JPH057780A - 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法 - Google Patents

触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法

Info

Publication number
JPH057780A
JPH057780A JP3186999A JP18699991A JPH057780A JP H057780 A JPH057780 A JP H057780A JP 3186999 A JP3186999 A JP 3186999A JP 18699991 A JP18699991 A JP 18699991A JP H057780 A JPH057780 A JP H057780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal compound
porous gel
metal
added
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747129B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Mizushima
康之 水嶋
Makoto Hori
誠 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COLLOID RES KK
COLLOID RESEARCH
Original Assignee
COLLOID RES KK
COLLOID RESEARCH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COLLOID RES KK, COLLOID RESEARCH filed Critical COLLOID RES KK
Priority to JP3186999A priority Critical patent/JPH0747129B2/ja
Publication of JPH057780A publication Critical patent/JPH057780A/ja
Publication of JPH0747129B2 publication Critical patent/JPH0747129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質ゲル中に触媒金属化合物が十分均一に
分散された、触媒金属化合物担持多孔質ゲルを得るこ
と。 【構成】 多孔質ゲルの製造原料である金属アルコキシ
ド又は金属アルコキシドを含む混合物、あるいは前記金
属アルコキシド又は前記混合物を加水分解させて生成し
たゾルに、触媒金属化合物とともに触媒金属化合物に対
し0.1〜10倍モルの量の塩基を添加し、添加された
金属アルコキシド等を加水分解した後ゲル化するか、あ
るいは添加されたゾルをゲル化して、触媒金属化合物を
担持した多孔質ゲルを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それをそのまま触媒と
して使用するか、あるいは活性化して触媒として使用す
る、触媒金属化合物を均一にかつ高分散して担持した多
孔質ゲルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の反応においては、反応を促進する
ために触媒金属又は触媒金属化合物をシリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナなどの担体に担持させた触媒が広
く使用されてきている。そして、これらの担体は、触媒
金属などの表面積を大きくする上からも多孔質のもので
あることが好ましいので、多孔質ゲルをつくり、それに
触媒金属化合物を担持させた後又は担持させる前にカ焼
して多孔質体とし、触媒金属化合物が予め担持されてい
ないものはそれに触媒金属化合物を担持させて触媒又は
触媒前駆体を形成する。触媒金属化合物を予め担持させ
たものはそのまま触媒又は触媒前駆体として使用でき
る。
【0003】前記の多孔質ゲルは、従来ケイ酸ソーダ、
アルミン酸塩などを加水分解してシリカゾル、アルミナ
ゾルあるいはシリカ−アルミナゾルのようなゾルをつく
り、そのゾルをゲル化して製造するのが普通である。最
近、金属アルコキシド、あるいは金属アルコキシドと金
属化合物との混合物を加水分解すると、多孔質がきわめ
て優れた多孔質ゲルが得られることが知られ、アルミナ
などの多孔質ゲルをつくるのにその方法が使用されるよ
うになってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】触媒金属あるいはその
化合物を担体に担持させた触媒においては、前述のよう
に触媒反応を促進させるためには触媒金属あるいはその
化合物の表面積を大きくすることが好ましいのである
が、そのように表面積を大きくするのには前記の触媒金
属などが担体上あるいはその内部に均一に分散している
ことが必要である。
【0005】前記のように製造した多孔質ゲルに触媒金
属化合物の溶液を含浸させて触媒金属化合物を担持した
多孔質ゲルを製造する方法では触媒金属化合物を多孔質
ゲル中に均一に分散させることが困難であるが、ゾルの
段階で触媒金属化合物を混合するとより均一に分散させ
ることができる。また、多孔質ゲルの製造原料中に触媒
金属化合物を共存させておいて、加水分解することによ
り触媒金属化合物を含有する多孔質ゲルを生成させる
と、触媒金属化合物を均一に分散したものが得られる。
【0006】しかしながら、これらの製造方法でも十分
に均一に分散したものは得られにくく、特に前記の加水
分解のさいに触媒金属化合物が反応を生じるような場合
にはその傾向が強い。そして、金属アルコキシド、又は
金属アルコキシドと金属化合物との混合物のような金属
アルコキシドを含む混合物を原料として、それを加水分
解して得た多孔質ゲルを用いるさいには、その多孔質ゲ
ルの多孔性が優れているところから、それについては触
媒金属化合物が十分に均一に分散されるようにすること
が望まれる。
【0007】本発明は、金属アルコキシド、又は金属ア
ルコキシドを含む混合物を原料として触媒金属化合物を
担持した多孔質ゲルを製造するさいに、触媒金属化合物
が十分均一に分散した前記多孔質ゲルを得ることを目的
とするものである。
【0008】また、本発明は、それがそのまま高活性の
触媒として作用するか、あるいは処理によって高活性の
触媒に変る触媒前駆体である、触媒金属化合物を担持し
た多孔質ゲルを製造することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的
を、触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法に
おいて、金属アルコキシド又は金属アルコキシドを含む
混合物、あるいは前記金属アルコキシド又は前記混合物
を加水分解させて生成したゾルに、触媒金属化合物とと
もに前記触媒金属化合物に対し0.1〜10倍モルの量
の塩基を添加し、添加された前記金属アルコキシド又は
前記混合物を加水分解し、ゲル化するか、あるいは添加
された前記ゾルをゲル化することを特徴とする触媒金属
化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法によって達成し
た。
【0010】本発明で担持に用いる多孔質ゲルとして
は、前述したようにシリカ、アルミナ、シリカ−アルミ
ナのゲル、あるいはこれらを主成分とし、他の成分をさ
らに含むゲルが用いられる。
【0011】これらのゲルを製造するのに用いられる、
加水分解される金属アルコキシド、又は金属アルコキシ
ドを含む混合物の内、金属アルコキシドとしては、特に
制限はないが、例えば、一般式M(OR)n (M:金属
または半金属元素、R:アルキル基、n:金属または半
金属元素の価数)で表されるものであり、Rとしては、
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n
−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が例示
される。また金属または半金属元素としては、Al,S
i,Zr,Ti,B,Ge,Be,Mg,Y等が例示さ
れる。ここで、半金属とは、周期律表上で金属元素との
境界付近の元素を意味し、B,Si,Ge,As等が例
示される。これら金属アルコキシドは、上記一般式自体
の単量体に加えこれら単量体を部分加水分解して得られ
る加水分解可能な多量体金属アルコキシドの形態でもよ
い。
【0012】該混合物には、上記各種金属アルコキシド
に加えて、金属アルコキシド以外の化合物種として金属
元素成分を添加することも可能であり、金属単体、酢酸
塩、塩化物、硝酸塩等の使用が例示され、これらは、加
水分解可能でもそうでなくともよいが、多孔質ゲル形成
後、金属成分以外の成分が極力残留しないものがよい。
【0013】これら金属アルコキシド、又は金属アルコ
キシドを含む混合物を加水分解反応に供してゾルを生成
する方法、あるいは加水分解と共に重縮合せしめてゲル
を得る方法としては、公知の手法を応用することが可能
であり、該金属アルコキシド又は該混合物と水との混和
性、反応の面から有機溶媒存在で行うのが好ましい。こ
こで用いる有機溶媒としては、具体的にはメタノール、
エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノー
ル、sec−ブタノール等に代表されるアルコール類、
トルエン、ベンゼン、キシレン等に代表される芳香族系
炭化水素、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミ
ド、四塩化炭素等が例示されるが、メタノール、エタノ
ール等の比較的沸点の低いアルコール類が好ましい。
【0014】金属アルコキシド又は金属アルコキシドを
含む混合物を加水分解する前にそれらに添加して加水分
解を改善する化合物を添加することができる。例えば、
該化合物として、金属アルコキシド等と複合体を形成可
能な化合物が挙げられ、例示すれば、モノエタノールア
ミン、モノn−プロパノールアミン、モノiso−プロ
パノールアミン、ジエタノールアミン、ジiso−プロ
パノールアミン、トリエタノールアミン、トリiso−
プロパノールアミンなどのアルカノールアミン、アセト
酢酸エチル、アセト酢酸メチル、マロン酸エチル、マロ
ン酸ジエチルなどのβケト酸エステル、アセチルアセト
ン等のβジケトン化合物が挙げられる。これら化合物
は、金属アルコキシド等の複合体形成可能な化合物に対
し0.5〜2倍モル添加される。
【0015】本発明においてゾルあるいはゲル形成のた
めの加水分解に用いられる水の量は、金属アルコキシド
等の加水分解可能な化合物の種類によって異なるが、通
常、それら化合物の加水分解可能な基に対して0.3〜
10倍モル、好ましくは、1〜3倍モルの範囲である。
【0016】この加水分解により生成したゾルに触媒金
属化合物を添加する。その添加のやり方としては前記触
媒金属化合物を溶液として混合するのが好ましい。添加
される触媒金属化合物としては、例えばH2 PtC
6 ,H2 PtCl4 ,Pd(CH3 COO)2 ,Na
2 〔PdCl4 〕,PdCl2 ・2H2 O,PdC
2 ,CoCl2 ,CoCl2 ・6H2 O,CrCl3
・6H2O,Cr(NO3 3 ・9H2 O,CuC
2 ,FeCl3 ,IrCl4 ,IrBr4 ,Na
2 〔CrCl6 〕・6H2 O,MgCl2 ,MnC
2 ,MoCl2 2,NiCl2 ,PtI4 ,PtB
4 ,Pt(SO4 2 ・4H2 O,Na2 〔PrCl
2 〕・4H2 O,RhCl3 ・3H2 O,Rh2 (SO
4 2 ・12H2 O,Rh2 (CH3 COO)4 ・(H
2 O)2 ,AgNO3 ,H2 〔PtCl4 〕等が挙げら
れる。
【0017】この触媒金属化合物を添加するさいに塩基
を一緒に添加する。その塩基としては、例えばピリジ
ン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン等の配位化合
物が挙げられる。その添加量は触媒金属化合物に対し
0.1〜10倍モルとするが、1〜3倍モルとするのが
好ましい。この塩基は触媒金属化合物と錯体を形成する
ことができるため、その溶液中で溶解性の高い錯体を形
成するためか、前記触媒金属化合物を前記ゾル中、ひい
ては最終的な多孔質ゲル中に均一中に分散して含有させ
ることができる。前記の添加したゾルをゲル化後乾燥さ
せる。
【0018】また、前記の金属アルコキシド、又は金属
アルコキシドを含む混合物を加水分解する前に、前記の
触媒金属化合物及び塩基を前記金属アルコキシド又は前
記混合物に添加し、その添加したものを加水分解するよ
うにしてもよい。そこで生成したゾルを重縮合してゲル
化する。この方法による方が触媒金属化合物を多孔質ゲ
ル中に均一に分散して存在させることができる。この方
法によるときには、加水分解の条件は上記の混合物のみ
を加水分解する場合とは多少変更することが好ましい。
【0019】前記のようにして得た触媒金属化合物を担
持した多孔質ゲルはこれをそのまま触媒として用いるこ
ともできるが、触媒が活性のある金属の形態であること
が必要であるならば、この多孔質ゲルを還元条件下で加
熱されるなどの処理がされる。また、多孔質ゲルが強度
の大きいものであるに変えるときには加熱処理がなれ
る。
【0020】あるいは、前記により得た担持した多孔質
ゲルをそれが湿潤な状態にあるとき、それを有機系溶媒
で満たし、該有機系溶媒の超臨界条件を経由して乾燥す
ることができる。その超臨界条件下の乾燥(「超臨界乾
燥」という)には以下の2種が挙げられる。 有機系溶媒(例えば、アルコール)そのものの超臨
界乾燥条件下で乾燥 エタノールの場合:243℃以上、63.8気圧以上 メタノールの場合:239.4℃以上、80.9気圧以
上 CO2 −有機系溶媒混合系の超臨界乾燥条件下で乾
燥 CO2 −エタノール混合系の場合;80℃以上、160
気圧以上 本発明により得られる多孔質ゲルは、上記の超臨界乾燥
の外、通常の乾燥手段により乾燥してもよい。
【0021】
【作用】本発明では、金属アルコキシド、又は金属アル
コキシドの混合物、あるいはそれらを加水分解したゾル
に触媒金属化合物を添加するさいに、それと一緒に塩基
を添加すると、その塩基は触媒金属化合物と錯体を形成
することができるものであるので、触媒金属化合物の溶
液中、あるいはゾル中で溶解性の高い錯体を形成するた
めか、触媒金属化合物が前記ゾル中に均一に分散し、ま
た前記金属アルコキシド又は前記混合物の加水分解のさ
いに前記化合物が均一に分散したゾルが得られ、最終的
に触媒金属化合物か十分均一に分散した多孔質ゲルが生
成する。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではない。 実施例1 アルミニウム−2−ブトキシド(Al(OC4 9 −s
ec)3 )80gにアセト酢酸エチル(EAA)35.
24gを添加して1時間還流し、Al(OC4 9 −s
ec)3 −EAA複合体含有混合物を得た。
【0023】これにC2 5 OH80mlを添加した。
この溶液に水26.302gをC2 5 OH120ml
で希釈した水を徐々に加え、加水分解を行った。加水分
解で生成したゾルに塩化パラジウム0.279gを加
え、ピリジン22.8mlをC2 5 OH40mlで希
釈したものを加えて一晩攪拌した。このゾルを60℃に
7日間ほど保ち、ゲル化させるとともに熟成を行った。
この湿潤ゲルを超臨界条件下(270Kg/cm2 、2
70℃)で溶媒を除いて乾燥した。塩化パラジウムを担
持した多孔質アルミナゲルが得られた。 比較例1 実施例1においてピリジンを添加せず、塩化パラジウム
のみを添加したものでは、塩化パラジウムが還元されて
金属パラジウムが析出、沈殿してしまい、多孔質アルミ
ナゲル中にパラジウムが均一に存在するようにはできな
かった。
【0024】
【発明の効果】本発明では、多孔質ゲル中に触媒金属化
合物を均一に分散している多孔質ゲルを得ることができ
る。その分散がきわめて均一であるため、その表面積が
大きく、触媒活性の大きな触媒を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの
    製造方法において、金属アルコキシド又は金属アルコキ
    シドを含む混合物、あるいは前記金属アルコキシド又は
    前記混合物を加水分解させて生成したゾルに、触媒金属
    化合物とともに前記触媒金属化合物に対し0.1〜10
    倍モルの量の塩基を添加し、添加された前記金属アルコ
    キシド又は前記混合物を加水分解し、ゲル化するか、あ
    るいは添加された前記ゾルをゲル化することを特徴とす
    る触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記塩基が、ピリジン、ピペリジン、ピ
    ペラジン、ピロリジンからなる群から選択される配位化
    合物であることを特徴とする請求項1記載の触媒金属化
    合物を担持した多孔質ゲルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記触媒金属化合物がPt,Pd,R
    h,Ir,Au,Cu,Co,Ni,Fe,Cr,W,
    Mo,Agなどの遷移金属を含む金属の化合物の1種類
    又は2種類以上であることを特徴とする請求項1記載の
    触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法。
JP3186999A 1991-07-02 1991-07-02 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0747129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186999A JPH0747129B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186999A JPH0747129B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057780A true JPH057780A (ja) 1993-01-19
JPH0747129B2 JPH0747129B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16198436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186999A Expired - Lifetime JPH0747129B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747129B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256100A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 触媒燃焼用耐熱性アルミナ担体の製造法
JP2008525189A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ポステック・ファウンデーション 担持された遷移金属触媒の製造方法
JP2011529780A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 シリサイクル インコーポレイテッド 金属含有有機シリカ触媒、その製造方法及び使用
JP2013049034A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology パラジウム−アルミナ触媒及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345621A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Canon Inc デ−タ処理装置
JPS6345620A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Mitsubishi Electric Corp コンピユ−タ
JPS6345623A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Canon Inc 入出力装置
JPS6345622A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 超音波タブレツト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345620A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Mitsubishi Electric Corp コンピユ−タ
JPS6345623A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Canon Inc 入出力装置
JPS6345621A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Canon Inc デ−タ処理装置
JPS6345622A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 超音波タブレツト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256100A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 触媒燃焼用耐熱性アルミナ担体の製造法
JP2008525189A (ja) * 2004-12-29 2008-07-17 ポステック・ファウンデーション 担持された遷移金属触媒の製造方法
JP2011529780A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 シリサイクル インコーポレイテッド 金属含有有機シリカ触媒、その製造方法及び使用
JP2013049034A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology パラジウム−アルミナ触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747129B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106622212B (zh) 一种用于挥发性有机物治理的锰基催化剂及制备和应用
CN110639519B (zh) 一种高效催化氧化甲苯的三维有序介孔二氧化铈负载Pt-MnOx催化剂
CN109759140A (zh) 一种通过原子层沉积技术辅助合成MOFs壳层材料的方法
Yorov et al. Functionalization of aerogels with coordination compounds
JPH057780A (ja) 触媒金属化合物を担持した多孔質ゲルの製造方法
JP3951127B2 (ja) ジメチルエーテル水蒸気改質触媒およびその製造方法
CN112206780A (zh) SiO2气凝胶负载镍单质催化剂及其制备方法和应用
JPH057781A (ja) 触媒担持アルミナ系多孔質材の製造方法
JP3711765B2 (ja) 高耐熱性触媒担体の製造方法
CN110496623B (zh) 一种催化转化碳烟颗粒催化剂CuO/K2Ti4O9的制备方法
JPS63242917A (ja) 耐熱性アルミナ複合酸化物の製造方法
JPH02102117A (ja) アルミナの比表面積の制御方法
JPH0515787A (ja) モノリス担体への触媒担持方法
KR100619333B1 (ko) 심도탈황용 알루미나 담지 몰리브데늄 황화물 촉매의제조방법
JPH0274522A (ja) アルミナの製造方法
JPH0543344A (ja) アルミナ系多孔体の製造方法
CN115646494B (zh) 一种过渡金属改性大比表面积整体式催化剂及其制备和应用
JP3186398B2 (ja) 無機多孔質体の製造方法
JP3937008B2 (ja) 多孔質ケイ素系酸化物の製造方法
JP3695623B2 (ja) 複合金属酸化物の製造方法
JP2000126596A (ja) 複合酸化物、その製造方法、及び二酸化炭素の水素化方法
KR100337024B1 (ko) 계면활성제를 이용한 고온 촉매연소용 고표면적 알루미나 촉매의 제조방법
JP2000254493A (ja) 触媒担体用シリカ修飾チタニアの製造方法
JP2002119871A (ja) 新規な固定化触媒及びその製造方法
JPH01159054A (ja) 多孔性高分散金属触媒の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02