JPH0577861U - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH0577861U
JPH0577861U JP6564191U JP6564191U JPH0577861U JP H0577861 U JPH0577861 U JP H0577861U JP 6564191 U JP6564191 U JP 6564191U JP 6564191 U JP6564191 U JP 6564191U JP H0577861 U JPH0577861 U JP H0577861U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
battery
fixing screw
cover
detection switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6564191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582721Y2 (ja
Inventor
裕司 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP1552091U external-priority patent/JPH04111635U/ja
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1991065641U priority Critical patent/JP2582721Y2/ja
Publication of JPH0577861U publication Critical patent/JPH0577861U/ja
Priority to US08/243,532 priority patent/US5519871A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2582721Y2 publication Critical patent/JP2582721Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源供給用の電池を備えた情報処理装置に関
し、電源の瞬断を防止しメモリーの保護対策に依ってデ
ータ消失を防止することを目的とする。 【構成】装置本体に装着される電池を覆うカバーと、カ
バーを装置本体に固定する固定手段と、固定手段の固定
の度合いを検出する検出手段と、電池から供給される電
圧に依って動作する動作部とを具備し、検出手段の出力
に依って動作部を制御するように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電源供給用の電池を備えた情報処理装置に関する。 近年の装置の小型、軽量化の要望に伴って、電源にもパック化された電池が用 いられるようになっている。
【0002】 然し乍らこのような構成の装置では、誤って不意に電池を取外すと、揮発性メ モリに格納されているデータが消失してしまったり、データ処理中である場合に は、電池装着或いは交換後に再度初めから処理を行わなければならない等の不都 合があり対策が要望されている。
【0003】
【従来の技術】
ノートブックパソコン、ワープロ、ハンデイターミナル等の情報処理装置に於 いては、電池のミスオペレーションを防止する為に、電池を取外す場合には電源 を切ってから行うように取扱い説明書に明記するか、或いは図5の斜視図及び図 6の側面図に示す如く、装置1に収納した電池2を覆うカバー3の先端に凸部4 を設け、装置1にはスイッチ5を備えて、凸部4でスイッチ5を押圧してカバー 3が有ることを検出し、カバー3が有る場合には電池有りとし、カバー3が無い 場合には、スイッチ5の検出出力に依って装置状態の保障処理が行われるように 構成されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような構成の装置に於いて、通常の電池取出し作業では、カバー3を取 外してから電池2を取出す為に、例えばカバー3を取外してから電池2を取出す 迄の時間に揮発性メモリ(RAM)に記録されたデータを不揮発性メモリ(EE PROM)に転送したり、処理途中に電池電圧の降下に依って電池交換の必要が 生じた場合、前記時間に処理途中の結果を不揮発性メモリへ退避させておき、電 池交換後退避データを読出して処理を再開させることが可能である。
【0005】 然し乍ら、装置を誤って落下した時の衝撃でカバーが簡単に外れて電池が放出 されると、電池の脱落の検出と同時に電源が瞬断されてしまう為、メモリを保護 するのに必要な時間(レジューム時間)が充分にとれず保障処理を行うことが出 来なかった。
【0006】 この為、通常はカバーが簡単に外れないように、ねじ等に依って装置本体に固 定することも考えられるが、電池交換の際にねじを落下させたりすると保障処理 を行うことが出来なかった。
【0007】 本考案は、上記課題に鑑み電源の瞬断を防止しメモリーの保護対策に依ってデ ータ消失を防止することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に於いては、図1の斜視図に示す如く装置本体1に装着される電池2を 覆うカバー6と、カバー6を装置本体1に固定する固定手段(固定ねじ)7と、 固定手段7の固定の度合いを検出する検出手段(検出スイッチ)8と、電池2か ら供給される電圧に依って動作する動作部14、15、16、17(図示省略)とを具備 し、検出手段8の出力に依って動作部14、15、16、17を制御するように構成した ものである。
【0009】 又、図4のブロック図に示す如く、揮発性メモリ16と、不揮発性メモリ17と、 装置本体1に装着される電池2を覆うカバー6と、カバー6を装置本体1に固定 する固定手段7と、固定手段7の固定の度合いを検出する検出手段8と、検出手 段8の出力に応じて電池2の電圧に依り揮発性メモリ16に格納されているデータ を不揮発性メモリ17へ退避させる退避処理手段14、15とを具備して成るものであ る。
【0010】 そして、図3の要部拡大図に示す如く、検出スイッチ8と固定ねじ7の先端部 との間に検出スイッチ8の押動方向に回動自在で且つ検出スイッチ(8) の押動部 (8a)よりも面積の大なる板ばね20を介在させ、板ばね20を介して固定ねじ7で検 出スイッチ8を押動するようにした。
【0011】 そして又、固定ねじ7の首下には、固定ねじ7を検出スイッチ8から離間させ て保持するコイルばね21を備え、更に固定ねじ7を装置に取付けた後、固定ねじ 7の頸部に回転自在なるリング22を嵌着したものである。
【0012】
【作用】
電池を取外す場合には、カバーを除去する為に固定ねじを取外す。 すると検出スイッチが作動し、電池を除去する迄の時間に制御部はメモリーの データを保護する対策を講じることが出来る。
【0013】 又、固定ねじと検出スイッチとの間に板ばねを介在させることで、固定ねじと 検出スイッチの相対位置に誤差が有っても固定ねじに依る検出スイッチの押下が 確実に行われる。
【0014】 固定ねじにコイルばねを設けることで、カバーを外した場合の固定ねじの保持 が確実になる。 そして、固定ねじの頸部にリング22を嵌着することで固定ねじの脱落が防止さ れる。
【0015】
【実施例】
本考案に於いては、図1の斜視図及び図2の側面図に示す如く、装置1に装着 する電池2を覆うカバー6と、カバー6を固定する固定ねじ7と、固定ねじ7の 着脱に依って作動する検出スイッチ8とを備えたものである。
【0016】 即ち、カバー6は電池2を収容したパックとなっており、カバー6の先端には 固定ねじ7のねじ穴9を備えた凸部10を備えている。 従って、カバー6を装置1に挿入すると、図3の要部拡大図に示す如く凸部10 も挿入されて検出スイッチ8の上部に位置する。
【0017】 固定ねじ7を装置1の孔部11を通じて挿入しねじ穴9に螺合すると、カバー6 は装置1に固定される。 そしてカバー6の固定と同時に固定ねじ7の先端は検出スイッチ8の突出した 押動部8aを押下して検出スイッチ8をONさせる。
【0018】 検出スイッチ8の押動部8aは、コイルばね12に依って付勢されて突出し、固 定ねじ7の先端に依り引っ込むように構成されている。 検出スイッチ8のONは、図4の構成ブロック図に示す如く、スイッチ検出回 路13が検出し、制御部14は電池2が装置1に装着されたことを確認し定められた 動作を装置に行わせる。
【0019】 逆に電池2を取外す場合には、先ずカバー6を除去しなければならないが、そ の為には固定ねじ7を取外さねばならない。 固定ねじ7が所定長緩められ、先端が検出スイッチ8から離間すると検出スイ ッチ8がOFFして、これをスイッチ検出回路13が検出し、制御部14は電池2が 取外されようとしていることを認識すると同時にメモリー保護の為に、RAM→ EEPROM転送回路15に指令してRAM16に記録されたデータをEEPROM 17に転送する手段をとる。
【0020】 これは、固定ねじ7の先端が検出スイッチ8から離れても、カバー6から外れ る為には更に時間を要し、制御部14がメモリー保護手段を講じる時間が充分にと れるから可能である。
【0021】 尚、本実施例に於いては、カバー6は電池2を収容したパックとなっており電 池2はカバー6に収容されたパックとなっているものについて説明したが、電池 とカバーが個別に装着されるように構成しても良い。
【0022】 又、本実施例に於いては、単にRAM中データをEEPROMに退避させる処 理について説明したが、装置がデータ処理中に電池の電圧降下に依り、電池交換 要がオペレータに通知され、処理を中断して電池を交換後、処理が再開出来るよ う、中途の処理結果をEEPROMに退避させるようにしても良い。
【0023】 そして、図3に示す如く検出スイッチ8と固定ねじ7の先端部との間には、検 出スイッチ8の押動方向に回動自在で且つ検出スイッチ8の押動部8aよりも面 積の大なるなる板ばね20を介在させ、板ばね20は固定ねじ7に依る押動で検出ス イッチ8を押下する。
【0024】 固定ねじ7と検出スイッチ8との間に板ばね20を介在させることで、固定ねじ 7と検出スイッチ8の相対位置に製造組立て上の誤差が有っても、広い面積を有 する板ばね20に依って誤差は吸収され検出スイッチ8に対する押下動作は確実に 行われるようになる。
【0025】 この板ばね20の形状は、固定ねじ7に依る押下が無い場合は、検出スイッチ8 から跳ね上がり押動部8aと離間するように形成されている。 そして又、固定ねじ7は首下が細い頸付きねじに形成してあり、首下には検出 スイッチ8と離間させる方向に付勢して固定ねじ7を保持するコイルばね21を備 えている。
【0026】 このようにコイルばね21を設けることで、カバー6を外した場合のフリー状態 になった固定ねじ7が確実に保持されるようになる。 又、電池2の着脱の為に装置1を裏返した時でも固定ねじ7は、コイルばね21 の力で持ち上がった状態で保持されるので、取外す必要も無くなり然も片手で操 作出来るようになる。
【0027】 そして更に、固定ねじ7を装置の孔部11に挿入して取付けた後、固定ねじ7の 頸部に脱落防止用のリング22を嵌着したものである。 リング22は、CリングやEリングのような半固定式のものよりも固定ねじ7が 回転自在である回転可能なものが良い。
【0028】 このように固定ねじ7の頸部にリング22を嵌着することで、リング22がストッ パーとなって固定ねじ7を緩めた場合やカバー6の凸部10のねじ孔9が磨耗に依 ってばかになった時に、固定ねじ7の脱落が防止されるようになる。
【0029】 これに依って、固定ねじ7を紛失した場合に装置1に電源が供給出来なくなる ことが防止される。
【0030】
【考案の効果】
本考案に依って、電源の瞬断が防止され、メモリーの保護対策が行われてデー タの消失を防止することが可能となる。又、固定ねじに依って電池は確実に装置 に固定され意図しない脱落が防止される等、経済上及び産業上に多大の効果を奏 する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の情報処理装置の斜視図、
【図2】 本考案の情報処理装置の側面図、
【図3】 本考案の情報処理装置の電池検出部の要部拡
大図、
【図4】 本考案の情報処理装置の構成ブロック図、
【図5】 従来の情報処理装置の斜視図、
【図6】 従来の情報処理装置の側面図、
【符号の説明】
1 装置、 2 電池、6 カバ
ー、 7 固定ねじ、8 検出スイ
ッチ、 8a 押動部、9 ねじ穴、
10 凸部、11 孔部、
12 コイルばね、13 スイッチ検出回路、
14 制御部、15 RAM→EEPROM転送回
路、16 RAM、 17 EEPRO
M、20 板ばね、 21 コイルば
ね、22 リング、

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体(1) に装着される電池(2) を覆
    うカバー(6) と、前記カバー(6) を前記装置本体(1) に
    固定する固定手段(7) と、前記固定手段(7)の固定の度
    合いを検出する検出手段(8) と、前記電池(2) から供給
    される電圧に依って動作する動作部(14 、15、16、17)
    とを具備し、前記検出手段(8) の出力に依って前記動作
    部(14 、15、16、17) を制御することを特徴とする情報
    処理装置。
  2. 【請求項2】 揮発性メモリ(16)と、不揮発性メモリ(1
    7)と、装置本体(1)に装着される電池(2) を覆うカバー
    (6) と、前記カバー(6) を前記装置本体(1)に固定する
    固定手段(7) と、前記固定手段(7) の固定の度合いを検
    出する検出手段(8) と、前記検出手段(8) の出力に応じ
    て前記電池(2) の電圧に依り前記揮発性メモリ(16)に格
    納されているデータを前記不揮発性メモリ(17)へ退避さ
    せる退避処理手段(14 、15) とを具備して成ることを特
    徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の検出スイッチ(8) と固定ねじ
    (7) の先端部との間に該検出スイッチ(8) の押動方向に
    回動自在で且つ検出スイッチ(8) の押動部(8a)よりも面
    積の大なる板ばね(20)を介在させ、前記板ばね(20)を介
    して前記固定ねじ(7) で前記検出スイッチ(8) を押動す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の固定ねじ(7) の首下には、該
    固定ねじ(7) を検出スイッチ(8) から離間させて保持す
    るコイルばね(21)を備えたことを特徴とする情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3及び請求項4の固定ねじ(7) を
    装置に取付けた後、該固定ねじ(7) の頸部に回転自在な
    るリング(22)を嵌着したことを特徴とする情報処理装
    置。
JP1991065641U 1991-03-18 1991-08-20 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2582721Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065641U JP2582721Y2 (ja) 1991-03-18 1991-08-20 情報処理装置
US08/243,532 US5519871A (en) 1991-03-18 1994-05-16 Data save apparatus for a battery-powered data processing unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1552091U JPH04111635U (ja) 1991-03-18 1991-03-18 情報処理装置
JP3-15520 1991-03-18
JP1991065641U JP2582721Y2 (ja) 1991-03-18 1991-08-20 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577861U true JPH0577861U (ja) 1993-10-22
JP2582721Y2 JP2582721Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=27281043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065641U Expired - Fee Related JP2582721Y2 (ja) 1991-03-18 1991-08-20 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519871A (ja)
JP (1) JP2582721Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079702A (ja) * 2011-10-31 2012-04-19 Fujitsu Component Ltd 電子装置
JP2014113862A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ジャンクションボックス
JP2014220114A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 シャープ株式会社 電子機器
WO2016129204A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
WO2018078692A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 マイティキューブ株式会社 盗難防止用タグおよび信号発信装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710728A (en) * 1991-07-11 1998-01-20 Norand Corporation Portable work station-type data collection system
CA2157039A1 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Arvin D. Danielson Portable work station and data collection terminal including switchable multi-purpose touch screen display
US5710931A (en) * 1994-09-07 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Suspension state control for information processing devices such as battery powered computers
US5898290A (en) 1995-09-07 1999-04-27 Norand Corporation Battery pack with capacity and pre-removal indicators
US5717936A (en) * 1995-12-19 1998-02-10 Motorola, Inc. Data terminal and method of protecting memory items stored in non-persistent memory in a data terminal
US5832282A (en) * 1997-01-02 1998-11-03 Dell U.S.A., L.P. Method and apparatus for implementing protected battery hot swapping in portable computers
JP3430866B2 (ja) * 1997-07-16 2003-07-28 株式会社デンソー 電源低下対応装置
JP2000003424A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Hitachi Ltd メモリ内容移行制御部を備えたicカ―ド及びicカ―ドのデ―タ記憶方法
US6996733B2 (en) * 2000-04-07 2006-02-07 Danger, Inc. System for preserving data on a portable device by notifying portal server the device reaches low power and saving data to the portal server thereafter
JP3709338B2 (ja) * 2000-11-22 2005-10-26 日本電気株式会社 携帯電話のユーザー設定情報管理方法とユーザー設定情報管理システム
US20020140846A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Ping-Yim Cheung System for supplying backup electricity
US7225353B1 (en) * 2001-10-03 2007-05-29 Palm, Inc. Information preservation on a portable electronic device
FR2923096B1 (fr) * 2007-10-30 2015-07-24 Yves Faisandier Dispositif de fermeture d'un compartiment de pile(s) commandant le mode de fonctionnement d'un microcontroleur.
DE102010056523B4 (de) * 2010-12-29 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Tragbares akkubetriebenes Werkzeug mit elektrischem Pufferelement und Verfahren zum Auswechseln des Akkumulators
KR101843983B1 (ko) * 2011-06-14 2018-03-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 배터리를 교체하는 장치 및 방법
US9342428B2 (en) * 2011-09-06 2016-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and method for managing the file system thereof
GB2520237A (en) * 2013-09-18 2015-05-20 Calrec Audio Ltd An electronic system and a method of disengaging a power supply unit from an electronic device
US10514744B2 (en) * 2015-08-16 2019-12-24 The Code Corporation Portable computing device with hibernate mode
CN112788889B (zh) * 2020-12-22 2023-08-11 海能达通信股份有限公司 一种通信设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597560A (en) * 1969-07-22 1971-08-03 Empire Switchboard Co Inc Electric switch with releasable screw-threaded spring charging means
FR2261694A5 (ja) * 1973-09-05 1975-09-12 Honeywell Bull Soc Ind
GB1545169A (en) * 1977-09-22 1979-05-02 Burroughs Corp Data processor system including data-save controller for protection against loss of volatile memory information during power failure
US4327410A (en) * 1980-03-26 1982-04-27 Ncr Corporation Processor auto-recovery system
US5033882A (en) * 1984-04-03 1991-07-23 Monarch Marking Systems, Inc. Circuit for conserving power of a backup battery
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
US5121359A (en) * 1989-09-29 1992-06-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Configuration memory for programmable logic device
US5182769A (en) * 1989-10-19 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone set having a volatile memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201861U (ja) * 1986-06-13 1987-12-23

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079702A (ja) * 2011-10-31 2012-04-19 Fujitsu Component Ltd 電子装置
JP2014113862A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ジャンクションボックス
JP2014220114A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 シャープ株式会社 電子機器
WO2016129204A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP2016149218A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US10797278B2 (en) 2015-02-10 2020-10-06 Seiko Epson Corporation Electronic device
WO2018078692A1 (ja) * 2016-10-24 2018-05-03 マイティキューブ株式会社 盗難防止用タグおよび信号発信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582721Y2 (ja) 1998-10-08
US5519871A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577861U (ja) 情報処理装置
US5347163A (en) Power supply backup device for use in portable electronic apparatus
US4733265A (en) Data retaining apparatus for a camera
EP0426271B1 (en) Portable semiconductor storage device
JPH01165494A (ja) Icカード
EP0910084B1 (en) Disk-cartridge-type adapter
JPH055537Y2 (ja)
JPH04111635U (ja) 情報処理装置
JPS6377335A (ja) バツクアツプ電源装置
JPS639568A (ja) プリンタ装置の安全装置
JP2988327B2 (ja) 電子機器
JPH1097876A (ja) 充電装置
EP1016752A3 (en) Electric apparatus capable of turning off a power supply circuit automatically to inhibit resuming of operation until safety is ensured at the time of restoration from abnormal stop
JPH04205691A (ja) 携帯可能電子装置
JPS61281317A (ja) 増設メモリカ−トリツジの使用可能な電子機器
JP2707601B2 (ja) 情報格納装置
JP2589143B2 (ja) オプションrom担体の装着方式
JP7441059B2 (ja) 電池パック、制御方法およびプログラム
JP3708920B2 (ja) ポータブルプリンタ
JP4395826B2 (ja) 成形品取出し装置の教示ペンダント
JP2534526B2 (ja) 携帯型電子計算機
JPH0820920B2 (ja) 情報処理装置
JP2008263758A (ja) 充電装置及び方法
JPH05225141A (ja) 電池装着装置
KR20050017221A (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees