱処理して10〜30μm程度の深さn型
半導体層18を形成する(c)。次に、n型拡散層18
及び拡散層15上にp型で不純物濃度が1立方センチメ
ートル当たり1×10の15から18乗となるようなp
型半導体層22をエピタキシャル法で約5〜20μm程
度形成する(d)。このp型半導体層22にそれを貫通
するように燐を選択拡散して複数個のn+ 型半導体層1
7を形成すると共に裏面全面にn+ 型半導体層13を形
成する(e)。具体的には、表面側にプラズマCVD法
により二酸化珪素膜を約1〜2μm程度形成し、これを
選択ホトエッチング技術により幅が30μmの窓を10
0μm程度の間隔で形成した後、半導体基体全面から次
亜塩素酸燐を用いたP(燐)拡散を行い表面不純物濃度
が1立方センチメートル当たり約1×10の20から2
1乗で深さが10〜25μm程度の拡散層を形成する。
また必要によっては、表面と裏面のn型拡散層は別のプ
ロセスによって形成しても良い。その後酸化膜をフッ酸
等により除去して清浄化した表面にp型の不純物を1立
方センチメートル当たり約1×10の19から20乗含
むp型半導体層16をエピタキシャル法で約5μm程度
形成する(f)。なお、エピタキシャル法だけでこの高
不純物濃度のp+ 型半導体層16を形成しにくい場合に
は、不純物濃度が1立方センチメートル当たり約1×1
0の14から16乗となるようなエピタキシャル成長層
を形成した後、通常のボロンナイトライド膜を用いたボ
ロン拡散により、エピタキシャル層を高不純物濃度化し
てもよい。最後に、p+ 型半導体層16とn+ 型半導体
層13にアノード電極3とカソード電極2を電子ビーム
蒸着や抵抗加熱法で約5から15μm程度形成して完成
する(g)。本方法によれば、逆方向耐圧が3000V
から3400Vの定電圧ダイオードが得られた。
【0047】図21は図13に示した本発明定電圧ダイ
オードの製造方法の一例を示す。まず、抵抗率が350
オーム・cmの高抵抗のn型半導体基体14(a)の表
面及び裏面側にp型の不純物としてのAlを表面不純物
濃度が1立方センチメートル当たり約1×10の15乗
の拡散層15,151を70μm程度形成する(b)。
拡散層15,151に燐を選択拡散してn+ 型半導体層
17,171を形成する(c)。具体的には、表面及び
裏面側にプラズマCVD法により二酸化珪素膜を約1〜
2μm程度形成し、これを選択ホトエッチング技術によ
り幅が30μmの窓を100μm程度の間隔で形成した
後、半導体基体全面から次亜塩素酸燐を用いたP(燐)拡
散を行い表面不純物濃度が1立方センチメートル当たり
約1×10の20から21乗で深さが20μm程度の拡
散層を形成する。次に、拡散層15,151に燐を選択
拡散してn型半導体層18,181を形成する(d)。こ
の具体的方法は、表面及び裏面側にプラズマCVD法に
より二酸化珪素膜を約1〜2μm程度形成し、これを選
択的に除去して幅が10μmの窓を形成した後、表面不
純物濃度が1立方センチメートル当たり約1×10の1
7から19乗のP(燐)をイオン打ち込みし、その後の熱
処理により2〜10μm程度の深さに形成する。その
後、酸化膜をフッ酸等により除去して清浄化した表面に
p型の不純物を1立方センチメートル当たり約1×10
の19から20乗含むp型半導体層16,161をエピ
タキシャル法で約5μm程度形成する(e)。なお、エ
ピタキシャル法だけでこの高不純物濃度のp+ 型半導体
層16,161を形成しにくい場合には、不純物濃度が
1立方センチメートル当たり約1×10の14から16
乗となるようなエピタキシャル成長層を形成した後、通
常のボロンナイトライド膜を用いたボロン拡散により、
エピタキシャル層を高不純物濃度化してもよい。最後
に、p+ 型半導体層16及び161に電極3及び31を
電子ビーム蒸着や抵抗加熱法で約5から15μm程度形
成して完成する(f)。本方法によれば、逆方向耐圧が
6000Vから7000Vの双方向性定電圧ダイオード
が得られた。
【0048】なお、本発明の製造方法においてp型不純
物として、アルミニウムやボロンを用いて説明したが、
ガリウムを用いることもできる。また、n型不純物とし
て、燐を用いて説明したが、砒素やアンチモンを用いて
もよい。また、スイッチング素子としては、GTOの他
にバイポーラトランジスタ,MOSトランジスタ,絶縁
ゲートバイポーラトランジスタ,静電誘導トランジス
タ,静電誘導サイリスタ等の半導体素子が使用できる。
【0049】以上は本発明を代表的な実施例を例に挙げ
て説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、本発明技術思想の範囲内で種々の変形が可能であ
る。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば耐
圧で安定した定電圧特性を示す定電圧ダイオードが得ら
れ、半導体スイッチング素子のスナバ回路のダイオード
やインバータ装置のような電力変換装置のダイオード等
に適用することにより、半導体スイッチング素子のスイ
ッチング時に発生する過電圧から回路素子の破壊を防止
することができ、信頼性の高いスナバ回路及び電力変換
装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明定電圧ダイオードの一実施例を示す概略
断面図である。
【図2】本発明定電圧ダイオードの印加電圧が低い場合
の動作説明図である。
【図3】本発明定電圧ダイオードの印加電圧が高い場合
の動作説明図である。
【図4】本発明定電圧ダイオードの逆方向電圧電流特性
図である。
【図5】本発明定電圧ダイオードの異なる実施例を示す
概略斜視図である。
【図6】本発明定電圧ダイオードの更に異なる実施例を
示す概略斜視図である。
【図7】本発明定電圧ダイオードのn+ 型半導体層のレ
イアウト図である。
【図8】本発明定電圧ダイオードを適用したGTOのス
ナバ回路を示す回路図である。
【図9】図8のスナバ回路の動作説明図である。
【図10】本発明定電圧ダイオードを適用した電圧型イ
ンバータ装置を示す回路図である。
【図11】図10の一部詳細図である。
【図12】図10の電圧型インバータ装置の動作説明図
である。
【図13】本発明定電圧ダイオードを適用した逆導通G
TOの概略断面図である。
【図14】本発明定電圧ダイオードの他の実施例を示す
概略断面図である。
【図15】図14に示す定電圧ダイオードの特性性図で
ある。
【図16】図14に示す定電圧ダイオードを機能素子の
過電圧保護に使用する場合を示す回路図である。
【図17】図14に示す定電圧ダイオードを装置の過電
圧保護に使用する場合を示す回路図である。
【図18】本発明定電圧ダイオードの製造方法の一例を
示す工程図である。
【図19】本発明定電圧ダイオードの製造方法の異なる
例を示す工程図である。
【図20】本発明定電圧ダイオードの製造方法の更に異
なる例を示す工程図である。
【図21】本発明定電圧ダイオードの製造方法の他の例
を示す工程図である。
【符号の説明】
1…半導体基体、13…n+ 型半導体層、14…n型半
導体層、15,151,19…p型半導体層、16,1
61…p+ 型半導体層、17,171…n+ 型半導体
層、18,181…n型半導体層、2…アノード電極、
3…カソード電極、J1 ,J2 ,J3 …pn接合。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の主表面を有し、一対の主表面間に、
    一方の主表面に隣接する一方導電型の第1半導体領域、
    第1半導体領域に隣接して第1半導体領域との間に第1
    のpn接合を形成する他方導電型の第2半導体領域、第
    2半導体領域及び他方の主表面に隣接し第2半導体領域
    より高不純物濃度を有する他方導電型の第3半導体領
    域、第2半導体領域及び第3半導体領域に包囲され第2
    半導体領域及び第3半導体領域との間に第2のpn接合
    及び第3のpn接合を形成する第2半導体領域より高不
    純物濃度を有する一方導電型の第4半導体領域を具備す
    る半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第3半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    する定電圧ダイオード。
  2. 【請求項2】第1の主電極と第2の主電極との間に第1
    のpn接合を逆バイアスする所定値以上の電圧が加わっ
    た時に、第3のpn接合においてツエナー降伏またはア
    バランシェ降伏することを特徴とする請求項1記載の定
    電圧ダイオード。
  3. 【請求項3】一対の主表面を有し、一対の主表面間に、
    一方の主表面に隣接する一方導電型の第1半導体領域、
    第1半導体領域に隣接し第1半導体領域より低不純物濃
    度を有する一方導電型の第2半導体領域、第2半導体領
    域に隣接して第2半導体領域との間に第1のpn接合を
    形成する他方導電型の第3半導体領域、第3半導体領域
    及び他方の主表面に隣接し第3半導体領域より高不純物
    濃度を有する他方導電型の第4半導体領域、第3半導体
    領域及び第4半導体領域に包囲され第3半導体領域及び
    第4半導体領域との間に第2のpn接合及び第3のpn
    接合を形成する第3半導体領域より高不純物濃度を有す
    る一方導電型の第5半導体領域を具備する半導体基体
    と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    する定電圧ダイオード。
  4. 【請求項4】第1の主電極と第2の主電極との間に第1
    のpn接合を逆バイアスする所定値以上の電圧が加わっ
    た時に、第3のpn接合においてツエナー降伏またはア
    バランシェ降伏することを特徴とする請求項3記載の定
    電圧ダイオード。
  5. 【請求項5】一対の主表面を有し、一対の主表面間に、
    一方の主表面に隣接する一方導電型の第1半導体領域、
    第1半導体領域に隣接し第1半導体領域より低不純物濃
    度を有する一方導電型の第2半導体領域、第2半導体領
    域に隣接して第2半導体領域との間に第1のpn接合を
    形成する他方導電型の第3半導体領域、第3半導体領域
    及び他方の主表面に隣接し第3半導体領域より高不純物
    濃度を有する他方導電型の第4半導体領域、第3半導体
    領域及び第4半導体領域に包囲され第3半導体領域及び
    第4半導体領域との間に第2のpn接合及び第3のpn
    接合を形成する第3半導体領域より高不純物濃度を有す
    る一方導電型の複数個の第5半導体領域を具備する半導
    体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    する定電圧ダイオード。
  6. 【請求項6】第3半導体領域及び第4半導体領域に隣接
    し、第3半導体領域より低不純物濃度を有する線状の一
    方導電型の第6半導体領域により第5半導体領域相互を
    連結したことを特徴とする請求項5記載の定電圧ダイオ
    ード。
  7. 【請求項7】第3半導体領域内に埋設され、第3半導体
    領域より低不純物濃度を有する線状の一方導電型の第6
    半導体領域により第5半導体領域相互を連結したことを
    特徴とする請求項5記載の定電圧ダイオード。
  8. 【請求項8】第1の主電極と第2の主電極との間に第1
    のpn接合を逆バイアスする所定値以上の電圧が加わっ
    た時に、第3のpn接合においてツエナー降伏またはア
    バランシェ降伏することを特徴とする請求項5,6また
    は7記載の定電圧ダイオード。
  9. 【請求項9】一対の主表面を有し、一対の主表面間に、
    一方導電型の第1半導体領域、第1半導体領域の両側に
    隣接し第1半導体領域より高不純物濃度を有する他方導
    電型の第2半導体領域及び第3半導体領域、第2半導体
    領域及び一方の主表面に隣接し第2半導体領域より高不
    純物濃度を有する他方導電型の第4半導体領域、第2半
    導体領域及び第4半導体領域で包囲され第2半導体領域
    より高不純物濃度を有する一方導電型の第5半導体領
    域、第3半導体領域及び他方の主表面に隣接し第3半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第6半導
    体領域、第3半導体領域及び第6半導体領域で包囲され
    第3半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の
    第7半導体領域を具備する半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第6半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    した定電圧ダイオード。
  10. 【請求項10】一対の主表面を有し、一対の主表面間
    に、一方導電型の第1半導体領域、第1半導体領域の両
    側に隣接し第1半導体領域より高不純物濃度を有する他
    方導電型の第2半導体領域及び第3半導体領域、第2半
    導体領域及び一方の主表面に隣接し第2半導体領域より
    高不純物濃度を有する他方導電型の第4半導体領域、第
    2半導体領域及び第4半導体領域で包囲され第2半導体
    領域より高不純物濃度を有する一方導電型の複数個の第
    5半導体領域、第3半導体領域及び他方の主表面に隣接
    し第3半導体領域より高不純物濃度を有する他方導電型
    の第6半導体領域、第3半導体領域及び第6半導体領域
    で包囲され第3半導体領域より高不純物濃度を有する一
    方導電型の複数個の第7半導体領域を具備する半導体基
    体と、 半導体基体の一方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第6半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    した定電圧ダイオード。
  11. 【請求項11】第2半導体領域及び第4半導体領域に隣
    接し、第2半導体領域より低不純物濃度を有する線状の
    一方導電型の第8半導体領域により第5半導体領域相互
    を連結し、第3半導体領域及び第6半導体領域に隣接
    し、第3半導体領域より低不純物濃度を有する線状の一
    方導電型の第9半導体領域により第7半導体領域相互を
    連結したことを特徴とする請求項10記載の定電圧ダイ
    オード。
  12. 【請求項12】第2半導体領域内に埋設され、第2半導
    体領域より低不純物濃度を有する線状の一方導電型の第
    8半導体領域により第5半導体領域相互を連結し、第3
    半導体領域内に埋設され、第3半導体領域より低不純物
    濃度を有する線状の一方導電型の第9半導体領域により
    第7半導体領域相互を連結したことを特徴とする請求項
    10記載の定電圧ダイオード。
  13. 【請求項13】スイッチング素子と並列接続され、アノ
    ード側がスイッチング素子のアノード側に接続されたダ
    イオードと、一方の端子がスイッチング素子のカソード
    側に他方の端子がダイオードのカソード側にそれぞれ接
    続されたコンデンサと、ダイオードに並列接続され抵抗
    とから成り、ダイオードが、 一対の主表面を有し、一対の主表面間に、一方の主表面
    に隣接する一方導電型の第1半導体領域、第1半導体領
    域に隣接し第1半導体領域より低不純物濃度を有する一
    方導電型の第2半導体領域、第2半導体領域に隣接して
    第2半導体領域との間に第1のpn接合を形成する他方
    導電型の第3半導体領域、第3半導体領域及び他方の主
    表面に隣接し第3半導体領域より高不純物濃度を有する
    他方導電型の第4半導体領域、第3半導体領域及び第4
    半導体領域に包囲され第3半導体領域及び第4半導体領
    域との間に第2のpn接合及び第3のpn接合を形成す
    る第3半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型
    の第5半導体領域を具備する半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    するスナバ回路。
  14. 【請求項14】スイッチング素子と並列接続され、アノ
    ード側がスイッチング素子のアノード側に接続されたダ
    イオードと、一方の端子がスイッチング素子のカソード
    側に他方の端子がダイオードのカソード側にそれぞれ接
    続されたコンデンサと、ダイオードに並列接続され抵抗
    とから成り、ダイオードが、 一対の主表面を有し、一対の主表面間に、一方の主表面
    に隣接する一方導電型の第1半導体領域、第1半導体領
    域に隣接し第1半導体領域より低不純物濃度を有する一
    方導電型の第2半導体領域、第2半導体領域に隣接して
    第2半導体領域との間に第1のpn接合を形成する他方
    導電型の第3半導体領域、第3半導体領域及び他方の主
    表面に隣接し第3半導体領域より高不純物濃度を有する
    他方導電型の第4半導体領域、第3半導体領域及び第4
    半導体領域に包囲され第3半導体領域及び第4半導体領
    域との間に第2のpn接合及び第3のpn接合を形成す
    る第3半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型
    の複数個の第5半導体領域、少なくともを第3半導体領
    域に隣接して第5半導体領域相互を連結する一方導電型
    の線状の第6半導体領域を具備する半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    するスナバ回路。
  15. 【請求項15】一対の直流端子と、 交流出力の相数と同数の交流端子と、 一対の直流端子間に接続され、それぞれスイッチング素
    子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した
    構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子
    に接続された交流出力の相数と同数のインバータ単位と
    を具備し、ダイオードが、 一対の主表面を有し、一対の主表面間に、一方の主表面
    に隣接する一方導電型の第1半導体領域、第1半導体領
    域に隣接し第1半導体領域より低不純物濃度を有する一
    方導電型の第2半導体領域、第2半導体領域に隣接して
    第2半導体領域との間に第1のpn接合を形成する他方
    導電型の第3半導体領域、第3半導体領域及び他方の主
    表面に隣接し第3半導体領域より高不純物濃度を有する
    他方導電型の第4半導体領域、第3半導体領域及び第4
    半導体領域に包囲され第3半導体領域及び第4半導体領
    域との間に第2のpn接合及び第3のpn接合を形成す
    る第3半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型
    の第5半導体領域を具備する半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    する電力変換装置。
  16. 【請求項16】一対の直流端子と、 交流出力の相数と同数の交流端子と、 一対の直流端子間に接続され、それぞれスイッチング素
    子と逆極性のダイオードの並列回路を2個直列接続した
    構成からなり、並列回路の相互接続点が異なる交流端子
    に接続された交流出力の相数と同数のインバータ単位と
    を具備し、ダイオードが、 一対の主表面を有し、一対の主表面間に、一方の主表面
    に隣接する一方導電型の第1半導体領域、第1半導体領
    域に隣接し第1半導体領域より低不純物濃度を有する一
    方導電型の第2半導体領域、第2半導体領域に隣接して
    第2半導体領域との間に第1のpn接合を形成する他方
    導電型の第3半導体領域、第3半導体領域及び他方の主
    表面に隣接し第3半導体領域より高不純物濃度を有する
    他方導電型の第4半導体領域、第3半導体領域及び第4
    半導体領域に包囲され第3半導体領域及び第4半導体領
    域との間に第2のpn接合及び第3のpn接合を形成す
    る第3半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型
    の複数個の第5半導体領域、少なくともを第3半導体領
    域に隣接して第5半導体領域相互を連結する一方導電型
    の線状の第6半導体領域を具備する半導体基体と、 半導体基体の一方の主表面において第1半導体領域にオ
    ーミック接触した第1の主電極と、 半導体基体の他方の主表面において第4半導体領域にオ
    ーミック接触した第2の主電極とを備えることを特徴と
    する電力変換装置。
  17. 【請求項17】一方導電型の半導体基板の一方の主表面
    側に他方導電型の第1半導体領域を形成する第1の工程
    と、 第1半導体領域の表面から内部に延び、第1半導体領域
    より高不純物濃度を有する一方導電型の第2半導体領域
    を形成する第2の工程と、 半導体基板領域の他方の主表面側に半導体基板領域より
    高不純物濃度を有する一方導電型の第3半導体領域を形
    成する第3の工程と、 第1半導体領域及び第2半導体領域に隣接して第1半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第4半導
    体領域を形成する第4の工程と、 第3半導体領域及び第4半導体領域にそれぞれ電極を形
    成する第5の工程とを具備することを特徴とする定電圧
    ダイオードの製造方法。
  18. 【請求項18】第2の工程と第3の工程とを同時に実行
    することを特徴とする請求項17記載の定電圧ダイオー
    ドの製造方法。
  19. 【請求項19】一方導電型の半導体基板の一方の主表面
    側に他方導電型の第1半導体領域を形成する第1の工程
    と、 第1半導体領域の表面から内部に延び、第1半導体領域
    より高不純物濃度を有する一方導電型の第2半導体領域
    を複数個形成する第2の工程と、 第1半導体領域の表面から内部に延び、一方導電型で第
    1半導体領域より高不純物濃度を有し、第2半導体領域
    相互を連結する線状の第3半導体領域を形成する第3の
    工程と、 半導体基板領域の他方の主表面側に半導体基板領域より
    高不純物濃度を有する一方導電型の第4半導体領域を形
    成する第4の工程と、 第1半導体領域、第2半導体領域及び第3半導体領域に
    隣接して第1半導体領域より高不純物濃度を有する他方
    導電型の第5半導体領域を形成する第5の工程と、 第4半導体領域及びと第5半導体領域にはそれぞれ電極
    を形成する第6の工程を具備することを特徴とする定電
    圧ダイオードの製造方法。
  20. 【請求項20】第2の工程と第4の工程とを同時に実行
    することを特徴とする請求項19記載の定電圧ダイオー
    ドの製造方法。
  21. 【請求項21】一方導電型の半導体基板の一方の主表面
    側に他方導電型の第1半導体領域を形成する第1の工程
    と、 第1半導体領域の表面から内部に延び、第1半導体領域
    より高不純物濃度を有する一方導電型の第2半導体領域
    を形成する第2の工程と、 第2半導体領域の表面から内部に延び、第2半導体領域
    より高不純物濃度を有する一方導電型の第3半導体領域
    を複数個形成する第3の工程と、 半導体基板領域の他方の主表面側に半導体基板領域より
    高不純物濃度を有する第4半導体領域を形成する第4の
    工程と、 第2半導体領域表面にそれより高不純物濃度を有する他
    方導電型の第5半導体領域を形成する第5の工程と、 第1半導体領域、第3半導体領域及び第5半導体領域に
    隣接して第1半導体領域より高不純物濃度を有する他方
    導電型の第6半導体領域を形成する第6の工程と、 第4半導体領域及び第6半導体領域にそれぞれ電極を形
    成する第7の工程とを具備することを特徴とする定電圧
    ダイオードの製造方法。
  22. 【請求項22】第3の工程と第4の工程とを同時に実行
    することを特徴とする請求項21記載の定電圧ダイオー
    ドの製造方法。
  23. 【請求項23】一方導電型の半導体基板の一方の主表面
    側に他方導電型の第1半導体領域を形成する第1の工程
    と、 第1半導体領域の表面から内部に延び、第1半導体領域
    より高不純物濃度を有する一方導電型の第2半導体領域
    を形成する第2の工程と、 第1半導体領域及び第2半導体領域に隣接してそれらよ
    り高不純物濃度を有する他方導電型の第3半導体領域を
    形成する第3の工程と、 第3半導体領域表面から第2半導体領域まで延び、第3
    半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第4
    半導体領域を複数個形成する第4の工程と、 半導体基板領域の他方の主表面側に半導体基板領域より
    高不純物濃度を有する第5半導体領域を形成する第5の
    工程と、 第3半導体領域及び第4半導体領域に隣接して第3半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第6半導
    体領域を形成する第6の工程と、 第5半導体領域及び第6半導体領域にそれぞれ電極を形
    成する第7の工程とを具備することを特徴とする定電圧
    ダイオードの製造方法。
  24. 【請求項24】第4の工程と第5の工程とを同時に実行
    することを特徴とする請求項23記載の定電圧ダイオー
    ドの製造方法。
  25. 【請求項25】一方導電型の半導体基板の両主表面に他
    方導電型の第1及び第2半導体領域を形成する第1の工
    程と、 両主表面から第1及び第2半導体領域にそれらより高不
    純物濃度を有する一方導電型の第3及び第4半導体領域
    をそれぞれ複数個形成する第2の工程と、 両主表面から第1及び第2半導体領域内に第3及び第4
    半導体領域に連なるように一方導電型の第5及び第6半
    導体領域を選択的に形成する第3の工程と、 第1,第3及び第5半導体領域並びに第2,第4及び第
    6半導体領域上に隣接して第5及び第6半導体領域より
    高不純物濃度を有する他方導電型の第7及び第8半導体
    領域を形成する第4の工程と、 両主表面において第7及び第8半導体領域にそれぞれ電
    極を形成する第5の工程とを具備することを特徴とする
    定電圧ダイオードの製造方法。
JP3241874A 1991-09-20 1991-09-20 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法 Expired - Lifetime JP2570022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241874A JP2570022B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法
EP92308395A EP0533439B1 (en) 1991-09-20 1992-09-15 Constant-voltage diode, power converter using the same and process of producing constant-voltage diode
DE69230362T DE69230362T2 (de) 1991-09-20 1992-09-15 Konstantspannungsdiode, diese enthaltender Leistungswandler und Verfahren zur Herstellung einer Konstantspannungsdiode
US07/947,518 US5430311A (en) 1991-09-20 1992-09-21 Constant-voltage diode for over-voltage protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3241874A JP2570022B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582807A true JPH0582807A (ja) 1993-04-02
JP2570022B2 JP2570022B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17080818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3241874A Expired - Lifetime JP2570022B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5430311A (ja)
EP (1) EP0533439B1 (ja)
JP (1) JP2570022B2 (ja)
DE (1) DE69230362T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218456A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Nec Corp 定電圧ダイオード
JPH0983326A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 半導体回路およびその駆動方法並びに半導体素子
JP2002141418A (ja) * 2001-09-05 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体回路およびその駆動方法並びに半導体素子
JP2006196662A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006196661A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007335519A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010206106A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2010252470A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4320780B4 (de) * 1993-06-23 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung
CN1035294C (zh) * 1993-10-29 1997-06-25 电子科技大学 具有异形掺杂岛的半导体器件耐压层
US5880513A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 Harris Corporation Asymmetric snubber resistor
US6461918B1 (en) 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
US6717229B2 (en) 2000-01-19 2004-04-06 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
AU2000267698A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-31 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
US6261874B1 (en) * 2000-06-14 2001-07-17 International Rectifier Corp. Fast recovery diode and method for its manufacture
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US7345342B2 (en) 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US6818513B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
US6710403B2 (en) 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
US6677641B2 (en) 2001-10-17 2004-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structure with improved smaller forward voltage loss and higher blocking capability
US7132712B2 (en) 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
US6803626B2 (en) 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
US6462393B2 (en) 2001-03-20 2002-10-08 Fabtech, Inc. Schottky device
US6906354B2 (en) * 2001-06-13 2005-06-14 International Business Machines Corporation T-RAM cell having a buried vertical thyristor and a pseudo-TFT transfer gate and method for fabricating the same
US7061066B2 (en) 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
KR100859701B1 (ko) 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7384854B2 (en) * 2002-03-08 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method of forming low capacitance ESD robust diodes
US7033891B2 (en) 2002-10-03 2006-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Trench gate laterally diffused MOSFET devices and methods for making such devices
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US6710418B1 (en) 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
KR100994719B1 (ko) 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US20050275065A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Tyco Electronics Corporation Diode with improved energy impulse rating
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
US7265415B2 (en) 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
AT504998A2 (de) 2005-04-06 2008-09-15 Fairchild Semiconductor Trenched-gate-feldeffekttransistoren und verfahren zum bilden derselben
US7385248B2 (en) 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
US7446374B2 (en) 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
US7944018B2 (en) * 2006-08-14 2011-05-17 Icemos Technology Ltd. Semiconductor devices with sealed, unlined trenches and methods of forming same
US7723172B2 (en) * 2007-04-23 2010-05-25 Icemos Technology Ltd. Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material
US8580651B2 (en) * 2007-04-23 2013-11-12 Icemos Technology Ltd. Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material
US20080272429A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Icemos Technology Corporation Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures and methods of manufacturing the devices
WO2009039441A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8012806B2 (en) 2007-09-28 2011-09-06 Icemos Technology Ltd. Multi-directional trenching of a die in manufacturing superjunction devices
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US7846821B2 (en) * 2008-02-13 2010-12-07 Icemos Technology Ltd. Multi-angle rotation for ion implantation of trenches in superjunction devices
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8319290B2 (en) 2010-06-18 2012-11-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8482029B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device
US8946814B2 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Icemos Technology Ltd. Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures, buried contact regions and trench gates
DE112013006871T5 (de) * 2013-03-27 2015-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vertikale Halbleitervorrichtung
JP2014241367A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法
CN104022149B (zh) * 2014-06-19 2016-07-27 电子科技大学 一种集成反向pin管的mos场控晶闸管及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691478A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Hitachi Ltd Manufacture of punch-through type diode
JPS56104487A (en) * 1980-01-24 1981-08-20 Mitsubishi Electric Corp Solid state color q switch for neodymium laser
JPS6076174A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Nec Kansai Ltd 双方向ツエナ−ダイオ−ド
JPS60152057A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPS62150783A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Rohm Co Ltd ツエナダイオ−ド装置
US4683483A (en) * 1986-05-05 1987-07-28 Burr-Brown Corporation Subsurface zener diode and method of making
JPS63260160A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Nec Corp 半導体装置
GB8713440D0 (en) * 1987-06-09 1987-07-15 Texas Instruments Ltd Semiconductor device
JPH01281771A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Nec Corp 半導体保護素子
JPH02214162A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Fuji Electric Co Ltd ゲートターンオフサイリスタ
JPH03174775A (ja) * 1989-04-04 1991-07-29 Fuji Electric Co Ltd 逆導通形ゲートターンオフサイリスタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218456A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Nec Corp 定電圧ダイオード
JPH0983326A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd 半導体回路およびその駆動方法並びに半導体素子
JP2002141418A (ja) * 2001-09-05 2002-05-17 Hitachi Ltd 半導体回路およびその駆動方法並びに半導体素子
JP2006196662A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2006196661A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007335519A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010206106A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP2010252470A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230362T2 (de) 2000-08-24
JP2570022B2 (ja) 1997-01-08
US5430311A (en) 1995-07-04
EP0533439B1 (en) 1999-12-01
EP0533439A2 (en) 1993-03-24
EP0533439A3 (en) 1994-07-27
DE69230362D1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570022B2 (ja) 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法
JP3444081B2 (ja) ダイオード及び電力変換装置
US5475258A (en) Power semiconductor device with protective element
JP3467381B2 (ja) 炭化けい素ダイオード
US4791470A (en) Reverse conducting gate turn-off thyristor device
US5751023A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2019124378A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US5747841A (en) Circuit arrangement, and junction field effect transistor suitable for use in such a circuit arrangement
US6232625B1 (en) Semiconductor configuration and use thereof
JPH1093113A (ja) ダイオード
US5079607A (en) Mos type semiconductor device
JP2979964B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置
US5780917A (en) Composite controlled semiconductor device and power conversion device using the same
US6891204B2 (en) Semiconductor component having field-shaping regions
JP2001522528A (ja) 特に短絡の際に交流電流を制限するための装置
EP0675545B1 (en) Insulated gate thyristor
US20220360072A1 (en) Unidirectional transient voltage suppression device
JP3083881B2 (ja) サージ防護素子
JP3686285B2 (ja) ショットキーダイオードおよびそれを用いた電力変換装置
US11233158B2 (en) Semiconductor power device and method for manufacture
JPH07263716A (ja) 半導体装置
US6521919B2 (en) Semiconductor device of reduced thermal resistance and increased operating area
JP2784458B2 (ja) サージ防護素子
US4857977A (en) Lateral metal-oxide-semiconductor controlled triacs
EP0736910A2 (en) Insulated gate thyristor