JPH0580153U - ステータ構造体 - Google Patents

ステータ構造体

Info

Publication number
JPH0580153U
JPH0580153U JP2581892U JP2581892U JPH0580153U JP H0580153 U JPH0580153 U JP H0580153U JP 2581892 U JP2581892 U JP 2581892U JP 2581892 U JP2581892 U JP 2581892U JP H0580153 U JPH0580153 U JP H0580153U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block body
stator
connector block
stator core
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2581892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598727Y2 (ja
Inventor
浩一 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP1992025818U priority Critical patent/JP2598727Y2/ja
Publication of JPH0580153U publication Critical patent/JPH0580153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598727Y2 publication Critical patent/JP2598727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンダ付けの自動化が可能で、温度ヒューズ
等を簡単に取付けでき作業性が良いステータ構造体を提
供する。 【構成】 ステータコア1とステータコア1に巻設され
たステータコイル2を備え、ステータコア1の一端面9
から突出したステータコイル2の突出部Fに、外嵌状と
してプラスチック製コネクタブロック体10を取付ける。
ステータコイル2の線端部11をコネクタブロック体10に
接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はAC又はDCモータのステータ構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、AC又はDCモータのステータコイルの線端部は、外部電源等への接続 用リード線に、温度ヒューズやバイメタルと共にハンダ付けにより結線され、こ のリード線や温度ヒューズ等は、ステータコアの一端面から突出したステータコ イルの突出部の表面に、糸しばりによって保持されていた。
【0003】 あるいは、ステータコアにコネクタブロック体を取付け、このコネクタブロッ ク体の複数のコイル端結線端子にステータコイルの線端部を、一本づつハンダ付 けして結線を行なっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、リード線等の上記糸しばり及び上記ハンダ付けは全て手作業のため、 非常に面倒で時間がかかり作業性が悪かった。
【0005】 また、ステータコアに上記コネクタブロック体を取付けるには、ステータコア の形状に、コネクタブロック体の取付部分の形状を合致させねばならず、ステー タコアの形状が変わるごとに、上記コネクタブロック体を新たに製作する必要が あり無駄が多かった。
【0006】 そこで、本考案は従来のこのような問題点を解決するステータ構造体を提供す ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記目的を達成するために、ステータコアとこれに巻設されたステ ータコイルを備え、該ステータコアの一端面から突出した上記ステータコイルの 突出部に、外嵌状としてプラスチック製コネクタブロック体を取付け、かつ、上 記ステータコイルの線端部を該コネクタブロック体に接続したものである。
【0008】
【作用】
上述の如く構成されたステータ構造体によれば、コネクタブロック体をステー タコイルの突出部に迅速に取付けでき、同時に、温度ヒューズ等をコネクタブロ ック体に保持できるので作業性が良い。
【0009】 ステータコアに対するコネクタブロック体の周方向及び軸方向の位置決めが正 確に出来るので、ロボット等を用いることによりハンダ付けの自動化が可能であ る。
【0010】 また、コネクタブロック体をステータコイルの突出部に取付けてあるので、ス テータコアの形状が変わっても、コネクタブロック体を共用できる。
【0011】
【実施例】
以下実施例を示す図面に基づいて本考案を詳説する。
【0012】 図1は本考案に係るステータ構造体を備えたインナーロータタイプのACモー タを例示しており、このステータ構造体は、ステータコア1とこれに巻設された ステータコイル2を備えている。
【0013】 3は有底円筒状のケーシング本体で、ケーシング本体3の外周壁内面には、ス テータコア1が固着され、又、ケーシング本体3の開口部近傍の外周壁には接続 用孔4が形成される。
【0014】 5はケーシング本体3の開口部に取付けられた蓋体で、一対の軸受6,6を介 して、蓋体5及びケーシング本体3にシャフト7が回転自在に枢着される。
【0015】 8は回転子で、例えば、積層鉄心とアルミダイカストにより一体成型し、この 積層鉄心の軸孔に、シャフト7を圧入嵌合又は挿入固着したかご型ロータとなっ ている。また、回転子8の外周面は、ステータコア1の内周面と近接状態となっ ている。
【0016】 ステータコア1の(図1の上側の)一端面9から突出したステータコイル2の 円環状の突出部Fには、外嵌状としてポリブチレンテレフタレート等の絶縁プラ スチック製コネクタブロック体10が取付けされ、ステータコイル2から引き出さ れた複数本の線端部11…がコネクタブロック体10に接続される。
【0017】 図1〜図4に示すように、コネクタブロック体10は、(図2に示す)矩形状の 切欠部12を有する竪支持片部13と、複数のコイル端結線端子14…及びコネクタ接 続端子15…を備えた接続突片部16と、L形となった3つの折曲板片17…と、先鋭 状となった一対の差込脚片18,18と、を一体に有している。
【0018】 差込脚片18は、竪支持片部13の(図1の当接平面28側の)一端縁部に直角に形 成され、竪支持片部13の他端部13aに突設された接続突片部16と180 °反対方向 に突出する。
【0019】 両差込脚片18,18の内側辺部19,19は、所定間隔Lをもって平行に形成され、 両差込脚片18,18の外側辺部20,20はテーパー状に形成される。
【0020】 また、差込脚片18,18を、ステータコイル2の巻線束部30…間の隙間部34,34 に差し込んだ場合に、両内側辺部19,19又は両外側辺部20,20が、ステータコイ ル2の巻線束部30,30外面に当接可能なように、両内側辺部19,19及び両外側辺 部20,20は形成される。
【0021】 次に、薄肉で弾性を有する折曲板片17は、竪支持片部13の他端部13aに形成さ れ、各折曲板片17…は所定の相互間隔にて平行に並設される。
【0022】 折曲板片17の梁部21は、差込脚片18と同一方向に突出し、差込脚片18と略平行 となっている。また、中央の折曲板片17の梁部21先端には、結束部材22のずれ止 め用凹部23が形成される。
【0023】 竪支持片部13の背面24には、突出部Fの外面形状(あるいは内面形状)に略一 致するアール部25が形成される。
【0024】 接続突片部16は、仕切壁26…により区画された複数の区画部27…を有しており 、各区画部27の先端面には、帯板状導体であるコネクタ接続端子15が突設され、 各区画部27の凹溝部には、細板状導体であるコイル端結線端子14が、竪支持片部 13の背面24から所定間隔をもって立設される。
【0025】 各区画部27のコイル端結線端子14及びコネクタ接続端子15は、区画部27内部で 導通可能に連結接続されると共に、両端子14,15の連結接続部は区画部27内部に 埋設固定される。
【0026】 コイル端結線端子14…は、(図4に示す如く)所定ピッチP1,P2,P3───例 えば等ピッチ───で、かつ、(図2に示す如く竪支持片部13及び差込脚片18, 18の当接平面28から、コイル端結線端子14の頂点までの)所定高さHで並設され る。
【0027】 このコネクタブロック体10を、図例の如く、ステータコイル2の一方の突出部 Fの外面に取付けて、コネクタ接続端子15…を径外方に突出状とするには次のよ うにする。
【0028】 ステータコイル2の巻線束部30…,ステータコア1の一端面9及び突出部Fと で形成される隙間部34,34に、コネクタブロック体10の差込脚片18,18を、突出 部Fの外側より差し込んで、竪支持片部13及び差込脚片18,18の当接平面28をス テータコア1の一端面9に当接させると共に、突出部Fの外面に竪支持片部13の 背面24乃至アール部25を当接させる。
【0029】 すると、差込脚片18,18の内側辺部19,19が、ステータコイル2の巻線束部30 ,30を挟むようにして、巻線束部30,30外面に当接し、ステータコア1に対する コネクタブロック体10(即ちコイル端結線端子14…)の周方向及び軸方向の正確 な位置決めが同時に行われる。
【0030】 つまり、両内側辺部19,19と背面24乃至アール部25によって、ステータコア1 に対するコイル端結線端子14…の周方向の位置決めがされ、竪支持片部13及び差 込脚片18,18の当接平面28によって、ステータコア1に対するコイル端結線端子 14…の軸方向の位置決めがされる。
【0031】 そして、接続突片部16の中央側の区画部27,27間の(図3に示す)凹所29と、 (図2に示す)切欠部12と、突出部Fとステータコア1の一端面9との間と、中 央の折曲板片17の凹部23とに、ポリアミド等のプラスチック製バンド等の結束部 材22を通し、コネクタブロック体10と突出部Fを結束して止着する。
【0032】 このとき、折曲板片17は、突出部Fの(図2に示す)束径寸法Dの大きさに応 じて弾性変形可能となっているので、各種のモータの突出部Fに、コネクタブロ ック体10を確実に止着することができる。
【0033】 また、コネクタブロック体10を突出部Fに結束部材22にて止着する際同時に、 コネクタブロック体10の一部───図例では接続突片部16と竪支持片部13とで形 成される隅部───に、過負荷防止用の温度ヒューズ31(あるいはバイメタル等 )を簡単かつ迅速に取付けできる。
【0034】 この温度ヒューズ31の両端から伸びる接続線は、接続突片部16の両端のコイル 端結線端子14,14に巻付けておき、ステータコイル2の線端部11…と共に後述の 如くハンダ付けする。
【0035】 なお、モータの種類によってステータコア1の形状が変化しても、ステータコ イル2の突出部Fの形状はそれほど変わらないので、コネクタブロック体10を各 種のモータに共用できる。
【0036】 このようにして、コネクタブロック体10をステータコイル2の突出部Fに取付 けた後、ステータコイル2の線端部11…を、コイル端結線端子14…にからげてハ ンダ付けし、ケーシング本体3の接続用孔4より、リード線32を接続したコネク タ33と接続する。
【0037】 そして、上述の如くコネクタブロック体10の位置決めによって、ステータコア 1に対するコイル端結線端子14…の周方向及び軸方向の位置が一定となるので、 手作業にて、コイル端結線端子14…に線端部11…を巻付けたあとは、ロボット等 を用いることにより、自動的に、線端部11…を一本づつ又は複数本同時にコイル 端結線端子14…にハンダ付けすることができる。
【0038】 図例ではインナーロータタイプのACモータを例示したが、本考案はアウター ロータタイプのACモータ、インナーロータタイプのDCモータ及びアウターロ ータタイプのDCモータにも適用可能である。
【0039】 なお、本考案は上述の実施例に限定されず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で 設計変更自由である。例えば、コネクタブロック体10の突出部Fへの取付け位置 や向きの変更は自由である。
【0040】
【考案の効果】
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載するような著大な効果を奏 する。
【0041】 ステータコア1に対するコネクタブロック体10のコイル端結線端子14…の周方 向及び軸方向の位置決めが正確に出来るので、ロボット等を用いることによりコ イル端結線端子14…とステータコイル2の線端部11…とのハンダ付けの自動化が 可能となり、省力化が図れる。
【0042】 従来の手作業によるリード線や温度ヒューズ等の糸しばりが不要となり、温度 ヒューズやバイメタル等を簡単かつ迅速に取付けでき作業性が良い。
【0043】 また、モータの種類(ステータコア1の形状)が変わっても、コネクタブロッ ク体10を共用できるので、モータの種類毎にコネクタブロック体を新たに製作す る必要がなく、コストダウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面側面図である。
【図2】要部拡大正面図である。
【図3】要部拡大平面図である。
【図4】コネクタブロック体の斜視図である。
【符号の説明】
1 ステータコア 2 ステータコイル 9 一端面 10 コネクタブロック体 11 線端部 F 突出部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータコア1とこれに巻設されたステ
    ータコイル2を備え、該ステータコア1の一端面9から
    突出した上記ステータコイル2の突出部Fに、外嵌状と
    してプラスチック製コネクタブロック体10を取付け、か
    つ、上記ステータコイル2の線端部11を該コネクタブロ
    ック体10に接続したことを特徴とするステータ構造体。
JP1992025818U 1992-03-27 1992-03-27 ステータ構造体 Expired - Fee Related JP2598727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025818U JP2598727Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ステータ構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992025818U JP2598727Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ステータ構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580153U true JPH0580153U (ja) 1993-10-29
JP2598727Y2 JP2598727Y2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12176450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992025818U Expired - Fee Related JP2598727Y2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ステータ構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598727Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285891A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Toyota Motor Corp ホイールモータおよびこれを搭載した車輌

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61446U (ja) * 1984-06-05 1986-01-06 澤藤電機株式会社 回転電機用ステータ
JPH0491648A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Kusatsu Denki Kk 電動機の固定子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61446U (ja) * 1984-06-05 1986-01-06 澤藤電機株式会社 回転電機用ステータ
JPH0491648A (ja) * 1990-08-06 1992-03-25 Kusatsu Denki Kk 電動機の固定子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285891A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Toyota Motor Corp ホイールモータおよびこれを搭載した車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598727Y2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580153U (ja) ステータ構造体
JP6087443B2 (ja) 固定子、電動機及び空気調和機
JPH07213002A (ja) 小型モータ
JPS6217461B2 (ja)
JPH0440931B2 (ja)
JPH0747965Y2 (ja) 電動機の固定子
JPS639250Y2 (ja)
JP3000805U (ja) 極小モータのブラシ台構造
JP3809687B2 (ja) 電磁継電器及びその製造方法
JP3219620B2 (ja) モータの固定子
CN210629219U (zh) 马达及包含该马达的电气产品
WO2021125025A1 (ja) モータ
JPH0357088Y2 (ja)
JPS6017846Y2 (ja) コイル巻回用ボビン
JP2556796Y2 (ja) 固定子におけるリード線の端末構造
JPH025647Y2 (ja)
JPH0238423Y2 (ja)
JPH0351931Y2 (ja)
JPH0446380Y2 (ja)
JPH0562006U (ja) コイル装置
JPH0648363U (ja) 小型モータ
JPH0542220B2 (ja)
JPH0749763Y2 (ja) コイル
JPS63198548A (ja) モ−タのリ−ド線接続構造
JPH0412769Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees