JPS6233629B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233629B2
JPS6233629B2 JP54127049A JP12704979A JPS6233629B2 JP S6233629 B2 JPS6233629 B2 JP S6233629B2 JP 54127049 A JP54127049 A JP 54127049A JP 12704979 A JP12704979 A JP 12704979A JP S6233629 B2 JPS6233629 B2 JP S6233629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
medium
read
sensor
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5650480A (en
Inventor
Yutaka Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK
Original Assignee
YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK filed Critical YUUZATSUKU DENSHI KOGYO KK
Priority to JP12704979A priority Critical patent/JPS5650480A/ja
Publication of JPS5650480A publication Critical patent/JPS5650480A/ja
Publication of JPS6233629B2 publication Critical patent/JPS6233629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、印字媒体に行方向(媒体の給送方
向と直角の方向)にインデツクスマーク(媒体の
種別を識別させるためのマーク。以下IDマーク
という。)を付し、媒体上を走行するマークセン
サでこのIDマークを読取り、供給された媒体の
種別を判別して所定の処理を自動的に行なうこと
ができるようにした電子計算機のプリンタにおけ
る当該IDマークの読取り方法に関するものであ
る。
電子計算機で反復処理される各種の元帳や伝票
等の単票媒体に、この媒体が最初に印字処理され
るときにこの媒体の種別を表示するIDマークを
付し、以後の処理にあたつてはプリンタに付設し
たマークセンサによつてこのIDマークを読み取
らせ、供給された媒体の種別を電子計算機に判別
させて印字処理を自動的に行なわせるようにした
プリンタがこの発明の出願人によつて提唱されて
いる(特願昭52−148474)。このようなプリンタ
におけるIDマークの印字およびその読取りは、
単票及び元帳等の媒体がプリンタに挿入されてセ
ツトされたいわゆる頭出しの状態において印字ヘ
ツドおよびこの印字ヘツドの行方向側近に装着さ
れたマークセンサによつて行なわれるのである
が、媒体が挿入されるときの力の加減や、媒体の
傾がりなどのために、頭出しの状態における媒体
の位置に若干の誤差が生じることは避けられな
い。IDマークは給紙方向にある程度の幅を有し
ており、またマークセンサにもある程度の読取り
許容領域があるから通常はこのような頭出し位置
の誤差があつてもIDマークを読み取ることがで
きるのであるが、この誤差が大きかつた場合には
プリンタがIDマークを読み取ることができず、
当該媒体の処理が拒絶されてしまうこととなる。
この発明は、上述のような理由によつて媒体の
自動処理が計算機によつて拒絶されるのを可及的
に減少させることを目的としている。
即ち、この発明では、媒体13に付されるID
マーク19を媒体の規定の位置に常に付されるス
タートマーク19aおよびエンドマーク19bと
この両マーク19a,19bで挟まれた識別マー
ク19cとで形成し、スタートマーク19aおよ
びエンドマーク19bが規定の位置で検出された
ときにIDマーク19が正常に読取られたと判断
することとしている。
そして媒体13の頭出しの位置における最初の
マーク読取り時に規定位置でスタートマーク19
aまたはエンドマーク19bの読取りができなか
つたときには、媒体13を一方向に所定量移動さ
せた後再度マークセンサ11を走行させて2回目
のマーク読取り動作を行う。上記所定量は、予め
制御装置に設定値Eとして登録しておく。
更にこの2回目の読取り動作時においても規定
位置でスタートマーク19aまたはエンドマーク
19bの読取りができなかつたときには、媒体1
3を前記一方向と反対の方向に前記所定量より大
きく(例えば前記所定量の2倍)移動させて3回
目のマーク読取り動作を行うのである。
上記一方向を媒体の送り込み方向とすれば、媒
体13またはIDマーク19の位置ずれのため
に、IDマーク19に対してマークセンサ11の
走査線が第3図のロまたはニのようにずれた場合
には、最初の読取り時にはIDマーク19の読取
りは不能となるが、媒体13を僅かに送り込んだ
後の2回目の読取り動作によりIDマーク19の
読取りが可能となる。またマークセンサ11の走
査線が同図のホまたはハのようにずれた場合に
は、最初および2回目の読取り時には読取り不能
となるが、3回目の読取り動作により読取ること
が可能になる。
従つてIDマーク19が正規の位置から前後い
ずれの方向にずれた場合でも、IDマーク19の
読取りが可能となり、媒体13の位置ずれやID
マーク19の印字位置ずれによつて媒体13の自
動処理が拒絶されるのを可及的に回避することか
できる。
第1図はこの発明に係る読取り方法が採用され
るプリンタの一構造例を示したものであつて、
1,2は図示しないフレームに装架されたガイド
バー、3はこのガイドバー1,2に摺着するキヤ
リア、4は印字ヘツド、5はインクリボンカート
リツジ、6はインクリボン、7,8,9,10は
インクリボン6を案内ないし駆動するローラ、1
1は印字ヘツド4の行方向側近に設けられたマー
クセンサ、12はインクリボン6やマークセンサ
11と印字媒体13との引掛かりを防止するため
に設けられたガイドシユーであつて、印字ヘツド
4、インクリボン装置5ないし10、マークセン
サ11およびガイドシユー12はキヤリア3に装
着されて、図示しない駆動装置によつてガイドバ
ー1,2に沿つて走行するようになつている。1
4は印字ヘツド4からのインパクト力を受けるた
めのアンビル、15,16はこのアンビル14の
上面と一致させて設けられた媒体案内板、17は
駆動ローラ17aとこれに圧接された従動ローラ
17bとからなる送りローラ、18は印字媒体1
3の先端を検知するためのフオトセンサである。
マークセンサ11は、第2図に示すような、発光
素子11aと受光素子11bとからなる反射式の
フオトセンサであつて、印字媒体13上に付され
たIDマーク19を行方向に走行しながら読み取
るようになつている。
IDマーク19は、第3図に示すように、印字
媒体13を給紙するときの案内辺となる左端辺1
3aからaの距離に常に付されるスタートマーク
19aと、このスタートマーク19aからbの距
離に常に付されるエンドマーク19bと、スター
トマーク19aとエンドマーク19bとの間に付
される複数個の識別マーク19cとからなつてお
り、スタートマーク19aとエンドマーク19b
はIDマークの読取り開始と終了をマークセンサ
11に与える機能を有するとともにこのスタート
マーク19aとエンドマーク19bの両者が読み
取られたことをもつて識別マーク19cが正規に
読み取られたと判断させるための機能を有してお
り、識別マーク19cはマークが付さされるべき
位置にそれぞれ2進数による重みを持たせ、当該
位置におけるマークの存否によつて媒体の種別を
2進数で表示するものである。このようなIDマ
ークは、媒体13が最初に印字処理されるとき
に、第1図に示す頭出しの状態すなわち媒体13
の先端辺13bがフオトセンサ18の位置に達し
た位置で付されるのである。
上述のように最初の印字処理時にIDマーク1
9が付された媒体13が2回目以降に印字処理さ
れるときには、第1図に示す頭出しの位置におい
てキヤリア3を走行させ、マークセンサ11によ
つてこのIDマーク19を読み取り、この読取り
信号に従つて媒体13の種別を判別して自動的に
個々の印字媒体13に応じた印字処理が行なわれ
るのであるが、IDマーク19の印字時および2
回目以降の給紙時における頭出しの位置の誤差お
よび媒体13の傾がりによつて、IDマーク19
読取り時におけるマークセンサ11の走行線が
IDマーク19に対して第3図のロないしホに示
すような傾よりを生じ、このような位置ずれのた
めにスタートマーク19aとエンドマーク19b
の一方または両方が読み取られなかつた場合に
は、電子計算機によつて当該媒体の自動処理が拒
絶されることとなる。この発明のIDマーク読取
り方法は、このようなIDマークの印字位置誤差
およびIDマーク読取時における媒体のセツト誤
差に起因してIDマークの読取り不能が生ずるこ
とを可及的に減少させようとするものである。
第4図はこの発明の読取り方法の一実施例を示
すフローチヤートであつて、第1図に示すような
構造を有するプリンタにおいてこの発明の方法が
どのように実施されるかを示したものである。図
において、SUBSCANはキヤリア3すなわちマー
クセンサ11を歩進させるためのサブルーチン、
SUBREADはIDマーク19のうちスタートマー
ク19aとエンドマーク19bを除いた識別マー
ク19cを読み取らせるためのサブルーチンであ
つて、キヤリア3を歩進させつつそれぞれの位置
におけるマークセンサ11の出力信号を受けて、
識別マーク19cを2進コードとして読み取るも
のである。SUBCRはキヤリア3を初期位置に復
帰させるためのサブルーチン、SUBFEEDは送り
ローラ17を駆動させるためのサブルーチンであ
つて、このサブルーチンSUBFEEDはパラメータ
Pによつて媒体13の送り量が、パラメータMに
よつて送り方向が規定される。Lは初期位置から
のキヤリア3の走行距離に対応するパラメータで
あつて、キヤリア3に沿つて配設されたタイミン
グフエンスのスリツトをカウントすることなどに
よつてキヤリア3の走行距離に比例したデジタル
量が与えられており、Aは第3図の距離aに対応
するデジタル量を示す定数、Bは第3図の距離b
に対応するデジタル量を示す定数、Xはスタート
マーク19aおよびエンドマーク19bの規定位
置を交互に記憶するためのパラメータ、dはスタ
ートマーク19aおよびエンドマーク19bの行
方向の位置ずれの許容幅を示す定数、Nはマーク
センサ11の走行回数を示すパラメータ、Eは
IDマーク19の読取りが行なわれなかつた場合
に媒体13を移動させる際の移動量を設定する定
数、Sはマークセンサ11の出力信号であつて、
ONはマークを検知したことを、OFFはマークを
検知していないことを示している。
IDマーク読取り時にIDマーク19とマークセ
ンサ11との位置ずれが生じなかつた場合には、
20のX=AでパラメータXにスタートマーク1
9aの位置を記憶させた状態でキヤリアの歩進2
1、スタートマークの検知22、マークの位置チ
エツク23が行われた後、24のX=A+Bでパ
ラメータXに今度はエンドマークの19b位置を
記憶させ、25のSUBREADによつてキヤリア3
を歩進させつつ識別マーク19cの読取りを行な
い、再び21のSUBSCANに戻つてキヤリアの歩
進21、エンドマークの検知22、マークの位置
チエツク23の各操作を経てN=0のままEND
26に達してIDマーク19の読取りが完了する
のであるが、キヤリア3が所定の位置に達してい
るにもかかわらずマークセンサ11がスタートマ
ーク19aまたはエンドマーク19bを検知しな
い場合には、オーバランの検出操作27によつて
これが判断され、キヤリア3を初期位置に復帰2
8させた後1回目の繰返しの場合には操作29に
よつて印字媒体13の移動量が、操作30によつ
て順方向送りが指定された後送りローラを回転3
1させて、印字媒体13を稍移動させる。そして
前述した所定のIDマーク読取り動作が再度行な
われるのであるが、それでもなおスタートマーク
19aまたはエンドマーク19bの読取りがなさ
れなかつた場合には、再びキヤリア3を復帰28
させ、今度は操作32において前回の倍の送り量
を、操作33において逆方向回転を指定して媒体
13を逆方向にずらし、再度IDマークの読取り
を試みる。この場合にもなおIDマークの読取り
がなされなかつたときに初めてSTOP40に達し
て媒体13の自動処理が拒絶され、第1回目また
は第2回目の再読取り時にスタートマーク19a
およびエンドマーク19bが読み取られたときに
は、操作34ないし39によつて媒体13を最初
の頭出しの位置に復帰させた後END26に達
し、IDマーク19の読取り動作が完了する。
このように最初の頭出しの位置でIDマーク1
9の読取りがなされなかつたときに媒体13をそ
の前後方向に稍移動させて再度マークセンサ11
に所定の読取り動作を繰返させることにより、第
3図のロないしホのようにずれたマークセンサ1
1の走行線を正規の走行線イの位置に近ずけた状
態でIDマーク19を読み取らせることができる
ので、最初の頭出しの状態でIDマーク19の読
み取りができなかつた場合にも2回ないし3回目
の読取り動作によつてこれを読み取るようにする
ことができる。
以上のようにこの発明に係るIDマーク読取り
方法によれば、IDマークの印字時およびその読
取り時における印字媒体のセツト誤差によりID
マークとマークセンサとの位置ずれが生じた場合
にも、電算機による自動操作によつてIDマーク
を読み取ることができる許容幅が大幅に増大する
こととなるから、IDマークの読取り不能によつ
て媒体の連続処理が中断されることを可及的に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る方法が採用されるプリ
ンタの一構造例を示す斜視図、第2図はマークセ
ンサを示す斜視図、第3図は印字媒体に付された
IDマークを示す平面図、第4図はこの発明の一
実施例を示すフローチヤートである。 4……印字ヘツド、11……マークセンサ、1
3……印字媒体、17……送りローラ、18……
フオトセンサ、19……IDマーク、19a……
スタートマーク、19b……エンドマーク、19
c……識別マーク、27……オーバラン検出操
作、28……キヤリア復帰操作、29,32,3
5,36……送り量設定操作、30,33,3
7,38……送り方向設定操作、31……媒体移
動操作、39……媒体復帰操作。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印字媒体13上の規定位置に付されたスター
    トマーク19aおよびエンドマーク19bと該両
    マーク19a,19bに挟まれた識別マーク19
    cとを含むインデツクスマーク19を行方向に走
    行するマークセンサ11で読み取るインデツクス
    マーク読取り方法において、マーク読取り時に前
    記規定位置においてマークセンサ11がマーク1
    9a,19bを検出したか否かを判定し、マーク
    を検出しなかつたときには印字媒体13を一方向
    に所定量移動させた後再度前記判定を含むマーク
    読取り動作を繰返し、この再度の読取り動作時に
    おける前記判定においても前記規定位置でマーク
    19a,19bを検出しなかつたときには印字媒
    体13を前記一方向と反対の方向に前記所定量よ
    り大きく移動させてマーク読取り動作を再度繰返
    す事を特徴とする、インデツクスマーク読取り方
    法。
JP12704979A 1979-10-02 1979-10-02 Index mark read method Granted JPS5650480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12704979A JPS5650480A (en) 1979-10-02 1979-10-02 Index mark read method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12704979A JPS5650480A (en) 1979-10-02 1979-10-02 Index mark read method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5650480A JPS5650480A (en) 1981-05-07
JPS6233629B2 true JPS6233629B2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=14950335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12704979A Granted JPS5650480A (en) 1979-10-02 1979-10-02 Index mark read method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5650480A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118542U (ja) * 1983-01-26 1984-08-10 三洋電機株式会社 シ−ト巻回装置
JPS6151370A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fujitsu Ltd 印刷用紙識別方法
JPS61154963A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 Fujitsu Ltd 通帳記帳装置
JPH0751324Y2 (ja) * 1985-04-27 1995-11-22 ブラザー工業株式会社 画像読取り装置
JPS61180739U (ja) * 1985-04-27 1986-11-11
JPH0581452A (ja) * 1992-03-27 1993-04-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc マーク読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132033A (en) * 1975-05-13 1976-11-16 Nippon Typewriter Kk Bar code re-reading method
JPS5427323A (en) * 1977-08-02 1979-03-01 Fujitsu Ltd Pattern scanning system
JPS54143329A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Tokyo Shibaura Electric Co Device for handling slips

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132033A (en) * 1975-05-13 1976-11-16 Nippon Typewriter Kk Bar code re-reading method
JPS5427323A (en) * 1977-08-02 1979-03-01 Fujitsu Ltd Pattern scanning system
JPS54143329A (en) * 1978-04-27 1979-11-08 Tokyo Shibaura Electric Co Device for handling slips

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5650480A (en) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743129A (en) Passbook printer
US6854904B2 (en) Mark printing/verifying device, mark printing/verifying method and mark printing control method
JP2002254736A (ja) 記録装置及び記録方法
US4349741A (en) Ear code with alignment mark
JPS6233629B2 (ja)
EP0183535A2 (en) Self-correcting printer-verifier
GB2197824A (en) Document printer
US4349742A (en) Bar code with alignment mark
JPH0135745B2 (ja)
EP0356043B1 (en) Method and apparatus for correcting MICR data on a document
US6437814B1 (en) Ink sheet type-printing apparatus
JPS6346476B2 (ja)
US4991983A (en) MICR encoder
EP0850771A2 (en) A printer
JP3328223B2 (ja) 通帳プリンタ装置及びその通帳搬送方法並びにイメージリーダ
JP5463427B2 (ja) 媒体処理装置および媒体回収装置
JP2694376B2 (ja) インパクト式プリンタ
JP3466723B2 (ja) プリンタ
JPH0444312B2 (ja)
CA1261035A (en) Leading edge detection in self-correcting printer-verifiers
JPH10315593A (ja) プリンタ装置
JP2006103154A (ja) 記録媒体および記録装置
JPH07186481A (ja) 画像読取装置を備えた印刷装置
JPS5953880B2 (ja) 印字行検出装置
JPS58175683A (ja) 印字装置