JPH0581519U - ナット - Google Patents

ナット

Info

Publication number
JPH0581519U
JPH0581519U JP2022092U JP2022092U JPH0581519U JP H0581519 U JPH0581519 U JP H0581519U JP 2022092 U JP2022092 U JP 2022092U JP 2022092 U JP2022092 U JP 2022092U JP H0581519 U JPH0581519 U JP H0581519U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
hole
rotation stop
upper side
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575225Y2 (ja
Inventor
淳司 荒谷
Original Assignee
株式会社ニチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニチア filed Critical 株式会社ニチア
Priority to JP1992020220U priority Critical patent/JP2575225Y2/ja
Publication of JPH0581519U publication Critical patent/JPH0581519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575225Y2 publication Critical patent/JP2575225Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下側だけでなく上側からでも廻す事ができる
様にする。 【構成】 内周上側に廻止孔5を形成してこれに適合す
る工具Tに依り廻し得る様にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばOAフロアシステムやシステムフロア等と通称される二重床 システムの支持脚に用いられるナットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のナットとしては、例えば図4に示したものが知られている。 当該ナット50は、基本的には、外周上側に形成された円形部51と、外周中 程に形成された鍔部52と、外周下側に形成された廻止部53と、内周に形成さ れた螺孔54と、から構成されている。 而して、この様なものは、螺孔にはボルトが螺合されると共に、廻止部にはこ れに適合するスパナ等の工具が嵌合されて廻される。 ところが、この様なものは、下側に設けられた廻止部だけでしか廻す事ができ なかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その 目的とする処は、下側だけでなく上側からでも廻す事ができる様にしたナットを 提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案のナットは、基本的には、外周上側に形成された円形部と、外周中程に 形成された鍔部と、外周下側に形成された廻止部と、内周上側に形成された廻止 孔と、内周下側に形成された螺孔と、から構成した事に特徴が存する。
【0005】
【作用】
螺孔には、ボルトが螺合される。廻止部には、これに適合する工具が嵌合され て廻される。廻止孔には、これに適合する工具が嵌合されて廻される。従って、 下側と上側の両側から廻す事ができる。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を、図面に基づいて説明する。 図1は、本考案の実施例に係るナットを示す右半分を縦断した側面図。図2は 、図1の平面図。図3は、二重床システムの支持脚に適用した場合を示す一部を 縦断した側面図である。 ナット1は、円形部2、鍔部3、廻止部4、廻止孔5、螺孔6とからその主要 部が構成されて居り、この例では、二重床システム20の支持脚21に適用して いる。 二重床システム20は、オフィス等の床面Fに設置された支持脚21と、これ に依り支持されて床面Fとの間にOA機器等のケーブル類を収納する為の空間を 形成するパネル22とから構成されている。支持脚21は、床面Fに載置又は固 定されるベース23と、これに立設されたボルト24と、これに螺合されるナッ ト1とから成っている。パネル22は、内部が中空で、下側に形成された受孔2 5と、上側に形成された挿入孔26とを備えている。 円形部2は、外周上側に形成されたもので、この例では、キャップ7の周壁に している。キャップ7は、周壁と上壁を備え、段付ナット8の外周上半に形成さ れた円形部に圧入される。而して、円形部2は、パネル22の受孔25に下から 挿入される。 鍔部3は、外周中程に形成されたもので、この例では、ワッシャ9にしている 。ワッシャ9は、段付ナット8の円形部に挿入されてこの後に圧入されるキャッ プ7とに依り挾持固定される。鍔部3の上面には、不織布等から成るワッシャ状 の緩衝材10が貼着されている。而して、鍔部3は、緩衝材10を介してパネル 22の下面に当合される。 廻止部4は、外周下側に形成されたもので、この例では、段付ナット8の外周 下半に形成された六角部にしている。而して、廻止部4には、スパナ等の工具( 図示せず)が嵌合されて廻される。 廻止孔5は、内周上側に形成されたもので、この例では、キャップ7の上壁に 貫通して形成されたプラス孔にしている。而して、廻止孔5には、プラスドライ バやマイナスドライバ等の工具Tが嵌合されて廻される。 螺孔6は、内周下側に形成されたもので、この例では、段付ナット8の内周に 形成された雌螺子にしている。 次に、この様な構成に基づいて作用を述解する。 二重床システム20のパネル22の高さを床面Fに対して調整する場合は、支 持脚21のボルト24に対してナット1を螺動させる。この時、隣接するパネル 22がない場合には、廻止部4にスパナ等の工具(図示せず)を嵌合させて廻し たり、図3に示す如く、プラスドライバやマイナスドライバ等の工具Tを挿入孔 26から挿入した後、廻止孔5に嵌合させて廻す。隣接するパネル22がある場 合には、工具Tを挿入孔26から挿入した後、廻止孔5に嵌合させて廻す。 接着剤(図示せず)を挿入孔26から廻止孔5を経て螺孔6とボルト24との 間に滴下すれば、ボルト24に対するナット1の緩止めを行なう事ができる。
【0007】 尚、ナット1は、先の実施例では、キャップ7と段付ナット8とワッシャ9と から成る三つの部品で各部を形成したが、これに限らず、例えば一つの部品で各 部を形成しても良い。 廻止孔5は、先の実施例では、プラス孔であったが、これに限らず、例えばマ イナス孔や六角孔でも良い。
【0008】
【考案の効果】
以上、既述した如く、本考案に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができ る。 (1) 円形部、鍔部、廻止部、廻止孔、螺孔とで構成し、とりわけ内周上側に 廻止孔を形成してこれに適合する工具に依り廻し得る様にしたので、下側だけで なく上側からでも廻す事ができる。 (2) 廻止孔を設けたので、これを利用して螺孔とボルトとの間に接着剤を滴 下する事ができ、ボルトに対するナットの緩止めを行なう事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係るナットを示す右半分を縦
断した側面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】二重床システムの支持脚に適用した場合を示す
一部を縦断した側面図。
【図4】従来のナットを示す右半分を縦断した側面図。
【符号の説明】
1…ナット、2…円形部、3…鍔部、4…廻止部、5…
廻止孔、6…螺孔、7…キャップ、8…段付ナット、9
…ワッシャ、10…緩衝材、F…床面、T…工具、20
…二重床システム、21…支持脚、22…パネル、23
…ベース、24…ボルト、25…受孔、26…挿入孔、
50…ナット、51…円形部、52…鍔部、53…廻止
部、54…螺孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周上側に形成された円形部と、外周中
    程に形成された鍔部と、外周下側に形成された廻止部
    と、内周上側に形成された廻止孔と、内周下側に形成さ
    れた螺孔と、から構成した事を特徴とするナット。
JP1992020220U 1992-04-06 1992-04-06 ナット Expired - Lifetime JP2575225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020220U JP2575225Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020220U JP2575225Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581519U true JPH0581519U (ja) 1993-11-05
JP2575225Y2 JP2575225Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12021089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020220U Expired - Lifetime JP2575225Y2 (ja) 1992-04-06 1992-04-06 ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575225Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131656U (ja) * 1978-03-06 1979-09-12
JPS61194816U (ja) * 1985-05-27 1986-12-04
JPS6232215U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JP3118306U (ja) * 2005-06-23 2006-01-26 克旺 高橋 電気暖房された、パソコンマウスの下敷きマット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131656U (ja) * 1978-03-06 1979-09-12
JPS61194816U (ja) * 1985-05-27 1986-12-04
JPS6232215U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JP3118306U (ja) * 2005-06-23 2006-01-26 克旺 高橋 電気暖房された、パソコンマウスの下敷きマット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575225Y2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243142Y2 (ja)
JPH0581519U (ja) ナット
JPH0532585Y2 (ja)
JPH0529626Y2 (ja)
JPH074263Y2 (ja) 床束構造
JPH0679862U (ja) 水栓の取付け構造
JPH083594Y2 (ja) 勾配部コンクリート打設用レベル出し受金具
JPS597452Y2 (ja) ラチス梁と床パネルの固定構造
JPH0674733U (ja) 支持脚
JPH0747527Y2 (ja) アンカーボルト支持具
JPH068583U (ja) 二重床用支持脚
JPH0740026Y2 (ja) 二重床用支持具
JP3493325B2 (ja) 床パネル支持脚装置におけるパネル隅部の連結装置
JPS6316616Y2 (ja)
JPH0732735Y2 (ja) 床パネル材の支持脚体
JPH0537786Y2 (ja)
JPS59146444U (ja) フリ−アクセスフロア用支持脚
JPH0613534Y2 (ja) 電気機器収納箱
JPS647144Y2 (ja)
JPH028159Y2 (ja)
JPS63121Y2 (ja)
JPH0721822U (ja) 外壁支持構造
JPH0642084Y2 (ja) テーブルの四隅脚止め装置
JPH074264Y2 (ja) 床束の構造
JPS623483Y2 (ja)