JPH0578945A - プリント配線基板用ガラス繊維織物 - Google Patents

プリント配線基板用ガラス繊維織物

Info

Publication number
JPH0578945A
JPH0578945A JP3087232A JP8723291A JPH0578945A JP H0578945 A JPH0578945 A JP H0578945A JP 3087232 A JP3087232 A JP 3087232A JP 8723291 A JP8723291 A JP 8723291A JP H0578945 A JPH0578945 A JP H0578945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
woven fabric
printed wiring
wiring board
fiber woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087232A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Miyasato
桂太 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP3087232A priority Critical patent/JPH0578945A/ja
Publication of JPH0578945A publication Critical patent/JPH0578945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で、樹脂に対する含浸性に優れ、ピンホ
ールやボイドの少ないプリプレグを得ることが可能なプ
リント配線基板用ガラス繊維織物を得ることを目的とす
る。 【構成】 たて糸とよこ糸の25mm当たりの打込本数の
和が40本以下であり、単重が180g/m2 以上で、
通気度が50cm3 /cm2 /sec以下であるガラス
繊維織物、又は、たて糸とよこ糸の25mm当たりの打込
本数の和が60本以下であり、単重が100g/m2
上,180g/m2 未満であり、通気度が80cm3
cm2 /sec以下であるガラス繊維織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線基板用ガ
ラス繊維織物に関し、特に製織コストが安く、且つピン
ホールの少ないプリプレグを得ることができるガラス繊
維織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板は、その構成材の種類
により各種のものが製造されているが、その中でガラス
繊維織物を基材とするものが電気特性や機械特性、耐熱
性などの点で優れているため各種電子器機に多用されて
いる。ガラス繊維織物もいろんな種類のものがあるが、
現状プリント配線基板用として使用されているガラス繊
維織物の種類はそれ程多くない。特に、プリント配線基
板用として現在使用量の多いものは、汎用板の場合はM
IL規格(MIL spec Y−1140H)に決め
られている7628タイプ、多層板の場合は同様に21
16タイプに属するものである。表1に両方のタイプの
織物の仕様を示す。
【0003】
【表1】
【0004】プリント基板業界においてもコストダウン
の要求は強くコストダウンについての各種方策が検討さ
れている。原材料面でいえば、例えば、マトリックス樹
脂に充填剤を添加するとか、ガラス繊維織物の代わりに
ガラス繊維ペーパーを用いるなどである。これらコスト
ダウンの方策の一つとして、ガラス繊維織物をより厚手
の織物にするという手段がある。一般に汎用のプリント
配線基板は、7628タイプのガラス繊維織物のプリプ
レグ8枚と銅箔を積層し、加熱プレスして1.6mm厚
さのプリント配線基板を得ている。この場合、7628
タイプのガラス繊維織物の代わりにより太番手のガラス
繊維糸を用いたガラス繊維織物を使用すると、プリプレ
グの積層枚数を8枚から6または5枚に減らすことがで
きる。ガラス繊維織物の場合、織物の単重とm2 当たり
の単価は比例関係に無く、通常はより厚手の織物を用い
たほうが織物全体の原料コストは割安になる。従って、
より厚手のガラス繊維織物を使用することにより、織物
の原料コストが安くなること、及び、プリプレグのプラ
イ数が減ることによる積層コストの低下の効果によりプ
リント配線基板のコストダウンが可能になる。
【0005】しかし、厚手のガラス繊維織物を使用する
ことによりプリント配線基板のコストダウンは計れる
が、得られたプリント配線基板は性能の点で問題があ
る。例えば、太番手のガラス繊維糸を使用することによ
り、織物への樹脂の含浸が悪くなる。特に、たて糸とよ
こ糸の交点部分に対する樹脂の含浸が悪くなる。又、太
番手の糸を使うことにより、プリント配線基板の表面に
織物の織り目がはっきり出ることになり、それだけ、表
面平滑性が悪くなるといつた問題である。従って、厚手
のガラス繊維織物を使用することは、コストダウンには
効果があるが性能面で問題があるため実用化されていな
いのが実情である。このことは多層板用の2116タイ
プの場合も同様で、多層板の場合は、性能面での要求が
更に厳しいためこの様な方策をとることが一層難しい。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】本発明が解決しょうと
する課題は、プリント配線基板用のガラス繊維織物であ
って、一般に多用されている7628タイプや2116
タイプよりも安価で、且つ、得られたプリント配線基板
の性能が7628タイプや2116タイプで得られたプ
リント配線基板の性能と同等かそれ以上となるようなプ
リント配線基板用ガラス繊維織物を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、たて糸とよこ糸の25mm当たりの打ち
込み本数の和が40本以下で、単重が180g/m2
上であり、通気度が50cm3 /cm2/sec以下で
あるガラス繊維織物により7628タイプに代わり得る
プリント配線基板用ガラス繊維織物を得ようとするもの
であり、また、たて糸とよこ糸の25mm当たりの打ち
込み本数の和が60本以下で、単重が100g/m2
上,180g/m2 未満であり、通気度が80cm3
cm2 /sec以下であるガラス繊維織物により211
6タイプに代わり得るプリント配線基板用ガラス繊維織
物を得ようとするものである。
【0008】本発明のガラス繊維織物のうち、7628
タイプに代わり得るガラス繊維織物の場合、例えば、使
用糸としてテックス番手が7628タイプの2倍の番手
を有する糸を用い、たて糸とよこ糸の25mm当たりの
打ち込み本数の和を40本以下とし、且つ、単重を76
28タイプと同じ200g前後に設定すると、糸が太く
なるために樹脂の含浸が悪くなるといった前記した問題
のほかに、たて,よこの打ち込み本数の和を40本以下
としているために、図1に示すように、織物のたて糸1
とよこ糸2に囲まれた目開き部分3の面積が大きく、従
って、このガラス繊維織物をプリプレグとした場合、目
開き部分にピンホールやボイドが発生しやすい。この様
なプリプレグを使ってプリント配線基板を製造すると、
どうしてもボイドを含んだプリント配線基板になりやす
い。
【0009】本発明のガラス繊維織物は、この様な問題
を解消するために、製織後開繊処理を行い、織物を構成
するたて糸よこ糸を開繊し偏平化することにより、図2
に示すように織物のたて糸1’とよこ糸2’に囲まれた
目開き部分3’の面積を非常に小さくしたものである。
その結果として、本発明のガラス繊維織物の通気度は、 7628タイプ相当の場合は 50cm3 /cm2 /s
ec以下 2116タイプ相当の場合は 80cm3 /cm2 /s
ec以下 である。織物の開繊処理の方法としては、各種方法が提
案されているが特開昭61−230900号公報に開示
されている高圧流体加工装置を利用するのが好ましい。
この装置を利用し、高圧水の圧力を30kg/cm2
150kg/cm2 の範囲で噴射することにより、織物
全面にわたりほぼ均一な開繊処理を行うことができる。
この開繊処理は、製織後直ちに行うことも可能である
が、出来れば、表面処理後表面処理工程と連続して行う
ことが望ましい。
【0010】
【作用】本発明のガラス繊維織物は、現在一般に使用さ
れている7628タイプや2116タイプに対し、それ
ぞれ太番手の糸を使用することができるため、よこ糸の
打ち込み本数を40%〜50%少なくすることができ
る。従って製織効率が向上しコストダウンが可能とな
る。また、たて糸の打ち込み本数もよこ糸と同じ程度少
なくすることができ、その結果、たて糸整経ビームの生
産効率を上げることができ、この事によってもコストダ
ウンが可能になる。又、本発明のガラス繊維織物は、開
繊処理されているため織物を構成しているたて糸よこ糸
が開繊され偏平になっている。従って、打ち込み本数が
少ないにも拘らず目開き部分の面積が非常に小さく、通
気度も一定の値以下となっている。この様に、本発明の
ガラス繊維織物は、たて糸よこ糸が十分に開繊され、且
つ、偏平化されているため樹脂の含浸性が良く、糸の交
点部分にも樹脂が含浸されやすい。
【0011】目開き部分の面積が非常に小さいためプリ
プレグとした場合、その部分にピンホールやボイドが発
生しにくい。本発明のガラス繊維織物は、太番手の糸を
使用するが、糸が開繊され、偏平化されているために、
プリント配線基板とした場合、基板表面の平滑性は良好
である。
【0012】
【実施例】
実施例1 番手が135texのガラス繊維糸(ECG37 1/
0)をたて糸よこ糸とし、打ち込み本数 たて 21本
/25mm よこ 17本/25mmで製織しガラス
繊維織物を得た(単重 206g/m2 )。この織物を
常法により加熱脱油したのち、シランカップリング剤と
してγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを用
い表面処理を行った。表面処理剤の付着率は0.1%で
あった。表面処理されたガラス繊維織物を特開昭61−
230900号公報に開示されている高圧流体加工装置
により開繊処理を行った。用いた高圧水の圧力は100
kg/cm2 であった。開繊処理されたガラス繊維織物
をG−10組成のエポキシ樹脂ワニスに含浸しプリプレ
グを作成し、ピンホールの有無、および、含浸性を測定
した。結果を表3に示す。又、開繊処理前のこのガラス
繊維織物の通気度は、84.5cm3 / cm2 / secであっ
たが、開繊処理後の通気度は、36.1cm3 / cm2 /sec
であった。
【0013】実施例2 番手が44.5texのガラス繊維糸(ECE110
1/0)をたて糸よこ糸とし、打ち込み本数 たて 2
9本/25mm よこ 28本/25mmで製織しガ
ラス繊維織物を得た(単重 106g/m2 )。この織
物を常法により加熱脱油したのち、シランカップリング
剤としてγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
を用い表面処理を行った。表面処理剤の付着率は0.1
%であった。表面処理されたガラス繊維織物を特開昭6
1−230900号公報に開示されている高圧流体加工
装置により開繊処理を行った。用いた高圧水の圧力は7
0kg/cm2 であった。開繊処理されたガラス繊維織
物をG−10組成のエポキシ樹脂ワニスに含浸しプリプ
レグを作成し、ピンホールの有無、および、含浸性を測
定した。結果を表3に示す。開繊処理前のこのガラス繊
維織物の通気度は118.2cm3 / cm2 /secであった
が、開繊処理後の通気度は63.6cm3 / cm2/secであ
った。
【0014】比較例1 番手が67.5texのガラス繊維糸(ECG75 1
/0)をたて糸よこ糸とし、打ち込み本数 たて 43
本/25mm よこ 33本/25mmで製織しガラ
ス繊維織物を得た(7628タイプ 単重 208g/
2 )。この織物を常法により加熱脱油したのち、シラ
ンカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランを用い表面処理を行った。表面処理剤の
付着率は0.1%であった。表面処理されたガラス繊維
織物をG−10組成のエポキシ樹脂ワニスに含浸しプリ
プレグを作成し、ピンホールの有無、および、含浸性を
測定した。結果を表3に示す。
【0015】比較例2 番手が22.5texのガラス繊維糸(ECE225
1/0)をたて糸よこ糸とし、打ち込み本数 たて 5
9本/25mm よこ 56本/25mmで製織しガ
ラス繊維織物を得た(2116タイプ 単重 107g
/m2 )。この織物を常法により加熱脱油したのち、シ
ランカップリング剤としてγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシランを用い表面処理を行った。表面処理剤
の付着率は0.1%であった。表面処理されたガラス繊
維織物をG−10組成のエポキシ樹脂ワニスに含浸しプ
リプレグを作成し、ピンホールの有無、および、含浸性
を測定した。結果を表3に示す。
【0016】前記実施例および比較例のガラス繊維織物
の仕様を表2に示す。
【0017】
【表2】 比較例1は7628タイプのガラス繊維織物 比較例2は2116タイプのガラス繊維織物 各使用糸のフィラメント構成は ECG37 1/0 9μm×800フィラメ
ント ECG75 1/0 9μm×400フィラメ
ント ECE110 1/0 7μm×400フィラメ
ント ECE225 1/0 7μm×200フィラメ
ント
【0018】
【表3】 製織性は100m織り揚げるのに要する時間 含浸性は5cm角のプリプレグにおけるボイドの数 通気度はガラス繊維織物の状態での測定値。 試験法はJIS L 1096 「通気性試験」によ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明のガラス繊維織物は表3に示すよ
うに、製織性は従来の7628タイプ、及び、2116
タイプと比較して約2倍になっており、その分コストダ
ウンが可能であり、又、太番手の糸を使用しているにも
拘らず、糸が開繊されて織物の通気度が一定の値以下に
なっているため、従来の織物と比較してピンホールやボ
イドの少ないプリプレグを得ることができる。その結
果、従来と同等かそれ以上の性能を維持しながら、コス
トの安いプリント配線基板を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ガラス繊維織物の一実施例の開繊処理前
の表面拡大図
【図2】本発明ガラス繊維織物の一実施例の表面拡大図
【符号の説明】
1 たて糸 1’ たて糸 2 よこ糸 2’ よこ糸 3 目開き部分 3’ 目開き部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 たて糸とよこ糸の25mm当たりの打ち
    込み本数の和が40本以下であり、単重が180g/m
    2 以上であり、通気度が50cm3 /cm2 /sec以
    下であることを特徴とするガラス繊維織物。
  2. 【請求項2】 たて糸とよこ糸の25mm当たりの打ち
    込み本数の和が60本以下であり、単重が100g/m
    2 以上,180g/m2 未満であり、通気度が80cm
    3 /cm2 /sec以下であることを特徴とするガラス
    繊維織物。
JP3087232A 1991-03-28 1991-03-28 プリント配線基板用ガラス繊維織物 Pending JPH0578945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087232A JPH0578945A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 プリント配線基板用ガラス繊維織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087232A JPH0578945A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 プリント配線基板用ガラス繊維織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578945A true JPH0578945A (ja) 1993-03-30

Family

ID=13909110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087232A Pending JPH0578945A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 プリント配線基板用ガラス繊維織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0578945A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719090A (en) * 1996-09-10 1998-02-17 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-imprenated fiberglass sheets with improved resistance to pinholing
CN109594171A (zh) * 2019-01-16 2019-04-09 河南光远新材料股份有限公司 一种g37电子纱织造的7628电子布
CN115161845A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 河南光远新材料股份有限公司 一种电子级玻璃纤维布7767及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719090A (en) * 1996-09-10 1998-02-17 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-imprenated fiberglass sheets with improved resistance to pinholing
US5858461A (en) * 1996-09-10 1999-01-12 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets with improved resistance to pinholing
US5871819A (en) * 1996-09-10 1999-02-16 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets with improved resistance to pinholing
US6096665A (en) * 1996-09-10 2000-08-01 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets with improved resistance to pinholing
CN109594171A (zh) * 2019-01-16 2019-04-09 河南光远新材料股份有限公司 一种g37电子纱织造的7628电子布
CN109594171B (zh) * 2019-01-16 2024-04-26 河南光远新材料股份有限公司 一种g37电子纱织造的7628电子布
CN115161845A (zh) * 2022-06-24 2022-10-11 河南光远新材料股份有限公司 一种电子级玻璃纤维布7767及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9161441B2 (en) Glass cloth for printed wiring board
WO2005075724A1 (ja) 二重織りガラスクロス、並びに該ガラスクロスを使用したプリプレグ及びプリント配線板用基板
JP3756066B2 (ja) プリント配線板用ガラスクロス
JPH05286065A (ja) 補強用無機繊維織布及びそれを用いた多層プリント配線板
JPH0578945A (ja) プリント配線基板用ガラス繊維織物
JP4467449B2 (ja) 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板
JP2001011750A (ja) ガラス繊維織物
JPH1161596A (ja) ガラスクロス及びその積層板
JP2001055642A (ja) 樹脂補強用クロス及びそれを用いた積層板
JPH0818179A (ja) プリント回路基板
JP4908240B2 (ja) 積層板補強用有機繊維織布
JP4140106B2 (ja) ガラス繊維織物、及びこれを補強材とする積層板
JP3323116B2 (ja) ガラスクロス
JPH09143837A (ja) プリント配線基板用ガラス繊維織物
JP3720406B2 (ja) ガラス繊維織物およびその製法
JPH07292543A (ja) ガラス繊維織物
JPH09296334A (ja) プリント配線基板用ガラス繊維織物及びそれを用いたプリント配線基板
JP4582954B2 (ja) ガラスクロス及びプリント配線板
JP2006052473A (ja) ガラスクロス及びプリント配線板
JPH10272733A (ja) 金属張積層板の製造方法
JP2001348757A (ja) ガラスクロス及びプリント配線板
JPH11158752A (ja) ガラスクロス
JPH07226571A (ja) プリント配線板用ガラス繊維織布及びその製造法
JP3461523B2 (ja) プリプレグ
JPH05138779A (ja) 積層板の製造方法