JPH0582331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582331B2
JPH0582331B2 JP59147292A JP14729284A JPH0582331B2 JP H0582331 B2 JPH0582331 B2 JP H0582331B2 JP 59147292 A JP59147292 A JP 59147292A JP 14729284 A JP14729284 A JP 14729284A JP H0582331 B2 JPH0582331 B2 JP H0582331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
sol
sintering
added
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59147292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6126524A (ja
Inventor
Satoru Myashita
Sadao Kanbe
Motoyuki Toki
Tetsuhiko Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14729284A priority Critical patent/JPS6126524A/ja
Publication of JPS6126524A publication Critical patent/JPS6126524A/ja
Publication of JPH0582331B2 publication Critical patent/JPH0582331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はゾルーゲル法による石英ガラスの製造
方法に関する。
〔従来技術〕
石英ガラスIC製造行程中でるつぼやボード、
拡散炉等に使用されるようになり、その有用性が
認められ、更に水酸基の少ないものや光学的均一
性の良いものが開発されたことによつて、各種の
光学用途に使用されるようになり、特に光通信用
の石英ガラスアイパーが最近注目されている。
このように石英ガラスは種々の分野で使用さ
れ、その利用範囲も広がつている。しかし、石英
ガラスの製造コストは高く、高価なことが問題に
なつている。安価で高品質の石英ガラスを製造す
る方法として、ゾルーゲル法が試みられている。
ゾルーゲル法を用いて歩留り良く、大型の石英
ガラスを得る方法として、アルキルシリケートを
加水分解したゾル中に超微粉末シリカを加え、更
にPHを3〜6に調整した後、50〜90℃で乾燥し、
焼結する方法がある。ドライゲル作製中の割れの
問題と、焼結中の割れやクラツクの問題を同時に
解決したものであり、かなり大きな石英ガラス
(4inchφ以上)が低コストで製造できるようにな
つた。
ところが焼結が終了し完全に透明化する以前
に、既に発泡や結晶化が始まつてしまい、高品質
の石英ガラスを望めないのが現状である。また焼
結雰囲気を変えたり、過密状態で焼結する場合、
クラツクが生成しやすくなる現象が観察されてい
る。
これらの焼結過程で発生する諸問題を、焼結プ
ログラムによる操作では完全に削除することがで
きない。超微粉末シリカの分散条件やゲルの乾燥
条件によつても、効果的な方法は確立されていな
い。
〔目的〕
本発明はこのような問題点を解決するもので、
焼結過程でクラツクが生成したり、発泡や結晶化
することなく、高品質の石英ガラスも製造する方
法を提供することにある。
〔概要〕
本発明の石英ガラスの製造方法は、少くともア
ルキルシリケートおよび超微粉末シリカを原料と
するゾルーゲル法による石英ガラスの製造方法に
おいて、ゲル化前に金属元素を焼結後の石英ガラ
ス重量に対し50ppm以下添加し、均一に分散させ
ることを特徴とする。
添加元素は効果が大きく安価なNa、K、Ca等
のアルカリ金属、及びアルカリ土金属が適当であ
る。添加量は石英ガラスの純度や結晶化を考慮す
ると、焼結後の石英ガラス重量に対し0.5〜5ppm
が適当である。添加方法は、塩化物等の金属塩を
純水に溶解させイオン状態としてからゾル中に滴
下し、撹拌すると計算量の元素を均一に添加で
き、PHへの影響もほとんどない為有効である。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説
明する。
実施例 1 エチルシリケート440mlと0.05規定塩酸水溶液
360mlを激しく撹拌し、無色透明の均一溶液を得
た後、そこにシリカ微粉末(Aerosilox−50)
150gを徐々に添加し、充分に撹拌した(以後ゾ
ルAと呼ぶ)。それとは別にNaCl0.01%水溶液を
調整し、ゾルA中に34ml(Na/SiO2=5ppm)
滴下した後、10分間撹拌した。さらにアンモニア
水を滴下してPH4.5に調整した後、500g秤量して
直径20cmのテフロン容器に移した。
ピンホールの開いた蓋をし、60℃で乾燥させて
ドライゲルを得た。焼結炉に移し180℃/hrの昇
温速度で1200℃まで加熱すると完全に透明化し、
直径10cmの石英ガラスが製造できた。1300℃まで
加熱しても発泡や結晶化は見られなかつた。
石英ガラスを溶解させ、原子吸光分析を行なつ
たところNaの含有率は約4ppmで、添加量より少
ない値を示した。またIMA(イオンマイクロアナ
ライザー)で表面純度を測定したところ、Naは
表面付近に偏在していることがわかつた。表面か
ら1mm研磨した面からは、ほとんどNaが検出さ
れなかつた。
実施例 2 ゾルAにCaCl20.01%水溶液37ml(Ca/SiO2
5ppm)を滴下し10分間撹拌してから、アンモニ
ア水でPH4.5に調整した。その後実施例1と同様
の処理を行ない、ドライゲルを加熱したところ、
1200℃で完全に透明化した。やはり1300℃以下で
は発泡や結晶化が見られなかつた。
実施例 3 ゾルAにNaCl0.01%水溶液7ml(Na/SiO2
1ppm)を滴下し10分間撹拌してから、アンモニ
ア水でPH4.5に調整した。その後実施例1と同様
の処理を行ない、ドライゲルを1200℃まで加熱
し、30分間保持したところ完全に透明化した。
1300℃まで加熱しても発泡や結晶化は見られなか
つた。
実施例 4 ゾルAにNaCl0.01%水溶液69ml(Na/SiO2
10ppm)を滴下し10分間撹拌してから、アンモニ
ア水でPH4.5に調整した。その後実施例1と同様
の処理を行ない、ドライゲルを加熱したところ
1150℃で完全に透明化した。1300℃まで加熱して
も発泡や結晶化は見られなかつた。
実施例 5 実施例1と同様の方法で作製したドライゲル
(直径14cm、厚さ0.7cm)5枚を焼結炉内に積み重
ね、180℃/hrの昇温速度で1200℃まで加熱する
と5枚すべてが完全に透明化し、クラツクも全く
生成していなかつた。
品質的にも、1枚のみで焼結した場合と何ら変
わりがなく、発泡や結晶化はみられなかつた。
実施例 6 ゾルAを20℃に保ちながら28KHzの超音波を2
時間照射して分散を良くし、1500Gの遠心力を10
分間かけ、分散が不充分の巨大粒子を沈降させ
た。更に10μmのフイルターを通して、極めて均
質度の高いゾルを調整した。そこにNaCl0.01%
水溶液20ml(Na/SiO2=3ppm)を滴下し10分
間撹拌した後、アンモニア水を滴下してPH4.2に
調整した。
60℃で乾燥させてドライゲルとし、1200℃まで
加熱すると完全に透明化した。得られた石英ガラ
スの品質は極めて高く、気泡や結晶を全く含んで
いなかつた。集光ランプを当てても、肉眼では何
も検出できず、光学的特性も極めてすぐれてい
た。
比較例 1 ゾルAに金属元素を何も添加せず、実施例1と
同様の処理で作製したドライゲルを180℃/hrの
昇温速度で1300℃まで加熱したところ、透明化は
ほとんど進行しておらず、ドライゲル同様白色を
していた。1300℃で1時間保つと透明化が終了し
たが、既に気泡が生成しており、α−クリストバ
ライト結晶も観察された。また集光ランプを当て
ると、くもりが観察され、焼結が完全には終了し
ていないことを示した。
比較例 2 ゾルAに金属元素を何も添加せず、実施例1と
同様の処理で作製したドライゲル5枚を焼結炉内
に積み重ね、180℃/hrの昇温速度で1300℃まで
加熱すると、5枚すべてにクラツクが入り、特に
中間部の3枚は細かく割れていた。比較例1と同
様透明化はほとんど進行していなかつた。
〔効果〕
以上の如く本発明の石英ガラスの製造方法は、
『少なくともアルキルシリケート及びシリカ微粒
子を原料とするゾルーゲル法による石英ガラスの
製造方法において、焼結後の石英ガラス重量に対
して50ppm以下の金属元素をゲル化前に添加する
こと』を特徴とするから、以下に示す効果を有す
る。
(イ) 焼結過程のクラツク、発泡又は結晶化を防止
して高品質の石英ガラスを製造することができ
る。
(ロ) 添加する金属元素の量はごく微量であり、天
然石英を溶融する方法で製造した石英ガラスの
不純物濃度と同レベルの不純物濃度の石英ガラ
スを製造することができる。
(ハ) 添加する金属元素による不純物は表面に偏在
する傾向があり、表面を研磨することによりさ
らに高純度・高品質の石英ガラスを製造するこ
とができる。
本発明による最大の利点は光学的特性の極めて
すぐれた石英ガラスが製造できることで、フオト
マスク用石英基盤、光通信用石英ガラスフアイバ
ー、各種光学用セル等に応用できる。また焼結過
程での割れが皆無となるため、量産においても極
めて有効な手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくともアルキルシリケート及びシリカ微
    粒子を原料とするゾルーゲル法による石英ガラス
    の製造方法において、 焼結後の石英ガラス重量に対して50ppm以下の
    金属元素をゲル化前に添加することを特徴とする
    石英ガラスの製造方法。 2 前記金属元素はアルカリ金属又はアルカリ土
    類金属であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の石英ガラスの製造方法。 3 前記金属元素をイオン状態で添加することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の石英ガラ
    スの製造方法。
JP14729284A 1984-07-16 1984-07-16 石英ガラスの製造方法 Granted JPS6126524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729284A JPS6126524A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 石英ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729284A JPS6126524A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 石英ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6126524A JPS6126524A (ja) 1986-02-05
JPH0582331B2 true JPH0582331B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=15426905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729284A Granted JPS6126524A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 石英ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6126524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073999A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 三菱重工業株式会社 グランドフレア

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534498B2 (ja) * 1987-05-20 1996-09-18 セイコーエプソン株式会社 光学機能性を有するド―プトシリカガラスの製造法
JP2717246B2 (ja) * 1987-07-04 1998-02-18 山村硝子株式会社 重金属を多量に含んだガラスおよびその製造方法
JPH0776093B2 (ja) * 1988-02-22 1995-08-16 信越石英株式会社 石英ガラスの製造方法
JPH0822753B2 (ja) * 1989-07-20 1996-03-06 信越化学工業株式会社 紫外線用石英ガラスおよびその製造方法
JP4137180B2 (ja) * 1995-01-20 2008-08-20 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー 陽極結合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019520A (ja) * 1973-05-31 1975-03-01
JPS5992924A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019520A (ja) * 1973-05-31 1975-03-01
JPS5992924A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073999A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 三菱重工業株式会社 グランドフレア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6126524A (ja) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047966A (en) Method of enhancing the refractoriness of high purity fused silica
JPH0582331B2 (ja)
US4028124A (en) Method of enhancing the refractoriness of high purity fused silica
JPS64331B2 (ja)
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH01126238A (ja) 石英ガラス炉芯管
JPS6054928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JP2843655B2 (ja) コロイダルシリカの製造方法
JPS63166730A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH04154613A (ja) 高純度合成シリカ粉
JPH0123420B2 (ja)
JPH0114177B2 (ja)
JPS60239329A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0637310B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JP3121733B2 (ja) 高純度合成クリストバライト粉、その製造方法及びシリカガラス
JPS6158818A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086034A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS632820A (ja) ガラスの製造方法
JP3526591B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS6086035A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS60171228A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS63297226A (ja) 短波長レ−ザ−光透過石英ガラスの製造方法
JPS6086036A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6140825A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS643814B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees