JPH0579375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579375B2
JPH0579375B2 JP60129012A JP12901285A JPH0579375B2 JP H0579375 B2 JPH0579375 B2 JP H0579375B2 JP 60129012 A JP60129012 A JP 60129012A JP 12901285 A JP12901285 A JP 12901285A JP H0579375 B2 JPH0579375 B2 JP H0579375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
compound
parts
heat
bonds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60129012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61287442A (ja
Inventor
Shunsuke Shioi
Kazuyuki Aramitsu
Akira Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60129012A priority Critical patent/JPS61287442A/ja
Publication of JPS61287442A publication Critical patent/JPS61287442A/ja
Publication of JPH0579375B2 publication Critical patent/JPH0579375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/287Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using microcapsules or microspheres only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は熱分解性の高分子化合物を壁膜とし有
する熱崩壊性のマイクロカプセル及びその製造方
法に関するものである。 〔従来の技術〕 近年、マイクロカプセル化技術の進歩は著し
く、例えば界面重合法、in−situ重合法、コアセ
ルベーシヨン法、液中乾燥法、融解分散冷却法、
液中硬化被覆法、気中懸濁法、噴霧造粒法、パン
コーテイング法、静電合体法、真空蒸着法等各種
のカプセル化法が知られている。 これらのマイクロカプセルは内蔵する芯物質の
色、形態、溶解性、反応性、耐久性、圧、熱、光
等に対する感受性等を変えることが出来る為、各
種の記録材料、表示材料、接着剤、化粧品、医薬
品、農薬、香料、人口臓器等広汎な分野への多数
の応用例が知られている。 しかし、得られるカプセルの性能上の問題か
ら、実用化されているものは、圧力によるカプセ
ル破壊を利用した感圧記録紙、プレスケール、感
圧接着剤、香料等、芯物質の耐久性向上を目的と
した示温材料及び液晶カプセル等、及びカプセル
壁膜の溶解による芯物質の放出を目的とした医薬
品、農薬の分野等に限られている。 加熱によつて芯物質を放出するダイプのマイク
ロカプセルを感熱記録紙、ジアゾ感熱記録紙、或
いは難燃剤等に応用する技術も知られているが、
カプセル性能が不充分である為、殆ど実用化され
ていない。 例えば、感熱記録紙にかかるカプセルを適用す
る場合には、電子供与性発色剤含有マイクロカプ
セルと電子受容性顕色剤を混合、塗布して記録層
が形成され、感熱ヘツドの熱で、カプセル中の電
子供与性発色剤が壁膜の細孔を通つて放出され、
電子受容性顕色剤と反応して記録像を形成するも
のであるが、従来の熱放出性カプセルでは、以下
のような欠陥が付随する。 即ち、カプセル壁膜が充分な厚さを有する時に
は、記録材料を完全に隔離できる為、製造中、保
存中等に記録紙に不必要な発色(カブリ)を生じ
ることは無いが、記録時の熱による芯物質の放出
が抑えられるため不充分な記録像しか得られな
い。カプセル壁膜を薄くすることによつて、加熱
時の芯物質の放出性を高めることは可能である
が、製造中、保存中の不必要なカブリの発生が多
くなつてしまうものである。 従来の熱放出性マイクロカプセルを用いた感熱
記録紙では、このカブリの発生と発色性の維持は
二律背反する現象であるため、その調節が殆ど不
可能であり、結果的に実用出来るような感熱記録
紙は得られていないのが現状である。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者等は、かかる現状に鑑み、充分な芯物
質保持性を有しており、しかも加熱時には極めて
効率的に芯物質を放出するマイクロカプセルにつ
いて鋭意研究した結果、特定の熱崩壊性高分子を
カプセルの壁膜材料として使用することによつ
て、このように優れた特性を備えたマイクロカプ
セルが得られることを見出し、本発明を達成する
に至つた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、分子内に−N=N−結合を有する高
分子化合物で形成された壁膜を有する熱崩壊性マ
イクロカプセルであり、前記高分子化合物が、(a)
分子内に少なくとも一つの−N=N−結合と複数
の−NH2或いは−NH−結合を有する化合物と、
(b)他のアミン類及び/又はフエノール類と、(c)ア
ルデヒド類との重縮合物である熱崩壊性マイクロ
カプセルである。 〔作用〕 本発明のマイクロカプセルの壁膜材料として用
いられる高分子化合物は、上記の如く分子内に熱
分解性の−N=N−結合を有する為、通常は優れ
た芯物質の保持性を有しているが、温度が−N=
N−結合の分解温度以上になると、急激に主鎖の
切断が起こり、結果的に芯物質の保持性が急激に
低下するものである。 −N=N−結合の分解温度は、それに隣接する
基によつて異なり一概には言えないが、通常は50
℃〜200℃程度の範囲である。 このように特殊な機能を発揮する熱崩壊性の高
分子化合物は、上記の如く分子内に熱分解性の−
N=N−結合を有する高分子化合物であるが、 例えば、 (a)下記構造式()で示されるアゾジカーボ
ンアミド等のように、分子内に少なくとも一つ
の熱分解性の−N=N−結合と複数の−NH2
或いは−NH−結合を有する化合物と、(b)アル
デヒド類との重縮合物。 〔構造式 〕
【化】 (a)分子内に少なくとも一つの熱分解性の−N
=N−結合と複数の−NH2或いは−NH−結合
を有する化合物と、(b)他のアミン類及び/又は
フエノール類と、(c)アルデヒド類との重縮合
物。 下記構造式()で示される化合物のよう
に、分子内に少なくとも一つの熱分解性の−N
=N−結合と複数のビニル基を有する化合物の
重合物。 〔構造式 〕
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、勿論これらに限定されるものではな
い。また、特に断らない限り例中の部及び%は、
それぞれ重量部及び重量%を示す。 実施例 1 マイクロカプセルの調製 クリスタルバイオレツトラクトン8部を2,6
−ジイソプロピルナフタレン100部に加熱溶解し
て内相液を得た。 別に、加熱装置を備えた撹拌混合容器中にアク
リル酸とアクリル酸−n−ブチルのモル比が92:
8の共重合体の2%水溶液400部を加え、これに
20%苛性ソーダー水溶液を添加して、PHを4.7に
調節してカプセル製造用水性媒体とした。 この水性媒体を80℃に加温した後、その中に上
記の加温された内相液を撹拌しながら添加し、80
℃下で平均粒径が5.0μになるように乳化分散し
た。 別に、加熱装置を備えた撹拌混合容器中にアゾ
ジカーボンアミド(商品名Unifoam AZ、大塚
化学薬品社製)20部と37%ホルムアルデヒド水溶
液58部と水40部を加え、60℃下で撹拌しながら5
%苛性ソーダー水溶液を添加して褐色の溶液を調
製した後、メラミン10部を添加、更に5%苛性ソ
ーダー水溶液を添加して褐色の透明液を調製し
た。 次いで、この液を80℃の上記乳化液中に添加し
た後、この系を85℃に5時間保持してカプセル分
散液を得た。 感熱記録紙の作成及び評価 p−ヒドロキシベンゾイツクアシツド−ベンジ
ルエステル100部、ポリビニルアルコール水溶液
3部(固型分)及び水300部をボールミルで24時
間粉砕して得た分散液に、上記カプセル分散液と
カルボキシ変性スチレン・ブタジエン共重合体ラ
テツクス5部(固型分)を加えて調製した塗液を
40g/m2の原紙にエアーナイフコーターで固型分
が6g/m2となる様に塗抹して感熱記録紙を得た。 得られた感熱記録紙は白色度が87%(反射度光
度計ELREPHO、カールツアイス社製、No.8フ
イルター使用)であり、140℃の熱板上に5秒間
接触させたところ、良好なる発色性を示した。 実施例 2 マイクロカプセルの調製 没食子酸ラウリル20部をアジピン酸ジ−n−ブ
チル80部に加熱溶解し、更にヘキサメトキシヘキ
サメチロールメラミンを主成分とする初期縮合物
(商品名サイメル350、三井東圧化学社製)を20部
添加混合して内相液を得た。 別に、加熱装置を備えた撹拌混合容器中にエチ
レン−無水マイレン酸共重合体(商品名EMA−
31、モンサント社製)の3%水溶液400部を加え、
これに20%苛性ソーダー水溶液を添加して、PH
を4.8に調節しカプセル製造用水性媒体とした。
この水性媒体を80℃に加温した後、その中に上記
の加温された内相液を撹拌しながら添加し、80℃
下で平均粒径が5.0μになるように乳化分散した。 次いで、80℃の上記乳化液中に下記の方法で調
製したアゾジカーボンアミド−ホルムアルデヒド
初期縮合物溶液を添加し、その後、この系を85℃
に5時間保持してカプセル分散液を得た。 初期縮合物は、加熱装置を備えた撹拌混合容器
中にアゾジカーボンアミド(商品名Unifoam
AZ、大塚化学薬品社製)15部と37%ホルムアル
デヒド水溶液58部と水30部を加え、60℃下で撹拌
しながら5%苛性ソーダー水溶液を添加して調製
した。 感熱記録紙の作成及び評価 ステアリン酸第2鉄100部、ポリビニルアルコ
ール水溶液3部(固型分)及び水300部をボール
ミルで24時間粉砕して得た分散液に、上記カプセ
ル分散液とカルボキシ変性スチレン・ブタジエン
共重合体ラテツクス5部(固型分)を加えて調製
した塗液を40g/m2の原紙にエアーナイフコータ
ーで固型分10g/m2となる様に塗抹して感熱記録
紙を得た。 得られた感熱記録紙は白色度が88%であり、
140℃の熱板上に5秒間接触させたところ、良好
なる発色性を示した。 〔効果〕 上記の実施例からも明らかなように、本発明の
熱崩壊性マイクロカプセルは、通常は芯物質の保
持性に優れているが、加熱によつて急激に崩壊す
る特性を備えているため、感熱記録紙等の分野へ
適用することができる特殊なマイクロカプセルで
あつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子内に−N=N−結合を有する高分子化合
    物で形成された壁膜を有する熱崩壊性マイクロカ
    プセルであり、前記高分子化合物が、(a)分子内に
    少なくとも一つの−N=N−結合と複数の−
    NH2或いは−NH−結合を有する化合物と、(b)他
    のアミン類及び/又はフエノール類と、(c)アルデ
    ヒド類との重縮合物である熱崩壊性マイクロカプ
    セル。 2 (a)分子内に少なくとも一つの−N=N−結合
    と複数の−NH2或いは−NH−結合を有する化合
    物が、アゾジカーボンアミドである特許請求の範
    囲第1項記載のマイクロカプセル。 3 アルデヒド類が、ホルムアルデヒドである特
    許請求の範囲1又は2項記載のマイクロカプセ
    ル。 4 他のアミン類が、メラミンである特許請求の
    範囲第1項記載のマイクロカプセル。 5 疎水性芯物質を水或いは親水性媒体中に乳化
    分散する前若しくは後に、(a)分子内に少なくとも
    一つの−N=N−結合と複数の−NH2或いは−
    NH−結合を有する化合物と、(b)他のアミン類及
    び/又はフエノール類と、(c)アルデヒド類との初
    期縮合物を水或いは親水性媒体中に含有せしめた
    後、該初期縮合物を重縮合せしめて疎水性芯物質
    を被覆することを特徴とする熱崩壊性マイクロカ
    プセルの製造方法。 6 (a)分子内に少なくとも一つの−N=N−結合
    と複数の−NH2或いは−NH−結合を有する化合
    物が、アゾジカーボンアミドである特許請求の範
    囲第5項記載の製造方法。 7 アルデヒド類が、ホルムアルデヒドである特
    許請求の範囲第5又は6記載の製造方法。 8 他のアミン類が、メラミンである特許請求の
    範囲第5項記載の製造方法。
JP60129012A 1985-06-13 1985-06-13 熱崩壊性マイクロカプセル及びその製造方法 Granted JPS61287442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129012A JPS61287442A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 熱崩壊性マイクロカプセル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129012A JPS61287442A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 熱崩壊性マイクロカプセル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287442A JPS61287442A (ja) 1986-12-17
JPH0579375B2 true JPH0579375B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=14998981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129012A Granted JPS61287442A (ja) 1985-06-13 1985-06-13 熱崩壊性マイクロカプセル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287442A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3918146A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Siemens Ag Mikrokapseln mit einer polymeren kapselwand
JP2008142674A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fujitsu Ltd 電子機器及び電子機器の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61287442A (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356108A (en) Encapsulation process
US4066568A (en) Method of producing microcapsules
US5268130A (en) Melamine formaldehyde microencapsulation in aqueous solutions containing high concentrations of organic solvent
US4124526A (en) Encapsulation process and resulting aqueous dispersion of encapsulated droplets
JP2653915B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
KR840001591B1 (ko) 압력-민감성 기록지용 미세캡슐의 제조방법
JPS5919193A (ja) 感熱記録紙
JPH0579375B2 (ja)
GB2089312A (en) Method of making microcapsules
JPH0337970B2 (ja)
JPH06269657A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0229032B2 (ja)
JPH0375213B2 (ja)
JPS6340678B2 (ja)
JPS60149489A (ja) 部分感圧紙
JPS607935A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JP3763681B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPS6050155B2 (ja) ノ−カ−ボン複写紙用マイクロカプセル
RU2109559C1 (ru) Способ получения микрокапсул с гидрофобным органическим растворителем
JPH0356196B2 (ja)
JPS5862092A (ja) 記録材料用色素マイクロカプセル液
SU967269A3 (ru) Автономный копировальный материал,чувствительный к давлению,и способ его изготовлени
JPH0248039A (ja) マイクロカプセル製造方法
JPH0479691B2 (ja)
JPH0615963A (ja) 感熱記録材料