JPH0580329U - 組立式棚 - Google Patents

組立式棚

Info

Publication number
JPH0580329U
JPH0580329U JP1185692U JP1185692U JPH0580329U JP H0580329 U JPH0580329 U JP H0580329U JP 1185692 U JP1185692 U JP 1185692U JP 1185692 U JP1185692 U JP 1185692U JP H0580329 U JPH0580329 U JP H0580329U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
plate
recess
metal fitting
locking metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1185692U
Other languages
English (en)
Inventor
栄 増本
Original Assignee
植田 秀樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 植田 秀樹 filed Critical 植田 秀樹
Priority to JP1185692U priority Critical patent/JPH0580329U/ja
Publication of JPH0580329U publication Critical patent/JPH0580329U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 棚板の側板を変形させることなく、棚板を安
定して支持することができる組立式棚を提供する。 【構成】 支柱1の側壁部5に、内方に向けて突出する
折り曲げ部7を形成するとともに、この折り曲げ部7
に、棚板2の側板16および係止金具3が嵌入される凹
部11を形成し、上記棚板2を支柱1と係止金具とによ
って挾持する際に、凹部11の上辺部12が棚板2の上
端面に当接するとともに、凹部11の下辺部13が上記
係止金具3の下端部に当接するように上記凹部11の上
下寸法を設定するとともに、棚板2の天板15を上記凹
部11の上辺部12に圧接させる案内面を、上記凹部1
1の上辺部12もしくは下辺部13、または上記係止金
具3の下端部に形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、支柱に棚板が着脱可能に取付けられる組立式棚の改良に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば実公昭59−13874号公報に示されるように、アングル鋼材 からなる支柱と、薄鋼板からなる棚板と、この棚板のコーナ部内面に配設される 取付け金具とを有する組立式棚において、上記取付け金具の側片部に突設された 突起を上記棚板の側板に形成された係合孔に嵌入した状態で、上記支柱のコーナ 壁部に設置された取付けボルトの先端部を上記取付け金具に形成されたねじ孔に 螺着することにより、上記取付け金具および棚板を支柱のコーナ部側に引き寄せ 、棚板の側板を支柱に圧接させて取付けることが行なわれている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の組立式棚においては、取付け金具の突起によって棚板の側板を引き 寄せるように構成され、この引き寄せ力が側板に形成された係合孔の周縁部に集 中して作用するため、大きな引き寄せ力を作用させた場合に、上記係合孔孔の周 縁部が変形するという問題があり、また逆に引き寄せ力が小さい場合には、棚板 の支持状態が不安定になり易いという問題がある。
【0004】 本考案は、上記問題点を解決するためになされたものであり、棚板の側板を変 形させることなく、棚板を安定して支持することができる組立式棚を提供するこ とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記請求項1に係る考案は、互いに直交する方向に伸びる一対の側壁部を有す る支柱と、天板および側板を有する棚板と、この棚板のコーナ部内面に配設され る係止金具と、上記支柱の両側壁部間に形成されたコーナ壁部に設置されて先端 部が上記係止金具に螺着される取付けボルトとを有し、この取付けボルトによっ て上記係止金具を締着することにより、この係止金具と上記支柱との間で棚板の 側板を挾持するように構成された組立式棚において、上記支柱の側壁部に、棚板 の側板および上記係止金具が嵌入される凹部を形成し、上記棚板を挾持する際に 、凹部の上辺部が棚板の上端部に当接するとともに、凹部の下辺部が上記係止金 具の下端部に当接するように上記凹部の上下寸法を設定し、この凹部の上辺部も しくは下辺部の少なくとも一方に、棚板の天板を上記凹部の上辺部に圧接させる 案内面を形成したものである。
【0006】 上記請求項2に係る考案は、互いに直交する方向に伸びる一対の側壁部を有す る支柱と、天板および側板を有する棚板と、この棚板のコーナ部内面に配設され る係止金具と、上記支柱の両側壁部間に形成されたコーナ壁部に設置されて先端 部が上記係止金具に螺着される取付けボルトとを有し、この取付けボルトを上記 係止金具に螺着することにより、この係止金具と上記支柱との間で棚板の側板を 挾持するように構成された組立式棚において、上記棚板を挾持する際に、凹部の 上辺部が棚板の上端部に当接するとともに、凹部の下辺部が上記係止金具の下端 部に当接するように上記凹部の上下寸法を設定し、係止金具の下端部に、上記凹 部の下辺部に当接して棚板を上方に押上げる案内面を形成したものである。
【0007】
【作用】
上記請求項1に記載された考案によれば、棚板のコーナ部内面に配設された係 止金具を支柱のコーナ壁部に設置された取付けボルトによって締着し、この係止 金具および上記棚板を支柱のコーナ壁部側に引き寄せると、係止金具が支柱の側 壁部に形成された案内面に案内されて棚板を押上げる等により、棚板の天板が支 柱の側壁に形成された凹部の上辺部に圧接されることになる。
【0008】 上記請求項2に記載された考案によれば、棚板のコーナ部内面に配設された係 止金具を支柱のコーナ壁部に設置された取付けボルトによって締着し、この係止 金具および上記棚板を支柱のコーナ壁部側に引き寄せると、係止金具の下端部の 案内面が上記凹部の下辺部に沿ってスライド変位することにより、係止金具およ び棚板が押上げられて棚板の天板が支柱の側壁に形成された凹部の上辺部に圧接 されることになる。
【0009】
【実施例】
図1ないし図3は、本考案に係る組立式棚の実施例を示している。この組立式 棚は、棚のコーナ部に立設される四本の支柱1と、この支柱1に着脱可能に取付 けられる棚板2と、この棚板2のコーナ部内面に配設される係止金具3と、この 係止金具3に先端部が螺着される取付けボルト4とを有している。
【0010】 上記支柱1は、鋼板の折り曲げ材からなり、互いに直交する方向に伸びる一対 の側壁部5,5と、両側壁部5,5の基端部同士を連結するコーナ壁部6とを有 し、上記側壁部5の先端部には、内方に向けて突出する折り曲げ部7が形成され ている。上記コーナ壁部6は、両側端部において上下方向に伸びる平板部8,8 と、この平板部8,8間において内方側に突出する断面台形状の膨出部9とから なり、この膨出部9には、上記取付けボルト4の挿通孔10が上下方向に所定間 隔で形成されている。
【0011】 上記側壁5の折り曲げ部7には、上記棚板2および係止金具3が嵌入される凹 部11が上下方向に所定間隔で形成され、この凹部11の上辺部12は先上がり に傾斜状に形成されるとともに、凹部11の下辺部13は、先下がりの傾斜状に 形成されている。そして上記凹部11の上辺部12と下辺部13とは、後述する 棚板2の挾持時に、上辺部12が棚板2の上端部に当接するとともに、下辺部1 3が上記係止金具3の下端部に当接した状態となるように、その間隔が設定され ている。
【0012】 上記棚板2は、天板15と、その周縁部から下方に突設された側板16とから なり、この側板16の幅寸法は、上記支柱1の側壁部5に形成された凹部11の 上下寸法よりも小さく設定されている。また、各側板16の側端部間には、上記 取付けボルト4の挿通部となる間隙17が形成されている。
【0013】 上記係止金具3は、互いに直交する方向に伸びる一対の側板部18,18と、 両側板部18,18の基端部間に設けられた連結部19とからなり、この連結部 19には、上記取付けボルト4が螺着されるねじ孔20が形成されている。また 、上記側板部18の先端部の上下には、切欠き21がそれぞれ形成されている。
【0014】 上記各部材によって組立式棚を構成するには、棚板2のコーナ部内面に上記係 止金具3を配設した状態で、これらを支柱1の側壁部5に形成された凹部11内 に嵌入するとともに、支柱1のコーナ壁部6に形成された挿通孔10に取付けボ ルト4を挿入し、その先端部を上記係止金具3のねじ孔20に螺着する。そして 上記取付けボルト4を螺進させることによって生じる締着力に応じ、係止金具3 および棚板2を支柱1のコーナ壁部6側に引き寄せると、棚板2の天板15が凹 部11の上辺部12に沿って下降するとともに、係止金具3の下部当接面3aが 凹部11の下辺部13に沿って上昇することになる。
【0015】 この結果、棚板2の天板15が上記支柱1の上辺部12に圧接されるとともに 、棚板2の側板16が支柱1の折り返し部7に形成された凹部11の内面と、係 止金具3の側板部18の外面とによって挾持された状態で、棚板2が支柱1に取 付けられる。
【0016】 このように支柱1のコーナ壁部6に設置された取付けボルト4を、棚板2のコ ーナ部内面に配設された係止金具3に螺着することによって棚板2を支柱1と係 止金具3とによって挾持して取付ける際に、棚板2の上端部、つまり天板15の 上面に当接してこれを押下げる上辺部12と、係止金具3の下部当接面3aに当 接してこれを押上げる下辺部13とからなる案内面を設けたため、棚板2の天板 15を、支柱1の折り返し部7に形成された凹部11の上辺部12と、係止金具 3の上端面とによって上下から挾持するとともに、支柱1の側壁部5と、係止金 具3の側板部18とによって内外から挾持することにより、その上下移動および 水平移動の両方を拘束した状態で棚板2を支柱1に取付けることができる。
【0017】 また、上記棚板2の側板16を支柱1の側壁部5に当接させて挾圧する際に、 支柱1のコーナ壁部6に設けられた膨出部9に上記側板16の端部を上記膨出部 9の内面に当接させるように、上記側板16の端部の位置および膨出部9の突出 量を設定してもよく、この場合には上記棚板2の側板16を支柱1の折り返し部 7および上記膨出部9の両方に当接させた状態で、棚板2を組付けることができ るため、その組付け状態を安定させることができる。
【0018】 また、図4に示すように、係止金具3の連結部19の外面を支柱1の膨出部9 の内面に当接させた状態で、上記係止金具3とによって棚板2の側板16を挾持 するように構成してもよく、この場合には上記取付けボルト4の締着力が、上記 膨出部9と連結部19との当接部を支点にして矢印Bに示すように、支柱1の側 壁部5を係止金具3の側板部18側に押圧する方向に作用するため、この押圧力 に応じて棚板2の側板16を上記折り曲げ部7と連結部材3の側板部18とによ って強固に挾持することができるという利点がある。
【0019】 なお、上記断面台形状の膨出部10に代えて第5図に示すように、支柱1の側 壁部5の内端部から外方に伸びる起立壁部22と、この起立壁部22から内方に 突出する円弧状の膨出部23とを設け、上記起立壁部22の基端部内面に棚板1 の側板16の端部を当接させるとともに、係止金具3の連結部19の外面を支柱 1の膨出部23の内面に当接させた状態で、上記係止金具3とによって棚板2の 側板16を挾持するように構成してもよい。また、必ずしも上記支柱1の側壁部 5に形成された凹部11の上下両辺部12,13の両方に傾斜面からなる案内面 をそれぞれ形成する必要はなく、上記上下両辺部12,13の一方に傾斜面から なる案内面を形成し、その他方に水平面からなる当接面を設けた構造としてもよ い。
【0020】 また、上記支柱1の凹部11に案内面を形成する構造に代え、図6および図7 に示すように、係止金具3の下端部24を所定角度で内向きに折り曲げることに より、上記凹部11の下辺部13に当接する傾斜面からなる案内面24aを上記 下端部24の下面に形成した構造としてもよい。
【0021】 この構成においても、上記取付ボルト4を係止金具3に螺着することよって生 じる締着力に応じ、上記係止金具3および棚板2が支柱1のコーナ壁部6側に引 き寄せられると、上記案内面24aが上記凹部11の下辺部13に当接しつつス ライド変位することにより、上記係止金具3および棚板2が図8に示す状態から 図9に示す状態に上昇し、棚板2の天板15が上記凹部11の上辺部12に圧接 されるため、棚板2が支柱1に安定して取付けられることになる。
【0022】 また、図10に示すように、支柱1の凹部11の下辺部13を所定角度で傾斜 させるともに、この下辺部13からなる案内面に対向する案内面24aを上記係 止金具3の下端部24の下面に形成し、これらを面接触させるようにした構造と してもよい。
【0023】 さらに、上記係止金具3の下端部21を内向きに折り曲げることによってその 下面に案内面24aを形成する上記構成に代え、図11および図12に示すよう に、上記係止金具3の下端部を斜めに切断することにより、その下端面が上記棚 板2の固着時に上記凹部11の下辺部13に当接して上記棚板2を上方に押上げ る案内面25となるように構成し、あるいは図13に示すように、係止金具3の 側板部18の側端部下面に先下がり傾斜面からなる案内面26を設けた構造とし てもよい。
【0024】 また、上記実施例では、上記係止金具3の連結部19に形成されたねじ孔20 に取付けボルト4の先端部を螺着するようにした例について説明したが、上記連 結部19に取付けボルト4の挿通孔を形成し、この挿通孔を貫通した取付けボル ト4の先端部にナットを螺着するようにした構造としてもよい。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、支柱のコーナ壁部に設置された取付けボルトを 棚板のコーナ部内面に配設された係止金具に螺着し、この係止金具と上記支柱と によって棚板を挾持して取付ける際に、棚板を押上げることによりその上端部を 凹部の上辺部に圧接させる傾斜面等からなる案内面を、支柱の側壁部もしくは係 止金具の下端部に形成したため、棚板の天板を支柱の側壁部に強固に圧接させた 状態で取付けることができる。したがって、従来技術のように棚板の側板が変形 したり、がたつきが生じたりすることなく、棚板を安定して支柱に取付けること ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る組立式棚の実施例を示す分解斜視
図である。
【図2】上記組立式棚の組立て状態を示す水平断面図で
ある。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本考案に係る組立式棚の別の実施例を示す水平
断面図である。
【図5】本考案に係る組立式棚のさらに別の実施例を示
す水平断面図である。
【図6】本考案に係る組立式棚のさらに別の実施例を示
す分解斜視図である。
【図7】上記組立式棚の組立て状態を示す水平断面図で
ある。
【図8】上記組立式棚の棚板を固着する前の状態を示す
側面断面図である。
【図9】上記組立式棚の棚板を固着した状態を示す図7
のB−B線断面図である。
【図10】本考案に係る組立式棚のさらに別の実施例を
示す側面断面図である。
【図11】本考案に係る組立式棚のさらに別の実施例を
示す側面断面図である。
【図12】上記組立式棚に使用される係止金具を示す斜
視図である。
【図13】上記係止金具の別の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 棚板 3 係止金具 4 取付けボルト 5 側壁部 6 コーナ壁部 11 凹部 12 上辺部(案内面) 13 下辺部(案内面) 15 天板 16 側板 24a,25,26 係止金具の案内面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する方向に伸びる一対の側壁
    部を有する支柱と、天板および側板を有する棚板と、こ
    の棚板のコーナ部内面に配設される係止金具と、上記支
    柱の両側壁部間に形成されたコーナ壁部に設置されて先
    端部が上記係止金具に螺着される取付けボルトとを有
    し、この取付けボルトによって上記係止金具を締着する
    ことにより、この係止金具と上記支柱との間で棚板の側
    板を挾持するように構成された組立式棚において、上記
    支柱の側壁部に、棚板の側板および上記係止金具が嵌入
    される凹部を形成し、上記棚板を挾持する際に、凹部の
    上辺部が棚板の上端部に当接するとともに、凹部の下辺
    部が上記係止金具の下端部に当接するように上記凹部の
    上下寸法を設定し、この凹部の上辺部もしくは下辺部の
    少なくとも一方に、棚板の天板を上記凹部の上辺部に圧
    接させる案内面を形成したことを特徴とする組立式棚。
  2. 【請求項2】 互いに直交する方向に伸びる一対の側壁
    部を有する支柱と、天板および側板を有する棚板と、こ
    の棚板のコーナ部内面に配設される係止金具と、上記支
    柱の両側壁部間に形成されたコーナ壁部に設置されて先
    端部が上記係止金具に螺着される取付けボルトとを有
    し、この取付けボルトを上記係止金具に螺着することに
    より、この係止金具と上記支柱との間で棚板の側板を挾
    持するように構成された組立式棚において、上記棚板を
    挾持する際に、凹部の上辺部が棚板の上端部に当接する
    とともに、凹部の下辺部が上記係止金具の下端部に当接
    するように上記凹部の上下寸法を設定し、上記係止金具
    の下端部に、上記凹部の下辺部に当接して棚板を上方に
    押上げる案内面を形成したことを特徴とする組立式棚。
JP1185692U 1992-02-10 1992-03-10 組立式棚 Pending JPH0580329U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185692U JPH0580329U (ja) 1992-02-10 1992-03-10 組立式棚

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP491792 1992-02-10
JP4-4917 1992-02-10
JP1185692U JPH0580329U (ja) 1992-02-10 1992-03-10 組立式棚

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580329U true JPH0580329U (ja) 1993-11-02

Family

ID=26338772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185692U Pending JPH0580329U (ja) 1992-02-10 1992-03-10 組立式棚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580329U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580329U (ja) 組立式棚
JPS6236437Y2 (ja)
JPH0740004Y2 (ja) 支柱への壁パネル等の係止装置
JPH03208952A (ja) タイルブロック壁体
JPH0330024Y2 (ja)
JP2538299Y2 (ja) 陳列什器の支柱への側板取付構造
JPH0613134Y2 (ja) 組立棚における連結棒の固定装置
JP3485051B2 (ja) 間仕切パネルのパネル板構造
JP2557193Y2 (ja) 簡易間仕切装置における欄間カバーの取付構造
JPH0119902Y2 (ja)
JPH0312941Y2 (ja)
JPH0219063Y2 (ja)
JP2557194Y2 (ja) 簡易間仕切装置におけるパネル板の取付構造
JPH0644962Y2 (ja) パネル受爪の取付構造
JPH0330025Y2 (ja)
JPH0650580Y2 (ja) 外囲体のキャップ嵌合構造
JPH0530833U (ja) Lcdの固定構造
JPS6238009Y2 (ja)
JPS6135616Y2 (ja)
JPS6019620Y2 (ja) 机の袖本体の下部補強装置
JP3016390U (ja) 間仕切りスタッドの上端止着構造
JP2895206B2 (ja) 壁パネルの支持装置
JPS6126488Y2 (ja)
JPH0664529U (ja) 棚のコーナー補強金具
JPH078669Y2 (ja) 間仕切りパネル用爪