JPH0580303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580303B2
JPH0580303B2 JP11866086A JP11866086A JPH0580303B2 JP H0580303 B2 JPH0580303 B2 JP H0580303B2 JP 11866086 A JP11866086 A JP 11866086A JP 11866086 A JP11866086 A JP 11866086A JP H0580303 B2 JPH0580303 B2 JP H0580303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular header
aluminum
piping
header
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11866086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62275570A (ja
Inventor
Naoshi Wakita
Tadashi Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP11866086A priority Critical patent/JPS62275570A/ja
Publication of JPS62275570A publication Critical patent/JPS62275570A/ja
Publication of JPH0580303B2 publication Critical patent/JPH0580303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0478Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag the conduits having a non-circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、内部に複数の伝熱媒体流通路を有
するアルミニウム製蛇行状偏平管と、蛇行状偏平
管の両端に接合されたアルミニウム製管状ヘツダ
とを備えており、管状ヘツダの一端開口が密閉蓋
で閉鎖され、他端に配管用アルミニウム管が嵌め
合せ状態で接続された熱交換器を製造する方法に
関する。
この明細書において、「アルミニウム」という
語には、純アルミニウムの他にすべてのアルミニ
ウム合金を含むものとする。
従来技術とその問題点 たとえば、自動車用空気調和装置の蒸発器とし
て用いられる熱交換器は、内部に複数の伝熱媒体
流通路を有するアルミニウム製蛇行状偏平管と、
偏平管の隣り合う直管部どうしの間に配置されて
直管部にろう付されたアルミニウム製コルゲー
ト・フインと、偏平管の両端に接合された2つの
アルミニウム製管状ヘツダとよりなり、管状ヘツ
ダの一端開口が閉鎖され、この管状ヘツダの他端
開口に配管用アルミニウム管が接続されたもので
ある。従来、上記熱交換器は次のようにして製造
されていた。すなわち、偏平管とコルゲート・フ
インと管状ヘツダとを同時にろう付した後、管状
ヘツダの一端開口を閉鎖し、さらにその他端に配
管用アルミニウム管を接続していた。上記におい
て、管状ヘツダの一端開口の閉鎖は、ヘツダの一
端開口に密閉蓋をトーチろう付すること、または
ヘツダの一端にスピニング加工を施して開口を小
さくした後この開口をアルゴン・アーク溶接法で
塞ぐことにより行なつていた。また、管状ヘツダ
の他端への配管用アルミニウム管の接続は、両者
を嵌め合せ状態でトーチろう付法により接続する
か、または両者を突き合せ状態でアルゴン・アー
ク溶接法により接続していた。しかしながら、上
記製造方法では、偏平管とコルゲート・フインお
よび偏平管と管状ヘツダとのろう付作業と、管状
ヘツダの一端開口の閉鎖作業と、管状ヘツダの他
端への配管用アルミニウム管の接続作業とを別々
の工程で行なう必要があるので工数が多くなつて
作業が面倒になるという問題があつた。また、管
状ヘツダの一端開口の閉鎖をトーチろう付法によ
る密閉蓋の接合によつて行なう場合には、ろう付
後のフラツクスを除去するために湯洗または酸洗
浄を施し、ついで乾燥させる必要があり、工数が
多くなつて作業が面倒であるという問題があつ
た。管状ヘツダの一端開口の閉鎖をアルゴン・ア
ーク溶接法により行なう場合には、特殊な技能を
有する熟練作業員が必要であるという問題があつ
た。さらに、管状ヘツダへの配管用アルミニウム
管の接続をトーチろう付法により行なう場合に
は、開口の閉鎖をトーチろう付法による密閉蓋の
接合によつて行なう場合と同様の問題があつた。
また、アルゴン・アーク溶接法により行なう場合
にも、開口の閉鎖をアルゴン・アーク溶接法によ
り行なう場合と同様の問題があつた。しかも、こ
の場合、溶着金属がヘツダと管との間から内部に
侵入し、伝熱媒体流通路が塞がれるおそれがある
ので、ヘツダと管とにまたがりかつ両者内に挿入
されるようにステンレス鋼製スリーブを配置して
おく必要があり、コストが高くなるという問題が
あつた。
この発明の目的は、上記問題を解決した熱交換
器の製造方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 この発明による熱交換器の製造方法は、内部に
複数の伝熱媒体流通路を有するアルミニウム製蛇
行状偏平管と、蛇行状偏平管の両端に接合された
アルミニウム製管状ヘツダとを備えており、管状
ヘツダの一端開口が密閉蓋で閉鎖され、他端に配
管用アルミニウム管が嵌め合せ状態で接続された
熱交換器を製造する方法であつて、内外両周面が
アルミニウムろうで覆われた管状ヘツダを用意す
ること、配管用アルミニウム管に合致する管嵌入
用切欠きを有する板状管押え部と、板状蓋押え部
と、両押え部を一体的に連結する連結部とよりな
るステンレス鋼製治具を用意すること、配管用ア
ルミニウム管の管状ヘツダへの接続すべき端部
に、配管用アルミニウム管と管状ヘツダとを互い
に嵌め合せたさいに管状ヘツダの端面が当接する
管状ヘツダ当接面、および配管用アルミニウム管
を管押え部の管嵌入用切欠き内に嵌め入れたさい
に管押え部の管状ヘツダを向いた面が当接する管
押え部当接面を形成すること、管状ヘツダの一端
開口を塞ぐように密閉蓋を配置すること、管状ヘ
ツダの他端部と配管用アルミニウム管とを嵌め合
せて管状ヘツダの端面を配管用アルミニウム管の
管状ヘツダ当接面に当接させること、配管用アル
ミニウム管を管押え部の切欠き内に嵌め入れて治
具の管押え部の管状ヘツダを向いた面を配管用ア
ルミニウム管の管押え部当接面に当接させるとと
もに、板状蓋押え部を密閉蓋の外面に密着させて
これをヘツダに押付けることによつて、配管用ア
ルミニウム管および密閉蓋を治具により管状ヘツ
ダに仮止めすること、ならびに真空ろう付法によ
りヘツダと配管用アルミニウム管および密閉蓋と
を同時にろう付することを含むものである。
実施例 以下、この発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
第1図にはこの発明の方法で製造される熱交換
器が示されている。熱交換器は、内部に複数の伝
熱媒体流通路を有するアルミニウム製蛇行状偏平
管1と、偏平管1の隣り合う直管部1aどうしの
間に配置されて直管部1aにろう付されたアルミ
ニウム・ブレージング・シート製コルゲート・フ
イン2と、偏平管1の両端に接合されたアルミニ
ウム製管状ヘツダ3とを備えている。偏平管1
は、管状ヘツダ3の周壁に形成された長孔4内に
差込まれた状態でヘツダ3にろう付されている。
管状ヘツダ3は、両面にアルミニウムろうがクラ
ツドされたアルミニウム・ブレージング・シート
からつくられた電縫管により形成されている。管
状ヘツダ3の一端にはスピニング加工が施されて
開口が小さくされており、この開口5がアルミニ
ウム製密閉蓋6で閉鎖されている。密閉蓋6は、
開口5に嵌め入れられる突起6aを備えている。
管状ヘツダ3の他端には配管用アルミニウム管7
が接続されている。配管用アルミニウム管7の端
部は管状ヘツダ3内に嵌め入れられている。
第2図から第4図に上記熱交換器の製造方法を
示す。上記熱交換器を製造するにあたつて、まず
配管用アルミニウム管7に合致する切欠き8を有
する板状管押え部9と、板状蓋押え部10と、両
押え部9,10を一体的に連結する山形連結部1
1とよりなるステンレス鋼製治具12を用意す
る。また、配管用アルミニウム管7の端部にビー
デイング加工を施して、その外周面に全周にわた
る環状ビード13を形成しておく。環状ビード1
3の管状ヘツダ3側を向いた面が、配管用アルミ
ニウム管7の端部を管状ヘツダ3内に嵌め入れた
さいに管状ヘツダ3の端面が当接する管状ヘツダ
当接面14であり、これと反対側の面が、配管用
アルミニウム管7を治具12の切欠き8内に嵌め
入れたさいに板状管押え部9の管状ヘツド3を向
いた面が当接する板状管押え部当接面15であ
る。
そして、偏平管1の隣り合う直管部1aどうし
の間にアルミニウム・ブレージング・シート製コ
ルゲート・フイン2を配置するとともに、偏平管
1の両端部を管状ヘツダ3の長孔4内に強制的に
差込む。ついで、密閉蓋6の突起6aが開口5内
に嵌まり込むように、密閉蓋6を管状ヘツダ3の
端面に密着させて開口5を塞ぐとともに、配管用
アルミニウム管7の環状ビード13よりも先の部
分を管状ヘツダ3内に嵌め入れて環状ビード13
の管状ヘツダ当接面14に管状ヘツダ3の端面を
当接させる。この状態で環状ビード13が板状管
押え部9のヘツダ3を向いた面側に来るように配
管用アルミニウム管7を切欠き8内に嵌め入れ、
板状管押え部9を環状ビード13の管押え部当接
面15に当接させることにより、環状ビード13
を板状管押え部9と管状ヘツダ3とで挟着する。
さらに、板状蓋押え部10を密閉蓋6の外面に密
着させる。こうして、治具12の弾性力を利用し
て配管用アルミニウム管7および密閉蓋6を治具
12によつて管状ヘツダ3に仮止めする。
その後、上記のように仮止めしたものを真空炉
内に入れ、真空ろう付法によつて管状ヘツダ3と
配管用アルミニウム管7、管状ヘツダ3と密閉蓋
6、偏平管1とコルゲート・フイン2、および偏
平管1と管状ヘツダ3とをそれぞれ同時にろう付
する。こうして、熱交換器が製造される。
上記において、真空ろう付のさいの真空炉中の
真空度10-4〜10-5Torrとし、600℃で5分間保持
したところ、各接合部で良好なろう付が得られ
た。
第5図はこの発明の第2の実施例を示す。この
実施例は、管状ヘツダ3の端部が配管用アルミニ
ウム管7内に嵌め入れられた状態で両者が接続さ
れた構成を有する熱交換器を製造するものであ
る。この場合、まず、配管用アルミニウム管7の
管状ヘツダ3と接続すべき端部に拡管部20を形
成しておく。拡管部20は、外方突出部21と、
外方突出部21の外周縁に連なつた大径筒部22
とからなる。外方突出部21の管状ヘツダ3側を
向いた面が、配管用アルミニウム管7内に管状ヘ
ツダ3の端部を嵌め入れたさいに管状ヘツダ3の
端面が当接する管状ヘツダ当接面23であり、こ
れと反対側の面が、配管用アルミニウム管7を治
具12の切欠き8内に嵌め入れたさいに板状管押
え部9の管状ヘツダ3を向いた面が当接する板状
管押え部当接面24である。
そして、管状ヘツダ3の端部を配管用アルミニ
ウム管7の拡管部20内に嵌め入れ、外方突出部
21の管状ヘツダ当接面23に管状ヘツダ3の端
面を当接させる。この状態で拡管部20が板状管
押え部9のヘツダ3を向いた面側に来るように配
管用アルミニウム管7を切欠き8内に嵌め入れ、
板状管押え部9を外方突出部21の管押え部当接
面24に当接させることにより、外方突出部21
を板状管押え部9と管状ヘツダ3とで挟着する。
その他は、第1の実施例と同様にして仮止めし、
これを真空炉内に入れ、真空ろう付法によつて管
状ヘツダ3と配管用アルミニウム管7、管状ヘツ
ダ3と密閉蓋6、偏平管1とコルゲート・フイン
2、および偏平管1と管状ヘツダ3とをそれぞれ
同時にろう付する。こうして、熱交換器が製造さ
れる。
発明の効果 この発明の方法によれば、上述のようにして、
管状ヘツダの一端開口の閉鎖作業および管状ヘツ
ダの他端と配管用アルミニウム管との接続作業
を、偏平管とコルゲート・フインとのろう付作業
および偏平管と管状ヘツダとのろう付作業と同時
に真空ろう付法によつて行なうことができる。し
たがつて工数が少なくなり、作業が容易になる。
また、管状ヘツダの一端開口の閉鎖は、ヘツダ
に密閉蓋を真空ろう付法により接合することによ
り行なうので、アルゴン・アーク溶接法により開
口を閉鎖する従来の方法のように、特殊な技能を
有する熟練作業員を必要としない。さらに、トー
チろう付法により密閉蓋を接合することによつて
開口を閉鎖する従来の方法のようにろう付後の洗
浄および乾燥を必要としないので、工数が少なく
なつて作業が容易になるとともにコストが安くな
る。
また、管状ヘツダへの配管用アルミニウム管の
接続も真空ろう付法により行なうので、アルゴ
ン・アーク溶接法により行なう従来の方法ように
特殊な技能を有する熟練作業員を必要とせず、し
かもステンレス鋼製スリーブを必要としないので
コストが安くなる。さらに、トーチろう付法によ
つて行なう従来の方法のようにろう付後の洗浄お
よび乾燥を必要としないので、工数が少なくなつ
て作業が容易になるとともにコストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法で製造される熱交換器
の斜視図、第2図はこの発明の方法の実施に使用
する治具の斜視図、第3図はこの発明の方法によ
る製造途上を示す部分垂直断面図、第4図は第3
図の要部拡大図、第5図はこの発明の他の実施例
による製造途上を示す第4図相当の図である。 1……アルミニウム製蛇行状偏平管、3……ア
ルミニウム製管状ヘツダ、5……管状ヘツダの開
口、6……密閉蓋、7……配管用アルミニウム
管、8……管嵌入用切欠き、9……板状管押え
部、10……板状蓋押え部、11……連結部、1
2……ステンレス鋼製治具、14,23……管状
ヘツダ当接面、15,24……板状管押え部当接
面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に複数の伝熱媒体流通路を有するアルミ
    ニウム製蛇行状偏平管と、蛇行状偏平管の両端に
    接合されたアルミニウム製管状ヘツダとを備えて
    おり、管状ヘツダの一端開口が密閉蓋で閉鎖さ
    れ、他端に配管用アルミニウム管が嵌め合せ状態
    で接続された熱交換器を製造する方法であつて、
    内外両周面がアルミニウムろうで覆われた管状ヘ
    ツダを用意すること、配管用アルミニウム管に合
    致する管嵌入用切欠きを有する板状管押え部と、
    板状蓋押え部と、両押え部を一体的に連結する連
    結部とよりなるステンレス鋼製治具を用意するこ
    と、配管用アルミニウム管の管状ヘツダへの接続
    すべき端部に、配管用アルミニウム管と管状ヘツ
    ダとを互いに嵌め合せたさいに管状ヘツダの端面
    が当接する管状ヘツダ当接面、および配管用アル
    ミニウム管を管押え部の管嵌入用切欠き内に嵌め
    入れたさいに管押え部の管状ヘツダを向いた面が
    当接する管押え部当接面を形成すること、管状ヘ
    ツダの一端開口を塞ぐように密閉蓋を配置するこ
    と、管状ヘツダの他端部と配管用アルミニウム管
    とを嵌め合せて管状ヘツダの端面を配管用アルミ
    ニウム管の管状ヘツダ当接面に当接させること、
    配管用アルミニウム管を管押え部の切欠き内に嵌
    め入れて治具の管押え部の管状ヘツダを向いた面
    を配管用アルミニウム管の管押え部当接面に当接
    させるとともに、板状蓋押え部を密閉蓋の外面に
    密着させてこれをヘツダに押付けることによつ
    て、配管用アルミニウム管および密閉蓋を治具に
    より管状ヘツダに仮止めすること、ならびに真空
    ろう付法によりヘツダと配管用アルミニウム管お
    よび密閉蓋とを同時にろう付することを含む熱交
    換器の製造方法。
JP11866086A 1986-05-22 1986-05-22 熱交換器の製造方法 Granted JPS62275570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866086A JPS62275570A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11866086A JPS62275570A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275570A JPS62275570A (ja) 1987-11-30
JPH0580303B2 true JPH0580303B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=14742065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11866086A Granted JPS62275570A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275570A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741566Y2 (ja) * 1990-04-23 1995-09-27 昭和アルミニウム株式会社 熱交換器における熱交換器本体への導管ろう付用治具
JP7353490B2 (ja) * 2020-06-08 2023-09-29 三菱電機株式会社 固定治具および熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275570A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06229696A (ja) 熱交換器
JPH06194089A (ja) 熱交換器の流体ヘッダー用管状壁と、熱交換器の製造方法
JPH087247Y2 (ja) 熱交換器
JPH0790361B2 (ja) アルミニウム製部材の結合方法並びにその方法による熱交換器の製造方法
JPH0580303B2 (ja)
JPH0749264Y2 (ja) 熱交換器
JPH0367789B2 (ja)
JP2546363B2 (ja) 熱交換器
JPH02121769A (ja) 継手部材への管接合方法
JP3880098B2 (ja) 熱交換器及びヘッダーパイプの製造方法
JP2919007B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0218948B2 (ja)
JPH1114284A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH0557385A (ja) 熱交換器の製造方法
JPH0225693A (ja) 熱交換器への取付部材の固定方法
JPS6314232Y2 (ja)
JPH09133491A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS5919874Y2 (ja) 熱交換器
JP3505629B2 (ja) 多管型熱交換器の製造方法およびその熱交換器
JP2000176576A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2512972B2 (ja) 熱交換器のろう付け方法
JPS5836444Y2 (ja) ろう付管継手
JPH02127973A (ja) アルミニウム製熱交換器の製造方法
JPH10160381A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP2004069210A (ja) 多重管式熱交換器およびその製造方法