JPH0582747A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0582747A
JPH0582747A JP3239364A JP23936491A JPH0582747A JP H0582747 A JPH0582747 A JP H0582747A JP 3239364 A JP3239364 A JP 3239364A JP 23936491 A JP23936491 A JP 23936491A JP H0582747 A JPH0582747 A JP H0582747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
storage electrode
conductive material
main part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3239364A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichirou Ikemasu
慎一郎 池増
Yoshiki Hasegawa
芳樹 長谷川
Yasuhiko Konno
靖彦 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3239364A priority Critical patent/JPH0582747A/ja
Publication of JPH0582747A publication Critical patent/JPH0582747A/ja
Priority to US08/293,209 priority patent/US5502332A/en
Priority to US08/451,216 priority patent/US5580812A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は半導体装置に関し、極めて簡単な手
段で、スクライブ領域で発生する蓄積電極材料の飛散を
抑止し、蓄積容量をもつ半導体装置の製造歩留りを向上
することを目的とする。 【構成】 製造工程中に導電材料膜(例えば多結晶シリ
コン膜等)を異方性エッチングしてパターン(例えば蓄
積電極11)を形成し且つ下地のスペーサ層(例えばS
iO2 からなるスペーサ膜10)を等方性エッチングし
て前記導電材料膜の裏面を露出させる必要がある半導体
素子(例えば1トランジスタ及び1キャパシタからなる
メモリ・セル)を作り込んだチップ(例えばチップ2
2)の周辺及びその近傍(例えばスクライブ領域23の
一部)を覆うに足る幅をもって前記導電材料膜の一部を
利用して形成された帯状被覆膜(例えば帯状被覆膜11
B)を備えてなるよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ(dynamic ran
dom access memory:DRAM)と呼
ばれる半導体記憶装置、或いは、その他の蓄積容量を必
要とする半導体装置の改良に関する。
【0002】例えば、DRAMは、近年、一段と微細化
が進行しつつあり、従って、1メモリ・セル当たりの占
有面積は少なくなっている。然しながら、ソフト・エラ
ーに対して安定なDRAMを得る為には、その小さな占
有面積内に充分な容量値の蓄積容量を作り込む必要があ
り、そこで、スタック型やトレンチ型など、三次元構造
の蓄積容量が現れているのであるが、そのような構造の
蓄積容量を安定に形成するには種々と解決しなければな
らない問題がある。
【0003】
【従来の技術】一般に、蓄積容量を必要とする半導体装
置の代表であるDRAMに於いては、16Mビット以降
の蓄積容量として、スタック型の一種であるフィン構造
のものが有望であるとされている。
【0004】図5は単層フィン構造蓄積容量をもったD
RAMを説明する為の要部切断側面図を表している。図
に於いて、1はp−シリコン半導体基板、2はSiO2
からなるフィールド絶縁膜、3はSiO2 からなるゲー
ト絶縁膜、4はポリサイドからなるゲート電極(ワード
線)、5はn−ソース領域、6はn−ドレイン領域、7
はSiO2 からなる層間絶縁膜、8はポリサイドからな
るビット線、9はSi3 4 からなるエッチング停止
膜、10はSiO2 からなる絶縁膜、11は多結晶シリ
コンからなる蓄積電極、12は蓄積電極11に於ける多
結晶シリコンからなる第一のフィン、13は容量誘電体
膜、14はセル・プレートである多結晶シリコンからな
る対向電極をそれぞれ示している。
【0005】図6は二層フィン構造蓄積容量をもったD
RAMを説明する為の要部切断側面図を表し、図5に於
いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意
味を持つものとする。図に於いて、15は蓄積電極11
に於ける多結晶シリコンからなる第二のフィンを示して
いる。
【0006】図7乃至図14は図5に見られる従来例の
製造工程を解説する為の工程要所に於けるDRAMの要
部切断側面図を、そして、図15乃至図20は同じく工
程要所に於けるDRAMの要部平面図をそれぞれ表し、
図7乃至図14は図15に見られる線Z−Zに沿う切断
面で示してあり、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。尚、図5に於いて用いた記号と同記号は同部分を表
すか或いは同じ意味を持つものとし、また、図15乃至
図20では、簡明にする為、絶縁膜は省略してコンタク
ト・ホールのみを示してある。
【0007】図7及び図15参照 7−(1) 例えば、極薄いSiO2 膜上に形成したSi3 4 膜を
耐酸化性マスクとする選択的熱酸化法を適用することに
依って、p−シリコン半導体基板1に厚さ例えば400
〔nm〕のSiO2 からなるフィールド絶縁膜2を形成
する。 7−(2) 耐酸化性マスクとして用いたSi3 4 膜などを除去し
て活性領域を表出させる。尚、図15では、便宜上、活
性領域をp−シリコン半導体基板と同じく記号1で指示
してある。
【0008】7−(3) 熱酸化法を適用することに依って、活性領域を覆う厚さ
例えば15〔nm〕のSiO2 からなるゲート絶縁膜3
を形成する。 7−(4) 化学気相堆積(chemical vapor dep
osition:CVD)法を適用することに依って、
厚さ例えば100〔nm〕の多結晶シリコン膜、及び、
厚さ例えば100〔nm〕のWSi膜を順に形成する。
【0009】7−(5) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス並びにエ
ッチング・ガスをCCl4 (WSi用)とBr2 (多結
晶シリコン用)とする反応性イオン・エッチング(re
active ion etching:RIE)法を
適用することに依って、工程7−(4)で形成したWS
i膜及び多結晶シリコン膜のパターニングを行ってワー
ド線であるゲート電極4を形成する。 7−(6) イオン注入法を適用することに依り、ドーズ量を例えば
5×1013〔cm-2〕とし、また、イオン加速電圧を40
〔keV〕として燐(P)イオンの打ち込みを行ってn
−ソース領域5及びn−ドレイン領域6を形成する。
【0010】図8及び図16参照 8−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば150〔n
m〕のSiO2 からなる層間絶縁膜7を形成する。 8−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス並びにエ
ッチング・ガスをCHF3 /CF4 とするRIE法を適
用することに依り、層間絶縁膜7及びゲート絶縁膜3の
選択的エッチングを行ってビット線コンタクト・ホール
7Aを形成し、その内部にn−ソース領域5の一部表面
を露出させる。
【0011】図9及び図17参照 9−(1) CVD法を適用することに依って、厚さ例えば100
〔nm〕の多結晶シリコン膜、及び、厚さ例えば200
〔nm〕のWSi膜を順に形成する。 9−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス並びにエ
ッチング・ガスをCCl4 (WSi用)とBr2 (多結
晶シリコン用)とするRIE法を適用することに依っ
て、工程9−(1)で形成したWSi膜及び多結晶シリ
コン膜のパターニングを行ってビット線8を形成する。
【0012】図10参照 10−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば100〔n
m〕のSi3 4 からなるエッチング停止膜9及び厚さ
例えば50〔nm〕のSiO2 からなるスペーサ膜10
を順に形成する。
【0013】図11及び図18参照 11−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス並びにエ
ッチング・ガスをCHF3 /CF4 とするRIE法を適
用することに依り、スペーサ膜10、エッチング停止膜
9、層間絶縁膜7、ゲート絶縁膜3を貫通する蓄積電極
コンタクト・ホール10Aを形成し、その内部にn−ド
レイン領域6の一部表面を露出させる。
【0014】図12及び図19参照 12−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば100〔n
m〕の多結晶シリコン膜を形成する。 12−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスとエッチ
ング・ガスをBr2とするRIE法とを適用することに
依り、前記工程12−(1)で形成した多結晶シリコン
膜のパターニングを行って蓄積電極11を形成する。
尚、蓄積電極11と一体のフィンを第一のフィン12と
して指示してある。
【0015】図13及び図19参照 13−(1) 例えばエッチャントをHF系溶液とするウエット・エッ
チング法を適用することに依り、SiO2 からなるスペ
ーサ膜10の等方性エッチングを行い、そして、この等
方性エッチングは、蓄積電極11に於ける第一のフィン
12の下にあるスペーサ膜10も完全に除去されるよう
に行うものである。尚、この場合、Si3 4 からなる
エッチング停止膜9が存在していることから、エッチン
グを行う時間には、それ程注意する必要はない。
【0016】図14及び図20参照 14−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば6〔nm〕
のSi3 4 からなる容量誘電体膜及び厚さ例えば1
〔nm〕のSiO2 からなる容量誘電体膜を形成し、こ
れら両膜で容量誘電体膜13を構成する。 14−(2) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば150〔n
m〕の多結晶シリコンからなる対向電極14を形成す
る。この対向電極14は、所謂、セル・プレートと呼ば
れているものである。
【0017】14−(3) この後、通常の技法を適用することに依り、層間絶縁膜
や電極・配線などを形成して完成させる。このようにし
て作製されるDRAMは、フィン構造蓄積容量を有して
いることから、メモリ・セルの占有面積が小さくても、
充分な電荷を蓄積することができるので、情報の遣り取
りを安定に行うことができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】前記したところから明
らかなように、フィン構造蓄積容量をもったメモリ・セ
ル、例えば、図5のDRAMでは、蓄積電極11の全
面、従って、第一のフィン12の裏面をも全て蓄積電極
11の一部として有効に用いる為、予めスペーサ膜10
を形成し、その上に第一のフィン12を備えた蓄積電極
11を形成し、その後、スペーサ膜10を除去すること
で蓄積電極11の裏面を表出させ、その蓄積電極11の
裏面の部分にも容量誘電体膜13と対向電極14を形成
するようにして蓄積容量の増大を図っている。
【0019】従って、フィン構造蓄積容量をもつメモリ
・セルを得るには、前記したスペーサ膜10を等方性エ
ッチングして除去する工程が不可欠である。然しなが
ら、それに起因してチップに於ける端の部分で新たに問
題が派生する。
【0020】ここで、チップの端の部分とは、チップと
スクライブ領域との境界近傍のことであって、次に、そ
の部分を図示して明確にする。図21はチップを作り込
んだウエハの要部平面図を表し、そして、図22は図2
1に於いて破線で描いた円で囲んだ部分の拡大要部切断
側面図を表し、図7乃至図20に於いて用いた記号と同
記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとす
る。図に於いて、21はウエハ、22はチップ、23は
スクライブ領域をそれぞれ示している。
【0021】さて、次に、チップの端の部分で起こる新
たな問題について説明しよう。図23乃至図28は図5
に見られる従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【0022】各図は図8乃至図13について説明した工
程と全く同じ工程を説明するものであるが、ここで着目
している部分は、チップの端の部分、即ち、チップとス
クライブ領域との境界近傍である。
【0023】図23参照(図8に対応) 23−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば150〔n
m〕のSiO2 からなる層間絶縁膜7を形成する。 23−(2) 図8について説明した工程では、リソグラフィ技術に於
けるレジスト・プロセス並びにエッチング・ガスをCH
3 /CF4 とするRIE法を適用することに依り、層
間絶縁膜7及びゲート絶縁膜3の選択的エッチングを行
ってビット線コンタクト・ホール7Aを形成し、その内
部にn−ソース領域5の一部表面を露出させるのである
が、この際、図23に見られるチップの端の部分に於い
ても、スクライブ領域23に開口7Bを形成する。
【0024】ここで、開口7Bを形成する理由は、エッ
チングの終点検出に利用する為である。即ち、エッチン
グの終点検出は、エッチング・チャンバ内に於ける雰囲
気ガス成分の変動に依って判定するものであり、従っ
て、エッチング面積が大きいほど検出感度は高くなるの
で、スクライブ領域23に於いては、層間絶縁膜7を残
しておいたのでは、スクライブが困難になることはあっ
ても、何らの利益ももたらさないので除去してしまうこ
とが普通であり、また、好ましい。
【0025】図24参照(図9に対応) 24−(1) CVD法を適用することに依って、厚さ例えば100
〔nm〕の多結晶シリコン膜、及び、厚さ例えば200
〔nm〕のWSi膜を順に形成する。 24−(2) 図9について説明した工程では、リソグラフィ技術に於
けるレジスト・プロセス並びにエッチング・ガスをCC
4 (WSi用)とBr2 (多結晶シリコン用)とする
RIE法を適用することに依って、工程24−(1)
(図9に関しては工程9−(1))で形成したWSi膜
及び多結晶シリコン膜のパターニングを行ってビット線
8を形成するのであるが、スクライブ領域23に於いて
は、エッチング・ストッパとなるものが存在しないか
ら、p−シリコン半導体基板1がエッチングされてしま
い、従って、段差1Aが生成されてしまう。
【0026】図25参照(図10に対応) 25−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば100〔n
m〕のSi3 4 からなるエッチング停止膜9及び厚さ
例えば50〔nm〕のSiO2 からなるスペーサ膜10
を順に形成する。
【0027】図26参照(図11に対応) 26−(1) 図11について説明した工程では、リソグラフィ技術に
於けるレジスト・プロセス並びにエッチング・ガスをC
HF3 /CF4 とするRIE法を適用することに依り、
スペーサ膜10、エッチング停止膜9、ゲート絶縁膜3
を貫通する蓄積電極コンタクト・ホール10Aを形成
し、その内部にn−ドレイン領域6の一部表面を露出さ
せるのであるが、スクライブ領域23に於いても、前記
説明した工程23−(2)に於ける理由と全く同じ理由
で開口10Bを形成する。
【0028】図27参照(図12に対応) 27−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば100〔n
m〕の多結晶シリコン膜を形成する。 27−(2) 図12について説明した工程では、リソグラフィ技術に
於けるレジスト・プロセス及びエッチング・ガスをBr
2 とするRIE法を適用することに依り、前記工程27
−(1)で形成した多結晶シリコン膜のパターニングを
行って第一のフィン12をもった蓄積電極11を形成す
るのであるが、スクライブ領域23では、前記説明した
工程24−(2)に於ける理由と全く同じ理由でp−シ
リコン半導体基板1がエッチングされてしまい、従っ
て、段差1Bが生成され、その結果、その段差1B及び
さきに生成された段差1Aに起因して多結晶シリコンか
らなる残渣11Aが発生する。この残渣11Aの発生
は、前記工程27−(1)で形成した多結晶シリコン膜
をパターニングして第一のフィン12をもつ蓄積電極1
1とする際に異方性エッチングを利用する為、不可避で
ある。
【0029】図28参照(図13に対応) 28−(1) 図13について説明した工程では、例えばエッチャント
をHF系溶液とするウエット・エッチング法を適用する
ことに依り、SiO2 からなるスペーサ膜10の等方性
エッチングを行って完全に除去するのであるが、スクラ
イブ領域23では、特に、段差1Aに起因する残渣11
Aがリフト・オフされる。
【0030】前記説明したところから理解されようが、
リフト・オフされた残渣11Aは浮遊することになり、
それがチップ部分に付着すると、少なくとも複数のメモ
リ・セルが動作不良になり、付着の仕方如何に依って
は、1チップ分DRAM全体が不良品になってしまうこ
とがある。前記したようなことは、DRAMに限られ
ず、また、フィン構造に限られず、蓄積容量を必要とす
る半導体装置であれば必ず起こり得る問題である。
【0031】本発明は、極めて簡単な手段で、スクライ
ブ領域で発生する蓄積電極材料の飛散を抑止し、蓄積容
量をもつ半導体装置の製造歩留りを向上しようとする。
【0032】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を解
説する為の工程要所に於けるDRAMの要部平面図を表
し、図5乃至図28に於いて用いた記号と同記号は同部
分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。図1に見
られるように、本発明では、蓄積電極11(図5或いは
図6)を形成する為の導電材料膜を利用してチップ22
の周辺及びスクライブ領域23の一部を覆う帯状被覆膜
11Bを形成するものである。このようにするには、蓄
積電極を形成する為の導電材料膜を形成し、それをパタ
ーニングしてフィンをもつ蓄積電極11とする際、マス
クの構成を改変して前記帯状被覆膜11Bも残るように
すれば良い。
【0033】このようなことから、本発明に依る半導体
装置に於いては、 (1)製造工程中に導電材料膜(例えば多結晶シリコン
膜等)を異方性エッチングしてパターン(例えば蓄積電
極11)を形成し且つ下地のスペーサ層(例えばSiO
2 からなるスペーサ膜10)を等方性エッチングして前
記導電材料膜の裏面を露出させる必要がある半導体素子
(例えば1トランジスタ及び1キャパシタからなるメモ
リ・セル)を作り込んだチップ(例えばチップ22)の
周辺及びその近傍(例えばスクライブ領域23の一部)
を覆うに足る幅をもって前記導電材料膜の一部を利用し
て形成された帯状被覆膜(例えば帯状被覆膜11B)を
備えてなることを特徴とするか、或いは、
【0034】(2)前記(1)に於いて、前記導電材料
膜が多結晶シリコン膜であって且つ異方性エッチングし
てパターン化された前記導電材料膜が前記半導体素子に
含まれる蓄積容量に於ける蓄積電極であることを特徴と
するか、或いは、
【0035】(3)前記(1)に於いて、前記導電材料
膜が多結晶シリコン膜であって且つ異方性エッチングし
てパターン化された前記導電材料膜が1トランジスタ及
び1キャパシタからなるメモリ・セルの蓄積容量に於け
るフィン構造蓄積電極であることをを特徴とする。
【0036】
【作用】前記手段を採ることに依り、導電材料膜を異方
性エッチングしてから下地のスペーサ層を除去しても、
チップなどの周辺で前記導電材料膜の残渣が飛散するこ
とは皆無となり、従って、その残渣が半導体装置の他の
部分に被着して動作不良を惹起するなどの問題は解消さ
れて製造歩留りは大きく向上する。また、この結果を得
る為に必要とされる手段は、前記導電材料膜を異方性エ
ッチングする際のマスクに於けるパターンに簡単な改変
を加えるのみで良いから、その実現は容易であって何ら
の困難もない。
【0037】
【実施例】図2及び図3は本発明一実施例を製造する場
合を解説する為の工程要所に於けるDRAMの要部切断
側面図を表し、以下、これ等の図を参照しつつ説明す
る。尚、図5乃至図28に於いて用いた記号と同記号は
同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。とこ
ろで、以下に説明する製造工程が前記説明した従来の技
術と相違するところは、多結晶シリコン膜をパターニン
グして蓄積電極を形成する段階であり、その他の工程は
殆ど変わりないので説明を省略し、図26について説明
した工程が終了した後の工程から説明する。
【0038】図2参照 2−(1) CVD法を適用することに依り、厚さ例えば100〔n
m〕の多結晶シリコン膜を形成する。尚、この多結晶シ
リコン膜は蓄積電極11(図5或いは図6を参照)を形
成する為のものであることは云うまでもない。 2−(2) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、多結晶シリコン膜上に蓄積電極パターン
をもつレジスト膜を形成すると共にスクライブ領域23
に於いては、チップ周辺及びその近傍を囲むように覆う
帯状のレジスト膜24を形成する。
【0039】2−(3) レジスト膜24をマスクとし且つエッチング・ガスをB
2 とするRIE法を適用することに依り、前記工程2
−(1)で形成した多結晶シリコン膜の異方性エッチン
グを行う。これに依って、チップ内のメモリ・セル部分
では多結晶シリコンからなる蓄積電極11が形成され、
スクライブ領域23では図示のように同じく多結晶シリ
コンからなる帯状被覆膜11Bが形成される。
【0040】図3参照 3−(1) 例えばエッチャントをHF系溶液とするウエット・エッ
チング法を適用することに依り、SiO2 からなるスペ
ーサ膜10の等方性エッチングを行う。この工程を経る
ことに依って、チップ内のメモリ・セル部分では、前記
したように蓄積電極11に於けるフィンの裏側までもが
表出されるのであるが、スクライブ領域23に於いて
は、帯状被覆膜11Bの幅を充分に広く採ってあること
から、図に矢印25で指示してあるようにスペーサ膜1
0の一部が除去されて空所が生成されるのみであって、
従来の技術に於けるような多結晶シリコンからなる残渣
のリフト・オフが行われることはない。
【0041】3−(2) この後は、図14、図20について説明した工程及び前
記工程14−(3)に於いて説明したような工程を経て
完成させる。前記した実施例に於いては、主にDRAM
のチップについて説明したが、一般に、スクライブ領域
23には、ステッパ用のアライメント・マークや各種検
査用のパターンなど多くのパターンが存在し、これも蓄
積電極材料膜の残渣が飛散する原因となる。
【0042】図4はステッパ用のアライメント・マーク
に対して本発明を実施した場合について説明する為のウ
エハの要部平面図を表し、図2、図3、図21に於いて
用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を
持つものとする。図に於いて、(A)は各チップ22間
に在るスクライブ領域23にステッパ用のアライメント
・マーク26が設けられている様子を表し、(B)はア
ライメント・マーク26に本発明を実施したものを取り
出し且つ拡大して表してあり、記号11Cは図2につい
て説明した帯状被覆膜11Bと同様な帯状被覆膜を指示
している。本実施例は、勿論、チップ周辺から蓄積電極
材料膜の残渣が飛散するのを抑止する前記措置と同時に
実施するものであり、このようにすることで、蓄積電極
材料膜の残渣飛散は完全に防止される。
【0043】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置に於いては、製
造工程中に導電材料膜を異方性エッチングしてパターン
を形成し且つ下地のスペーサ層を等方性エッチングして
前記導電材料膜の裏面を露出させる必要がある半導体素
子を作り込んだチップの周辺及びその近傍を覆うに足る
幅をもって前記導電材料膜の一部を利用して形成された
帯状被覆膜を備える。
【0044】前記構成を採ることに依り、導電材料膜を
異方性エッチングしてから下地のスペーサ層を除去して
も、チップなどの周辺で前記導電材料膜の残渣が飛散す
ることは皆無となり、従って、その残渣が半導体装置の
他の部分に被着して動作不良を惹起するなどの問題は解
消されて製造歩留りは大きく向上する。また、この結果
を得る為に必要とされる手段は、前記導電材料膜を異方
性エッチングする際のマスクに於けるパターンに簡単な
改変を加えるのみで良いから、その実現は容易であって
何らの困難もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を解説する為の工程要所に於ける
DRAMの要部平面図である。
【図2】本発明一実施例を製造する場合を解説する為の
工程要所に於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図3】本発明一実施例を製造する場合を解説する為の
工程要所に於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図4】ステッパ用のアライメント・マークに対して本
発明を実施した場合について説明する為のウエハの要部
平面図である。
【図5】単層フィン構造蓄積容量をもったDRAMを説
明する為の要部切断側面図を表している。
【図6】二層フィン構造蓄積容量をもったDRAMを説
明する為の要部切断側面図である。
【図7】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に於
けるDRAMの要部切断側面図である。
【図8】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に於
けるDRAMの要部切断側面図である。
【図9】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に於
けるDRAMの要部切断側面図である。
【図10】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図11】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図12】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図13】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図14】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図である。
【図15】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部平面図である。
【図16】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部平面図である。
【図17】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部平面図である。
【図18】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部平面図である。
【図19】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部平面図である。
【図20】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部平面図である。
【図21】チップを作り込んだウエハの要部平面図であ
る。
【図22】図21に於いて破線で描いた円で囲んだ部分
の拡大要部切断側面図である。
【図23】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【図24】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【図25】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【図26】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【図27】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【図28】従来例の製造工程を解説する為の工程要所に
於けるDRAMの要部切断側面図を表している。
【符号の説明】
1 p−シリコン半導体基板 1A 段差 1B 段差 2 フィールド絶縁膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 n−ソース領域 6 n−ドレイン領域 7 層間絶縁膜 7A ビット線コンタクト・ホール 8 ビット線 9 エッチング停止膜 10 スペーサ膜 10A 蓄積電極コンタクト・ホール 11 蓄積電極 11A 残渣 11B 帯状被覆膜 11C 帯状被覆膜 12 第一のフィン 13 容量誘電体膜 14 対向電極 21 ウエハ 22 チップ 23 スクライブ領域 24 レジスト膜 25 空所 26 アライメント・マーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製造工程中に導電材料膜を異方性エッチン
    グしてパターンを形成し且つ下地のスペーサ層を等方性
    エッチングして前記導電材料膜の裏面を露出させる必要
    がある半導体素子を作り込んだチップの周辺及びその近
    傍を覆うに足る幅をもって前記導電材料膜の一部を利用
    して形成された帯状被覆膜を備えてなることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】前記導電材料膜が多結晶シリコン膜であっ
    て且つ異方性エッチングしてパターン化された前記導電
    材料膜が前記半導体素子に含まれる蓄積容量に於ける蓄
    積電極であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】前記導電材料膜が多結晶シリコン膜であっ
    て且つ異方性エッチングしてパターン化された前記導電
    材料膜が1トランジスタ及び1キャパシタからなるメモ
    リ・セルの蓄積容量に於けるフィン構造蓄積電極である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP3239364A 1991-09-19 1991-09-19 半導体装置 Pending JPH0582747A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239364A JPH0582747A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 半導体装置
US08/293,209 US5502332A (en) 1991-09-19 1994-08-19 Semiconductor device having a belt cover film
US08/451,216 US5580812A (en) 1991-09-19 1995-05-26 Semiconductor device have a belt cover film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3239364A JPH0582747A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0582747A true JPH0582747A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17043667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3239364A Pending JPH0582747A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5502332A (ja)
JP (1) JPH0582747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097054A (en) * 1997-04-18 2000-08-01 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2007235159A (ja) * 1998-10-14 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007258732A (ja) * 1998-10-14 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US20230143956A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-11 Nsk Ltd. Steering device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US6191443B1 (en) * 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6730559B2 (en) 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
JP3139678B2 (ja) 1998-11-09 2001-03-05 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000294771A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd プレーナ型半導体装置
US6368971B2 (en) * 1999-07-07 2002-04-09 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing bottom electrode of capacitor
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
US6664582B2 (en) * 2002-04-12 2003-12-16 International Business Machines Corporation Fin memory cell and method of fabrication
KR100472411B1 (ko) * 2002-08-09 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법 및 오버레이 검사마크를 가진반도체 장치
US10559492B2 (en) * 2017-11-15 2020-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning methods for semiconductor devices and structures resulting therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218197A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catv端末装置設置試験方法
JPH03109765A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364078A (en) * 1978-08-15 1982-12-14 Synertek Edge barrier of polysilicon and metal for integrated circuit chips
JPS5817621A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS6018945A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS6276639A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH01122114A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、半導体装置用ウエハおよび半導体装置の製造方法
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
JPH01141436A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sony Corp フレーム同期化方法
JPH01154552A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JP2905500B2 (ja) * 1988-07-27 1999-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5136354A (en) * 1989-04-13 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Semiconductor device wafer with interlayer insulating film covering the scribe lines
JP2890538B2 (ja) * 1989-10-24 1999-05-17 ソニー株式会社 半導体装置
US5160987A (en) * 1989-10-26 1992-11-03 International Business Machines Corporation Three-dimensional semiconductor structures formed from planar layers
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
KR930009583B1 (ko) * 1990-11-29 1993-10-07 삼성전자 주식회사 융모모양의 커패시터구조를 가진 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH05183121A (ja) * 1991-04-01 1993-07-23 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US5374577A (en) * 1992-12-21 1994-12-20 Industrial Technology Research Institute Polysilicon undercut process for stack DRAM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218197A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catv端末装置設置試験方法
JPH03109765A (ja) * 1989-09-25 1991-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097054A (en) * 1997-04-18 2000-08-01 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100304134B1 (ko) * 1997-04-18 2001-10-19 가네꼬 히사시 반도체 기억장치 및 그의 제조방법
US6368934B1 (en) 1997-04-18 2002-04-09 Nec Corporation Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2007235159A (ja) * 1998-10-14 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007258732A (ja) * 1998-10-14 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US20230143956A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-11 Nsk Ltd. Steering device

Also Published As

Publication number Publication date
US5580812A (en) 1996-12-03
US5502332A (en) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2194338C2 (ru) Полупроводниковое запоминающее устройство с конденсаторами, образованными над и под транзистором ячейки памяти (варианты), и способ его изготовления
KR960004443B1 (ko) 커패시터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0582747A (ja) 半導体装置
KR930007192B1 (ko) 디램셀의 적층형캐패시터 및 제조방법
KR100255064B1 (ko) 반도체 기판상에 캐패시터를 형성하는 방법
JP2557592B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
CN112397509A (zh) 电容阵列结构及其形成方法、半导体存储器
WO2021185040A1 (zh) 半导体结构的形成方法及半导体结构
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
JPH0629463A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20030073280A1 (en) Semiconductor device and fabrication process therefor
JP3172998B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010059284A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JP4938211B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6133090A (en) Method of fabricating cylindrical capacitor
US20230039149A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3165693B2 (ja) スタックトキャパシタ型dram
KR960006747B1 (ko) 스택캐패시터 제조방법
JPH09331043A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20050090086A1 (en) Method of fabricating self-aligned contact structures
KR0166491B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0166030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR960011662B1 (ko) 스택캐패시터 제조방법
KR0140476B1 (ko) 반도체 소자의 저장전극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826