JPH05826B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05826B2
JPH05826B2 JP1240295A JP24029589A JPH05826B2 JP H05826 B2 JPH05826 B2 JP H05826B2 JP 1240295 A JP1240295 A JP 1240295A JP 24029589 A JP24029589 A JP 24029589A JP H05826 B2 JPH05826 B2 JP H05826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
printed circuit
circuit board
connection device
communication cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1240295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02121282A (ja
Inventor
Robaato Aren Uiriamu Fuitsujerarudo Emu
Burankanpu Uiruherumu
Hegunaa Gyuntaa
Biidaashutetsuto Rutsutsu
Geruke Deiitaa
Myuuraa Manfuretsudo
Raderoo Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC GmbH
Original Assignee
Krone GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krone GmbH filed Critical Krone GmbH
Publication of JPH02121282A publication Critical patent/JPH02121282A/ja
Publication of JPH05826B2 publication Critical patent/JPH05826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1059Connections made by press-fit insertion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/931Conductive coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、通信ケーブル用の接続装置に関する
ものである。
電気導体用の接点部材は、特に遠隔通信システ
ムの部品として、コネクタ及びデイスコネクタバ
ンク、ワイヤコネクタ、プリント回路基板等に必
要である。接点部材は通常導電性金属材料で構成
され、絶縁材料で構成される部品に挿入される。
コネクタ及びデイスコネクタバンク、並びにワイ
ヤコネクタ用の絶縁材料として一般的に熱可塑性
プラスチツクが用いられ、プリント回路基板の基
板は合成樹脂が含浸された紙又はガラスフアイバ
で補強された合成樹脂で構成されている。2個の
部品が必要となること、すなわち絶縁材料から成
る基部とこの基部に挿入される金属接点との2個
の部品が必要となることは大きな欠点である。す
なわち、既知の通信ケーブル用の接続装置は、製
造時の組立作業が複雑であり製造コストが高価な
ものとなつてしまう。
従つて、本発明の目的は、簡単で且つ経済的に
製造できると共に接点部材を含む装置を簡単で且
つ安価に製造できる通信ケーブル用の接続装置を
提供するものである。
この目的は、接点素子を絶縁性材料で構成する
と共に金属化面を形成し、この金属化面を摩擦係
合部とすることにより解決される。本発明によれ
ば、接点部材の接点区域は絶縁材料で構成され、
特に部品自体を絶縁材料のプリント回路基板で一
体的に構成すると共に金属化面を形成する。従つ
て、特に遠隔通信システムの部品用に適合したケ
ーブル接続装置を簡単でしかも安価な方法で製造
することができる。
好適な方法としては、接点部材を共通の絶縁材
料から或る部品と一体的に形成し、その後金属化
面を形成する。
本発明による接点部材はプリント回路基板に適
用する場合好適であり、このため本発明の接点部
材はプリント回路基板と一体的なものとして構成
することができる。さらに、本発明による接点部
材はワイヤコネクタを構成するために用いること
ができる。この場合、外皮が剥離された電気導体
を円錐断面状に細径した接点区域間に把持する。
特に好適な方法として、接点区域に接点溝を構
成する切断用エツジを形成する方法がある。この
切断用エツジは、絶縁材料に金属化面を形成する
ことにより構成され、電気導体を接点溝に圧入し
たとき電気導体の外皮が切断されて金属化面と導
体コアとの間で電気接点が形成される。
本発明のさらに別の好適実施例は、特許請求の
範囲の実施態様として記載されている。
以下6個の実施例に基づき本発明を詳細に説明
する。
電気導体2用の接点部材1、特に遠隔通信シス
テムのケーブルワイヤ用の接点部材は、間に接点
溝3を含む2個の導電性接点区域4を有し、これ
ら接点区域は絶縁性材料5で形成されると共に金
属化面6が形成される。絶縁性部材5はブロツク
状の突起部7が形成され、これらの間にV字状の
接点溝3を形成し、接点溝の底部は平坦に形成す
る。V字状の接点溝3の側面及び突起部7の隣接
部分に接点区域4を構成するための金属化面6を
形成する。金属化面6は、絶縁性材料部5の表面
上に導電性金属材料を気相堆積又は電解堆積する
ことにより形成される。
第1図に示すように、電気導体2の外皮を剥離
し、この導体コア11を円錐状に細径化したV字
状接点溝3の間で把持させる。これにより、導体
コア11と金属化面6との間に電気的な接触接続
が形成され、詳細に図示しない態様で導体点に案
内される。
第2図において、支持部材9上に突起部7を形
成し、この支持部材9はプリント回路基板で構成
することができる。第3図においては、支持部材
9上に数個の接点区域4を形成し、これら接点区
域は間に並行して形成した接点溝3をそれぞれ含
み、隣接する接点溝3の接触部4には互いに電気
的に分離した金属化面6,6′,6″,6を形成
する。本発明では、接点溝の両側を摩擦係合部と
し、接続すべきケーブルと金属化面との間で生ず
る摩擦力によりケーブルを固定することができ
る。接点部材1は、支持部材9によつて形成され
るプリント基板上に形成することができる。プリ
ント基板を表わす支持部材9の突起部7は、支持
部材9と共に1個の部材として形成することがで
きる。
第4図において、間に1個の接点溝3を含む接
点区域4から或る2組の接点区域10が支持部材
9′上に形成され、この2個の接点区域に金属化
面6を形成し、この金属化面を互いに電気的に接
続してワイヤコネクタを構成する(第4図)。
第1実施例に基いて説明した接点部材は電気導
体2を前もつて裸線化する必要がある。従つて、
導体コア11は自在にセツトされ接点部材1の接
点溝3内に挿入把持される。そして、接点溝3の
側面が導体コア11を摩擦接触により保持する。
或いは、導体コア11と金属化された接点区域と
の間をはんだ付けすることもできる。上述した接
点部材1の用途の大部分は、プラスチツクで構成
されると共に突起部7が形成されているプリント
基板用のものである。金属化面6は電気メツキ等
により形成されプリント基板上の電気的接続部と
共に形成することができる。
後述する接点部材の実施例は導体2を裸線とす
る必要はなく、絶縁外皮をずらして接点を形成す
る。従つて、外皮を剥離することなく導体2を接
点に接続できる。例えば、第5図〜第8図の第2
実施例において、互いに対向する外皮を切断する
ための切断用エツジ13を絶縁材料部15に形成
し、このエツジに金属化面16を形成して電気導
体2の外皮12に切り込みを形成する。この切断
用エツジは三角形をなし接点部材を形成する支持
部材19の絶縁材料部15と共に一体的に形成す
る。三角形の切断用エツジ13を接点部材の絶縁
材料部15と共に一体的に形成しているから、切
断用エツジ13はわずかに許容される範囲におい
て弾性変形可能な状態となるように構成すること
ができる。切断用エツジ13に所望の許容される
弾力を与えるため、切断用エツジは三角形に切削
加工されたプラスチツク片で構成することもでき
る。いずれの場合においても、三角形の切断用エ
ツジ13は、導体2の外皮12を切断した後弾性
把持する状態で導体コア11と接するように構成
する必要がある。この結果、金属化面16が導体
コア11と接触して電気接点接続が形成される。
第5図に示すように、切断用エツジ13の間に
位置する突起部17に左側があいた空間18を形
成することができ、この突起部は支持部材19の
絶縁材料部15と一体的に形成する。
第6図に示すように、接点区域14を構成し互
いに対向する切断用エツジ13は絶縁材料部15
内に形成されたチヤネルの内側に形成され、この
チヤネル内に電気導体2をそれぞれ挿入する。両
方のチヤネル20の金属化面16は互いに電気的
に接続されてワイヤコネクタを構成する。チヤネ
ル20の自由端に切断用ナイフ21を挿入し、電
気導体2を図示しない工具によつてチヤネル20
内に圧入した場合電気導体2を同時に分離する。
第7図に示す例においては、コネクタ舌片部2
2を接点部材の絶縁材料部15に付加的に取り付
ける。
第8図は2個の互いに対向する切断用エツジ1
3の拡大した細部を示し、これら切断用エツジ
は、電気導体2の外皮12を切り込むことにより
金属化面16により導体コア11と電気的に接触
する。
第9図〜第12図に示す第三の実施例におい
て、接点部材の接点区域24は金属化されたエツ
ジ25として形成され、このエツジ25をV字状
に開口した前側エツジ27の後側に形成する。第
3実施例による接点部材は、コネクタ及びデイス
コネクタ列又はプラグのプラスチツク本体に挿入
されるように構成され、或いはプラグと一体的に
構成することもできる。接点区域24の接触エツ
ジ25に金属化面28を形成する。これら金属化
面は図示しない端子に案内される。図示していな
いが、第3実施例による接点部材は2個又はそれ
以上の接点溝23を具えることができ、これら接
点溝の接点区域分24を金属化面28の共通部分
を経て互いに接続する。
第13図〜第16図に示す接点部材の第4実施
例はプリント回路30を有し、このプリント基板
の2個の縁部にクランプ溝31を櫛歯状に形成す
る。これらクランプ溝31は矩形断面をしてい
る。クランプ溝31の少なくとも内側部分に金属
化面32を形成し、この金属化面を電気的接続部
33を経てプリント基板30の中央部に装着され
ているプラグ34の個々の接点に接続する。プリ
ント基板30の2個の縁部にU字状の固定部材3
5をそれぞれはめ込む。この固定部材35には、
その両方の脚部36,37において互いにずれて
形成されている溝38を形成する。U字状固定部
材35はプリント基板30の縁部を保持すること
ができ、これにより電気導体2の外皮をずらして
接点が形成され、電気導体2の外皮12はクラン
プ溝31のエツジによつて切断され、クランプ溝
の金属化面32が電気導体2の導体コア2′と電
気的に接続されることになる。
第16図はU字状固定部材の上面を示し、この
固定部材35は2個の脚部36,37に斜めに延
在する溝38を有し、2個の脚部は内側の長手溝
39により画成される。剥離されていない電気導
体2を溝38内に挿入する。従つて、電気導体2
は長手溝39に対して角度を以て配置され、クラ
ンプ溝31が形成されているプリント基板30の
縁部に差し込まれ、絶縁性の外皮が切断されて接
点が形成される。
第14図はハウジングを構成する2個の半部4
0内に配置したU字状固定部材35の構成を示
し、固定部材35にプリント基板30を滑入した
後半部を結合することによりハウジングが閉止さ
れるように構成する。
第17図及び第18図は接点部材の第5実施例
を示す。この接点部材は櫛歯型のプリント基板4
1と固定部材42とで構成され、プリント基板4
1の自由端に固定部材42を差し込みプリント基
板の後部ラツチ43によりロツクする。バネ作用
を発生させるため、プリント基板41のラツチ4
3が形成されている区域に縁部に平行な長手溝4
4を形成し、プリント基板41の外側脚部45を
弾性変形可能にして弾性力を発生させる。
プリント基板41の外側の長手溝44の間に接
点溝46を形成し、これら接点溝に金属化面47
を形成する。
固定部材42に長手溝48及び角度を以て配列
されている内部孔49を形成し、この内部孔49
内に電気導体2を挿入する、固定部材42にプリ
ント基板41を圧入することにより、電気導体2
の外皮12が接点溝46のエツジにより切り込ま
れ、導体コア11とプリント基板41の金属化面
との間で電気的接続が形成される。内部孔を形成
する代りに、溝を形成してこの溝に電気導体2を
挿入することも可能である。
第19図〜第21図に示す第6実施例の接点部
材は、金属化面52が形成されている孔51を有
するプリント基板50を具える。孔51に電気導
体2を圧入するため、プンシユボタン型固定部材
53を用いる。この固定部材53は加圧面54、
加圧面54とは反対の前側に形成されている受容
溝55及びラツチ56を具え、ラツチ56から加
圧面54の端部までの距離はプリント基板50の
厚さにほぼ対応させる。
第19図に示すように、非剥離電気導体2をプ
ツシユボタン型固定部材53の受容溝55内に挿
入し、加圧面に力を加えて固定部材53を孔51
内に圧入する。これにより、電気導体2はU字状
に変形し、孔51の鋭いエツジにより電気導体の
外皮が切り込まれて導体コア11が露出し、金属
化面52が導体コア11と電気的に接触する。ラ
ツチ56が孔51から突出すると、ラツチがプリ
ント基板50の背面側と係合し、接触接続部が固
定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は接点部材の第1実施例を示す斜視図、
第2図はプリント基板に形成されている第1実施
例の接点部材の構成を示す斜視図、第3図はプリ
ント基板に並列して形成されている第1実施例の
接点部材を示す斜視図、第4図はワイヤコネクタ
を構成する2個の接点部材を示す斜視図、第5図
はプリント基板に形成されている第2実施例の接
点部材の構成を示す部分断面図、第6図及び第7
図は第2実施例の接点部材を示す斜視図、第8図
は第6図及び第7図に示す接点部材の一部を拡大
して示す線図、第9図は第3実施例の接点部材を
示す上面図、第10図は第9図に示す接点部材の
拡大図、第11図は第10図の接点部材の接点溝
を通る面で切つた長手方向断面図、第12図は第
10図の接点部材の上面図、第13図は第4実施
例の接点部材を有するプリント基板が組み込まれ
ている遠隔通信システムのコネクタソケツトの構
成を示す平面図、第14図はハウジングの開口半
部を有する第13図のコネクタソケツトの断面
図、第15は第13図のコネクタソケツトの長手
方向断面図、第16図は第13図のコネクタソケ
ツトのプリント基板用の固定部材の構成を示す平
面図、第17図は第5実施例による接点部材の長
手方向断面図、第18図は第17図の接点部材の
固定部材の端面図、第19図は第6実施例の接点
部材を有するプリント回路基板の断面図、第20
図は第19図の接点部材の加圧片の底面図、第2
1図及び第22図は第20図の加圧片の側面図で
ある。 1……接点部材、2……電気導体、3……接点
溝、4……接点区域、5……絶縁材料、6,1
6,28,32,47,52……金属化面、9…
…支持部材、11……導体コア、12……外皮、
30……プリント回路基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通信ケーブル用の接続装置であつて、電気的
    絶縁性のプリント回路基板に一体的に形成される
    と共に、互いに離間するように形成した少なくと
    も2個の接点素子を有し、これら2個の接点素子
    が、接点溝を画成する対向面を有し、これら対向
    面が金属化面を有すると共に接続されるべき通信
    ケーブルに対して摩擦係合部を構成することを特
    徴とする通信ケーブル用の接続装置。 2 前記接点溝が、内部に向くに従つて細径化し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の接続装
    置。 3 前記接点素子が複数個並んで形成され、複数
    の接点溝が形成されていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の通信ケーブル用の接続装置。 4 前記接点素子が、金属化面を有する切断エツ
    ジを有し、この切断エツジにより接続されるべき
    ケーブルの外皮12が切断されるように構成した
    ことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の通
    信ケーブル用の接続装置。 5 前記切断エツジをほぼ三角形に形成したこと
    を特徴とする請求項4に記載の通信ケーブル用の
    接続装置。 6 前記接点素子がプリント回路基板のクランプ
    脚部によつて構成されると共に、前記接点溝がプ
    リント回路基板のクランプ溝によつて構成される
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか
    1項に記載の通信ケーブル用の接続装置。 7 前記接点素子がプリント回路基板30の縁部
    に櫛歯状に形成され、U字状の固定部材35に、
    その両方の脚部36,37において互いにずれて
    形成した溝38を形成し、前記固定部材をプリン
    ト回路基板30の縁部に係留可能なものとし、接
    続すべきケーブルの絶縁外皮がずらされて接点が
    形成されるように構成したことを特徴とする請求
    項1から6までに記載の通信ケーブル用の接続装
    置。 8 前記クランプ溝31がプリント回路基板30
    の2個の対向する縁部に形成され、2個のU字状
    固定部材35をハウジングの外匣半部に取り付
    け、外匣半部を閉止したとき前記固定部材35が
    プリント回路基板30の縁部を滑動するように構
    成したことを特徴とする請求項7に記載の通信ケ
    ーブル用の接続装置。 9 電気的絶縁性の材料から成るプリント回路基
    板50に形成されている貫通孔51の少なくとも
    側壁に形成した金属化面52と、この貫通孔に圧
    入され得るプツシユボタン型固定部材とを有し、
    前記固定部材を接続すべきケーブルと共に前記貫
    通孔内に圧入することにより前記ケーブルをプリ
    ント回路基板に接続することを特徴とする通信ケ
    ーブル用の接続装置。
JP1240295A 1988-09-22 1989-09-18 通信ケーブル用の接続装置 Granted JPH02121282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3832497.0 1988-09-22
DE3832497A DE3832497C1 (ja) 1988-09-22 1988-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121282A JPH02121282A (ja) 1990-05-09
JPH05826B2 true JPH05826B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=6363642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240295A Granted JPH02121282A (ja) 1988-09-22 1989-09-18 通信ケーブル用の接続装置

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4973262A (ja)
EP (1) EP0360727B1 (ja)
JP (1) JPH02121282A (ja)
KR (1) KR0139108B1 (ja)
CN (1) CN1026043C (ja)
AR (1) AR243299A1 (ja)
AT (1) ATE112893T1 (ja)
AU (2) AU627224B2 (ja)
BR (1) BR8904118A (ja)
CA (1) CA1311816C (ja)
DD (1) DD284782A5 (ja)
DE (2) DE3832497C1 (ja)
DK (1) DK170129B1 (ja)
ES (1) ES2062085T3 (ja)
IE (1) IE64301B1 (ja)
IL (1) IL90611A0 (ja)
IN (1) IN171233B (ja)
MX (1) MX166424B (ja)
NO (1) NO177288C (ja)
PH (1) PH26626A (ja)
SU (1) SU1743376A3 (ja)
TR (1) TR25933A (ja)
YU (1) YU47742B (ja)
ZA (1) ZA897199B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056790A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Yazaki Corp 圧接ターミナルの製造方法
FR2744289B1 (fr) * 1996-01-29 1998-04-30 App Mat Elect Const Connecteur de derivation pour cable souterrain
GB9722722D0 (en) * 1997-10-29 1997-12-24 Smiths Industries Plc Electrical connection and coupling
DE19822990A1 (de) * 1998-05-22 1999-11-25 Amphenol Tuchel Elect Steckverbinder
DE19823509C1 (de) * 1998-05-26 1999-11-18 Framatome Connectors Int Klemmverbindung in metallisierter Kunststoffausführung
DE19823519C1 (de) * 1998-05-26 2000-01-05 Framatome Connectors Int Klemmverbindung mit U-förmig ausgebildeter Feder
AU2015200A (en) * 1998-11-30 2000-06-19 Abb Ab A contact arrangement and method of creating a semiconductor component
SE513175C2 (sv) * 1998-11-30 2000-07-24 Abb Ab Elektriskt kontaktelement
US6639508B1 (en) * 1999-09-22 2003-10-28 Aptek Williams, Inc. Electrical switch device and process for manufacturing same
CN1210847C (zh) * 2000-06-19 2005-07-13 因泰斯特Ip公司 电屏蔽连接器
US6494739B1 (en) * 2001-02-07 2002-12-17 Welch Allyn, Inc. Miniature connector with improved strain relief for an imager assembly
DE10111190B4 (de) 2001-03-08 2005-02-03 Siemens Ag Anschlussklemme mit Kontaktstück
US6857526B2 (en) * 2001-07-27 2005-02-22 Eric John Vollmer Revolutionary toothbrush holder
US6692310B2 (en) * 2001-11-01 2004-02-17 Molex Incorporated Modular system for stacking electrical connector assemblies
FR2832287A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-16 Nexans Support de circuit imprime a connexions integrees et procede de fabrication d'un tel support
AU2002950339A0 (en) * 2002-07-23 2002-09-12 Krone Gmbh Patch cord connector
DE10256719A1 (de) * 2002-12-04 2004-07-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische Kontaktstruktur sowie Verfahren zur Herstellung derselben
CN102832466B (zh) * 2007-11-12 2016-02-10 西门子公司 固定装置以及具有一个固定装置的开关设备或检测设备
KR100964708B1 (ko) * 2010-02-05 2010-06-21 대림전기주식회사 승강로 전선과 도어 인터록 스위치의 연결 구조
CN103166151A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 苏州工业园区高登威科技有限公司 线缆固定块
US9065201B2 (en) * 2011-12-20 2015-06-23 Schlumberger Technology Corporation Electrical connector modules for wellbore devices and related assemblies
KR102316920B1 (ko) * 2013-07-08 2021-10-25 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 측면 엑세스 종결 패드를 갖는 인쇄 회로 기판
US20160344127A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Delphi Technologies, Inc. Electroconductive material with an undulating surface, an electrical terminal formed of said material, and a method of producing said material
JP6652583B2 (ja) 2018-02-15 2020-02-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
RU199842U1 (ru) * 2020-04-10 2020-09-22 Акционерное общество "Научно-производственный комплекс "ЭЛАРА" имени Г.А. Ильенко" (АО "ЭЛАРА") Прижим
CN112271656B (zh) * 2020-10-31 2022-04-01 贵州电网有限责任公司 一种交联架空绝缘导线拉力恢复连接线夹

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585282B2 (ja) * 1979-03-30 1983-01-29 旭ダウ株式会社 溶剤洗毛法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792592Q (fr) * 1970-09-23 1973-03-30 Faulconer Harry A Procedes et dispositifs pour la jonction de conducteurs
US4129349A (en) * 1975-11-10 1978-12-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Quick-connect breadboarding system
JPS583343B2 (ja) * 1976-06-14 1983-01-20 信越ポリマ−株式会社 インタ−コネクタ−
JPS5594025U (ja) * 1978-12-25 1980-06-30
EP0059462B1 (de) * 1981-03-02 1985-10-02 Thaler, Hartmuth F., Ing. grad. Einpressstift
JPS585282U (ja) * 1981-06-30 1983-01-13 松下電工株式会社 圧接端子
DE3210348C1 (de) * 1982-03-20 1983-08-11 Harting Elektronik Gmbh, 4992 Espelkamp Stiftfoermiges Kontaktelement zur Befestigung in Leiterplatten-Bohrungen
DE3340186A1 (de) * 1983-11-07 1985-05-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontakteinheit fuer loetfreie aderverbindungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585282B2 (ja) * 1979-03-30 1983-01-29 旭ダウ株式会社 溶剤洗毛法

Also Published As

Publication number Publication date
IE891771L (en) 1990-03-22
BR8904118A (pt) 1990-04-10
YU137189A (sh) 1992-07-20
NO892550D0 (no) 1989-06-20
SU1743376A3 (ru) 1992-06-23
CN1026043C (zh) 1994-09-28
DE3832497C1 (ja) 1989-04-20
AU657810B2 (en) 1995-03-23
IN171233B (ja) 1992-08-22
CN1041486A (zh) 1990-04-18
IE64301B1 (en) 1995-07-26
KR0139108B1 (ko) 1998-06-15
DE58908496D1 (de) 1994-11-17
PH26626A (en) 1992-08-19
DK466189A (da) 1990-03-23
ATE112893T1 (de) 1994-10-15
AU2852492A (en) 1993-01-28
EP0360727A1 (de) 1990-03-28
TR25933A (tr) 1993-09-17
US4973262A (en) 1990-11-27
DK466189D0 (da) 1989-09-21
NO177288B (no) 1995-05-08
DK170129B1 (da) 1995-05-29
YU47742B (sh) 1996-01-08
ES2062085T3 (es) 1994-12-16
JPH02121282A (ja) 1990-05-09
ZA897199B (en) 1990-07-25
AU627224B2 (en) 1992-08-20
NO177288C (no) 1995-08-16
CA1311816C (en) 1992-12-22
IL90611A0 (en) 1990-01-18
AU4164489A (en) 1990-03-29
NO892550L (no) 1990-03-23
EP0360727B1 (de) 1994-10-12
MX166424B (es) 1993-01-07
AR243299A1 (es) 1993-07-30
DD284782A5 (de) 1990-11-21
KR900005649A (ko) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05826B2 (ja)
US4009921A (en) Electrical contact and support means therefor
US4317608A (en) Slotted pate terminal for stranded wire
EP0073957B1 (en) Shielded electrical connector
US4169641A (en) Connector clip for flat cable
US4116516A (en) Multiple layered connector
US5766023A (en) Electrical connector with high speed and high density contact strip
US4747787A (en) Ribbon cable connector
US3930708A (en) Flat cable wire-connector
US5697815A (en) Electrical connectors
KR900005087B1 (ko) 콘넥터
EP0239422A1 (en) Electrical connector for flexible flat cable
EP0003435A1 (en) Electrical connector for establishing connections between a flat flexible cable and a further connector
JPH0955243A (ja) コネクタ
GB2100072A (en) Insulation piercing terminal
CA1065430A (en) Insulation piercing flat cable connector
US4449771A (en) Bus bar
US4927387A (en) Method and device for connection to wires in a flexible cable
EP0282194B1 (en) Electrical cable connector
JPS60240072A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
US4071289A (en) Electrical connector assembly for ribbon type electrical cable
JPS6227508B2 (ja)
US3423722A (en) Electric connector having interfitting housing members
JPH0630270B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPS5841668Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル