JPS62251176A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS62251176A
JPS62251176A JP9441786A JP9441786A JPS62251176A JP S62251176 A JPS62251176 A JP S62251176A JP 9441786 A JP9441786 A JP 9441786A JP 9441786 A JP9441786 A JP 9441786A JP S62251176 A JPS62251176 A JP S62251176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
underline
character string
printing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9441786A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Shiga
志賀 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9441786A priority Critical patent/JPS62251176A/ja
Publication of JPS62251176A publication Critical patent/JPS62251176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は記録装置に係り、さらに詳細には所定のホスト
装置に接続され、所定の記録方式を有する記録ヘッドの
往復走査により記録を行ない、しかもホスト装置から所
定のコマンドコードと文字列の組み合せが転送されに際
に自動的に当該文字列にアンダーラインを形成する記録
装置に関する。
[従来の技術] 従来より、コンピュータシステムなどのホスト装置に接
続する記録出力装置として、ワイヤドツト、インクジェ
ット、熱転写方式によるドツトマトリクスプリンタ、あ
るいはディジーホイール方式などによるインパクト方式
など、種々の方式による記録装置が用いられている。
ワードプロセッシングの出力、あるいはコンピュータプ
ログラムのソースリスト出力などに用いる場合には文字
の記録出力を行なう。特にワードプロセッシングの場合
などでは、単に文字を記録出力するだけでなく、文字サ
イズを変更したり、文字を2重打ちしたり、アンダーラ
インを付けたりする特殊印字機能が要求される。
このような特殊な記録機能は、標準的なJISコードの
コントロールコードなどを用いて、すべてホスト装置側
で制御することも考えられる。しかし、最近のインテリ
ジェント化が進んだプリンタ〒は、ホスト装置のソフト
ウェア的な負担を軽減するために所定のマクロ的なコマ
ンドをホストから受けとることによって、自動的に特殊
印字機能を実行するようにした構成が知られている。
[発明が解決しようとする問題点ま たとえば、すべてホスト側でアンダーライン制御を行な
う場合には、アンダーラインを付ける文字を転送し、次
にバックスペースコードを送り、アンダーラインキャラ
クタ「−」を転送する処理を繰り返すといった処理が必
要である。
しかし、マクロコマンドを用いる、いわゆるオートアン
ダーライン機能を有するプリンタでは、ホストからアン
ダーラインを付けたい文字列の前後を所定のコマンドコ
ードで囲んで、転送を行なうと、コマンドコード間の文
字列にアンダーラインが付されて記録される。
このようなオートアンダーライン機能によれば、ホスト
からの転送データ量を大きく低減し、処理時間を短縮f
きるとともに、ホストのソフトウェア的な負担を軽減で
きる利点がある。
ところで、一般にキャリッジの主走査によって1行ずつ
記録を行なうプリンタでは、文字、ドツトの記録位置を
正確に合せるために、記録ヘッドの往復走査が可能な装
置においても、原則的にキャラクタを近接して記録する
場合者キャラクタの記録;々ス、すなわち記録ヘッド走
査の方向を同一にするようにしている。
この原則はオートアンダーラインの場合も同様である。
又、オートアンダーラインの多パス記録も同様である第
5図及び第9図は、従来のオートアンダーライン記録に
おける記録動作を示している。
第5図の方式では、まず、アンダーラインを付す文字列
rABC・・・T」を印字し、この文字列とアンダーラ
インの記録パス方向を一致させるために記録ヘッドを文
字列を記録する前の位置(図の左側)に向って戻し、し
かる後に文字列記録の際と同一方向にヘッドを走査させ
てアンダーラインULを記録する。
また、第9図も従来の方法で強調表現のためにアンダー
ラインの重ね打ちを行なった場合である。
通常、ドツトマトリクスプリンタによるオートアンダー
ライン方式では、アンダーラインキャラクタを用いず、
ヘッドの所定の記録ドツトを駆動しつづけることによっ
て直線状に連続したアンダーラインを記録するようにし
ており、上記の文字列とアンダーラインの記録パスの間
には紙などの記録媒体を、ヘッドの走査方向と直角な副
走査方向にわずかに移動させる改行動作が挿入される。
上記のように、従来のオートアンダーライン方式では、
文字列記録時、記録ヘッド戻し時、そしてアンダーライ
ン記録時と、3パスのヘッド走査が必要である。また第
9図のようにオートアンダーラインを2重記録(多パス
記録)する時は、5パスのヘッド走査が必要であるこれ
らの3パス又は5パスでは、いずれも記録ヘッドを走査
させるシフトモータの加速、減速期間が必要とされるか
ら、通常の1行の文字記録を1パスで行なう場合に比し
てほぼ3倍または5倍の処理時間が必要になる。これに
ついて以下に詳細に説明する。
aを記録ヘッド走査のためのシフトモータのランプアッ
プ(加速)時間、bをヘッドが等速度運動してしていて
記録位置を保証できる記録期間の長さ、Cをシフトモー
タのランプダウン時間とすると、改行を含まない通常の
1パスによる1行記録の記録時間Tは T=a+b+c である。
一方、第7図及び第8図は従来のオートアンダーライン
方式におけるアンダーライン記録を示したもので、かつ
第8図はアンダーラインを2重記録した場合の例である
符号CHRは文字列記録期間、LFは改行期間、)(P
は文字列記録パスとアンダーライン記録パスの方向を合
せるための記録ヘッド戻し期間、ULはアンダーライン
記録期間である。
また、第7図には上記の時間a−dも合せて表記しであ
るが、これらのうちb”、blは期間HP、ULにおけ
る記録ヘッドの等速度運動期間で、はぼ時間すと同一の
長さを有する。また、時間dは通常の改行時間よりも短
い。
したがって、オートアンダーライン記録の場合の記録時
間Taは。
Ta=3 (a+b+c)+d また、オートアンダーラインの2重記録の場合の記録時
間Tbは、 Tb=5 (a+b+c) 十d となり前記の式からあきらかなように、記録時間はほぼ
3倍または5倍以上となる。
ところで、」二記のようにアンダーラインと、文字列の
記録パス方向を一致させるのは、主として記録ヘット走
査用のシフトモータのオーバーシュートのために生じる
文字列とアンダーラインの記録位置ずれをなくすためで
ある。
このように記録パスを一致させるのは、ビットイメージ
により画像記録を行なったり、活字の多重印字によりゴ
チック文字を形成するような場合には、記録品位を高め
るために有効であるが、文字記録において、アンダーラ
インと文字の位置をそこまで高精度に制御する必要があ
るかについては疑問が残る。たとえば、文字とアンダー
ラインの位置が1ドツト (ドツトマトリクスプリンタ
の場合)分程度ずれていたとしても、観察者はそのずれ
を記録品位低下として知覚しないと考えられる。
[問題点を解決するための手段] 以上の問題点に鑑み、本発明においては所定のホスト装
置に接続され、所定の記録方式を有する記録ヘッドの往
復走査により記録を行ない、しかもホスト装置から所定
のコマンドコードと文字列の組み合せが転送された際に
自動的に当該文字列にアンダーラインを形成する記録装
置において、前記のアンダーライン記録処理の際、まず
記録ヘッドの往路ないし復路方向に記録ヘッドを走査し
て当該文字列を記録した後、文字列記録時と反対の方向
に記録ヘッド走査を行なってアンダーラインを記録する
構成を採用した。又、その実施例にあってはアンダーラ
インの2重記録時の様な2パス以上のアンダーライン記
録は、アンダーライン毎の記録方向を反対方向に記録ヘ
ッドの走査を行なってアンダーラインを記録する構成を
採用した。
[作 用1 以上の構成によれば、文字列を記録した後、直ちに記録
ヘッドを逆方向に走査させてアンダーラインを記録する
から、従来方式における記録ヘッド復帰期間を省略し、
記録処理を大幅に高速化できる。さらにアンダーライン
多パス記録時にパス毎に記録ヘッドを逆方向に走査させ
アンダーラインを記録するため記録処理を高速化できる
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した記録装置の記録機構部分を示
したものである。記録機構そのものは従来と全く同様で
、紙などの記録媒体1は円筒状のプラテン2に巻きつけ
られた状態で記録を受ける。プラテン2は軸3に不図示
の減速機構などを介して結合されたモータにより回転さ
れ、A方向に記録媒体1を搬送する記録副走査を受けも
つ。
一方、ワイヤドツト、熱転写方式、などのドツトマトリ
クス方式、ないし活字インパクト方式など所定の方式に
基づき構成された記録ヘッド7はキャリッジ6に搭載さ
れ、プラテン2と平行に支持されたガイド軸4およびガ
イドレール5上を不図示のシフトモータによってB、C
方向に往復移動する。
記録ヘッド移動による記録主走査の際、適切な走査位置
で記録ヘッド7が駆動され、インクリボンカセット8に
納められたインクリボンからインクを記録媒体1に転写
する記録動作を行なう。記録へラド7はキャリッジ6の
往路(B方向)、復路(C方向)のいずれにおいても記
録を行なうように制御される。
記録ヘッドの方式については、限定されずインクジェッ
ト方式なども用いることができるが、以下では少なくと
もインクリボンを用いるドツトマトリクス方式が用いら
れているものとする。
第2図は第1図の装置の制御系のブロー2り図である。
図において符号41で示されるものは装置全体の動作を
制御するCPUで、マイクロプロセッサ素子などから構
成される。
記録すべきデータはコンピュータシステムなどのホスト
装置40からパラレル、シリアルインターフェースなど
の公知のインターフェース回路から構成される受信部4
2を介してCPU41に転送される。
CPU41は転送されたデータに基づき、第1図の記録
ヘッド7、キャリッジ6を駆動して主走査を行なわせる
シフトモータ51、プラテンを駆動して副走査を行なわ
せるプラテンモータ52を含む記録部50を駆動して記
録動作を行なわせる。
ホスト装置40から送信された記録データは、1行〜数
行、ないし数ページ分など所定量づつRAM44にバッ
ファされ、RAM44内にバッファされたデータが順次
用いられる。
また、文字記録を行なう場合、ホスト装置40から送信
された文字コードから、記録ヘッド7で記録できるビッ
トイメージデータを生成するため、CPU41にはCG
(キャラクタジェネレータ)ROM45が接続されてい
る。
CPU41の制御プログラムはマシンコードなどの形で
コントロールROM43に格納される。
通常の文字、画像などの記録動作におけるCPU41の
制御動作は従来とまったく同様であるから、ここでは説
明を省略する。
本実施例の記録装置においては、従来例の項で述べたよ
うなマクロコマンドによる記録制御が可能であるものと
する。すなわち、所定のコマンドコードで前後を囲まれ
た文字列がホスト装置40から転送された場合には、そ
の文字列の下にアンダーラインを記録するものとする。
第3図は、CPU41によるオートアンダーライン記録
の制御ルーチンを示している。ここに示した手順はCP
U41の主制御プログラムの一部として構成される。
まず、ステップSlにおいて、CPU41はホスト機4
0から送られてきたコードをインターフェイス部42を
介してRAM44内の受信バッファに格納する。その格
納されたデータをCPU41によって読み出す。
ステップS2では、そのデータが制御コマンドか又は記
録データかの判別を行ない記録データならば、ステップ
S3へ移行する。制御コマンドであればステップS4へ
移行する。
ステップS3では、RAM41内に確保されている記録
様RAMに記録データを格納し、ステップS1に移行す
る。
一方、ステップS4に移行した場合、まず制御コマンド
が1ないし数バイトから構成されるオートアンダーライ
ン制御のための所定のコマンドかどうかを判定する。
アンダーライン制御のためのコマンドであれば、ステッ
プS5へ移行し、アンダーラインの設定か否かにより、
各々ステップS6のアンダーラインフラグSETまたは
ステップS7のアンダーラインフラグリセットを行ない
、ステップStへ移行する。またアンダーラインの記録
を行なうのに必要なメモリ等も設定又は解除を行なう。
アンダーライン以外の制御コマンドの受信では、ステッ
プS8へ移行し、記録コマンドか否かの判断を行ない、
記録コマンドならステップS10へ移行し、それ以外な
らステップS9へ移行して各制御コマンドの処理を行な
い、ステップS1へ移行する。
ステップSlOではステップS3にて記憶された記録文
字をRAM44から読み出し、順次記録を行なう。ステ
ップSllはステップS6およびステップS7にて設定
、または解除されたフラグによりアンダーライン記録が
あるか否かを判定し、アンダーライン記録がない場合は
、ステップStへ移行する。
ステップS12では、アンダーラインの記録をステップ
SIOにて記録した方向と逆方向にアンダーラインを記
録する。
ステップS13では、ステップS9で設定された(不図
示)2重印字等の指定がある場合にステップS14に移
行して、2パス目のアンダーラインを1パス目のアンダ
ーラインの方向と逆に記録し、ステップS1へ移行する
以上のような制御によれば、第5図の従来例又は第9図
の従来例と同一のアンダーライン付きの文字列を記録す
る場合、ヘッドの動きは第4図または第1θ図に矢印で
示すようになる。すなわち、第5図及び第9図に破線で
示した記録ヘッドの復帰が省略されるため、オートアン
ダーライン処理は著しく高速化される。
第6図は本発明によるアンダーラインの記録タイミング
を第7図と同様の様式で示したものである。第7図との
比較から明らかなように、本実施例によれば記録ヘッド
の復帰期間HPが省略される。前述と同様にaを記録ヘ
ッド走査のためのシフトモータのランプアップ(加速)
時間、bをヘッドが等速度運動してしていて記録位置を
保証できる記録期間の長さ、Cをシフトモータのランプ
ダウン時間、とすれば、本実施例によるアンダーライン
付きの文字列の記録時間TLは、TL=2 (a+b+
c)+d であり、大きく処理が高速化されていることがわかる。
又、アンダーラインの2重印字を行った場合の従来例第
8図に対して本発明による第11図との比較からも判る
ように処理が非常に高速化される。しかも、前述のよう
にアンダーラインと文字列の位置が多少ずれていても、
このずれほとんど知覚されることは少ないから、実質的
に記録品位を生じることがない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば所定の
ホスト装置に接続され、所定の記録方式を有する記録ヘ
ッドの往復走査により記録を行ない、しかもホスト装置
から所定のコマンドコードと文字列の組み合せが転送さ
れた際に自動的に当該文字列にアンダーラインを形成す
る記録装置において、前記のアンダーライン記録処理の
際、まず記録ヘッドの往路ないし復路方向に記録ヘッド
を走査して当該文字列を記録した後、文字列記録時と反
対の方向に記録ヘッド走査を行なってアンダーラインを
記録する構成を採用しているため、文字列を記録した後
、直ちに記録ヘッドを逆方向に走査させてアンダーライ
ンを記録するから、従来方式における記録ヘッド復帰期
間を省略し、かつアンダーラインの多パス記録時は、パ
ス毎に記録方向を反対にする構成を採用しているため記
録処理を大幅に高速化でき、また、実質的に記録品位の
低下を生じることがない優れた記録装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した記録装置の要部の斜視図、第
2図は第1図の装置の制御系のブロック図、第3図は第
2図のCPUの制御手順のフローチ ヤート 記録動作を示した説明図、第5図及び第9図は従来方式
による記録動作を示した説明図、第6図及び第11図は
本発明方式による記録動作を示したタイミングチャート
図、第7図及び第8図は従来方式による記録動作を示し
たタイミングチャート図である。 1・・・記録媒体     2・・・プラテン6・・・
キャリッジ    7・・・記録ヘッド40・・・ホス
ト装置   41・・・CPU51・・・シフトモータ
  52・・・プラテンモータ繁傭勧( 千めす4ミンク表−1−6弓 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定のホスト装置に接続され、所定の記録方式を有
    する記録ヘッドの往復走査により記録を行ない、しかも
    ホスト装置から所定のコマンドコードと文字列の組み合
    せが転送された際に自動的に当該文字列にアンダーライ
    ンを形成する記録装置において、前記のアンダーライン
    記録処理の際、まず記録ヘッドの往路ないし復路方向に
    記録ヘッドを走査して当該文字列を記録した後、文字列
    記録時と反対の方向に記録ヘッド走査を行なってアンダ
    ーラインを記録するよう制御する手段を設けたことを特
    徴とする記録装置。 2)アンダーライン記録が多パス記録により行われる場
    合、1パス目と2パス目の記録方向を反対の方向に走査
    を行なってアンダーラインを記録するよう制御する手段
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の記録装置。
JP9441786A 1986-04-25 1986-04-25 記録装置 Pending JPS62251176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441786A JPS62251176A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9441786A JPS62251176A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251176A true JPS62251176A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14109661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9441786A Pending JPS62251176A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288279A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンダーライン付き文字列の印字方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288279A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンダーライン付き文字列の印字方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0948154A (ja) シリアル式印字装置
US5995713A (en) Method of printing patterns for vertically aligning a print cartridge in an image printing apparatus
JPS62251176A (ja) 記録装置
JP2000318217A (ja) シリアル記録装置
US5909974A (en) Method for printing in a draft mode of a serial printer
JPH0359835B2 (ja)
GB2157865A (en) Dot printer
JPH0679922A (ja) 記録装置
CN100460219C (zh) 提高打印机打印速度的方法与装置
JPS62113571A (ja) 記録装置
US6631968B2 (en) Method and device for speeding up a printing process
US4772145A (en) Document preparing apparatus which automatically capitalizes characters at the head of a sentence
US5114253A (en) Dot printing method for dot printer
KR100206266B1 (ko) 프린터의 캐리지 제어방법
JPS61123263A (ja) イメ−ジ読取可能なシリアルプリンタ
JPH03288658A (ja) プリンタ
JPS6145277B2 (ja)
JPH0698809B2 (ja) 画像記録方法
JPH0278587A (ja) シリアル記録装置
JPS5862066A (ja) 印字ヘツド移動制御方式
JPH04276476A (ja) プリンタ装置
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS5941276A (ja) ドツトマトリツクス型シリアルプリンタ
JPH0239960A (ja) 印字装置
JPH01108058A (ja) 記録装置