JPH0579672U - タイムレコーダにおける識別コード読取装置 - Google Patents

タイムレコーダにおける識別コード読取装置

Info

Publication number
JPH0579672U
JPH0579672U JP2697092U JP2697092U JPH0579672U JP H0579672 U JPH0579672 U JP H0579672U JP 2697092 U JP2697092 U JP 2697092U JP 2697092 U JP2697092 U JP 2697092U JP H0579672 U JPH0579672 U JP H0579672U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification code
mark
reading
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2697092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568712Y2 (ja
Inventor
義孝 斎藤
和昭 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2697092U priority Critical patent/JP2568712Y2/ja
Publication of JPH0579672U publication Critical patent/JPH0579672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568712Y2 publication Critical patent/JP2568712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンコーダ等の専用回路を設けることなく識
別コードの読取りを確実に行なうことができ、構造が簡
単で安価に製作できるタイムレコーダにおける識別コー
ド読取装置を提供すること。 【構成】 タイムレコーダのカード通路に挿入案内され
るタイムカード25の両側縁部25a,25bにおい
て、一方がカードの表に、他方がカードの裏に対応する
反射型センサA,Bを配し、該カードの一方の側縁部2
5aの一面に識別コード27を設け、他方の側縁部25
bの他方の面に該コードの読取り用の読取基準位置マー
ク30を識別コードの各マークのピッチに合せて設け、
コード読取りに際しては、カードの挿入状態が表裏いず
れかを両センサA,B及び判別マーク31を利用して判
別し、その判別結果に応じて、識別コード27及び読取
基準位置マーク30に対応したセンサA,Bをこれらの
読取り用としてセンサ機能を割当てる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、タイムカード上に、各個人の氏名、就業形態等を判別する識別コー ドを構成する複数の単位マークがカードの移送方向に沿って印字あるいは印刷に よって付されたタイムカードを用いたタイムレコーダに係り、特にそのカード上 に付された識別コードの読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の識別コード読取装置に関する従来技術を示すものとして、例えば、実 開平3−50277号には、タイムカードの側縁部に該カードの移送方向に沿っ て識別コードを構成する複数の単位マークを配列し、他方、タイムレコーダ本体 側に前記識別コードマークを検出するセンサ及びタイムカードの移送距離を検出 するエンコーダを設け、該エンコーダの出力を基準にしてセンサにより識別コー ドの各マークを順次検出して識別コードを生成する構成が開示されている。
【0003】 又、特開昭55−124885号には、タイムカードの側縁部に該カードの移 送方向に沿って、基準となるクロックマークを配列するとともに前記クロックマ ークの横方向にマトリックス状に区分された識別コードマーク領域を形成し、他 方、タイムレコーダ本体側に前記クロックマークを検出する反射型センサ及び識 別コードマーク領域に記入される識別コードマークを検出する複数の反射型セン サを設け、前記クロックマークの検出出力を基準として識別コードマークをそれ ぞれ検出して各個人の識別コードを読出す構成が開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前述した実開平3−50277号に開示された構成では、識別コード読取用の センサの数を低減した点では改善が見られるが、カード送り制御にエンコーダを 用いているために専用のエンコーダ回路が必要であり、回路構成が複雑になり、 又、コスト高になるといった問題があった。又、特開昭55−124885号に 開示された構成ではクロックマーク検出用のセンサの設置数が多く、それだけコ スト高になるとともにカード上に付される識別コード領域がカードスペースを相 当に占めカード領域の有効利用が制約される問題があった。
【0005】 更に、タイムカードに印字されるデータは、就業データに限らず集計データ等 があり、カードスペースが限られているので、カードの表裏を有効に使用するこ とが望まれるが、上記の従来技術ではこの点にも問題がある。すなわち、上記従 来技術では、カードの一面のみを使用する構成であり、表裏両面を使用する場合 には、カードの表裏側にも同様のマークを形成し、センサを裏面側の対応位置に も設ける必要があり、カード作成の手間が倍化したり、センサ設置数が倍になる といった問題があった。
【0006】 従って、本考案は上記従来技術における諸問題に鑑みなされたものであり、そ の目的はエンコーダ等の専用回路を設けることなく識別コードのマークを確実に 読取ることができ構造が簡単で安価に製作し得るとともにカード作成の手間も少 ないタイムレコーダにおける識別コード読取装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記本考案の目的を達成するために、本考案においては、カードの一方の面に おいてその一方の側縁部にカードの移送方向に沿って識別コードを構成する複数 の単位マークが配列されたタイムカードをカード送り機構によってカード通路内 で送るとともに該カード上の識別コードを読取ってカード処理を行なうタイムレ コーダの構成を前提として、タイムカードの他方の面において前記識別コードの 単位マークが配列された側と反対の側縁部にカードの移送方向に沿って識別コー ドの単位マーク読取りのための読取基準位置マークを配列形成し、該タイムカー ドの挿入側端部一側縁にカード挿入状態判別用マークを設け、前記識別コードの 単位マーク及び読取基準位置マークにそれぞれ対応するカード通路の左右位置に カードの表裏に対向する方向に第1の反射型センサ及び第2の反射型センサを設 け、これら第1及び第2の反射型センサによって前記カード挿入状態判別マーク の検出出力に応じてカード挿入状態を判別する挿入状態判別手段を設け、該挿入 状態判別手段による判別結果に応じて該第1及び第2の反射型センサを、対応す る識別コードのマーク及び読取基準位置マークのそれぞれの読取り処理に割当て るセンサ機能割当手段とを設け、割当てられた第1及び第2の反射型センサの一 方により読取基準位置マークの個々の検出を行なうとともに該検出のタイミング に応じて他方のセンサにより識別コードの単位マークをそれぞれ検出して識別コ ードの読取りを行なうようにした構成を特徴とする識別コード読取装置を提案す るものである。
【0008】 又、本考案では前述の構成において前記読取基準位置マークを、カード送り機 構によって送られるカードの印字段と同一のピッチで、かつ、該カードの実質的 に全印字段数分、設けるとともに該読取基準位置マーク中、識別コードの読取り に対応するマークの位置を示すコード位置メモリを設けた構成も提案するもので ある。
【0009】 本考案では前述の構成において更に、タイムカード上に印字開始のタイミング を示す印字基準位置マークを前記識別コードの単位マークが付されたカード側縁 部に付与し、該印字基準位置マークを基準として前記読取基準位置マークが対応 する印字段数を示す印字段数メモリを設けるとともに該印字段数メモリによって 読取基準位置マークが対応するカードの印字位置を判別する印字位置判別手段を 設けた構成も提案するものである。
【0010】 上記構成の本考案に係る識別コード読取装置によれば、識別コードの読取りに 際してタイムレコーダのカード案内路に挿入されたカードの表裏がカード挿入状 態判別用マークを検出して挿入状態判別手段により判別され、この判別結果に応 じてセンサ機能割当て手段により、第1及び第2の反射型センサをそれに対応す るマーク、すなわち識別コードの単位マークか読取基準位置マークを検出するよ うにセンサ機能を割当てる構成となっている。従って、センサを2つ設置するだ けでカードの表裏のいずれの挿入状態においても識別コードの読取りができる。 又、識別コードの各単位マークの検出タイミングは読取基準位置マークの検出に 対応させて行なわれるので、エンコーダ回路等の読取り専用の回路が不要であり 、又、カードの送りスピードの変化に影響されず確実な読取り処理を行なうこと ができる。
【0011】 又、本考案の構成によれば、読取基準位置マークをカードの印字段と同一ピッ チで、かつ、実質的に全印字段数分、カード上に設けることにより、各印字段に おける印字のタイミングも該基準位置マークを基にして算出されるので、前述と 同様にエンコーダ等のタイミング設定用の専用回路が不要となる。そして、この 構成において、識別コードの読取りの場合、該基準位置マークの中で識別コード の読取りに対応するマークの位置を示すコード位置メモリによって他の印字のた めのマークとの区別がなされるので、識別コードの読取りと各印字段での印字の それぞれのタイミングの検出を、この一連の基準位置マークで全て行なうことが できる。
【0012】 更に、本考案の構成によれば、印字開始のタイミングを示す印字基準位置マー クを設けて、このマークの検出からカウントして各読取り基準位置マークの対応 する印字段数を印字段メモリに蓄積し、このメモリからの読み出しに基づき印字 位置判別手段により各読取基準位置マークが対応するカードの印字位置が判別さ れる。従って、カード印字のためのカード送り量の算出もカード送り専用回路な しに確実に行なうことができる。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。図1において、タイムレ コーダに設けられた制御部1には、個人識別情報の入力設定、タイムレコーダの 各種設定、集計操作、モード変更操作を行うためのキーボード2,該キーボード 2から入力設定される個人の識別情報、例えば氏名、社員番号、所属、勤務区分 番号等の情報及び入力設定時に自動付与される個人コード、例えばカード番号を RAMメモリで記憶する個人識別データメモリ3、個人コードに対応して各個人 毎の出退社時間等の就業データをRAMメモリで記憶する就業データメモリ4、 水晶発振器から出力されるクロック信号に基づいて現時刻データを形成して制御 部1へ出力する時計回路5、タイムレコーダの各種操作状況、結果等を操作者に 表示する表示部6が接続されている。
【0014】 7はインクリボンをその走行方向に対して横方向にシフトして印字位置に対し て赤、黒等の異なるリボン領域を対応させるインクリボン切替機構、8は制御部 1に接続され、通常の就業時間帯の印字と、遅刻・早退等の印字の場合にインク リボンをそれぞれ対応したリボン領域にシフトさせるようにリボン切替機構7を 作動させるリボン切替制御回路である。9はタイムカード上に、個人識別データ 、就業データ等の印字を印字位置P(図3)においてインクリボンを介して行う 、例えばドットプリンタ形式のプリンタ、10は該プリンタ9に接続されるとと もに制御部1に図示しない印字バッファを介して接続されたプリンタ駆動制御回 路である。12はタイムカードをタイムレコーダのカード挿入口よりカード通路 に沿い印字位置Pへ搬入するとともに該印字位置から、所定の印字終了後排出す るカード送り機構、13は制御部1に接続されるとともにタイムカードの搬入、 排出を行うようにカード送り機構12の正転、逆転動作を制御するカード送り制 御回路である。
【0015】 14は、センサA,Bからの検出信号を読取って、各種の処理信号を送出する 読取信号処理手段である。センサA,Bは、後述のようにタイムカードのタイム レコーダへの挿入の有無、識別コードの単位マーク、読取基準位置マーク等の検 出を行ない各種検出信号を送出する検出手段をなす反射型の一対のセンサで、そ れぞれ挿入されるタイムカードの両側縁部に対応して、その一方のセンサAがカ ードの表を、又、他方のセンサBがカードの裏を検出するように配置されている 。
【0016】 読取信号処理手段14は、センサA,Bからのカード挿入時の検出信号を読取 り、挿入状態判別手段16へ所定の処理信号を送出し、基準カウンタ15による タイミングでセンサA,Bにより検出された識別コードの各単位マークの検出信 号を処理して識別コードを生成し、識別コードメモリ17に記憶させる。識別コ ードの位置は、コード位置メモリ18に予め記憶されており、識別コード生成時 に該メモリ18からの読出しがなされる。生成された識別コードに基づいて各種 就業データの処理が行なわれる。挿入状態判別手段16は読取信号処理手段14 に接続され、両センサA,Bにより検出された信号を該処理手段14より処理信 号として受け、タイムカードの挿入状態を判別するものであり、19は該判別手 段16に接続されタイムカードの挿入が正逆について正しく挿入されたか否かの 適否を判定する挿入状態適否判定手段である。該適否判定手段19は制御部1に 接続され、該判定手段から送出される判定信号に基づき制御部1を介してカード 送り制御回路13へ制御信号が送出され、カードが逆に挿入されたことが判定さ れた場合には、カードをタイムレコーダより排出するように該カード送り制御回 路13を介してカード送り機構12を逆転動作させる。
【0017】 前記読取信号処理手段14は、挿入状態判別手段19による判別結果を受けて センサA,Bのセンサ機能を対応する識別コードのマーク及び後述する読取基準 位置マークの読取りに適合するように割当てるセンサ機能割当て手段を備えてい る。
【0018】 20はタイムカード上の印字領域においてカードの送り方向に沿って印字すべ き印字段位置を判定する印字位置判別手段で、後述のように印字基準位置マーク から印字すべき印字段位置までのセットされた印字段数を印字段数メモリ21よ り受けるとともに基準カウンタ15によるカウントに基づいて印字段位置を判定 し、該位置の到来時に信号を送出して制御部1を介して、カード送り制御回路1 3にはカード送り機構12にカード送り停止の作動制御を行なわせるとともにプ リンタ駆動制御回路10にはプリンタ9により印字開始の動作制御を行わせる。
【0019】 図2において、25は本考案において用いられるタイムカードであり、(a) には該カード25を表側から見た全体の態様が示され(b)には該カード25を 表側から見た右側縁部分の裏側の態様が示され、(c)には該カード25を上端 側より見て両センサA,Bならびにプリンタ9の印字ヘッド26との対応関係の 概略が示されている。
【0020】 図2で示すように、一対のセンサA,Bはタイムカード25の送り方向(図2 (a)において上下方向)に沿い該カードの両側縁部において、その一方のセン サAはカード25の表側に、他方のセンサBは裏側にそれぞれ対応するようにな っている。そのセンサAが対応するカード25の一方の側縁部25aの表側には 、センサAが相対的に通過するカード送り方向の軸線Y−Yに沿って、識別コー ド27を構成する細幅の各単位マーク27a,27b・・・がコード領域Rに形 成されているとともに、その上部段位置に印字開始の基準位置を示す印字基準位 置マーク28が形成されている。識別コード27は、このように複数の単位マー クの有無の組合せにより個人識別情報のコード化がなされている。
【0021】 他方のセンサBは、カード25の他方の側縁部25においてカード送り方向に 沿う軸線Z−Zを相対的に通過するように対応し、その側縁部25bの裏側には 該軸線Z−Zに沿い複数の細幅の読取基準位置マーク(以下、基準マーク)30 が形成されている。又、同じ側縁部25bの裏側下端部一側縁にカード挿入状態 判別のための判別マーク31が形成されている。
【0022】 これら各基準マーク30、判別マーク31及び識別コードの各マーク27a, 27b・・・,印字基準マーク28はカード上に予め印刷より付与される。但し 、例えば識別コードの各マークはタイムレコーダがカード作成機能を備えた構成 の場合、該レコーダに備えられた印字用プリンタでインクリボンにより印字形成 することもできる。又、他のマークについても可能である。
【0023】 本実施例では、就業時間等の印字を各日付毎に行なう印字欄Kの範囲をタイム レコーダのプリンタ9でインクリボンを介して行なう態様を示してあり、該印字 欄Kには、図2(a)に示すカード25の右側に1.5.10・・・と付記した ごとく、1ヵ月分の日付数に相当する31の印字段が設けられている。そして、 識別コード27の各マーク27a,27bは、この印字段と同一のピッチで印字 段20〜26段めに対応し、又、印字基準位置マーク28は印字段18段目に対 応して設けられている。
【0024】 同様に、基準マーク30は印字段のピッチと同一のピッチで、かつ全印字段数 の31個分設けられている。
【0025】 前記基準マーク30はこれに対応するセンサA,Bと共働して、タイムカード 25の移送の際に順次、パルスを生成し、これを基準カウンタ15へ送出する。 基準カウンタ15は、このパルスが入力されると、そのパルス入力毎に基準タイ ミングパルスを発生し、これを基準として識別コード27の読取りや各印字段に おける印字等の各種の処理が実行される。従って、本考案ではエンコーダやパル スモータ等の専用のパルス発生手段を必要としない。図2(b)に示すごとく、 基準マーク30は基準カウンタ15におけるカウントCの1〜31に割当てられ 、この各カウント数が各印字段1〜31段目に対応するようになっている。なお 、基準マーク30の位置が印字段の位置と高さH(図2(b))だけずれている のは、図3にて示すタイムレコーダの構成上、センサA,Bの設置位置とプリン タ9の印字位置Pに差があるためであり、センサA,Bが任意の基準マーク30 に対応したとき、プリンタ9の印字位置Pは、この基準マーク30のカウントC と同じ印字段に対応する。
【0026】 識別コード27の読取りのためのタイミングは基準マーク30の内の一部の領 域Tにある基準マーク30により設定される。このコード読取タイミングマーク 領域Tは、印字段15〜26段目(C:20〜31)に対応し、識別コード領域 Rと同じ高さ位置にある。これは、これらのマーク読取りが、共に同じ高さ位置 にあるセンサA,Bでそれぞれ行なわれるからである。このように、本実施例で は基準マーク30を印字段数分設けて、その一部を識別コードの読取りのタイミ ング設定に兼用させており、構成の簡略化を一層はかっているが、該識別コード の読取りだけの構成であれば、該コードのマーク数だけの基準マークを設ければ よいし、又、印字用の基準マークとは別途に、これとは異なるピッチで設けてお き、印字処理とは別系統の処理も可能である。このように、読取りの基準タイミ ングは、両センサA,Bが同じ高さ位置に設定されていることから、カード25 上の同じ高さ領域のマークが割当てられている。従って、印字基準位置マーク2 8は印字段13段目(C:18)に対応する。
【0027】 図3において、40はタイムレコーダ本体で、該本体40には、タイムカード 25を挿入案内するカード通路42を形成するカードガイド41が設けられ、カ ード25はカード挿入口42aより矢印で示すように挿入される。カード挿入口 42aには前記センサA,Bが同一の高さ位置で軸線Y−Y,Z−Zに沿い、挿 入されるカード25の左右の側縁部25a,25bに対応している。 プリンタ9は該カード通路42を横断して印字ラインX−Xに沿い往復動可能 に配置され、印字位置Pで印字ヘッド26によりカード25上に所定の印字がな される。
【0028】 タイムレコーダ本体40には、カード送り機構12が設置され、該機構12は 、上下一対の送り軸43、その上に取着された送りローラ44、これら一対の送 り軸43を連動回転させるように互いにプーリ及びタイミングベルトに連結した 駆動伝達機構45及び該機構45に駆動力を付与する可逆モータ46より構成さ れている。なお、一対の送りローラ44に対向して背面側に従動ローラが設けら れているが図示を省略してある。
【0029】 次に、図4ないし図6に示すフローチャートにつき本考案における識別コード 読取装置において、カード読取りならびにその後の通常の印字処理までの一連の 処理手順を説明する。
【0030】 図4において、ステップ50にてタイムカード25をタイムレコーダのカード 挿入口42aへ挿入してカード読取りがスタートする。この場合、両センサA, Bは当初、カード挿入信号読取り用として機能している。ステップ51で、両セ ンサA,Bの変化により信号入力の有無が確認され、両センサ共に無確認の時は 、再度カード入力を促すためにステップ52で処理を終了し、両センサA,Bの いずれかにおいて信号入力が確認できたときは、まずステップ53で一方のセン サA側が確認され、該センサAで信号入力なしの場合、他方のセンサBで信号入 力があったことになるので、ステップ54において、センサAは基準マーク30 の読取り用として、又、センサBは識別コード27の読取り用として、読取信号 処理手段14及び挿入状態判別手段16の共働により、両センサA,Bのセンサ 機能の割当てがなされる。すなわち、この場合には、タイムカード25がタイム レコーダに対して図2に示す向きとは表裏反対に挿入された状態である。このよ うに、両センサA,Bのいずれか一方に信号入力による変化があり、他方には変 化が生じない状態となるのは、カード下端部の一方の角隅部に判別マーク31を 設けたことによる。
【0031】 センサA側に変化がある場合には、ステップ55へ移行して他方のセンサBを 確認し、同センサBも変化があった場合には、該カードが逆さに挿入されたもの と判定し、ステップ56でカードエラー処理の旨を表示部6に表示してステップ 57で処理を終了し、再度のカード挿入を促す。他方、センサB側に変化がない 場合には、ステップ58で前記ステップ54と同様にして、センサ機能の割当て が行なわれ、センサAが識別コード読取用として、センサBが基準マーク読取用 として機能するようセットされる。この場合は、カードが図2で示すと同じ表裏 状態で挿入されたこととなる。
【0032】 以上のようにして両センサA,Bのセンサ機能の割当て処理が完了すると、ス テップ59でカード引き込み開始がなされ、カード送り機構12の正方向の送り 動作でカード25がカード通路42に沿い引き込まれる。以下の説明では、セン サAが識別コード読取り用に、センサBが基準マーク読取り用に機能付けされた ものとする。
【0033】 図5のステップ60において、基準カウンタ15のカウントCを初期値31に セットし、ステップ61において対応するセンサBが最初の基準マーク30に達 したか否かの信号入力の有無が確認される。入力ない場合には、ステップ61が 繰返されるとともに入力あった場合には、ステップ62において基準カウンタ1 5のカウント数を順次ダウンさせていく。本実施例では、次位の基準マーク30 をセンサBにより検出する毎に全カウント数31からカウント数を順次ダウンさ せて行く。そして、ステップ63において、カウントCが識別コード領域Rに対 応する読取りタイミングマーク領域Tのスタートカウント31(S)に達したか 否かがコード位置メモリ18との比較により確認され、未だ達しない場合には前 ステップが繰返され、達した場合にはステップ64において、識別コード27に 対応する他方のセンサAによりコード読取りが実行されて識別コードメモリ17 に読取った識別コードをデータとして記憶させる。そして、ステップ65におい てこの動作は、基準カウンタ15がコード位置メモリ17のエンドデータに対応 するコード領域Tの終端のカウントCが20(E)になるまで続行される。なお 、本実施例の場合、図2で示すようにマーク領域Tのスタートカウントは、最初 に検出されるカウントCが31の基準マーク30に合致しているが、識別コード 領域Rを設ける位置に応じ、コード位置メモリ18を変えれば、該マーク領域T を全基準マーク30のいずれの部分にも設定し得る。
【0034】 ステップ65において識別コード読取りが終了すると、ステップ66、ステッ プ67で更にカウント数をダウンさせ、ステップ68で印字基準位置マーク28 の検出に入り、識別コード読取り用に機能付けられたセンサAによって該マーク 28を読取った場合、ステップ69においてカード送りを停止せ、カード引込み 動作を終了する。
【0035】 次いで、図6のステップ70に移り、読取った識別コードより各データを参照 して、カードの印字欄Kのどの印字段に就業時間等の印字を行なうかを確認して 、該印字段までの印字段数の算出を印字位置判別手段20より行ない、印字段数 メモリ21にセットする。算出された印字段数よりカード送り方向を判断し、ス テップ71において、該位置のカウントCが印字すべき位置のカウントMに合致 している場合には、直ちにステップ72に移って、プリンタ9により印字が開始 され印字終了後、ステップ73でカード送り機構12が逆転動作してカードが排 出されて一連の処理がステップ74で終了する。
【0036】 ステップ71においてカウントCが印字位置に合致していないときはステップ 75に移って該カウントCが印字位置のカウントMより大の場合には、ステップ 75においてカードが更に引き込まれる。そして、ステップ77,78でカウン ト数を順次ダウンさせて、ステップ79において未だ印字位置に合致しない場合 には前ステップが繰返され、合致した場合には、ステップ80でカード送りが停 止し、ここで前述と同様にしてステップ72,73,74を経て所定の印字が実 行される。
【0037】 又、ステップ75においてカウントCが印字位置までのカウントMより小さい 場合には、ステップ81においてカード送り機構12の逆転動作によりカード吐 出し動作が開示され、目的の印字位置に到来するまで、ステップ82,83によ りカウント数を順次アップさせ、ステップ84において未だ達していないときに は前ステップを繰返し達したときにステップ85においてカード送りを停止する 。そして、前述と同様にして、ステップ72,73,74を経て所定の印字が実 行される。
【0038】 以上のようにして印字動作が終了したら、センサA,Bをカード挿入信号読取 り用に機能を戻す。
【0039】 以上、実施例について説明したが、本考案は上記実施例に限定されず種々の変 形例をも含み得るものである。
【0040】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、タイムレコーダに挿入されるタイムカードの 両側縁に位置し、かつ一方が該カードの表に他方がカードの裏にそれぞれ対応す るように左右一対の反射型センサを配置して、これによってカード挿入状態の判 別を行なうとともにカードの表裏の判別結果に応じて、両センサを対応する識別 コードの読取り用及び該コードとは反対のカード面に設けた読取基準位置マーク の読取り用にそれぞれ機能の割当てを行なうように構成したので、センサの設置 数を少なくできると共に読取りタイミングを従来のごとくエンコーダ等の専用の タイミング発生手段を設けることなく行なえるので、製作コストを大幅に低減で き、又、カード送りスピードに何等影響を受けることなく確実な読取り動作を遂 行できる。更に該読取基準位置マークをカードの印字段のピッチに合せると共に 該マーク数を全印字段数分設け、そのマークの一部を識別コードの読取り用に兼 用させる構成とすることにより、処理制御系の構成を一層簡略化でき、更に製作 コストの低減が可能となる等、種々の実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構成を示すブロック図である。
【図2】識別コード、読取基準位置マーク等を付した本
考案において用いられるタイムカードを示し、(a)は
その表側から見たカードの全体を示し、(b)は該カー
ドの一方の側縁部を裏側から見たカードの一部を示し、
(c)は該カードの上面側より見て両センサならびにプ
リンタの印字ヘッドとの位置関係を示すものである。
【図3】カード送り機構によるカード送りを説明するた
めのタイムレコーダの概略正面図である。
【図4】識別コードの読取り、ならびにそれに続く印字
処理の一連の手順を示す最初の部分のフローチャート部
分図である。
【図5】図4に続く部分のフローチャート部分図であ
る。
【図6】図5に続く最後の部分のフローチャート部分図
である。
【符号の説明】
A,B 反射型センサ 15 基準カウンタ 18 コード位置メモリ 20 印字位置判別手段 21 印字段数メモリ 27 識別コード 28 印字基準位置マーク 30 読取基準位置マーク

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カードの一方の面においてその一方の側縁
    部にカードの移送方向に沿って識別コードを構成する複
    数の単位マークが配列されたタイムカードをカード送り
    機構によってカード通路内で送るとともに該カード上の
    識別コードを読取ってカード処理を行なうタイムレコー
    ダにおいて、 タイムカードの他方の面において前記識別コードの単位
    マークが配列された側と反対の側縁部にカードの移送方
    向に沿って識別コードの単位マーク読取りのための読取
    基準位置マークを配列形成し、該タイムカードの挿入側
    端部一側縁にカード挿入状態判別用マークを設け、前記
    識別コードの単位マーク及び読取基準位置マークにそれ
    ぞれ対応するカード通路の左右位置にカードの表裏に対
    向する方向に第1の反射型センサ及び第2の反射型セン
    サを設け、これら第1及び第2の反射型センサによって
    前記カード挿入状態判別マークの検出出力に応じてカー
    ド挿入状態を判別する挿入状態判別手段を設け、該挿入
    状態判別手段による判別結果に応じて該第1及び第2の
    反射型センサを、対応する識別コードのマーク及び読取
    基準位置マークのそれぞれの読取り処理に割当てるセン
    サ機能割当手段とを設け、割当てられた第1及び第2の
    反射型センサの一方により読取基準位置マークの個々の
    検出を行なうとともに該検出のタイミングに応じて他方
    のセンサにより識別コードの単位マークをそれぞれ検出
    して識別コードの読取りを行なうようにしたことを特徴
    とする識別コード読取装置。
  2. 【請求項2】前記読取基準位置マークを、カード送り機
    構によって送られるカードの印字段と同一のピッチで、
    かつ、該カードの実質的に全印字段数分、設けるととも
    に該読取基準位置マーク中、識別コードの読取りに対応
    するマークの位置を示すコード位置メモリを設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の識別コード読取装置。
  3. 【請求項3】タイムカード上に印字開始のタイミングを
    示す印字基準位置マークを前記識別コードの単位マーク
    が付されたカード側縁部に付与し、該印字基準位置マー
    クを基準として前記読取基準位置マークが対応する印字
    段数を示す印字段数メモリを設けるとともに該印字段数
    メモリによって読取基準位置マークが対応するカードの
    印字位置を判別する印字位置判別手段を設けたことを特
    徴とする請求項2に記載の識別コード読取装置。
JP2697092U 1992-03-30 1992-03-30 タイムレコーダにおける識別コード読取装置 Expired - Lifetime JP2568712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2697092U JP2568712Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 タイムレコーダにおける識別コード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2697092U JP2568712Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 タイムレコーダにおける識別コード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579672U true JPH0579672U (ja) 1993-10-29
JP2568712Y2 JP2568712Y2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12208018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2697092U Expired - Lifetime JP2568712Y2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 タイムレコーダにおける識別コード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568712Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568712Y2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588761A (en) Document printer having skew detection
JPH0579672U (ja) タイムレコーダにおける識別コード読取装置
EP0441964A1 (en) Printing device of securities
EP0356043B1 (en) Method and apparatus for correcting MICR data on a document
US5087134A (en) Method of and device for printer control
JPH0421482A (ja) プリンタ
EP0414604B1 (en) Magnetic stripe reading apparatus for passbook
JPS6233629B2 (ja)
US6036384A (en) Printer for printing edge marks on gaming tickets
JPH0651953U (ja) タイムレコーダにおける印字段位置設定装置
JP2900049B2 (ja) 印字機能付きカード処理装置
JP2995990B2 (ja) プリンタ
JP2565528Y2 (ja) タイムレコーダにおける識別コード印字装置
JP2578920B2 (ja) プリンタの印字位置決め機構
JP2853831B2 (ja) 印字装置
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JP2799776B2 (ja) カード用リードライト印字処理装置とその制御方法
CN1121226A (zh) 具有卡片类别判定功能的打卡钟
JPS61215077A (ja) インサ−タ装置
JP2982534B2 (ja) プリンタ装置
JPH07220024A (ja) 光学式読み取り装置の制御方法
JPH03253371A (ja) 用紙の頭出し方式
JPH02260085A (ja) 通帳処理機の頁読取装置
JPH0444312B2 (ja)
JPH0558397B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971216

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10