JPH04276476A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH04276476A
JPH04276476A JP3765691A JP3765691A JPH04276476A JP H04276476 A JPH04276476 A JP H04276476A JP 3765691 A JP3765691 A JP 3765691A JP 3765691 A JP3765691 A JP 3765691A JP H04276476 A JPH04276476 A JP H04276476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
speed
print head
print
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3765691A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemoto Shimofuchi
下淵 秀元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3765691A priority Critical patent/JPH04276476A/ja
Publication of JPH04276476A publication Critical patent/JPH04276476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字ヘッドの移動方向
に連続するドットを有しない文字等を含む文書の印刷を
高速に行なうプリンタ装置に関する。
【0002】近年、コンピュータやワードプロセッサで
処理した文書を印刷する印刷装置として、シリアルドッ
ト方式を採用したプリンタ装置が広く普及している。か
かるプリンタ装置においては、通常の文字だけで作成さ
れた文書だけでなく、例えば図6に示すような、罫線な
どを含んた表文書も多く印刷されるようになってきてい
る。
【0003】かかる状況にあって、シリアルドット方式
のプリンタ装置は、出力の効率化を図るために、益々高
速化が要求されている。そこで、印字ヘッドのワイヤ(
ピン)の動作特性を向上させ、高速印字を可能にする試
みがなされている。かかる方法によれば絶対的な印字速
度の向上が図れるが、印字ヘッドのワイヤの機械的な動
作には自ずと限界があるとともに、プリンタ装置のコス
トアップを伴うという難点がある。
【0004】そこで、印字ヘッドのワイヤの動作速度改
善による文書の印字速度の向上のみでなく、全体として
文書の印字処理を高速化することが望まれている。
【0005】
【従来の技術】従来のシリアルドット方式のプリンタ装
置においては、その印字速度は、印字ヘッドのワイヤ動
作周期(1つのドットを印字してから次のドットが印字
可能になるまでの時間)と印刷する文字の分解能(ドッ
ト密度)とで決定されるようになっている。
【0006】印字する文字の分解能には、例えば「高密
度印字」や「ドラフト印字」などがあり、通常は操作パ
ネル又はホスト装置からのコマンドにより、何れかを指
定できるようになっている。
【0007】上記高密度印字は、通常の印字密度で印字
を行うモードであり、一般的な文書を作成する際に用い
られる。この場合、印字速度は、該プリンタ装置のハー
ドウエアの性能、更に詳しくは印字ヘッドのワイヤ動作
周期によって決定される。即ち、或るドットを印字して
から水平方向の次のドットを印字するまでの時間Tは該
印字ヘッドのワイヤの動作性能によって決定され、印刷
ヘッドはこの時間Tの間に水平方向に1ドット分Dだけ
移動可能である。したがって、印字ヘッドの印字速度S
は、「ドット間隔D/時間T」で規定される。これ以上
の速度で印字ヘッドを移動させた場合には、文字を構成
するドットが水平方向に連続した場合に印字ヘッドが追
従しなくなり、文字を印刷することができなくなる。
【0008】一方、ドラフト印字は、印字密度を低下さ
せて印字を行なうモードであり、作成された文書原稿を
チェックする場合等、印字品質を問わない印刷の場合に
用いられる。このモードでは、印字するドット間隔を粗
にして印刷するので、印字ヘッドを高速に移動させるこ
とができる。
【0009】例えば、水平方向の印字密度を半分にした
場合を考えると、ワイヤ動作周期は一定であるので、或
るドットを印刷してから水平方向の次のドット(高密度
印字の次の次のドットに相当する)を印字するまでの時
間Tに印字ヘッドは水平方向に高密度印字の2ドット分
2Dだけ移動可能である。即ち、印字ヘッドの印字速度
は、「ドット間隔2D/時間T」で規定されることにな
り、高密度印字の場合の2倍の印字速度2Sで印字が可
能となる。これ以上の速度で印字ヘッドを移動させた場
合には、上記と同様に、文字を構成するドットが水平方
向に連続した場合に印字ヘッドが追従しなくなり、文字
を印刷することができなくなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、印刷すべき
文書には、上述したように、文字のみからなる文書の他
、罫線を含んだ、所謂表文書を印刷する場合も多い。
【0011】例えば、図6に示したような表文書を印刷
する場合、図7に示すように、大きく分けて、一般文字
のみの行(図中 (a)で示される)、縦罫線と横罫線
とを含んだ行(図中 (b)で示される)、縦罫線と一
般文字を含んだ行(図中 (c)で示される)、及び縦
罫線のみの行(図中 (d)で示される)などに分類さ
れる。
【0012】上記縦罫線のみの行の場合は、例えばドラ
フト印刷においては縦罫線を構成するドットは水平方向
に連続していないため、通常の印字速度と無関係に印字
速度を高速化することができる。
【0013】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
ので、水平方向にドットが連続しない印字を行なう場合
に、通常の印字速度よりも速い速度で印刷を行い、全体
的に印字処理速度を高速化できるプリンタ装置を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタ装置は
、図1に原理的に示すように、印字ヘッド10を所定方
向に移動させながら印字を行なうドット方式のプリンタ
装置において、印字情報を記憶する第1の記憶手段11
と、該第1の記憶手段11に記憶された印字情報が、前
記所定方向に連続するドットを有するか否かを印字情報
に対応して記憶する第2の記憶手段12と、前記印字ヘ
ッド10を第1の速度又は該第1の速度より高速の第2
の速度で移動させる移動手段13と、前記第2の記憶手
段12に記憶されている情報が、前記所定方向に連続す
るドットを有する印字情報を含むことを示している場合
は、前記印字ヘッド10を第1の速度で移動させ、前記
第2の記憶手段12に記憶されている情報が、前記所定
方向に連続するドットを有する印字情報を含まないこと
を示している場合は、前記印字ヘッド10を前記第2の
速度で移動させるべく該移動手段13を制御しつつ、前
記第1の記憶手段11に記憶された印字情報を印字せし
める印字制御手段14とを具備したことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明では、第1の記憶手段11に印字すべき
情報を記憶するとともに、該第1の記憶手段11の各印
字情報に対応して設けられた第2の記憶手段12に、上
記第1の記憶手段11に記憶された各印字情報が印字ヘ
ッド10が移動する所定方向に連続するドットを有する
か否かの情報を記憶しておき、印字にあたっては、上記
第2の記憶手段12を参照し、印字ヘッド10が移動す
る所定方向に連続するドットを有する文字が含まれてい
る場合は移動手段13を制御して第1の速度で印字ヘッ
ド10を移動させながら印字を行い、印字ヘッド10が
移動する所定方向に連続するドットを有する文字が含ま
れていない場合は、移動手段13を制御して上記第1の
速度より高速の第2の速度で印字ヘッド10を移動させ
ながら印字を行うようにしたものである。
【0016】これにより、印字ヘッド10が移動する方
向に連続するドットを有する文字が含まれていない場合
は高速印字が可能となり、例えばドラフト印字モードで
の縦罫線のみを含む行などは高速に印刷が行え、文書印
刷全体として印刷処理速度を向上させることができるも
のとなっている。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。
【0018】図2は、本発明の一実施例にかかるドット
インパクト方式のプリンタ装置の概略構造を示すカバー
を外した外観斜視図である。図において、10は印字ヘ
ッドであり、該印字ヘッド10はキャリッジ機構13に
搭載されるようになっている。この印字ヘッド10は、
後述する制御回路からの制御に応じて、所定のワイヤピ
ンを突出させることによりインクリボンを介して印刷用
紙を叩き、これにより該印刷用紙上に印字を行なうもの
である。
【0019】キャリッジ機構13は、上記印字ヘッド1
0を搭載して、図示AB方向に移動させるものである。 このキャリッジ機構13は、制御回路からの制御により
通常速度(第1の速度)と高速(第2の速度)との2種
類の速度で移動可能になっている。
【0020】このキャリッジ機構13は、キャリッジモ
ータ21の回転により駆動されるタイミングベルト(図
示しない)に固定され、該キャリッジモータ21の回転
方向、速度等を制御することにより、キャリッジ機構1
3、つまり印字ヘッド10を所定の速度で所定の方向へ
移動させるようになっている。なお、上記キャリッジモ
ータ21は、例えば与えられたパルスに応じて回転する
ステッピングモータで構成されるものである。
【0021】また、22はリボンケースを搭載するフレ
ームであり、リボンケースからは、図示しないリボン移
送機構によりリボン23が繰り出され、印刷が行なわれ
ている間は印字ヘッド10と印刷用紙との間を所定速度
で移動されるようになっている。
【0022】24は用紙フィード機構であり、用紙フィ
ードモータ25(図3参照)により駆動され、プラテン
ローラ26を回転させるものである。これにより、印刷
用紙が図示矢印AB方向と直交する方向に送られ、改行
や改ページが行なわれるようになっている。
【0023】さらに、27は用紙押さえ制御機構であり
、用紙押さえ28をプラテンローラ26に接離させる制
御を行なうものである。この用紙押さえ機構27は、図
示しないマグネットにより駆動されるようになっている
【0024】29は制御回路を搭載する制御基板である
。この制御基板29に搭載される制御回路により、該プ
リンタ装置の各部の動作が制御されるようになっている
。この制御回路の詳細については後述する。
【0025】かかる構造のプリンタ装置においては、ま
ず、用紙押さえ機構27により用紙押さえ28がプラテ
ンローラ26から離間された状態で印刷用紙がセットさ
れる。そして、フィードモータ25が駆動されて用紙フ
ィード機構24により印刷用紙が所定位置までフィード
される。次いで、図示しないマグネットが駆動されて用
紙押さえ機構27により用紙押さえ28がプラテンロー
ラ26に押圧されて印字の準備が完了する。
【0026】かかる状態で印字命令がくると、キャリッ
ジモータ21が駆動されて、キャリッジ機構13、つま
り印字ヘッド10が所定速度で例えば図示矢印A方向へ
移動される。そして、該キャリッジ機構13の移動に同
期して印字ヘッド10からワイヤピンが突出され、リボ
ン23を介して印刷用紙が叩かれることにより印刷用紙
上に文字、罫線又は図形等が印刷されるようになってい
る。
【0027】次に、上記制御基板29に搭載される制御
回路について、図3を参照しながら説明する。なお、図
3では、本発明の説明に直接関係する部分のみを記載し
ている。
【0028】図において、14は中央処理装置(以下、
「MPU」という)であり、例えばマイクロプロセッサ
で構成されるものである。このMPU14は、当該プリ
ンタ装置全体の制御を司るものである。このMPU14
にはシステムバス31を介して種々の要素が接続される
ようになっている。
【0029】即ち、該システムバス31には、読み出し
専用メモリ(以下、「ROM」という)32、読み出し
/書き込み可能メモリ(以下、「RAM」という)33
、インタフェース回路34、操作パネル35、印字ヘッ
ドドライバ36、キャリッジモータドライバ37、用紙
フィードモータドライバ38等が接続されている。
【0030】ROM32は、MPU14を動作させるた
めのプログラム、処理に必要な固定データ等を記憶する
メモリである。MPU14は、該ROM32に記憶され
たプログラムに従って所定の動作を行なうようになって
いる。
【0031】RAM33は、システムの状態を記憶する
制御領域、MPU14の作業領域、あるいは、1行分の
印字データを一時的に記憶するラインバッファとして使
用される。
【0032】ここで、ラインバッファは、図5に示すよ
うに、N文字分(当該プリンタ装置で印字可能な1行分
)のキャラクタバッファ11と、これに対応するN文字
分の属性バッファ12とにより構成される。そして、キ
ャラクタバッファ11には、印字すべき文字コード、罫
線コード或いは図形データ等が記憶される。また、属性
バッファ12には、上記キャラクタバッファ11に記憶
された文字等の属性、つまり、当該文字等が印字ヘッド
10の移動方向に連続するドットを有するか否かの情報
が記憶されるようになっている。即ち、印字ヘッド10
の移動方向に連続するドットを有する場合は「0」、印
字ヘッド10の移動方向に連続するドットを有しない場
合は「1」がそれぞれ記憶されるようになっている。
【0033】インタフェース回路34は、ホスト装置(
図示しない)とのデータの送受を制御するものである。 即ち、印字命令や印字データは、ホスト装置から該イン
タフェース回路34を介してシステムバス31に取り込
まれ、さらにMPU14に取り込まれたり、又はRAM
33に記憶されるようになっている。
【0034】操作パネル35は、オペレータが該プリン
タ装置の動作を指示するものである。この操作パネル3
5により、例えば当該プリンタ装置のオンライン/オフ
ライン、高密度印字モード/ドラフト印字モード等を切
り換えることができるようになっている。
【0035】印字ヘッドドライバ36は、印字ヘッド1
0を駆動するものであり、キャリッジモータドライバ3
7は、キャリッジモータ21を駆動するものであり、用
紙フィードモータドライバ38は、用紙フィードモータ
25を駆動するものである。
【0036】次に、上記構成において、図4のフローチ
ャートを参照しながら動作について説明する。
【0037】先ず、MPU14は、ホスト装置からの印
字命令を受信する(ステップS10)。即ち、ホスト装
置からインタフェース回路34、システムバス31を介
して送られてきたデータをMPU14が解析し、該受信
データが印字命令であるか印字データであるかを判断す
る。そして、印字命令であることが判断されると、引続
き印字データが伝送されてくることを認識し、印字デー
タをラインバッファに格納する準備を行なう。
【0038】一方、印字データであることが判断される
と、受信した印字データを、順次ラインバッファのキャ
ラクタバッファ11に格納していく(ステップS11)
【0039】そして1行分のデータの受け取りが完了す
ると、あるいは、1行分のデータをバッファ11に格納
しながら受信したデータの属性を判断し、属性バッファ
12にその属性を格納する(ステップS12)。即ち、
受信したデータが縦罫線であるか否かを順次調べ、縦罫
線であることが判断されると、該印字データに対応する
属性バッファ12に「0」を格納し、縦罫線でない一般
文字であることが判断されると、該印字データに対応す
る属性バッファ12に「1」を格納する。
【0040】このようにして、属性バッファ12の全て
の値が決定されると印字動作に移る。即ち、属性バッフ
ァ12内に「1」が有るか否かを調べる(ステップS1
3)。そして、「1」がないことが判断されると、キャ
ラクタバッファ11に格納されたデータが縦罫線のみで
あることを認識し、高速度印字を指定する(ステップS
14)。一方、「1」があることが判断されると標準速
度印字を指定する(ステップS15)。
【0041】次に、キャリッジモータ21を起動する(
ステップS16)。この際、標準速度印字が指定されて
いれば、標準速度になるように、MPU14からキャリ
ッジモータドライバ37を介してキャリッジモータ21
に駆動パルスが与えられ、高速度印字が指定されていれ
ば、高速度になるように上記と同様の経路でキャリッジ
モータ21に駆動パルスが与えられる。
【0042】これにより、キャリッジ機構13、つまり
印字ヘッド10の移動が開始され、これが所定速度にな
った時点で、印字ヘッド10の制御が行なわれる(ステ
ップS17)。即ち、印字データがキャラクタバッファ
11から順次読み出され、印字ヘッド10に送られる。 そして、印字ヘッド10は送られてきたデータに応じて
ワイヤピンの突出を制御し、文字、罫線、或いは図形等
を印刷する。
【0043】そして、1行分のデータの印字が終了する
とキャリッジモータ21の駆動を停止する(ステップS
18)。次いで、用紙フィードモータ25を駆動してプ
ラテンローラ26を回転させ、印刷用紙を所定距離だけ
送る改行動作を行なう(ステップS19)。
【0044】以上により1行分の印字処理を終了する。 そして、ステップS10へ戻り、同様の動作で次の行の
印字を行なう。以下、同様にして印字動作が継続される
ことになる。
【0045】このように、本実施例によれば、キャラク
タバッファ11に印字すべきデータを記憶するとともに
、該キャラクタバッファ11の各桁に対応して設けられ
た属性バッファ12に、上記キャラクタバッファ11に
記憶された各印字データが印字ヘッド10が移動する方
向に連続するドットを有するか否かのデータ(「0」又
は「1」)を記憶しておき、印字にあたっては、上記属
性バッファ12を参照し、印字ヘッド10が移動する方
向に連続するドットを有する文字が含まれている場合は
キャリッジ機構13を制御して通常速度で印字ヘッド1
0を移動させながら印字を行い、印字ヘッド10が移動
する方向に連続するドットを有する文字が含まれていな
い場合は、キャリッジ機構13を制御して上記通常速度
より高速で印字ヘッド10を移動させながら印字を行う
ようにしたので、例えばドラフト印字モードでの縦罫線
のみを含む行のように、印字ヘッド10が移動する方向
に連続するドットを有する文字が含まれていない場合は
高速印字が可能となり、文書印刷全体として印刷処理速
度を向上させることができるものとなっている。
【0046】なお、上記実施例では、ドットインパクト
方式のプリンタ装置について説明したが、感熱記録方式
、熱転写記録方式等の熱履歴により1つのドット形成か
ら次のドット形成までに所定時間を有するプリンタ装置
にも同様に適用できるものであり、上記実施例と同様の
作用・効果を奏する。
【0047】また、上記実施例では、印字ヘッド10の
移動方向に連続するドットを含まない文字等として、縦
罫線を例にとって説明したが、その他の文字や図形等で
あっても良く、上記実施例と同様の作用・効果を奏する
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
水平方向にドットが連続しない印字を行なう場合に、通
常の印字速度よりも速い速度で印刷を行い、全体的に印
字処理速度を高速化できるプリンタ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例の構造を示す外観斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の電気回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】図3に示したブロック図における動作を示すフ
ローチャート図である。
【図5】本発明の一実施例のラインバッファの構成を説
明するための図である。
【図6】表文書の一例を示す図である。
【図7】表文書の各行の構成を説明するための図である
【符号の説明】
10  印字ヘッド 11  第1の記憶手段(キャラクタバッファ)12 
 第2の記憶手段(属性バッファ)13  移動手段(
キャリッジ機構) 14  印字制御手段(MPU)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  印字ヘッド(10)を所定方向に移動
    させながら印字を行なうドット方式のプリンタ装置にお
    いて、印字情報を記憶する第1の記憶手段(11)と、
    該第1の記憶手段(11)に記憶された印字情報が、前
    記所定方向に連続するドットを有するか否かを印字情報
    に対応して記憶する第2の記憶手段(12)と、前記印
    字ヘッド(10)を第1の速度又は該第1の速度より高
    速の第2の速度で移動させる移動手段(13)と、前記
    第2の記憶手段(12)に記憶されている情報が、前記
    所定方向に連続するドットを有する印字情報を含むこと
    を示している場合は、前記印字ヘッド(10)を第1の
    速度で移動させ、前記第2の記憶手段(12)に記憶さ
    れている情報が、前記所定方向に連続するドットを有す
    る印字情報を含まないことを示している場合は、前記印
    字ヘッド(10)を前記第2の速度で移動させるべく該
    移動手段(13)を制御しつつ、前記第1の記憶手段(
    11)に記憶された印字情報を印字せしめる印字制御手
    段(14)とを具備したことを特徴とするプリンタ装置
JP3765691A 1991-03-05 1991-03-05 プリンタ装置 Withdrawn JPH04276476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3765691A JPH04276476A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3765691A JPH04276476A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04276476A true JPH04276476A (ja) 1992-10-01

Family

ID=12503687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3765691A Withdrawn JPH04276476A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04276476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159882A (en) High quality printer
JPS6151378A (ja) 複合プリンタのリボン送り装置
US4728206A (en) Printing control device and method
JPH0356549B2 (ja)
JPH04276476A (ja) プリンタ装置
JPS6142632B2 (ja)
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
GB2157865A (en) Dot printer
JPS59146879A (ja) プリンタ−の印字動作制御方式
JP2844731B2 (ja) 印字データ処理装置
JPS60143988A (ja) ドツトプリンタのアンダライン印字方法
JPS62113571A (ja) 記録装置
JPS58124670A (ja) 記録式電子卓上計算機
KR100206266B1 (ko) 프린터의 캐리지 제어방법
JPS6027578B2 (ja) 印字装置
JP2815168B2 (ja) 印刷装置の改行制御方法
JPH01101174A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPS61195853A (ja) インクジエツトプリンタ
JPS58138683A (ja) プリンタ
JPH03288658A (ja) プリンタ
JPS62251176A (ja) 記録装置
JPS61233557A (ja) 複合プリンタ
JPS58110280A (ja) 印字ヘツド移動制御方式
JPS63207674A (ja) 記録装置
JPH0995023A (ja) 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514