JPH0580449B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580449B2
JPH0580449B2 JP23018785A JP23018785A JPH0580449B2 JP H0580449 B2 JPH0580449 B2 JP H0580449B2 JP 23018785 A JP23018785 A JP 23018785A JP 23018785 A JP23018785 A JP 23018785A JP H0580449 B2 JPH0580449 B2 JP H0580449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
residue
sugar
alkylhydroquinone
methylhydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23018785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289608A (ja
Inventor
Tomohisa Asahara
Yoshimori Fujinuma
Akira Akyasu
Yumiko Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP23018785A priority Critical patent/JPS6289608A/ja
Publication of JPS6289608A publication Critical patent/JPS6289608A/ja
Publication of JPH0580449B2 publication Critical patent/JPH0580449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は皮膚美白効果が著しく改良された安全
性の高い皮膚外用剤に関する。 [従来の技術] 皮膚のしみなどの発生機序については不明な点
もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光から
の紫外線の刺激が原因となつてメラニン色素が形
成され、これが皮膚内に異常沈着するものと考え
られている。このようなしみやあざの治療法には
メラニンの生成を抑制する物質、例えばビタミン
Cを大量に投与する方法、グルタチオン等を注射
する方法あるいはL−アスコルビン酸、システイ
ンなどを軟膏、クリーム、ローシヨンなどの形態
にして、局所に塗布するなどの方法がとられてい
る。また欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品と
して用いられている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながらL−アスコルビン酸類は安定性の
面で問題があり、水分を含む系では不安定で変
色、変臭の原因となり、グルタチオン、システイ
ンなどのチオール系化合物は異臭が強い上、酸化
されやすく化粧料への配合は避けられている。 さらにこれらの化合物はハイドロキノンを除い
てはその効果の発現がきわめて緩慢であるため、
美白効果が充分でない。一方、ハイドロキノンは
効果は一応認められているが、感作性があるため
一般には、使用が制限されている。そこでその安
全性を向上させるため高級脂肪酸のモノエステル
などにする試みがなされているが、これらのエス
テルは体内の加水分解酵素によつて分解されるた
め必ずしも安全とは言いがたい。また本発明者ら
は、以前アルブチンのようにハイドロキノンを配
糖体とすることによつて、安全性を高めることに
成功したが、効果の面において必ずしも満足のゆ
くものではなかつた。 [問題点を解決するための手段] このような事情に鑑み、本発明者等は鋭意研究
を重ねた結果、アルブチンに代表されるハイドロ
キノンと糖の縮合物の母核に炭素数1〜4のアル
キル基を一つ導入したアルキルハイドロキノンと
糖の縮合物がきわめて安全性に優れており、また
安定性もよくさらに皮膚美白効果もアルブチン以
上に発揮することを認め、本発明を完成するに至
つた。 すなわち、本発明は下記一般式で表されるアル
キルハイドロキノンと糖との縮合物を含有するこ
とを特徴とする皮膚外用剤である。
【式】 [式中、R1は五炭糖残基、六炭糖残基、アミ
ノ糖残基、ウロン酸残基またはそれらのメチル化
物を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表
す。] 以下、本発明の構成について詳述する。 本発明で用いるアルキルハイドロキノンと糖の
縮合物は下記一般式で示される物質で、これらの
化合物は公知の方法で合成することができる。
【式】 [式中、R1は五炭糖残基、六炭糖残基、アミ
ノ糖残基、ウロン酸残基またはそれらのメチル化
物を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表
す。] 例えば、パーアセチル化単糖とアルキルハイド
ロキノンをベンゼン中でオキシ塩化リンにより縮
合させ、アルキルハイドロキノンパーアセチルグ
リコシドとし、精製した後アルカリで脱アセチル
化することによりアルキルハイドロキノンと糖の
縮合物を合成することができる。 本発明において上記一般式で示されるアルキル
ハイドロキノンと糖の縮合物が用いられる。式中
でR1はL−アラビノース、D−ラムノース、D
−キシロース、D−リボース、L−キシロース、
L−リキソース、D−リブロース糖の五単糖の残
基、D−グルコース、D−ガラクトース、L−ガ
ラクトース、D−アンノース、D−タロース、D
−フルクトース、L−ソルボース、D−タガトー
ス、D−プシユース等の六単糖の残基、D−グル
クロン酸、D−ガラクロン酸、D−マンヌロン
酸、L−イズロン酸、L−グルロン酸等のウロン
酸の残基又は、それらのメチル化物を表する。
R2は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル基
を表す。 この中で美白効果、安定性、安全性の面及び合
成のしやすさ、原料の値段等を考慮した場合メチ
ルハイドロキノンとグルコースが縮合したものが
最も好ましい。 配合量は皮膚外用剤全量中の0.01〜20重量%好
ましくは1〜10重量%である。0.01重量%未満で
は美白効果に乏しく、20重量%を超えて配合して
も効果の増加は望めない。 本発明の皮膚外用剤には上記した必須成分の他
の通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられ
る他の成分、例えば油分、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコー
ル、増粘剤等を必要に応じて適宜配合することが
できる。 次に本発明に用いるアルキルハイドロキノンと
糖の縮合物の合成例について詳述する。 合成例1 メチルハイドロキノンとグルコースの
縮合物の合成 ペンタアセチル β−D−グルコース 1M(39
g)、メチルハイドロキノン0.3M(37.2g)、オキ
シ塩化リン0.06M(9.2g)をベンゼン100ml中で
4時間煮沸還流後、2規定の水酸化ナトリウム50
mlで2回、次いで水50mlで4回十分に水洗する。
次に無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮すると59
gのメチルハオドロキノンとβ−D−グルコース
との粗縮合物を得る。次に本品をシリカゲルによ
りエキサンと酢酸エチルの系でクロマトグラフ法
により精製し36.3gの縮合物を得た。 この縮合物26gを0.1Mナトリウムメトキシド
にメタノール溶液中で3時間煮沸して脱アセチル
化し、これにイオン交換樹脂アンバーリスト15を
6g加えて室温で2時間攪拌してから濾過し、濾
液を活性炭で脱色後濃縮し、縮合物を得た。
(mp.169〜170℃) マススペクトル m/z=286 C−13 NMR スペクトル 152.0,151.6,120.8,116.2,103.4ppm 以上ベンゼン環に由来するシグナル 103.4,77.8,74.8,71.2,62.4ppm 以上グルコースに由来するシグナル 16.4ppmメチル基に由来するシグナル 合成例2 メチルハイドロキノンとグルコースの
縮合物の合成 ペンタアセチルβ−D−グルコース19.5
(0.05M)とメチルハイドロキノン8.7g(0.07M)
の混合物を130〜140℃で溶融し、これにP−トル
エンスルホン酸0.5gを加え減圧下で20〜30分間
135〜140℃で反応させたのち、室温まで冷却し、
300mlのクロロホルムで加温溶解して抽出する。
次にクロロホルム溶液を硫酸マグネシウム乾燥
後、溶媒を減圧除去し、0.2Mのナトリウムメト
キシドのメタノール溶液で脱アセチル後合成例1
と同様にアンバーリスト15で脱塩後、活性炭で脱
色後濃縮し、縮合物を得た。 (m.p169〜170℃) マススペクトル m/z=286 C−13 NMR スペクトル 152.0,151.6,120.8,116.2,103.4ppm 以上ベンゼン環に由来するシグナル 103.4,77.8,74.8,71.2,62.4ppm 以上グルコースに由来するシグナル 16.4ppmメチル基に由来するシグナル [実施例] 次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく、説
明する。本発明はこれによつて限定されるもので
はない。配合量は重量%である。 実施例に先立ち、アルキルハイドロキノンと糖
との縮合物の美白効果を明らかにするためにハイ
ドロキノン、アルブチンおよびハイドロキノンモ
ノカプリレートと比較して以下の評価試験を行つ
た。 (1) 皮膚累積刺激性 白色モルモツト(各群5匹)の背部を毛刈り
し、シエービングした後、合成例1によつて得た
メチルハイドロキノンと糖の縮合物、ハイドロキ
ノン、アルブチン、ハイドロキノンモノカプリレ
ートの1%、5%、10%エタノール−水(1:
1)溶液50μl(溶液または懸濁液)を一日一回づ
つ4日間にわたつて塗布し、刺激の有無を毎日肉
眼判定した。結果を表1に示す。表1中の数字は
刺激の現れたモルモツト数を表す。
【表】 表1から明らかなようにハイドロキノンおよび
ハイドロキノンモノカプリレートは刺激を表すの
に対して、メチルハオドロキノンと糖の縮合物は
特に刺激が少ないことがわかる。 (2) 美白効果 本発明の皮膚外用剤の美白効果を明らかにする
ために下記の実施例を示す。 (実験例) 表2の処方に基づき常法によつて化粧水(実施
例1比較例1〜4)を製造し美白効果を測定し
た。色黒、しみ、そばかす等に悩む女子大生50名
をパネルとし、一群10名とし5群に分け、各成分
含有化粧水を1日1回3ケ月間毎日顔面に塗布さ
せ、使用後の美白効果を下記の判定基準に基づい
て判定した。 (判定基準) 著効:色素沈着が目立たなくなつた。 有効:色素沈着がかなり薄くなつた。 やや有効:色素沈着がやや薄くなつた。 無効:色素沈着に変化が無かつた。 (判定) A:被験者のうち著効および有効の示す割合が
80%以上の場合 B:被験者のうち著効および有効の示す割合が
50〜80%の場合 C:被験者のうち著効および有効の示す割合が
50%以下の場合
【表】 表2より明らかなように、実施例1のメチルハ
イドロキノンとグルコースの縮合物は比較例に比
べて顕著な効果を示すことが判る。 実施例2 乳液 次の処方に従い、常法にて乳液を製造した。 ステアリン酸 2.0 セタノール 1.5 ワセリン 3.0 ラノリンアルコール 2.0 流動パラフイン 8.0 スクワラン 3.0 エスカロール507 2.0 メチルハイドロキノンと グルコースの縮合物 10.0 ポリオキシエチレン (10モル付加)モノオレアート 2.5 トリエタノールアミン 1.0 プロピレングリコール 5.0 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 実施例3 栄養クリーム 次の処方に従い、常法により栄養クリームを製
造した。 ステアリン酸 2.0 ステアリルアルコール 7.0 還元ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 オクチルドデカノール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル付加)セチルエーテ
ル 3.0 グリセリルモノステアレート 2.0 防腐剤 適量 香料 適量 プロピレングリコール 5.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 メチルハイドロキノンとグルコースの縮合物0.01 イオン交換水 残余 実施例4 ピールオフ型パツク 次の方法に従い、常法によりパツクを製造し
た。 (アルコール相) 95%エタノール 10.0 ポリオキシエチレン(15モル付加)オレイルアル
コールエーテル 2.0 防腐剤 適量 香料 適量 (水相) メチルハイドロキノンとグルコースの縮合物 0.2 ポリビニルアルコール 12.0 グリセリン 3.0 ポレエチレングリコール1500 1.0 イオン交換水 残余 実施例5 乳液 次の処方に従い、常法により乳液を製造した。 POE(20モル付加)POP(2モル付加) セチルアルコールエーテル 1.0 シリコーンKF96(20cs)(信越化学) 2.0 流動パラフイン 3.0 プロピレングリコール 5.0 メチルハイドロキノンとアラビノースの縮合物
20.0 グリセリン 2.0 エチルアルコール 15.0 カルボキシビニルポリマー 0.3 ヒドロキシプロピルセルロース 0.1 2−アミノメチルプロパノール 0.1 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残量 [発明の効果] 本発明の皮膚外用剤は無刺激で感作性がほとん
どなく、したがつて長期連続使用、高濃度使用も
可能であり、皮膚美白効果を十分に発揮させるこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式で表されるアルキルハイドロキノ
    ンと糖との縮合物を含有することを特徴とする皮
    膚外用剤。 【式】 [式中、R1は五炭糖残基、六炭糖残基、アミ
    ノ糖残基、ウロン酸残基またはそれらのメチル化
    物を表し、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表
    す。] 2 アルキルハイドロキノンがメチルハイドロキ
    ノンであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の皮膚外用剤。
JP23018785A 1985-10-16 1985-10-16 皮膚外用剤 Granted JPS6289608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23018785A JPS6289608A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23018785A JPS6289608A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289608A JPS6289608A (ja) 1987-04-24
JPH0580449B2 true JPH0580449B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=16903954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23018785A Granted JPS6289608A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289608A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256137A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Chugai Pharmaceut Co Ltd 美白用皮膚外用剤
US6068834A (en) 1994-03-04 2000-05-30 The Procter & Gamble Company Skin lightening compositions
JP3544223B2 (ja) * 1994-03-15 2004-07-21 三和生薬株式会社 新規な発毛・育毛促進剤
US5932196A (en) * 1994-11-04 1999-08-03 The Procter & Gamble Company Buffered emulsion compositions containing actives subject to acid or base hydrolysis
JP2006257012A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Shiseido Co Ltd 刺激緩和剤および皮膚外用剤
JP2008214272A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Oriza Yuka Kk 美白剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6289608A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997358B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0580449B2 (ja)
JPS61207316A (ja) 皮膚外用剤
JP3340928B2 (ja) メラニン生成抑制剤および美白化粧料
JP3034057B2 (ja) 糖桂皮酸誘導体及び紫外線吸収剤
JP3007171B2 (ja) 糖桂皮酸誘導体及び紫外線吸収剤
JP2805484B2 (ja) 皮膚外用剤
EP1051410B1 (en) Benzo[b]pyran derivatives useful as external agents for the skin
JP2999829B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3192376B2 (ja) メラニン生成抑制剤および美白化粧料
JP2000302666A (ja) 皮膚弾力性改善剤
JP3340930B2 (ja) メラニン生成抑制剤および美白化粧料
JPH09315932A (ja) 可溶化剤及びそれを含有する化粧料
JP3140575B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH10175820A (ja) メラニン生成抑制剤および美白化粧料
JPS61207315A (ja) 皮膚外用剤
JPH04169515A (ja) 皮膚外用剤
JP2999564B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0476082A (ja) ゲル化剤
JP2000095641A (ja) 美白化粧料
JPS61207307A (ja) 皮膚外用剤
JP2923358B2 (ja) 桂皮酸グリセリン付加物、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JPS61210009A (ja) 皮膚外用剤
JP3207471B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH06107536A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees