JPH0577495A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0577495A
JPH0577495A JP23985991A JP23985991A JPH0577495A JP H0577495 A JPH0577495 A JP H0577495A JP 23985991 A JP23985991 A JP 23985991A JP 23985991 A JP23985991 A JP 23985991A JP H0577495 A JPH0577495 A JP H0577495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
head
elements
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23985991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23985991A priority Critical patent/JPH0577495A/ja
Publication of JPH0577495A publication Critical patent/JPH0577495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スループットを低下させずに二重印字を行
う。 【構成】 システムバス1に、外部I/F部2、プリン
タ装置を制御するためのCPU3、制御プログラムおよ
び文字データをドットイメージに展開するためのマトリ
クス情報を格納するROM4、展開されたマトリクス情
報を印字前に一時格納する領域と作業領域を含むRAM
5、印字素子を駆動する印字ヘッド駆動部6、印字ヘッ
ドを移動させるためのCR駆動部7、印字用紙を送るた
めのPF駆動部8が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字ヘッドの移動する
方向にn個(n≧2)の印字素子を、印字ヘッドの移動
に伴いそれらの印字素子が印字するドット列が同一直線
上にあるように配置した印字ヘッドを持つドットマトリ
クスプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】インパクトタイプのドットマトリクスプ
リンタでは、多数枚からなる複写紙等に印字する場合、
枚数が多いほど下層の紙にかかる圧力が弱くなり、印字
されるドットの濃度が低くなる。そのため、枚数の多い
複写紙に印字する場合、同じ文字を二重に印字したり、
印字密度の高い文字を使って、最下層の紙に印字される
文字の印字品質を高めることがある。
【0003】また、印字ヘッドの方向にn個の印字素子
を並べ、見かけ上の印字素子の最高応答周波数をn倍に
して印字速度を高めている印字ヘッドがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】同じ文字を二重に印字
する場合、印字ヘッドの移動する方向に一つの印字素子
が配置されるような印字ヘッドを持つドットマトリクス
プリンタでは、少なくとも2回、印字ヘッドを移動させ
なければならないが、この場合著しくスループットが低
下する。
【0005】印字ヘッドの移動する方向に複数の印字素
子が配置されるような印字ヘッドを持つドットマトリク
スプリンタでも、通常、印字ヘッドを2回移動させて二
重印字を行っているため、スループットの低下は避けら
れない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、シリアルドッ
トマトリクスプリンタにおいて、印字ヘッドの移動する
方向にn個(n≧2)の印字素子を配置した印字ヘッド
を持ち、n個の印字素子のうちから複数の印字素子を選
択する手段と、この選択印字素子群のうち、一回の印字
ヘッドの移動において最初に印字領域に到達する印字素
子に与えられる駆動するか否かの情報を後続の選択印字
素子にも駆動情報として与える手段と、この駆動情報に
より駆動される印字素子に、素子ごとに駆動開始タイミ
ングを設定する手段と、を持つ。
【0007】
【実施例】
(実施例A)以下、本発明の一実施例を図を参照して説
明する。
【0008】図1は、本発明の駆動概要図である。
【0009】図2は、本発明のプリンタ装置の一実施例
において、制御回路に含まれる主要部分を示したブロッ
ク図である。システムバス1に、ホストコンピュータと
プリンタ装置を接続する外部I/F部2,プリンタ装置
を制御するマイクロプロセッサ(CPU)3,制御プロ
グラム,および文字データをドットイメージに展開する
ためのマトリクス情報を格納する記憶領域(ROM)
4,展開されたマトリクス情報を印字前に一時格納する
領域(イメージメモリ)およびその他必要な作業領域を
含む記憶領域(RAM)5,CPUから送られるイメー
ジメモリからのデータにより印字素子を駆動する印字ヘ
ッド駆動部6,印字ヘッドを左右に移動させるキャリッ
ジモータを駆動するCR駆動部7,印字用紙を移動させ
る紙送りモータを駆動するPF駆動部8、がそれぞれ接
続されている。
【0010】図3は、本実施例における印字ヘッドの印
字素子の配置を示したもので、この場合は、印字ヘッド
の移動方向に配置される印字素子の数は2つであり、左
右のヘッド列の間隔は、1/30インチとなっている。
【0011】以下、印字ヘッドの移動方向が右向きなら
ば、右側の印字素子列を先行ヘッド列、左側の印字素子
列を後続ヘッド列と称する。印字ヘッドの移動方向が左
向きの場合は、その逆である。
【0012】2つのヘッド列があるのは、本来一つのヘ
ッド列で実現し得る印字速度の2倍の印字速度を実現す
るためであり、この場合、印字ヘッドは一つのヘッド列
を持つ印字ヘッドで印字する場合の2倍の速度で移動
し、各ヘッド列は展開されたデータの約半分ずつを受け
持って印字するが、今回の二重印字ではそれぞれのヘッ
ド列が展開されたデータの全部を印字するため、印字ヘ
ッドの移動速度は、一つのヘッド列で印字する場合の速
度となる。つまり、2つのヘッド列を持つ印字ヘッドの
通常の移動速度の半分になるということである。
【0013】図4は、本実施例において印字素子を制御
するためのフローチャート、図5は、イメージメモリの
状態と、二重印字時に各印字素子がドットを印字してい
く様子である。
【0014】次に本実施例の動作について説明する。
【0015】CPU3は、ホストコンピュータから外部
I/F部2を通して送られたデータを解析し、印字コー
ドであればそれを印字するが、印字に先立ってROM4
上のマトリクス情報により、RAM5上のイメージメモ
リに各印字素子の駆動情報(印字するかしないかの情
報)に展開して格納する。図5(A)は、展開された”
A”を格納したところである。
【0016】一行分を展開してイメージメモリに格納し
たところで、CR駆動部7により印字ヘッドを移動させ
る。先行する印字素子と後続の印字素子は、しかるべき
位置に印字したドットが到達するようなタイミングで駆
動される。
【0017】この例ではドットは印字ヘッドの移動方向
に1/120印字ごとに存在するため、印字ヘッドがお
よそ1/120インチ移動するごとに印字タイミングが
発生する。
【0018】印字に当たっては、イメージメモリからの
データ取り出し用ポインタ変数として、先行ヘッド列用
にPTR1、後続ヘッド列用にPTR2を使う。印字ヘ
ッドがほぼ1/120インチ進むごとにPTR1が指し
示すデータを取り出して(100)、先行ヘッド列駆動
出力ポートにセットし(101)、ポインタを1進め
る。また、PTR2が指し示すデータを取り出して(1
02)、後続ヘッド列駆動出力ポートにセットし(10
3)、ポインタを1進める。
【0019】しかるべきタイミングで各出力ポートのデ
ータを印字素子に伝達して、駆動を開始し(104)、
一定時間の後に駆動を終了する(105)。展開した全
てのデータを印字したかどうかをチェックし(10
6)、まだデータが残っていれば、ステップ100から
の動作を繰り返し、残っていなければ印字を終了したと
してヘッドの移動を停止する。
【0020】この例では、前後のヘッド列の間隔(1/
30インチ)が印字するドット列の間隔(1/120イ
ンチ)の整数倍となっているため、前後のヘッド列の駆
動タイミングは同時である。
【0021】二重印字の様子を図5を参照してさらに詳
しく説明する。今、印字ヘッドの移動方向を右向きとす
る。図5(A)のように文字がイメージメモリ上に展開
されていて、図5(B)は、印字が途中まで進んだとこ
ろである。”△”は、2つのヘッド列の位置を示してお
り、右側の”△”が先行ヘッド列、左側が後続ヘッド列
である。この時、先行ヘッド列用データポインタPTR
1はイメージメモリ上ではbの位置にあり、後続ヘッド
列用データポインタPTR2は、b’の位置にある。○
は、印字されたドットを示しており、ここまではまだ後
続ヘッド列は印字していない。
【0022】図5(C)は、後続ヘッド列が初めて印字
したところであり、この時、PTR1はcの位置に、P
TR2はc’の位置にある。◎は、二重印字されたドッ
トを示す。
【0023】図5(D)は、先行ヘッド列が最後の印字
したところであり、この時、PTR1はdの位置に、P
TR2はd’の位置にあり、後続ヘッド列はまだ印字中
である。
【0024】図5(E)は、後続ヘッド列が最後の印字
したところであり、この時、PTR1はeの位置に、P
TR2はe’の位置にある。ここまでで全てのドットが
二重印字されたことになる。
【0025】(実施例B)実施例Aでは、2列のヘッド
列を持つ印字ヘッドにおいて、前後の列の間隔が印字す
るドット列の間隔の整数倍である場合について述べた
が、非整数倍である場合について次に述べる。
【0026】図6は、本実施例における印字ヘッドの印
字素子の配置を示したもので、この場合は、印字ヘッド
の移動方向に配置される印字素子の数は2つであり、左
右のヘッド列の間隔は、3/80インチとなっている。
【0027】図7は、本実施例において印字素子を制御
するためのフローチャート、図8は、イメージメモリの
状態と、二重印字時に各印字素子がドットを印字してい
く様子である。
【0028】印字に当たっては、イメージメモリからの
データ取り出し用ポインタ変数として、先行ヘッド列用
にPTR1、後続ヘッド列用にPTR2を使う。印字ヘ
ッドがほぼ1/120インチ進むごとにPTR1が指し
示すデータを取り出して(200)、先行ヘッド列駆動
出力ポートにセットし(201)、ポインタを1進め
る。しかるべきタイミングで先行ヘッド列駆動出力ポー
トのデータを印字素子に伝達して、駆動を開始し(20
2)、一定時間の後に駆動を終了する(203)。印字
ヘッドがさらに1/240インチ程移動した頃、PTR
2が指し示すデータを取り出して(204)、後続ヘッ
ド列駆動出力ポートにセットし(205)、ポインタを
1進める。
【0029】しかるべきタイミングで後続ヘッド列駆動
出力ポートのデータを印字素子に伝達して、駆動を開始
し(206)、一定時間の後に駆動を終了する(20
7)。展開した全てのデータを印字したかどうかをチェ
ックし(208)、まだデータが残っていれば、ステッ
プ200からの動作を繰り返し、残っていなければ印字
を終了したとしてヘッドの移動を停止する。
【0030】この例では、前後のヘッド列の間隔(3/
80インチ)が印字するドット列の間隔(1/120イ
ンチ)の整数倍とはなっていないため、前後のヘッド列
の駆動タイミングは同時ではない。また先行ヘッド列の
駆動を終了する前に後続ヘッド列の駆動を開始すること
や、後続ヘッド列の駆動を終了する前に次の先行ヘッド
列の駆動を開始することもある。
【0031】二重印字の様子を図8を参照してさらに詳
しく説明する。今、印字ヘッドの移動方向を右向きとす
る。図8(A)のように文字がイメージメモリ上に展開
されていて図8(B)は、印字が途中まで進んだところ
である。矢印は、2つのヘッド列の位置を示しており、
右側の矢印が先行ヘッド列、左側が後続ヘッド列であ
る。この時、先行ヘッド列用データポインタPTR1は
イメージメモリ上ではbの位置にあり、後続ヘッド列用
データポインタPTR2は、b’の位置にある。○は、
印字されたドットを示しており、ここまではまだ後続ヘ
ッド列は印字していない。
【0032】図8(C)、後続ヘッド列が初めて印字し
たところであり、この時、PTR1はcの位置に、PT
R2はc’の位置にある。◎は、二重印字されたドット
を示す。
【0033】図8(D)は、先行ヘッド列が最後の印字
したところであり、この時、PTR1はdの位置に、P
TR2はd’の位置にあり、後続ヘッド列はまだ印字中
である。
【0034】図8(E)は、後続ヘッド列が最後の印字
したところであり、この時、PTR1はeの位置に、P
TR2はe’の位置にある。ここまでで全てのドットが
二重印字されたことになる。
【0035】(実施例C)実施例A,Bでは二列のヘッ
ド列を持つ印字ヘッドで二重印字を行う場合について述
べたが、三列以上のヘッド列を持つ印字ヘッドで三重以
上の多重印字を行う場合についても、データポインタの
数を増やしていくことで対応が可能である。
【0036】また、三列以上のヘッド列を持つ印字ヘッ
ドで二重印字を行う場合は、任意の二列のヘッド列を選
択し、二列の印字ヘッドと同じように処理すれば可能で
ある。
【0037】(実施例D)実施例Aでは、後続印字素子
の駆動情報を先行印字素子の駆動情報を格納するメモリ
からデータポインタを換えて取り出しているが、あらか
じめ決められた段数(左右のヘッド列の間隔と印字する
ドット列の間隔に対応する。実施例Aの場合は4段にな
る。)のFIFO形のバッファを別に設けて、先行印字
素子の駆動情報を取り出した時にその情報を同時にバッ
ファの入口に書き込むようにしておいて、後続印字素子
の駆動情報はこのバッファの出口から取り出すようにす
れば、複数のデータポインタを使わずに先行印字素子の
駆動情報と同一の駆動情報を同一の順序で後続印字素子
の駆動情報として取り出すことができる。
【0038】(実施例E)実施例Aでは、先行印字素子
の印字するドットと後続印字素子の印字するドットがほ
ぼ重なるように印字タイミングを制御しているが、両者
のドットを少しずらして重なるように印字することによ
り、強調された感じの印字になる。例えば、後者のドッ
トを前者のドットから少し右側に印字されるように第2
印字素子の印字タイミングを制御することにより、前述
の印字を行うことができる。
【0039】(実施例F)実施例Aでは、後続印字素子
に与える駆動情報も先行印字素子の駆動情報を格納した
メモリから取り出しているが、後続印字素子の駆動情報
を格納するためのメモリを別に設けて、先行印字素子の
駆動情報と同一の情報をそこに格納しておいて、後続印
字素子の駆動のためだけに使っても同様の効果を得るこ
とができる。
【0040】(実施例G)実施例A〜Fでは、印字素子
が図3のように印字ヘッドの進行方向とは垂直に二列に
ならんでいる印字ヘッドを使用した場合について述べて
いるが、このほかにも図9、図10のような並びも印字
素子の並び方の一例として考えられ、いずれの並び方で
も各印字素子について適切な駆動情報を適切な駆動タイ
ミングで与えることにより、図3のような並びの印字ヘ
ッドを使った場合と同様の印字結果を得ることができ
る。
【0041】
【発明の効果】以上記述したごとく、本発明のプリンタ
装置によれば、一回の印字ヘッドの移動による二重印字
が可能になる。この二重印字は、印字ヘッドを通常の印
字の半分の速度で移動させて行うが、通常印字2回分の
所用時間よりは、半分の速度で一回分の所用時間の方が
短いため、その分スループットがよくなる。つまり、複
写能力の高い印字を比較的高いスループットで行うこと
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の駆動概要図。
【図2】本発明を制御する主要ブロック図。
【図3】本発明の一実施例における印字素子の配置図。
【図4】本発明の一実施例における制御のためのフロー
チャート。
【図5】本発明の印字過程を示す図。
【図6】本発明の他の実施例における印字素子の配置
図。
【図7】図6の実施例における制御フローチャート。
【図8】図6の実施例における印字過程を示す図。
【図9】
【図10】印字素子配置の他の例を示す図。
【符号の説明】
1 システムバス 2 外部I/F部 3 マイクロプロセッサ(CPU) 4 ROM 5 RAM 6 印字ヘッド駆動部 7 CR駆動部 8 PF駆動部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリアルドットマトリクスプリンタにお
    いて、印字ヘッドの移動する方向にn個(n≧2)の印
    字素子を配置した印字ヘッドを持ち、n個の印字素子の
    うちから複数の印字素子を選択する手段と、この選択印
    字素子群のうち、一回の印字ヘッドの移動において最初
    に印字領域に到達する印字素子に与えられる駆動するか
    否かの情報を後続の選択印字素子にも駆動情報として与
    える手段と、この駆動情報により駆動される印字素子
    に、素子ごとに駆動開始タイミングを設定する手段と、
    を持つことを特徴とするプリンタ装置。
JP23985991A 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置 Pending JPH0577495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23985991A JPH0577495A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23985991A JPH0577495A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577495A true JPH0577495A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17050945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23985991A Pending JPH0577495A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418376A (ja) 印字装置
JPS6122960A (ja) 印字速度切替方式
US5263994A (en) Printer having a plurality of printing modes
JPS6210197B2 (ja)
JPH0577495A (ja) プリンタ装置
JP4079958B2 (ja) 熱履歴制御装置、その動作方法、及びサーマルプリンタ
JPS6032680A (ja) シリアルプリンタ装置
JP3116280B2 (ja) 両面印字制御方式
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3242523B2 (ja) 印字情報処理装置
JP3327430B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS63306052A (ja) インパクト型ドットプリンタ
JP2815250B2 (ja) マルチヘッド型ラインプリンタにおけるキャリア制御方法
JPH082009A (ja) シリアルプリンタ
JP3383062B2 (ja) 印字装置とその改行方法
JPS59174363A (ja) ドツトプリンタ印字方式
JPH03227267A (ja) 印字装置
JPH11198450A (ja) インクジェットプリンタの印刷方法
JPH05330118A (ja) サーマルプリンタ
JPS63189247A (ja) プリンタ装置
JPS62251176A (ja) 記録装置
JPH08150755A (ja) マルチパス印字装置
JPS6151233A (ja) プリンタにおける制御方法
JPH0596793A (ja) 印字装置
JPH047172A (ja) 情報処理装置