JPH04169515A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH04169515A
JPH04169515A JP2295679A JP29567990A JPH04169515A JP H04169515 A JPH04169515 A JP H04169515A JP 2295679 A JP2295679 A JP 2295679A JP 29567990 A JP29567990 A JP 29567990A JP H04169515 A JPH04169515 A JP H04169515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
residue
external use
medicine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2295679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004707B2 (ja
Inventor
Kanemoto Kitamura
謙始 北村
Taiichi Nakayama
泰一 中山
Tsunao Magara
綱夫 真柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2295679A priority Critical patent/JP3004707B2/ja
Publication of JPH04169515A publication Critical patent/JPH04169515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004707B2 publication Critical patent/JP3004707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は皮膚外用剤に関する。ざらに詳しくは、美白効
果が著しく改良きれた安全性の高い皮膚外用剤に関する
[従来の技術] 皮膚のしみなどの発生機序については不明な点もあるが
、一般には、示ルモンの異常や日光からの紫外線の刺激
が原因となってメラニン色素が形成きれ、これが皮膚内
に異常沈着するものと考えられている。このようなじみ
やあざの治療法にはメラニンの生成を抑制する物質、例
えばビタミンCを大量に投与する方法、グルタチオン等
を注射する方法あるいはL−アスコルビン酸、システィ
ンなどを軟膏、クリーム、ローションなどの形態にして
、局所に塗布するなどの方法がとられている。
[発明が解決しようとする課題] 従来技術の問題点 しかしながら、これらのものの多くは、安定性、安全性
、匂い等の面においては問題があり、また期待できる効
果は弱く、未だ満足のいくものではなかった。
発明の目的 本発明者等は、このような事情に鑑み、真に優れた美白
効果を有する皮膚外用剤を得るべく鋭意研究を重ねた結
果、トラネキサム酸、もしくはその塩類、もしくはその
誘導体から選ばれる一種または二種以上と、下記一般式
で表されるハイドロキノンの配糖体 [式中、Rは五炭糖残基、六炭糖残基、アミノ糖残基、
ウロン酸残基又はそれらのメチル化物を示す]とを皮膚
外用剤に配合することによりしみ、そばかす、色黒など
が著しく改善され美白効果が相乗的に増大することを見
出し、本発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、トラネキサム酸、もしくはその塩
類、もしくはその誘導体から選ばれる一種または二種以
上と、上記一般式で表されるハイドロキノンの配糖体と
を、含有することを特徴とする皮膚外用剤である。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明で用いられるトラネキサム酸、もしくはその塩類
、もしくはその誘導体は、抗プラスミン剤として一般に
用いられており、化粧品用途では、安全性が高いことを
特徴とする成分として知られている。(特願昭42−3
6980 )またその製造法は特許第240611号、
特許第242664号、特許第480411号、特許第
488168号によって知られている。
トラネキサム酸は融点386〜390℃、白色の結晶ま
たは粉末で臭いはなく、味は苦い。
トラネキサム酸の塩は通常使用される塩として、Mg1
Ca、に等の金属塩、硫酸塩等があり、誘導体としては
ビタミンA酸エステル、ビタミンAエステル、ビタミン
Eエステル、ビタミンCエステル、ビタミンDエステル
等のビタミンエステル類、フェニルエステル類、N、N
−マレオイルミノトラネキサム酸等が挙げられるが本発
明はこれらに限定されるものではない。
本発明においては、上記トラネキサム酸、もしくはその
塩類、もしくはその誘導体の中から一種または二種以上
が任意に選ばれて用いられ、その配合量は皮膚外用剤全
量中、0.01〜10.0重量%が好まし’、 、0.
1 〜5.0重量%が更に好ましい。
0.01重量%未満では本発明の十分な美白効果か得ら
れず、5.0重量%を越えて加えてもそれ以上の効果は
得られない。
本発明に用いられるハイドロキノンの配糖体は下記一般
式であられされる。
5式中、Rは五炭糖残基、六炭糖残基、アミノ糖残基、
ウロン酸残基又はそれらのメチル化物を示す。コ 式中でRはL−アラビノース、D−アラビノース、D−
キシロース、D−リポース、L−キシルロース、L−リ
キソース、D−リブロースの五炭糖の残基、D−グルコ
ース、D−ガラクトース、L−ガラクトース、D−マン
ノース、D−タロース、D−フルクトース、L−ソルボ
ース、D−タガトース、D−プシコース等の六炭糖の残
基、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸
、アミノウロン酸、ムラミン酸等のアミノ糖の残基、D
−グルクロン酸、D−ガラクツロン酸、D−マンヌロン
酸、L−イズロン酸、L−グルロン酸等のウロン酸の残
基又はそれらのメチル化物を示すが、美白効果、入手の
仕易さ、安定性、安全性の両面からRがD−グルコース
がβ−結合した、すなわちハイドロキノン−D−グルコ
ース(−船名:アルブチン、以後アルブチンという)が
最も好ましい。
配合量は皮膚外用全量中の0.1〜30.0重量%であ
り、好ましくは0.5〜20重量%である。0.1重量
%未満では本発明の十分な美白効果が得られず、30.
0重量%を越えると製剤上不都合である。
本発明の皮膚外用剤には上記した必須成分の他に通常化
粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分、例
えば油分、湿潤剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、界面活
性剤、防腐剤、保湿剤、香料、水、アルコール、増粘剤
等を必要に応して適宜配合すること力;できる。
本発明に係わる皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば
化粧水などの可溶化系、乳液、クリームなどの乳化系、
又は軟膏、分散液などの任意の剤型をとることができる
また、本発明の皮膚外用剤の用途も任意であり、化粧水
、乳液、クリーム、パック、等のフェーシャル用または
ボディー用皮膚外用剤やヘアトニック、ヘアークリーム
、シャンプー、ヘアリンス等の頭髪用皮膚外用剤に用い
ることができる。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明をざらに詳細に説明する。本
発明はこれにより限定されるものではない。配合量は重
量%である。
尚、美白効果は、累積塗布による皮膚に対する色白効果
、シミ、ソバカスの解消などの使用テストから判定した
゛   に  7 (試験方法) 色黒、しみ、そばかす等に悩む、被試験者、1群20名
として、1つの試料ローションを朝夕、3ケ月間、毎日
顔面に塗布し、3ケ月目にその美白効果を調べた。
(判定基準) 著  効:色素沈着がほとんど目立たなくなった。
有  効:非常にうずくなった。
やや有効:ややうずくなった。
無  効:変化無し く判定) 0:被試験者のうち著効、有効の示す割合(有効率)が
80%以上の場合 O:被試験者のうち著効、有効の示す割合(有効率)が
60%以上80%未満の場合△:被試験者のうち著効、
有効の示す割合(有効率)が40%以上60%未満の場
合×:被試験者のうち著効、有効の示す割合(有効率)
が40%未満の場合 実施例1、比較例1.2に記載の処方でローションを調
整し、その累積塗布による美白効果について調べた。そ
の結果を表−1に示す。
実施例1               重量%95%
エチルアルコール         10.OP OE
 (20)ラウリルエーテル       0.5グリ
セリン              2.0プロピレン
グリコール          1.0トラネキサム酸
             0.5アルブチン    
           0・5クエン酸       
         0.2香料           
      少量精製水              
  残余〈製法〉 95%エチルアルコールに、P OE (20)ラウリ
ルエーテルおよび香料を混合し、次いでこの中にあらか
しめグリセリンとプロピレングリコールと、クエン酸、
トラネキサム酸及びアルブチンとを加え、ざらに、蒸留
水を全重量が100になるように必要量を添加し混合し
て調整した。
比較例1               重量%95%
エチルアルコール         10.0P OE
 (20)ラウリルエーテル       0.5グリ
セリン              2.0プロピレン
グリコール          1.0アルブチン  
             0.5クエン酸     
           0.2香料         
        少量精製水            
    残余〈製法〉 実施例1に準じる。
比較例2               重量%95%
エチルアルコール         10.0P OE
 (20)ラウリルエーテル       0.5グリ
セリン              2.0プロピレン
グリコール          1.0トラネキサム酸
             0.5クエン酸     
           0・2香料         
         少量精製水           
      残余〈製法〉 表−1から明らかなように、本発明の皮膚外用剤はトラ
ネキサム酸とアルブチンを併用することによりその美白
効果が相乗的に優れていることが示唆される。
実施例2  乳液           重量%POE
 (20)POP (2)セチルアルコールエーテル 
 1.0シリコーンK F 96 ’(20cs)(信
越化学)2.0 流動パラフィン             3.0プロ
ピレングリコール          5.0グリセリ
ン               2・0エチルアルコ
ール            5.0カルボキシビニル
ポリマー        0.3ヒドロキシプロピルセ
ルロース      0.12−アミノメチルプロパツ
ール      0.1プラセンタリキツド     
       1.0トラネキサム酸        
      1.0アルブチン           
     1.0防腐剤              
   適量香 料                 
適量イオン交換水              残量く
製法〉 常法により乳液を製造した。
実施例3  乳液           重量%POE
 (20)POP (20)セチルアルコールエーテル
 1.0シリコーンK F 96 (20cs)(信越
化学)2.0 流動パラフィン             3.0プロ
ピレンゲυコール           5.0グリセ
リン               2.0エチルアル
コール            15.0カルボキシビ
ニルポリマー        0.3ヒドロキシプロピ
ルセルロース       0.12−アミノメチルプ
ロパツール       0,1ブラセンタリキツド 
           1.0トラネキサム酸    
          2.0アルブチン       
        10.0防腐剤          
       適量香 料             
    適量イオン交換水             
 残量〈製法〉 常法により乳液を製造した。
実施例2および3を実施例1と同様に累積塗布による美
白効果を測定した。結果を表−2に示す。
表−2 実施例4  乳液           重量%ステア
リン酸               2.0セタノー
ル                1.0ワセリン 
                3.0ラノリンアル
コール            2.0流動パラフイン
              8.0スクワラン   
             3.0エス力ロール507
              2.0トラネキサム酸 
             0.1アルブチン    
            6・0POE (10)モノ
オレート2.5 トリエタノールアミン           1.0プ
ロピレングリコール           5.0防腐
剤                 適量香  料 
                         
適量蒸留水                 残余〈
製法〉 常法により乳液を製造した。
実施例5  栄養クリーム       重量%ステア
リン酸               2.0ステアリ
ルアルコール          7・0還元ラノリン
               2.0スクワラン  
              5.0オクチルドテカノ
ール          6.0POE (25)セチ
ルエーテル          3.0グリセリルモノ
ステアレート2.0 防腐剤                 適量香 料
                 適量プロピレング
リコール           5.01、−3−ブチ
レングリコール          5.0トラネキサ
ム酸              2.0アルブチン 
               1.0蒸留水    
             残余〈製法〉 常法により栄養クリームを製造した。
実施例6  ビールオフ型パック    重量%(アル
コール相) 95%エタノール              10.
0−POE (15)オレイルアルコールエーテル  
 2.0防腐剤                 適
量香 料                 適量(水
相) トラネキサム酸とビタミンCのエステル  1,0アル
ブチン               10.0ポリビ
ニルアルコール          12.0グリセリ
ン               3.0ポリエチレン
グリコール1500        1.0イオン交換
水              残余〈製法〉 常法によりパックを製造した。
実施例7  乳液           重量%POE
 (20)POP (2)セチルアルコールエーテル 
 1.0シリコーンK F 96 (20cs)(信越
化学)2.0 流動パラフィン             3.0プロ
ピレングリコール           5.0グリセ
リン               2.0エチルアル
コール            15.0カルボキシビ
ニルポリマー        0.3ヒドロキシプロピ
ルセルロース       0.12−アミノメチルプ
ロパツール      0.1トラネキサム酸のカリウ
ム塩       0.1ハイドロキノン−β−D−ア
ラビノース  20.0防腐剤           
      適量香  料             
             適量蒸留水       
          残量く製法〉 常法により乳液を製造した。
実施例4〜7の皮膚外用剤は、いずれも累積塗布による
美白効果に優れていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラネキサム酸、もしくはその塩類、もしくはそ
    の誘導体から選ばれる一種または二種以上と、下記一般
    式で表されるハイドロキノンの配糖体とを含有すること
    を特徴とする皮膚外用剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは五炭糖残基、六炭糖残基、アミノ糖残基、
    ウロン酸残基又はそれらのメチル化物を示す。]
JP2295679A 1990-11-01 1990-11-01 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3004707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295679A JP3004707B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295679A JP3004707B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169515A true JPH04169515A (ja) 1992-06-17
JP3004707B2 JP3004707B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=17823785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295679A Expired - Lifetime JP3004707B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004707B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001618A1 (fr) * 1994-07-07 1996-01-25 Shiseido Co., Ltd. Preparation dermatologique
JP2004352629A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006306744A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nikko Chemical Co Ltd 皮膚外用組成物
JP2014062077A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016906A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JPS61207316A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0193519A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Shiseido Co Ltd 抗色素沈着外用剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016906A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JPS61207316A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0193519A (ja) * 1987-10-02 1989-04-12 Shiseido Co Ltd 抗色素沈着外用剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001618A1 (fr) * 1994-07-07 1996-01-25 Shiseido Co., Ltd. Preparation dermatologique
US5728683A (en) * 1994-07-07 1998-03-17 Shiseido Co., Ltd. External escinol preparation for skin
CN1079666C (zh) * 1994-07-07 2002-02-27 株式会社资生堂 皮肤外用剂
JP2004352629A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2006306744A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nikko Chemical Co Ltd 皮膚外用組成物
JP4723899B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 日光ケミカルズ株式会社 皮膚外用組成物
JP2014062077A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004707B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61200906A (ja) 皮膚外用剤
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
EP0610511B2 (en) Composition for dermatologic preparation
JPS61207316A (ja) 皮膚外用剤
JPH04169515A (ja) 皮膚外用剤
JP2805484B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3443130B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61227515A (ja) 皮膚外用剤
JPH0725660B2 (ja) 日焼けに対する消炎性を有する化粧料
JPS61207315A (ja) 皮膚外用剤
JPS61227516A (ja) 皮膚外用剤
JP2860902B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH041115A (ja) 皮膚外用剤
JP2906198B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS61207307A (ja) 皮膚外用剤
EP2314277B1 (en) External preparation for skin, and wrinkle-repairing agent
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JPS61227514A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210010A (ja) 皮膚外用剤
JPS61210009A (ja) 皮膚外用剤
JPH10279432A (ja) 組成物
JPH0459718A (ja) 皮膚外用剤
JPH0415764B2 (ja)
JPH0920610A (ja) 皮膚外用剤
JP3048700B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term