JP2979964B2 - 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置 - Google Patents
半導体装置及びそれを用いたインバータ装置Info
- Publication number
- JP2979964B2 JP2979964B2 JP6172274A JP17227494A JP2979964B2 JP 2979964 B2 JP2979964 B2 JP 2979964B2 JP 6172274 A JP6172274 A JP 6172274A JP 17227494 A JP17227494 A JP 17227494A JP 2979964 B2 JP2979964 B2 JP 2979964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- semiconductor
- layer
- conductivity type
- band gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 278
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical group [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 20
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N alumanylidynearsane;gallanylidynearsane Chemical group [As]#[Al].[As]#[Ga] FTWRSWRBSVXQPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical group [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical group [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000003877 atomic layer epitaxy Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Si only Chemical compound 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/20—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
- H01L29/201—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
- H01L29/205—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/26—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
- H01L29/267—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42372—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
- H01L29/4238—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/74—Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
- H01L29/744—Gate-turn-off devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子に関わり特
に低損失な電力用半導体装置に関わる。
に低損失な電力用半導体装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】近年電力用半導体素子の低損失化が進ん
でいる。特に1980年代の中ごろに発明された絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar
Transistor 以下IGBTと称す)は、開発当初(第1
世代)のオン電圧4Vから、1988年に開発された第
2世代では3Vに、また1991年に開発された第3世
代では、2.4Vと急速に低損失化が進んでいる。さら
にオン電圧1.5Vの第4世代を目指して開発が進めら
れている。ここで今までどのような方法で、低損失化を
進めてきたかについて説明する。
でいる。特に1980年代の中ごろに発明された絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar
Transistor 以下IGBTと称す)は、開発当初(第1
世代)のオン電圧4Vから、1988年に開発された第
2世代では3Vに、また1991年に開発された第3世
代では、2.4Vと急速に低損失化が進んでいる。さら
にオン電圧1.5Vの第4世代を目指して開発が進めら
れている。ここで今までどのような方法で、低損失化を
進めてきたかについて説明する。
【0003】図1は、従来のIGBTの断面構造を示
す。p+基板上に、n−層が形成されている。n−層
は、空乏層を延ばし、電界を緩和することにより耐圧を
確保している。n−層表面には、酸化膜を介してゲート
電極が形成されている。ゲート電極の両端には、n−層
内にp層が形成され、さらにp層内には、n+層が形成
されている。n+層と、p層はエミッタ電極により短絡
されている。p+層には、コレクタ電極がオーミック接
触している。この半導体素子は、次のように動作する。
まずエミッタ電極に対し、コレクタ及びゲートに正の電
圧を加える。ゲートに加わる電圧がしきい値電圧を超え
ると、ゲート電極下のp層が反転して、電子がn−層内
に流れ込む。この電子により、n層及びp+層からなる
pn接合が順バイアスされ、このpn接合にかかる電圧
が拡散電位を超えると、p+層より正孔が注入される。
このため、高抵抗のn−層は注入された正孔により伝導
度変調され、抵抗が下がる。
す。p+基板上に、n−層が形成されている。n−層
は、空乏層を延ばし、電界を緩和することにより耐圧を
確保している。n−層表面には、酸化膜を介してゲート
電極が形成されている。ゲート電極の両端には、n−層
内にp層が形成され、さらにp層内には、n+層が形成
されている。n+層と、p層はエミッタ電極により短絡
されている。p+層には、コレクタ電極がオーミック接
触している。この半導体素子は、次のように動作する。
まずエミッタ電極に対し、コレクタ及びゲートに正の電
圧を加える。ゲートに加わる電圧がしきい値電圧を超え
ると、ゲート電極下のp層が反転して、電子がn−層内
に流れ込む。この電子により、n層及びp+層からなる
pn接合が順バイアスされ、このpn接合にかかる電圧
が拡散電位を超えると、p+層より正孔が注入される。
このため、高抵抗のn−層は注入された正孔により伝導
度変調され、抵抗が下がる。
【0004】このようにIGBTは、素子表面に形成さ
れたMOSFETからの電子電流により正孔電流が決ま
るため、低損失化のためには、従来MOSFETのチャ
ネル抵抗を下げ、電子電流を増加させる方法が取られて
きた。チャネル抵抗を減少させる方法としては、(1)
微細加工技術の進歩により、エミッタとなるp層及びn
+層の長さを短くし、単位面積あたりのチャネル幅を短
くする。(2)n+層及びp層を浅くし、チャネル長を
短くする。(3)ゲート酸化膜を薄くする。
れたMOSFETからの電子電流により正孔電流が決ま
るため、低損失化のためには、従来MOSFETのチャ
ネル抵抗を下げ、電子電流を増加させる方法が取られて
きた。チャネル抵抗を減少させる方法としては、(1)
微細加工技術の進歩により、エミッタとなるp層及びn
+層の長さを短くし、単位面積あたりのチャネル幅を短
くする。(2)n+層及びp層を浅くし、チャネル長を
短くする。(3)ゲート酸化膜を薄くする。
【0005】という方法が取られてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ゲートの長さは、p層
からの空乏層の広がりにより電子が流れる領域が狭くな
るため、ある距離以上確保しなければいけない。このゲ
ートの長さとエミッタ形成領域の長さの比は第3世代で
約6:1になっており、微細化によりエミッタ領域を小
さくしても単位面積あたりのチャネル長はあまり増加し
なくなっている。またp層は耐圧確保の為、浅くするに
も限界がある。ゲート酸化膜は、ゲート電圧が決まって
いるため、これ以上薄くすることができない。この様に
MOSFETのチャネル抵抗を下げ、電子電流を増加させる方
法は限界が来ている。
からの空乏層の広がりにより電子が流れる領域が狭くな
るため、ある距離以上確保しなければいけない。このゲ
ートの長さとエミッタ形成領域の長さの比は第3世代で
約6:1になっており、微細化によりエミッタ領域を小
さくしても単位面積あたりのチャネル長はあまり増加し
なくなっている。またp層は耐圧確保の為、浅くするに
も限界がある。ゲート酸化膜は、ゲート電圧が決まって
いるため、これ以上薄くすることができない。この様に
MOSFETのチャネル抵抗を下げ、電子電流を増加させる方
法は限界が来ている。
【0007】ところで、IGBTはpn接合が順バイア
スされるまで電流が流れない。この電圧は、シリコンを
使っている従来のIGBTでは、約1Vあり、第3世代
のオン電圧2.4Vでは、その約40%,オン電圧1.5
Vの第4世代では、その約70%を占める。このpn接
合を順バイアスする電圧を下げるためには、半導体のバ
ンドギャップを狭くすればよい。例えば、シリコンの代
わりにゲルマニウムを使えばよい。しかしながら、バン
ドギャップの狭い半導体は、高温で漏れ電流が増加する
ために、損失が増加するという問題があった。
スされるまで電流が流れない。この電圧は、シリコンを
使っている従来のIGBTでは、約1Vあり、第3世代
のオン電圧2.4Vでは、その約40%,オン電圧1.5
Vの第4世代では、その約70%を占める。このpn接
合を順バイアスする電圧を下げるためには、半導体のバ
ンドギャップを狭くすればよい。例えば、シリコンの代
わりにゲルマニウムを使えばよい。しかしながら、バン
ドギャップの狭い半導体は、高温で漏れ電流が増加する
ために、損失が増加するという問題があった。
【0008】本発明は、上記のような問題点を考慮して
なされたものであり、低損失で漏れ電流の小さな半導体
装置を提供する。
なされたものであり、低損失で漏れ電流の小さな半導体
装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第1導電型の第1の半導体層と、この半導体層に隣接し
て設けられる第2導電型の第2の半導体層を持ってい
る。ここで、第2の半導体層の半導体材料のバンドギャ
ップは、第1の半導体層の半導体材料のバンドギャップ
よりも広くする。さらに、本発明の半導体装置は、第2
の半導体層に隣接して設けられる第1導電型の第3の半
導体層と、この第3の半導体層内に形成される第2導電
型の第4の半導体層を持っている。
第1導電型の第1の半導体層と、この半導体層に隣接し
て設けられる第2導電型の第2の半導体層を持ってい
る。ここで、第2の半導体層の半導体材料のバンドギャ
ップは、第1の半導体層の半導体材料のバンドギャップ
よりも広くする。さらに、本発明の半導体装置は、第2
の半導体層に隣接して設けられる第1導電型の第3の半
導体層と、この第3の半導体層内に形成される第2導電
型の第4の半導体層を持っている。
【0010】
【作用】第2の半導体層と第3の半導体層よりなるpn
接合は、電圧阻止状態では逆バイアス状態となり、耐圧
を確保する。またオン状態では、多数キャリアが第4の
半導体層から第2の半導体層に供給される。この多数キ
ャリアにより、第1の半導体層と第2の半導体層よりな
るpn接合が順バイアスされるので、第1の半導体層か
ら第2の半導体層へ少数キャリアが注入される。
接合は、電圧阻止状態では逆バイアス状態となり、耐圧
を確保する。またオン状態では、多数キャリアが第4の
半導体層から第2の半導体層に供給される。この多数キ
ャリアにより、第1の半導体層と第2の半導体層よりな
るpn接合が順バイアスされるので、第1の半導体層か
ら第2の半導体層へ少数キャリアが注入される。
【0011】このとき、第1の半導体層の半導体材料の
バンドギャップを第2の半導体層の半導体材料のバンド
ギャップよりも狭くすることにより、第1の半導体層か
らのキャリアの注入に対するエネルギー障壁を低くする
ことができる。従って、オン状態での、pn接合での電
圧降下が小さくなり、半導体装置を低損失化できる。さ
らに、耐圧を確保するpn接合を構成する第2の半導体
層の半導体材料のバンドギャップを第1の半導体層の半
導体材料のバンドギャップよりも広くすることにより、
漏れ電流を小さくできる。
バンドギャップを第2の半導体層の半導体材料のバンド
ギャップよりも狭くすることにより、第1の半導体層か
らのキャリアの注入に対するエネルギー障壁を低くする
ことができる。従って、オン状態での、pn接合での電
圧降下が小さくなり、半導体装置を低損失化できる。さ
らに、耐圧を確保するpn接合を構成する第2の半導体
層の半導体材料のバンドギャップを第1の半導体層の半
導体材料のバンドギャップよりも広くすることにより、
漏れ電流を小さくできる。
【0012】
【実施例】以下図面を使い本発明を詳細に説明する。
【0013】(実施例1)図2は、本発明の第1の実施
例の断面構造を示す。本実施例では、IGBTを例とし
て説明する。第1のバンドギャップを持つ第1の半導体
材料(以下第1の半導体と記す)で構成されたp+基板
(第1の半導体層)1上に、第1の半導体材料より広い
バンドギャップを持つ第2の半導体材料(以下第2の半
導体と記す)で形成されたn−層(第2の半導体層)2
を形成する。n−層2表面には、酸化膜10を介して絶
縁ゲート電極11が形成されている。ゲート電極11の
両端には、n−層2内にp層(第3の半導体層)3が形
成され、さらにp層3内には、n+層(第4の半導体
層)4が形成されている。p+層1には、コレクタ電極
(第1の主電極)13がオーミック接触している。n+
層4と、p層3はエミッタ電極(第2の主電極)12に
より短絡されている。
例の断面構造を示す。本実施例では、IGBTを例とし
て説明する。第1のバンドギャップを持つ第1の半導体
材料(以下第1の半導体と記す)で構成されたp+基板
(第1の半導体層)1上に、第1の半導体材料より広い
バンドギャップを持つ第2の半導体材料(以下第2の半
導体と記す)で形成されたn−層(第2の半導体層)2
を形成する。n−層2表面には、酸化膜10を介して絶
縁ゲート電極11が形成されている。ゲート電極11の
両端には、n−層2内にp層(第3の半導体層)3が形
成され、さらにp層3内には、n+層(第4の半導体
層)4が形成されている。p+層1には、コレクタ電極
(第1の主電極)13がオーミック接触している。n+
層4と、p層3はエミッタ電極(第2の主電極)12に
より短絡されている。
【0014】p+基板にバンドギャップの狭い第1の半
導体を使うことにより、全ての層を第2の半導体で構成
するより、正孔にとっての障壁を下げることができるの
で、正孔がn−層に注入される電圧を下げることがで
き、このため低オン電圧化できる。また、空乏層を伸ば
し、耐圧を確保するn−層が、バンドギャップの大きい
第2の半導体で構成されているので、全てをバンドギャ
ップの小さい第1の半導体で構成するより高温での漏れ
電流を小さくできる。
導体を使うことにより、全ての層を第2の半導体で構成
するより、正孔にとっての障壁を下げることができるの
で、正孔がn−層に注入される電圧を下げることがで
き、このため低オン電圧化できる。また、空乏層を伸ば
し、耐圧を確保するn−層が、バンドギャップの大きい
第2の半導体で構成されているので、全てをバンドギャ
ップの小さい第1の半導体で構成するより高温での漏れ
電流を小さくできる。
【0015】次にバンド図を使ってどのくらい低オン電
圧にできるか計算してみる。図3は、p+層1とn−層
2で構成されるpn接合のエネルギーバンドを示す。こ
こで、χi は電子親和力,Egiはバンドギャップ,Efi
はフエルミ準位,ΔEfiは伝導帯の底とEfiの差((伝
導帯の底)−Efi),Vdiは拡散電位、を示す。また、
添字iが1のときは第1の半導体層,2のときは第2の
半導体層、を示す。
圧にできるか計算してみる。図3は、p+層1とn−層
2で構成されるpn接合のエネルギーバンドを示す。こ
こで、χi は電子親和力,Egiはバンドギャップ,Efi
はフエルミ準位,ΔEfiは伝導帯の底とEfiの差((伝
導帯の底)−Efi),Vdiは拡散電位、を示す。また、
添字iが1のときは第1の半導体層,2のときは第2の
半導体層、を示す。
【0016】図3(a)は2つの層が離れているとき、
図3(b)は接触したあと、を示す。2つの半導体が、
接触し、熱平衡状態に達したあとは、キャリアの移動が
ないため、化学ポテンシャルは系全体で等しい。このた
め、それぞれのフェルミレベルが一致する。また接合界
面には、電子親和力及びバンドギャップの差に応じた、
バンドの不連続ができる。伝導帯不連続ΔEc及び、価
電子帯不連続ΔEvは以下の式で表される。
図3(b)は接触したあと、を示す。2つの半導体が、
接触し、熱平衡状態に達したあとは、キャリアの移動が
ないため、化学ポテンシャルは系全体で等しい。このた
め、それぞれのフェルミレベルが一致する。また接合界
面には、電子親和力及びバンドギャップの差に応じた、
バンドの不連続ができる。伝導帯不連続ΔEc及び、価
電子帯不連続ΔEvは以下の式で表される。
【0017】 ΔEc=χ2−χ1 …(1) ΔEv=Eg2−Eg1−ΔEc …(2) この時、正孔にとっての障壁Vh(hetero)は、 Vh(hetero)=ΔEv+Vd1+Vd2 ここで、Vd1+Vd2は、pn接合全体の拡散電位であ
り、それは、フェルミ準位の差であるから、公知の関係
(「シリコン系ヘテロデバイス」:古川静二郎,雨宮好
二著,p14,丸善1991年発行)より、次式を得
る。
り、それは、フェルミ準位の差であるから、公知の関係
(「シリコン系ヘテロデバイス」:古川静二郎,雨宮好
二著,p14,丸善1991年発行)より、次式を得
る。
【0018】 Vh(hetero)=ΔEv+(Eg1−ΔEf1−ΔEf2+ΔEc) …(3) 一方、第2の半導体層のみで構成されるpn接合での正
孔の障壁Vh(homo)は、 Vh(homo)=Eg2−ΔEf1−ΔEf2′ ここで、ΔEf2′は第2の半導体層で構成したp+層の
価電子帯とフェルミ準位の差である。従って、 Vh(homo)−Vh(hetero) =Eg2−Eg1−ΔEf2−ΔEf2′−ΔEv−ΔEc …(4) ところで、本実施例では、p+層1の不純物濃度を、 ΔEf2′,ΔEf2≪Eg1,Eg2,ΔEv,ΔEc となるように、十分な値とする。従って、(4)式は、 Vh(homo)−Vh(hetero)=Eg2−Eg1−ΔEv−ΔEc …(5) となる。第2の半導体でpn接合を構成する場合より低
オン電圧にするためには、Vh(homo)>Vh(hetero)とす
る。従って、(5)式より判るように、第1の半導体の
バンドギャップの狭いこと、伝導帯不連続ΔEc及び価
電子帯不連続ΔEvが小さいことが必要である。
孔の障壁Vh(homo)は、 Vh(homo)=Eg2−ΔEf1−ΔEf2′ ここで、ΔEf2′は第2の半導体層で構成したp+層の
価電子帯とフェルミ準位の差である。従って、 Vh(homo)−Vh(hetero) =Eg2−Eg1−ΔEf2−ΔEf2′−ΔEv−ΔEc …(4) ところで、本実施例では、p+層1の不純物濃度を、 ΔEf2′,ΔEf2≪Eg1,Eg2,ΔEv,ΔEc となるように、十分な値とする。従って、(4)式は、 Vh(homo)−Vh(hetero)=Eg2−Eg1−ΔEv−ΔEc …(5) となる。第2の半導体でpn接合を構成する場合より低
オン電圧にするためには、Vh(homo)>Vh(hetero)とす
る。従って、(5)式より判るように、第1の半導体の
バンドギャップの狭いこと、伝導帯不連続ΔEc及び価
電子帯不連続ΔEvが小さいことが必要である。
【0019】(実施例2)図4は、本発明第2の実施例
であるIGBTの断面図を示す。第1の半導体で構成さ
れたp+基板1上に、第1の半導体で形成されたn層5
(第5の半導体層)を形成し、さらにその上に第2半導体
で構成されたn−層2を形成している。ここで、n層5
の不純物濃度は、n−層2よりも高い。それ以外は、図
2の第1の実施例と同じである。n層5は、空乏層がp
+層1に達し、パンチスルーをするのを防止し、耐圧を
向上させている。
であるIGBTの断面図を示す。第1の半導体で構成さ
れたp+基板1上に、第1の半導体で形成されたn層5
(第5の半導体層)を形成し、さらにその上に第2半導体
で構成されたn−層2を形成している。ここで、n層5
の不純物濃度は、n−層2よりも高い。それ以外は、図
2の第1の実施例と同じである。n層5は、空乏層がp
+層1に達し、パンチスルーをするのを防止し、耐圧を
向上させている。
【0020】この時のn層5とn−層2のバンド構造を
図5及び図6に示す。図5は、n層5の伝導帯とフエル
ミレベルの差ΔEf1が、n−層2の伝導帯とフエルミレ
ベルの差ΔEf2よりも小さな場合を示し、図6は、ΔE
f1がΔEf2よりも大きな場合を示す。なお、図5及び図
6の各々において、(a)は各半導体層が接触する前、
(b)は接触した後を示す。接触後では、フェルミレベ
ルの差の大きい側から小さい側へ、電子が移動し、フェ
ルミレベル差の小さい方に電子が移動し、蓄積層が形成
される。ΔEf1<ΔEf2の場合、蓄積層は、n層5の側
にできる。このため、拡散電位による障壁は、電子に対
してでき、正孔にとってのn/n−接合の障壁は、価電
子帯不連続、ΔEv となる。ところで、pn接合は第1
の半導体で形成されているので、ここでの正孔の障壁
は、p+層1のフェルミレベルとn層5のフェルミレベ
ルの差で与えられる。p+層1は高濃度なので、フェル
ミレベルはほぼ価電子帯に等しい。すなわち、ΔEf1′
≒0である。従って、 Vh(hetero)=Eg1−ΔEf1+ΔEv …(6) 一方、ΔEf1>ΔEf2の場合、蓄積層は、n−層の側に
できる。このため、拡散電位による障壁が正孔に対して
できるため、正孔にとっての、n/n−接合の障壁、す
なわちVd1+Vd2+ΔEv は、ΔEf1+ΔEc−ΔEf2
+ΔEvに等しい。従って、 Vh(hetero)=Eg1−ΔEf2+ΔEv …(7) pn接合を第2の半導体で構成したときの正孔の障壁V
h(homo)は、 Vh(homo)=Eg2−ΔEf2″ …(8) ここで、ΔEf2″はn層5を第2の半導体としたときの
フェルミレベルと伝導帯との差である。
図5及び図6に示す。図5は、n層5の伝導帯とフエル
ミレベルの差ΔEf1が、n−層2の伝導帯とフエルミレ
ベルの差ΔEf2よりも小さな場合を示し、図6は、ΔE
f1がΔEf2よりも大きな場合を示す。なお、図5及び図
6の各々において、(a)は各半導体層が接触する前、
(b)は接触した後を示す。接触後では、フェルミレベ
ルの差の大きい側から小さい側へ、電子が移動し、フェ
ルミレベル差の小さい方に電子が移動し、蓄積層が形成
される。ΔEf1<ΔEf2の場合、蓄積層は、n層5の側
にできる。このため、拡散電位による障壁は、電子に対
してでき、正孔にとってのn/n−接合の障壁は、価電
子帯不連続、ΔEv となる。ところで、pn接合は第1
の半導体で形成されているので、ここでの正孔の障壁
は、p+層1のフェルミレベルとn層5のフェルミレベ
ルの差で与えられる。p+層1は高濃度なので、フェル
ミレベルはほぼ価電子帯に等しい。すなわち、ΔEf1′
≒0である。従って、 Vh(hetero)=Eg1−ΔEf1+ΔEv …(6) 一方、ΔEf1>ΔEf2の場合、蓄積層は、n−層の側に
できる。このため、拡散電位による障壁が正孔に対して
できるため、正孔にとっての、n/n−接合の障壁、す
なわちVd1+Vd2+ΔEv は、ΔEf1+ΔEc−ΔEf2
+ΔEvに等しい。従って、 Vh(hetero)=Eg1−ΔEf2+ΔEv …(7) pn接合を第2の半導体で構成したときの正孔の障壁V
h(homo)は、 Vh(homo)=Eg2−ΔEf2″ …(8) ここで、ΔEf2″はn層5を第2の半導体としたときの
フェルミレベルと伝導帯との差である。
【0021】上式(7),(8)よりΔEf1<ΔEf2
の場合 Vh(homo)−Vh(hetero) =Eg2−Eg1−ΔEf1+ΔEv−ΔEf2″ …(9) ΔEf1>ΔEf2の場合 Vh(homo)−Vh(hetero) =Eg2−Eg1−ΔEf2+ΔEv+ΔEc−ΔEf2″ …(10) (9),(10)式よりバンドギャップの小さい半導体を
使うこと、及びできるだけ伝導帯とフェルミレベルの差
を大きくすることで、低オン電圧化できる。
の場合 Vh(homo)−Vh(hetero) =Eg2−Eg1−ΔEf1+ΔEv−ΔEf2″ …(9) ΔEf1>ΔEf2の場合 Vh(homo)−Vh(hetero) =Eg2−Eg1−ΔEf2+ΔEv+ΔEc−ΔEf2″ …(10) (9),(10)式よりバンドギャップの小さい半導体を
使うこと、及びできるだけ伝導帯とフェルミレベルの差
を大きくすることで、低オン電圧化できる。
【0022】なお(9),(10)式を比較すると、
(9)式には、ΔEc の項が入っていない。このため、
ΔEf1<ΔEf2とする方が低オン電圧化には好ましい。
(9)式には、ΔEc の項が入っていない。このため、
ΔEf1<ΔEf2とする方が低オン電圧化には好ましい。
【0023】ところで、第1の半導体と第2の半導体を
選ぶときには、第1の半導体が第2の半導体よりもバン
ドギャップが狭いことのほかに、どちらか一方の半導体
が、基板になるような大きな結晶が得られるものである
ことが条件となる。この様な条件を満たす組合せとして
は、第1の半導体としてゲルマニウム,第2の半導体と
してシリコンがあげられる。さらに第1の半導体として
アルミガリウムヒ素(AlGaAs),第2の半導体と
してガリウムヒ素(GaAs)があげられる。また第2
の半導体としては、耐圧を確保するため、降伏電界の大
きなものがよい。この点も考慮した組合せとしては、第
1の半導体としてシリコン,第2の半導体としてシリコ
ンカーバイド(SiC)がある。SiCの絶縁破壊電界
は2×1016(V/cm)であり、シリコンの2×1015
(V/cm)に比べ1桁大きい。従って、n−層2の厚さ
を薄くできるため、シリコンよりオン電圧が低くでき
る。また、SiCはバンドギャップが、2.93eV と
大きく、シリコンよりも高温で動作が可能である。
選ぶときには、第1の半導体が第2の半導体よりもバン
ドギャップが狭いことのほかに、どちらか一方の半導体
が、基板になるような大きな結晶が得られるものである
ことが条件となる。この様な条件を満たす組合せとして
は、第1の半導体としてゲルマニウム,第2の半導体と
してシリコンがあげられる。さらに第1の半導体として
アルミガリウムヒ素(AlGaAs),第2の半導体と
してガリウムヒ素(GaAs)があげられる。また第2
の半導体としては、耐圧を確保するため、降伏電界の大
きなものがよい。この点も考慮した組合せとしては、第
1の半導体としてシリコン,第2の半導体としてシリコ
ンカーバイド(SiC)がある。SiCの絶縁破壊電界
は2×1016(V/cm)であり、シリコンの2×1015
(V/cm)に比べ1桁大きい。従って、n−層2の厚さ
を薄くできるため、シリコンよりオン電圧が低くでき
る。また、SiCはバンドギャップが、2.93eV と
大きく、シリコンよりも高温で動作が可能である。
【0024】次に本実施例において、第1の半導体とし
てシリコン,第2の半導体としてSiCを使った場合、
どの程度低オン電圧化できるのか見積もってみる。
てシリコン,第2の半導体としてSiCを使った場合、
どの程度低オン電圧化できるのか見積もってみる。
【0025】n層5の不純物濃度を1×1017(/cm3)
とし、n−層2の不純物濃度を5×1014(/cm3)とす
る。伝導帯とフエルミレベルの差ΔEf は、次式で与え
られる。
とし、n−層2の不純物濃度を5×1014(/cm3)とす
る。伝導帯とフエルミレベルの差ΔEf は、次式で与え
られる。
【0026】 ΔEf=Ei−kTln(Nd/ni) …(11) ここで、Eiは真性フェルミレベル(=バンドギャップの
1/2)、kはボルツマン定数,Tは絶対温度,Ndは
不純物濃度,niは真性半導体中のキャリア密度であ
る。
1/2)、kはボルツマン定数,Tは絶対温度,Ndは
不純物濃度,niは真性半導体中のキャリア密度であ
る。
【0027】いま室温T=300Kで計算すると、 Siは、Ei=0.56eV,ni=1.5×1010(/c
m3) SiCは、Ei=1.47eV,ni=1.05×(1/1
06)(/cm3) であるから、ΔEf1=60meV,ΔEf2=0.59e
Vとなる。
m3) SiCは、Ei=1.47eV,ni=1.05×(1/1
06)(/cm3) であるから、ΔEf1=60meV,ΔEf2=0.59e
Vとなる。
【0028】ΔEf1<ΔEf2であるから(6)式よ
り、 Vh(hetero)=Eg1−ΔEf1+ΔEv =1.12−0.06+0.54=1.6eV SiCだけで形成した場合、 Vh(homo)=Eg2−ΔEf2″ =2.94−0.11=2.83eV このように、本発明では、注入を起こすpn接合は、シ
リコンで構成されているため、SiCで全てを構成する
場合に比べ、約1.2V オン電圧を小さくできる。
り、 Vh(hetero)=Eg1−ΔEf1+ΔEv =1.12−0.06+0.54=1.6eV SiCだけで形成した場合、 Vh(homo)=Eg2−ΔEf2″ =2.94−0.11=2.83eV このように、本発明では、注入を起こすpn接合は、シ
リコンで構成されているため、SiCで全てを構成する
場合に比べ、約1.2V オン電圧を小さくできる。
【0029】図7は、耐圧が4000V級で、定格電流
における電流密度が100(A/cm2)のIGBTの出力
特性を示す。図中Si/SiCを付した特性は、本実施
例の構成を持ち、第1の半導体をSi,第2の半導体を
SiCにしたIGBTのものである。また、Siを付し
た特性はシリコンのみで構成したIGBTのもの、Si
Cを付した特性はシリコンカーバイトのみで構成したI
GBTのものである。Siのみで構成したIGBTは、
正孔の注入が始まる電圧は1.1V と低いが、n−層の
厚さが約400μm程度と厚いためにn−層の抵抗成分
が大きくなるので出力特性の傾きが小さくなる。このた
め、定格電流でのオン電圧は7.2Vと大きい。一方S
iとSiCで構成したIGBT,SiCのみで構成した
IGBTは、n−層の厚さが約40μmと薄いため出力特性
の立上りが大きくなるので、オン電圧はそれぞれ2.2
V,3.4Vである。すなわち、本発明を用いたIGB
Tが最もオン電圧が小さい。
における電流密度が100(A/cm2)のIGBTの出力
特性を示す。図中Si/SiCを付した特性は、本実施
例の構成を持ち、第1の半導体をSi,第2の半導体を
SiCにしたIGBTのものである。また、Siを付し
た特性はシリコンのみで構成したIGBTのもの、Si
Cを付した特性はシリコンカーバイトのみで構成したI
GBTのものである。Siのみで構成したIGBTは、
正孔の注入が始まる電圧は1.1V と低いが、n−層の
厚さが約400μm程度と厚いためにn−層の抵抗成分
が大きくなるので出力特性の傾きが小さくなる。このた
め、定格電流でのオン電圧は7.2Vと大きい。一方S
iとSiCで構成したIGBT,SiCのみで構成した
IGBTは、n−層の厚さが約40μmと薄いため出力特性
の立上りが大きくなるので、オン電圧はそれぞれ2.2
V,3.4Vである。すなわち、本発明を用いたIGB
Tが最もオン電圧が小さい。
【0030】図8は、SiとSiC,Siのみ,SiC
のみ、で構成されたIGBTの耐圧とオン電圧の関係を
示す。耐圧が900V程度までは、Siのみで構成され
たIGBTが最も低オン電圧である。しかし、さらに高
い耐圧では、SiのみのIGBTは、n−層の厚さが厚
くなるためオン電圧が高くなる。一方、SiとSiCに
より構成される本発明のIGBTは最もオン電圧が小さ
くなる。例えば、耐圧1万Vでは、Siのみを使ったI
GBTのオン電圧は23Vであるのに対し、本発明のI
GBTはその約1/6である4Vにオン電圧を低減でき
る。
のみ、で構成されたIGBTの耐圧とオン電圧の関係を
示す。耐圧が900V程度までは、Siのみで構成され
たIGBTが最も低オン電圧である。しかし、さらに高
い耐圧では、SiのみのIGBTは、n−層の厚さが厚
くなるためオン電圧が高くなる。一方、SiとSiCに
より構成される本発明のIGBTは最もオン電圧が小さ
くなる。例えば、耐圧1万Vでは、Siのみを使ったI
GBTのオン電圧は23Vであるのに対し、本発明のI
GBTはその約1/6である4Vにオン電圧を低減でき
る。
【0031】ところで、SiCは結晶成長がSiに比べ
難しいため、大きなウエハの製造が難しい。これに対
し、シリコンは10インチ以上の大きなウエハの製造が
可能である。第1の半導体としてシリコン,第2の半導
体としてSiCを使うことにより大きな面積の半導体素
子を作ることが可能となる。また、オン抵抗を小さくす
るためには、n−層は耐圧を確保する範囲でできるだけ
薄いほうがよい。SiCでは、破壊電界がSiより約1
桁大きいため、n−層の厚さを約1/10にできる。例
えば、耐圧4000Vの場合、Siでは約400μmの
厚さが必要であるが、SiCでは約40μmですむ。と
ころが、n−層が薄くなった分、機械的強度が弱くなっ
てしまう。この機械的強度を確保するためには、p+層
を厚くすればよい。その際、p+層にSiを使うことに
より、n−層が薄くなった分p+層を厚くすることが容
易また低コストにできるため、ウエハの大口径化に有利
である。
難しいため、大きなウエハの製造が難しい。これに対
し、シリコンは10インチ以上の大きなウエハの製造が
可能である。第1の半導体としてシリコン,第2の半導
体としてSiCを使うことにより大きな面積の半導体素
子を作ることが可能となる。また、オン抵抗を小さくす
るためには、n−層は耐圧を確保する範囲でできるだけ
薄いほうがよい。SiCでは、破壊電界がSiより約1
桁大きいため、n−層の厚さを約1/10にできる。例
えば、耐圧4000Vの場合、Siでは約400μmの
厚さが必要であるが、SiCでは約40μmですむ。と
ころが、n−層が薄くなった分、機械的強度が弱くなっ
てしまう。この機械的強度を確保するためには、p+層
を厚くすればよい。その際、p+層にSiを使うことに
より、n−層が薄くなった分p+層を厚くすることが容
易また低コストにできるため、ウエハの大口径化に有利
である。
【0032】図9(a)は、本実施例のIGBTを、円
形のウエハに形成した素子20の表面を示す。素子中央
に設けられた、ゲート配線を外部に取り出すゲートパッ
ト21から放射状にゲート配線22が伸びている。ゲー
ト配線22の間には多数の単位ユニット23が配置され
ている。図9(b)は単位ユニットの断面図を示す。一
方方向に伸びた多数のエミッタがエミッタ電極12によ
り接続され、単位ユニット23を構成している。また端
部でポリシリコン絶縁ゲート電極11とゲート配線22
が接触している。またエミッタ電極12とポリシリコン
絶縁ゲート電極11は絶縁層14により絶縁されてい
る。
形のウエハに形成した素子20の表面を示す。素子中央
に設けられた、ゲート配線を外部に取り出すゲートパッ
ト21から放射状にゲート配線22が伸びている。ゲー
ト配線22の間には多数の単位ユニット23が配置され
ている。図9(b)は単位ユニットの断面図を示す。一
方方向に伸びた多数のエミッタがエミッタ電極12によ
り接続され、単位ユニット23を構成している。また端
部でポリシリコン絶縁ゲート電極11とゲート配線22
が接触している。またエミッタ電極12とポリシリコン
絶縁ゲート電極11は絶縁層14により絶縁されてい
る。
【0033】(実施例3)図10は、本発明の第3の実
施例であるIGBTの断面図である。第1のバンドギャ
ップを持つ第1の半導体で構成されたp+基板1上に、
第1の半導体で形成されたn層5を形成し、さらに第2
の半導体で形成されたn層6(第6の半導体層)を形成
し、さらにその上に第2半導体で構成されたn−層2を
形成している。ここで、n層5及びn層6の不純物濃度
は、n−層2よりも高い。それ以外の構成は、図4に示
した、第2の実施例と同じである。
施例であるIGBTの断面図である。第1のバンドギャ
ップを持つ第1の半導体で構成されたp+基板1上に、
第1の半導体で形成されたn層5を形成し、さらに第2
の半導体で形成されたn層6(第6の半導体層)を形成
し、さらにその上に第2半導体で構成されたn−層2を
形成している。ここで、n層5及びn層6の不純物濃度
は、n−層2よりも高い。それ以外の構成は、図4に示
した、第2の実施例と同じである。
【0034】本発明では、電圧阻止状態において、空乏
層は第2の半導体層で構成された高濃度のn層6で止ま
るので、第2の実施例と同様にn−層2の厚さを薄くで
き、よりオン電圧を低減できる。さらに、本実施例で
は、空乏層をとめるためのn層が第1の半導体よりもバ
ンドギャップが広い第2の半導体であるため、第2の実
施例に比べ漏れ電流を小さくできる。
層は第2の半導体層で構成された高濃度のn層6で止ま
るので、第2の実施例と同様にn−層2の厚さを薄くで
き、よりオン電圧を低減できる。さらに、本実施例で
は、空乏層をとめるためのn層が第1の半導体よりもバ
ンドギャップが広い第2の半導体であるため、第2の実
施例に比べ漏れ電流を小さくできる。
【0035】(実施例4)図11は、本発明の第4の実
施例であるIGBTの断面図を示す。第1の半導体で構
成されるn層5と第2の半導体で構成されるn層6の間
に、格子歪を緩和する半導体層7(第7の半導体層)を
設けたものである。例えば、Siの格子定数は5.43
Å に対し、SiCは3.09Å である。従って、両者
を直接接合すると格子定数の違いにより歪が生じ欠陥が
発生する。この欠陥により漏れ電流が増加する。本実施
例では、格子歪を緩和する層を設けることにより欠陥を
減少させ漏れ電流を減少させることができる。なお、格
子歪の緩和層としては、一方の格子定数からもう一方の
格子定数に徐々に変化する格子定数を持つ半導体層が良
い。例えば、シリコン基板にSiCを結晶成長させてい
く過程で、最初は、シリコンのみを成長させ、徐々に炭
素(C)の割合を増やしていき、最後にSiCを成長さ
せるとよい。なおこのように半導体の組成を変化させな
がら成長させる方法としては、分子線エピタキシー(M
BE:Moleculer Beam Epi-taxy)や、原子層エピタキ
シー(ALE:Atomic Layer Epitaxy)が組成の制御性
が優れているため望ましい。
施例であるIGBTの断面図を示す。第1の半導体で構
成されるn層5と第2の半導体で構成されるn層6の間
に、格子歪を緩和する半導体層7(第7の半導体層)を
設けたものである。例えば、Siの格子定数は5.43
Å に対し、SiCは3.09Å である。従って、両者
を直接接合すると格子定数の違いにより歪が生じ欠陥が
発生する。この欠陥により漏れ電流が増加する。本実施
例では、格子歪を緩和する層を設けることにより欠陥を
減少させ漏れ電流を減少させることができる。なお、格
子歪の緩和層としては、一方の格子定数からもう一方の
格子定数に徐々に変化する格子定数を持つ半導体層が良
い。例えば、シリコン基板にSiCを結晶成長させてい
く過程で、最初は、シリコンのみを成長させ、徐々に炭
素(C)の割合を増やしていき、最後にSiCを成長さ
せるとよい。なおこのように半導体の組成を変化させな
がら成長させる方法としては、分子線エピタキシー(M
BE:Moleculer Beam Epi-taxy)や、原子層エピタキ
シー(ALE:Atomic Layer Epitaxy)が組成の制御性
が優れているため望ましい。
【0036】(実施例5)今までは、IGBTについて
述べてきたが、多数キャリアによって小数キャリアの注
入を引き起こすデバイス、例えば、サイリスタやゲート
ターンオフサイリスタ(以下GTOと記す)でも本発明
は適用できる。
述べてきたが、多数キャリアによって小数キャリアの注
入を引き起こすデバイス、例えば、サイリスタやゲート
ターンオフサイリスタ(以下GTOと記す)でも本発明
は適用できる。
【0037】図12は、本発明の第5の実施例であるG
TOの断面図を示す。第1のバンドギャップを持つ第1
の半導体で構成されたn−層30の一方の面に、第1の
バンドギャップより大きいバンドギャップを持つ第2の
半導体で構成されたn−ベース層31(第2の半導体
層)を形成し、さらにn−層30の他方の面にpエミッ
タ(第1の半導体層)32とn層33を形成している。
pエミッタ32とn層33は、これらの相にオーミック
接触するアノード電極(第1の主電極)40により短絡
されている。n−ベース層31の上には、pベース(第
3の半導体層)34が設けられ、さらにその表面より、
選択的にnエミッタ層(第4の半導体層)35が設けられ
ている。pベース層34には、これとオーミック接触す
るゲート電極(制御電極)41が設けられている。nエ
ミッタ層35には、これとオーミック接触するカソード
電極(第2の主電極)42が設けられている。ここで、
第1の半導体はSi,第2の半導体はSiCである。
TOの断面図を示す。第1のバンドギャップを持つ第1
の半導体で構成されたn−層30の一方の面に、第1の
バンドギャップより大きいバンドギャップを持つ第2の
半導体で構成されたn−ベース層31(第2の半導体
層)を形成し、さらにn−層30の他方の面にpエミッ
タ(第1の半導体層)32とn層33を形成している。
pエミッタ32とn層33は、これらの相にオーミック
接触するアノード電極(第1の主電極)40により短絡
されている。n−ベース層31の上には、pベース(第
3の半導体層)34が設けられ、さらにその表面より、
選択的にnエミッタ層(第4の半導体層)35が設けられ
ている。pベース層34には、これとオーミック接触す
るゲート電極(制御電極)41が設けられている。nエ
ミッタ層35には、これとオーミック接触するカソード
電極(第2の主電極)42が設けられている。ここで、
第1の半導体はSi,第2の半導体はSiCである。
【0038】このGTOは、次のように動作する。カソ
ード電極42に対し、アノード電極40及びゲート電極
41に正の電圧を加える。するとnエミッタ層35とp
ベース34で構成されるpn接合が順バイアスされ、電
子がnエミッタ層よりn−ベース層31に流れ込む。こ
の電子によりpエミッタ32とn−層30で構成される
pn接合が順バイアスされn−ベース層31に正孔が注
入される。アノードがpエミッタ32とn層33により
短絡されているのは、タ−ンオフ時にキャリアの消滅を
速めて高速にオフさせるためである。この様にpエミッ
タからキャリアが注入される領域がシリコンで構成され
ているため、pn接合でのオン電圧の増加が小さい。ま
た、電圧を阻止するn−層30はSiCで構成されてい
るため、n−層30を薄くできる。このため、オン電圧
を小さくできると共にシリコンより高温でも動作が可能
である。また基板にシリコンを使うことにより大きな面
積のGTOの製作が可能となる。
ード電極42に対し、アノード電極40及びゲート電極
41に正の電圧を加える。するとnエミッタ層35とp
ベース34で構成されるpn接合が順バイアスされ、電
子がnエミッタ層よりn−ベース層31に流れ込む。こ
の電子によりpエミッタ32とn−層30で構成される
pn接合が順バイアスされn−ベース層31に正孔が注
入される。アノードがpエミッタ32とn層33により
短絡されているのは、タ−ンオフ時にキャリアの消滅を
速めて高速にオフさせるためである。この様にpエミッ
タからキャリアが注入される領域がシリコンで構成され
ているため、pn接合でのオン電圧の増加が小さい。ま
た、電圧を阻止するn−層30はSiCで構成されてい
るため、n−層30を薄くできる。このため、オン電圧
を小さくできると共にシリコンより高温でも動作が可能
である。また基板にシリコンを使うことにより大きな面
積のGTOの製作が可能となる。
【0039】(実施例6)図13は、本発明の半導体装
置100を使って構成した電動機駆動回路用インバータ
装置の一例を示す。なお、IGBTを用いた場合を示し
た。2個のIGBT100が直列に接続されて1相分の
インバータ単位が構成されている。また各々のIGBT
には、フライホイールダイオード101が逆並列に接続
されている。各相における2個のIGBTの直列接続点
は、それぞれ交流端子U,V,Wに接続される。各交流
端子と3相誘導電動機106とは、配線107により接
続されている。上アーム側のIGBTのコレクタは、3
個とも共通であり、直流端子Aにおいて整流回路103
の高電位側と接続されている。下アーム側のIGBTの
エミッタは、3個とも共通であり、直流端子Bにおいて
整流回路103の低電位側と接続されている。整流回路
103は、交流電源102を整流し、IGBT100に
直流を供給する。IGBT100はこの直流を再度交流
に変換し、3相誘導電動機106を駆動する。上アーム
側のゲートとエミッタ間には、上アームゲート回路10
4が形成されている。下アーム側のゲートとエミッタ間
には、下アームゲート回路105が形成されている。本
実施例では、素子の損失を減らすことができるので、イ
ンバータの効率を高めることができる。
置100を使って構成した電動機駆動回路用インバータ
装置の一例を示す。なお、IGBTを用いた場合を示し
た。2個のIGBT100が直列に接続されて1相分の
インバータ単位が構成されている。また各々のIGBT
には、フライホイールダイオード101が逆並列に接続
されている。各相における2個のIGBTの直列接続点
は、それぞれ交流端子U,V,Wに接続される。各交流
端子と3相誘導電動機106とは、配線107により接
続されている。上アーム側のIGBTのコレクタは、3
個とも共通であり、直流端子Aにおいて整流回路103
の高電位側と接続されている。下アーム側のIGBTの
エミッタは、3個とも共通であり、直流端子Bにおいて
整流回路103の低電位側と接続されている。整流回路
103は、交流電源102を整流し、IGBT100に
直流を供給する。IGBT100はこの直流を再度交流
に変換し、3相誘導電動機106を駆動する。上アーム
側のゲートとエミッタ間には、上アームゲート回路10
4が形成されている。下アーム側のゲートとエミッタ間
には、下アームゲート回路105が形成されている。本
実施例では、素子の損失を減らすことができるので、イ
ンバータの効率を高めることができる。
【0040】図14は、例えば直流送電された電力を交
流に変換する高電圧のインバータ回路を示している。な
お、本実施例では、図12で示したGTOを使った場合
を示している。GTO108には、1個ずつコンデンサ
と抵抗を緒列に接続してスナバ回路が並列に接続されて
いる。図13では1個の素子で耐圧を持たせていたが、
この例では、複数の素子を直列につないで耐圧を確保し
ている。最高電位にあるアノード3つは、直流電位の高
電位側に接続している。一方最低電位側のカソード3つ
は、インダクタ112を通じて直流電源111の低電位
側と接続している。なお、インダクタ112は、負荷に
事故が生じたとき急激に電流が流れGTO108が破壊
するのを防止している。直列に接続されたGTO108
の中点より交流出力113が出力されている。従来シリ
コンを使ったGTOでは、高電圧にすると素子の損失が
増えるため、素子の耐圧をあまり上げられずそのため、
直列に接続するGTOの数が多かった。例えば、500
kVの直流を変換する場合、5kVのGTOでは、10
0個直列につながなければならなかった。本発明では、
素子を高耐圧化しても損失があまり増えないので、直列
につなぐGTOの数を減らすことができ、低損失化と共
にインバータ装置を小型化できる。
流に変換する高電圧のインバータ回路を示している。な
お、本実施例では、図12で示したGTOを使った場合
を示している。GTO108には、1個ずつコンデンサ
と抵抗を緒列に接続してスナバ回路が並列に接続されて
いる。図13では1個の素子で耐圧を持たせていたが、
この例では、複数の素子を直列につないで耐圧を確保し
ている。最高電位にあるアノード3つは、直流電位の高
電位側に接続している。一方最低電位側のカソード3つ
は、インダクタ112を通じて直流電源111の低電位
側と接続している。なお、インダクタ112は、負荷に
事故が生じたとき急激に電流が流れGTO108が破壊
するのを防止している。直列に接続されたGTO108
の中点より交流出力113が出力されている。従来シリ
コンを使ったGTOでは、高電圧にすると素子の損失が
増えるため、素子の耐圧をあまり上げられずそのため、
直列に接続するGTOの数が多かった。例えば、500
kVの直流を変換する場合、5kVのGTOでは、10
0個直列につながなければならなかった。本発明では、
素子を高耐圧化しても損失があまり増えないので、直列
につなぐGTOの数を減らすことができ、低損失化と共
にインバータ装置を小型化できる。
【0041】なお、上記の実施例において、n型とp型
を逆転しても同様の効果が得られることは、明らかであ
る。
を逆転しても同様の効果が得られることは、明らかであ
る。
【0042】また、本発明を適用できる半導体装置は、
上記のIGBTやGTOに限るものではない。すなわ
ち、第1導電型の第1の半導体層と、これに隣接する第
2導電型の第2の半導体層とを備え、電圧阻止状態にお
いては第2の半導体層の半導体層に空乏層が広がり、オ
ン状態において第2の半導体層にこの層の多数キャリア
が注入され、このキャリアが第1の半導体層からのキャ
リアの注入を促すような構成の半導体装置に適用でき
る。例えば、静電誘導サイリスタや、MOS制御サイリ
スタなどにも適用できる。そして、上記の実施例と同様
の効果が得られる。
上記のIGBTやGTOに限るものではない。すなわ
ち、第1導電型の第1の半導体層と、これに隣接する第
2導電型の第2の半導体層とを備え、電圧阻止状態にお
いては第2の半導体層の半導体層に空乏層が広がり、オ
ン状態において第2の半導体層にこの層の多数キャリア
が注入され、このキャリアが第1の半導体層からのキャ
リアの注入を促すような構成の半導体装置に適用でき
る。例えば、静電誘導サイリスタや、MOS制御サイリ
スタなどにも適用できる。そして、上記の実施例と同様
の効果が得られる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、半導体装置を低損失化
できるとともに、洩れ電流も小さくすることができる。
さらに、インバータ装置などの電力変換装置が小型軽量
化かつ低損失化される。そして、これらの効果は、扱う
電圧が高電圧になるほど、顕著になる。
できるとともに、洩れ電流も小さくすることができる。
さらに、インバータ装置などの電力変換装置が小型軽量
化かつ低損失化される。そして、これらの効果は、扱う
電圧が高電圧になるほど、顕著になる。
【図1】従来のIGBTの断面図を示す。
【図2】第1の実施例の断面構造を示す。
【図3】p+層1とn−層2で構成されるpn接合のエ
ネルギーバンドを示す。
ネルギーバンドを示す。
【図4】本発明第2の実施例であるIGBTの断面図を
示す。
示す。
【図5】n層5とn−層2のバンド構造であり、ΔEf
1がΔEf2よりも小さな場合。
1がΔEf2よりも小さな場合。
【図6】n層5とn−層2のバンド構造であり、ΔEf1
がΔEf2よりも大きな場合。
がΔEf2よりも大きな場合。
【図7】耐圧が4000V級で、定格電流における電流
密度が100(A/cm2)のIGBTの出力特性を示す。
密度が100(A/cm2)のIGBTの出力特性を示す。
【図8】SiとSiC,Siのみ,SiCのみ、で構成
されたIGBTの耐圧とオン電圧の関係を示す。
されたIGBTの耐圧とオン電圧の関係を示す。
【図9】(a)は、本実施例のIGBTを、円形のウエ
ハに形成した素子20の表面を示す。
ハに形成した素子20の表面を示す。
【図10】本発明の第3の実施例であるIGBTの断面
図を示す。
図を示す。
【図11】本発明の第4の実施例であるIGBTの断面
図を示す。
図を示す。
【図12】本発明の第5の実施例であるGTOの断面図
を示す。
を示す。
【図13】本発明の半導体装置を使って構成した電動機
駆動回路用インバータ装置の一例を示す。
駆動回路用インバータ装置の一例を示す。
【図14】直流送電された電力を交流に変換する高電圧
のインバータ回路を示す。
のインバータ回路を示す。
1…p+層、2,30…n−層、3…p層、4…n+
層、5,6,33…n層、7…格子歪緩和層、10…酸
化膜、11…絶縁ゲート電極、12…エミッタ電極、1
3…コレクタ電極、14…絶縁層、21…ゲートパッ
ト、22…ゲート配線、23…単位ユニット、31…n
−ベース層、32…pエミッタ、34…pベース、35
…nエミッタ層、40…アノード電極、41…ゲート電
極、42…カソード電極、100…IGBT、101…
ダイオード、102…交流電源、103…整流回路、10
4…上アーム駆動回路、105…下アーム駆動回路、1
06…3相誘導電動機、107…配線、108…GT
O、109…コンデンサ、110…抵抗、111…直流
電源、112…インダクタ、113…交流出力。
層、5,6,33…n層、7…格子歪緩和層、10…酸
化膜、11…絶縁ゲート電極、12…エミッタ電極、1
3…コレクタ電極、14…絶縁層、21…ゲートパッ
ト、22…ゲート配線、23…単位ユニット、31…n
−ベース層、32…pエミッタ、34…pベース、35
…nエミッタ層、40…アノード電極、41…ゲート電
極、42…カソード電極、100…IGBT、101…
ダイオード、102…交流電源、103…整流回路、10
4…上アーム駆動回路、105…下アーム駆動回路、1
06…3相誘導電動機、107…配線、108…GT
O、109…コンデンサ、110…抵抗、111…直流
電源、112…インダクタ、113…交流出力。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78 H01L 29/74 H01L 29/86
Claims (19)
- 【請求項1】第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層に隣接する第1導電型の第3の半導体層
と、 第3の半導体層に形成される第2導電型の第4の半導体
層と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層に隣接する第1導電型の第3の半導体層
と、 第3の半導体層に形成される第2導電型の第4の半導体
層と、 第1の半導体に接触する第1の主電極と、 第4の半導体層に接触する第の2主電極と、 第3の半導体層上に設ける絶縁ゲート電極と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層に隣接する第1導電型の第3の半導体層
と、 第3の半導体層に形成される第2導電型の第4の半導体
層と、 第1の半導体に接触する第1の主電極と、 第4の半導体層に接触する第2の主電極と、 第3の半導体層に接触する制御電極と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
記載する半導体装置において、 第1の半導体層と第2の半導体層の間に、第2の半導体
層の半導体材料よりもバンドギャップが狭く、第2の半
導体層よりも不純物濃度が高い、第2導電型の第5の半
導体層を備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】請求項4に記載する半導体装置において、
第2導電型がn型であり、第2の半導体層のフェルミレ
ベルと伝導帯のエネルギー差をΔE1,第5の半導体層
のフェルミレベルと伝導帯のエネルギー差をΔE2とす
るとき、 ΔE1<ΔE2 であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】請求項4に記載する半導体装置において、
第2導電型がp型であり、第2の半導体層のフェルミレ
ベルと価電子帯のエネルギー差をΔE1,第5の半導体
層のフェルミレベルと価電子帯のエネルギー差をΔE2
とするとき、 ΔE1<ΔE2 であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項7】請求項4ないし請求項6のいずれか1項に
記載する半導体装置において、 第2の半導体層と第5の半導体層の間に、第1の半導体
層よりもバンドギャップが広く、第2の半導体層よりも
不純物濃度が高い、第2導電型の第6の半導体層を備え
ることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】請求項1ないし請求項7のいずれか1項に
記載する半導体装置において、第1の半導体層と第2の
半導体層の間に、格子歪を緩和する半導体層を備えるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】請求項8に記載する半導体装置において、
格子歪を緩和する半導体層の組成は、第1の半導体層か
ら第2の半導体層に向かって、第1の半導体層の組成か
ら第2の半導体層の組成へと変化することを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項10】請求項1ないし請求項9のいずれか1項
に記載する半導体装置において、第1の半導体層はシリ
コン層であり、第2の半導体層は、シリコンカーバイト
層であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】請求項1ないし請求項9のいずれか1項
に記載する半導体装置において、第1の半導体層はゲル
マニウム層であり、第2の半導体層はシリコン層である
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項12】請求項1ないし請求項9のいずれか1項
に記載する半導体装置において、第1の半導体層はアル
ミガリウムヒ素層であり、第2の半導体層は、ガリウム
ヒ素層であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】請求項1ないし請求項12のいずれか1
項に記載する半導体装置において、第1の半導体層の厚
さが第2の半導体層の厚さより厚いことを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項14】第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層における多数キャリアを第2の半導体層
内に注入する手段と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項15】一対の直流端子と、 交流出力の相数と同数の交流端子と、 一対の直流端子間に接続され、スイッチング素子と逆極
性のダイオードとの並列回路を有するアームを2個直列
に接続した構成からなり、アームの相互接続点が異なる
交流端子に接続された、交流出力と同数のインバータ単
位と、を備え、 スイッチング素子が、 第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層に隣接する第1導電型の第3の半導体層
と、 第3の半導体層に形成される第2導電型の第4の半導体
層と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とするインバータ装置。 - 【請求項16】一対の直流端子と、 交流出力の相数と同数の交流端子と、 一対の直流端子間に接続され、スイッチング素子と逆極
性のダイオードとの並列回路を有するアームを2個直列
に接続した構成からなり、アームの相互接続点が異なる
交流端子に接続された、交流出力と同数のインバータ単
位と、を備え、 スイッチング素子が、 第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層に隣接する第1導電型の第3の半導体層
と、 第3の半導体層に形成される第2導電型の第4の半導体
層と、 第1の半導体に接触する第1の主電極と、 第4の半導体層に接触する第2の主電極と、 第3の半導体層上に設ける絶縁ゲート電極と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とするインバータ装置。 - 【請求項17】一対の直流端子と、 交流出力の相数と同数の交流端子と、 一対の直流端子間に接続され、スイッチング素子と逆極
性のダイオードとの並列回路を有するアームを2個直列
に接続した構成からなり、アームの相互接続点が異なる
交流端子に接続された、交流出力と同数のインバータ単
位と、を備え、 スイッチング素子が、 第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層に隣接する第1導電型の第3の半導体層
と、 第3の半導体層に形成される第2導電型の第4の半導体
層と、 第1の半導体に接触する第1の主電極と、 第4の半導体層に接触する第2の主電極と、 第3の半導体層に接触する制御電極と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とするインバータ装置。 - 【請求項18】一対の直流端子と、 交流出力の相数と同数の交流端子と、 一対の直流端子間に接続され、スイッチング素子と逆極
性のダイオードとの並列回路を有するアームを2個直列
に接続した構成からなり、アームの相互接続点が異なる
交流端子に接続された、交流出力と同数のインバータ単
位と、を備え、 スイッチング素子が、 第1導電型の第1の半導体層と、 第1の半導体層に隣接する第2導電型の第2の半導体層
と、 第2の半導体層における多数キャリアを第2の半導体層
内に注入する手段と、を備え、 第2の半導体層の半導体材料のバンドギャップが、第1
の半導体層の半導体材料のバンドギャップよりも広いこ
とを特徴とするインバータ装置。 - 【請求項19】請求項15ないし請求項18に記載のイ
ンバータ装置において、アームが前記並列回路を複数個
直列に接続したものであることを特徴とするインバータ
装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6172274A JP2979964B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置 |
US08/504,422 US5877518A (en) | 1994-07-25 | 1995-07-20 | Semiconductor device and inverter apparatus using the semiconductor device |
US08/886,573 US5962877A (en) | 1994-07-25 | 1997-07-01 | Inverter apparatus having improved switching element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6172274A JP2979964B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0837294A JPH0837294A (ja) | 1996-02-06 |
JP2979964B2 true JP2979964B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=15938882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6172274A Expired - Fee Related JP2979964B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5877518A (ja) |
JP (1) | JP2979964B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10321855A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-12-04 | Toshiba Corp | 高耐圧半導体装置 |
DE10001128C1 (de) * | 2000-01-13 | 2001-09-27 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement |
DE10048437A1 (de) * | 2000-09-29 | 2002-04-18 | Eupec Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Herstellen eines Körpers aus Halbleitermaterial mit reduzierter mittlerer freier Weglänge und mit dem Verfahren hergestellter Körper |
JP2003174187A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 薄膜半導体エピタキシャル基板及びその製造方法 |
JP4629955B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2011-02-09 | 古河電気工業株式会社 | GaN系III−V族窒化物半導体スイッチング素子 |
CN100592532C (zh) * | 2007-08-28 | 2010-02-24 | 电子科技大学 | 具有“u”字形漂移区的半导体器件 |
FR2934716B1 (fr) * | 2008-07-31 | 2010-09-10 | Commissariat Energie Atomique | Diode electroluminescente en materiau semiconducteur et son procede de fabrication |
SG10201600407SA (en) * | 2009-02-20 | 2016-02-26 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP6145165B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2017-06-07 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2015046491A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびにワイドバンドギャップ半導体装置および半導体モジュール |
DE102016015475B3 (de) * | 2016-12-28 | 2018-01-11 | 3-5 Power Electronics GmbH | IGBT Halbleiterstruktur |
CN114342209A (zh) | 2019-09-13 | 2022-04-12 | 米沃奇电动工具公司 | 具有宽带隙半导体的功率转换器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4716515A (en) * | 1984-06-04 | 1987-12-29 | Solar Refining, Inc. | Switched capacitor induction motor drive |
US5202750A (en) * | 1990-04-09 | 1993-04-13 | U.S. Philips Corp. | MOS-gated thyristor |
JPH05109753A (ja) * | 1991-08-16 | 1993-04-30 | Toshiba Corp | バイポーラトランジスタ |
-
1994
- 1994-07-25 JP JP6172274A patent/JP2979964B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-20 US US08/504,422 patent/US5877518A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-07-01 US US08/886,573 patent/US5962877A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0837294A (ja) | 1996-02-06 |
US5962877A (en) | 1999-10-05 |
US5877518A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698746B2 (ja) | 半導体デバイス | |
JP6678810B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
JP4980126B2 (ja) | フリーホイールダイオードとを有する回路装置 | |
JP5671014B2 (ja) | 少数キャリアダイバータを含む高電圧絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
US4967243A (en) | Power transistor structure with high speed integral antiparallel Schottky diode | |
JP4585772B2 (ja) | 高耐圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置 | |
US8482030B2 (en) | Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof | |
JP6933274B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
JP7170781B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
JP2012151470A (ja) | 半導体素子および逆導通igbt | |
WO2020026401A1 (ja) | ワイドバンドギャップ半導体装置、および、電力変換装置 | |
JP2009123914A (ja) | 逆耐圧を有するスイッチング用半導体装置 | |
JP2979964B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いたインバータ装置 | |
JP2000252456A (ja) | 半導体装置並びにそれを用いた電力変換器 | |
Chowdhury et al. | Operating principles, design considerations, and experimental characteristics of high-voltage 4H-SiC bidirectional IGBTs | |
US10404250B2 (en) | Transistor device | |
JP5420711B2 (ja) | フリーホイールダイオードを有する回路装置 | |
JP5663075B2 (ja) | フリーホイールダイオードを有する回路装置、回路モジュールおよび電力変換装置 | |
CN110610935B (zh) | 电力电子装置 | |
JP3655049B2 (ja) | 静電誘導トランジスタの駆動方法 | |
JP3695249B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
US6388306B1 (en) | Semiconductor device with rapid reverse recovery characteristic | |
JP6002387B2 (ja) | ダイオードおよびそれを用いた電力変換システム | |
Östling et al. | SiC bipolar devices for high power and integrated drivers | |
JPWO2021044624A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |