JPH0995023A - 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法 - Google Patents

記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法

Info

Publication number
JPH0995023A
JPH0995023A JP25529695A JP25529695A JPH0995023A JP H0995023 A JPH0995023 A JP H0995023A JP 25529695 A JP25529695 A JP 25529695A JP 25529695 A JP25529695 A JP 25529695A JP H0995023 A JPH0995023 A JP H0995023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
motor
recording
distance
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25529695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Motoe
雅之 本江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25529695A priority Critical patent/JPH0995023A/ja
Publication of JPH0995023A publication Critical patent/JPH0995023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリッジの送りとラインフィードとをオー
バーラップさせることによる記録時間の短縮の効果がそ
れほど表れないという問題があった。また単にラインフ
ィードとキャリッジ送りとを並行して行うだけでは、例
えば改行ピッチが長くなった場合などには、記録動作の
開始タイミングになっても用紙送り動作が終了していな
い事態が発生し、その結果、印字不良となる等の虞があ
った。 【解決手段】 現在の記録ヘッドの位置bより次行の印
字開始位置a’までの距離を調べ、その距離が所定値以
下であれば、キャリッジモータのランプダウンを開始し
た後、次にキャリッジモータをランプアップして定速移
動し、次の記録開始位置a’にキャリッジが到達するま
でに紙送りが終了するかを判断する。そうであればキャ
リッジのランプアップを開始する(e)が、そうでない
ときは紙送りが終了した後、キャリッジが記録開始位置
に到達するようにキャリッジモータのランプアップの開
始タイミングを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録ヘッドを移動
して被記録材に記録を行う記録装置及び該装置における
LFモータの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、或はコンピュータやワードプロセ
ッサ等を含む複合機やワークステーションの出力機器と
して用いられる記録装置は、画像情報に基づいて用紙や
プラスチック薄板(OHP用シート)等の被記録材に画
像(文字や記号を含む)を記録(印刷)するように構成
されている。特に、被記録材の搬送方向(副走査方向)
と交差する方向に記録ヘッドを走査する(主走査)記録
方式を取るシリアルタイプの記録装置では、被記録材に
沿って移動(主走査)するキャリッジ上に搭載した記録
手段(記録ヘッド)によって画像(文字や記号を含む)
を記録し、1行分の記録を終了した後に所定量、被記録
材を搬送し(副走査)、その後に次の行の画像を記録
(主走査)するという動作を繰り返すことにより、被記
録材の所望の領域に画像を記録している。
【0003】このようなシリアルタイプの記録装置で
は、記録に要する時間を短縮するために、キャリッジを
ホーム位置方向に戻すキャリッジリターンと用紙送り
(ラインフィード)とをオーバラップさせて行うように
したものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のキャ
リッジリターンとラインフィードとをオーバーラップさ
せる方法は、単に、キャリッジモータのランプダウン期
間とラインフィードモータのランプアップ期間、ライン
フィードモータのランプダウン期間とキャリッジモータ
のランプアップ期間とをオーバーラップさせるだけの制
御であった。このため、キャリッジの送りとラインフィ
ードとをオーバーラップさせることによる記録時間の短
縮の効果がそれほど表れないという問題があった。また
単にラインフィードとキャリッジ送りとを並行して行う
だけでは、例えば改行ピッチが長くなった場合などに
は、記録動作の開始タイミングになっても用紙送り動作
が終了していない事態が発生し、その結果、印字不良と
なる等の虞があった。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、キャリッジモータとラインフィード(LF)モータ
とをオーバラップさせて駆動することにより、記録動作
のスループットを向上させた記録装置及び該装置におけ
るLFモータの制御方法を提供することを目的とする。
【0006】本発明の目的は、キャリッジモータとライ
ンフィード(LF)モータとをオーバラップさせて駆動
する際、LFモータによる被記録材の搬送処理が確実に
終了するようにキャリッジモータとLFモータとの並列
駆動を行うようにした記録装置及び該装置におけるLF
モータの制御方法を提供することにある。
【0007】また本発明の他の目的は、記録ヘッドによ
る記録幅等に応じて、キャリッジモータとLFモータの
並行動作を制御できる記録装置及び該装置におけるLF
モータの制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の記録装置は以下のような構成を備える。即
ち、記録ヘッドを移動して被記録材に記録を行う記録装
置であって、記録ヘッドを搭載したキャリッジを搬送駆
動するキャリッジモータを備えるキャリッジ搬送手段
と、前記被記録材を搬送駆動するLFモータを備えた記
録材搬送手段と、前記記録ヘッドの一走査による記録終
了後、次の走査行の記録開始位置までの距離を求める距
離決定手段と、前記距離決定手段により求められた距離
に応じて、前記キャリッジを移動するための前記キャリ
ッジモータの駆動と、前記被記録材を搬送するための前
記LFモータの駆動とを並行して行うように制御する制
御手段とを有する。
【0009】また上記目的を達成するために本発明の記
録装置におけるLFモータの制御方法は以下のような工
程を備える。即ち、記録ヘッドを移動して被記録材に記
録を行う記録装置におけるLFモータの制御方法であっ
て、キャリッジモータを回転駆動して記録ヘッドを搭載
したキャリッジを搬送駆動する工程と、前記記録ヘッド
の一走査による記録終了後、次の走査行の記録開始位置
までの距離を求める工程と、前記求められた距離に応じ
て、前記キャリッジを移動するための前記キャリッジモ
ータの駆動と、前記被記録材を搬送するための前記LF
モータの駆動とを並行して行う工程とを有する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態によれば、キ
ャリッジモータは加速及び減速して駆動される。
【0011】また本発明の実施の形態によれば、LFモ
ータは加速及び減速して駆動される。
【0012】本発明の実施の形態によれば、現在行の記
録ヘッドの位置と次行の記録開始位置との距離が所定距
離以下のとき、キャリッジを所定長だけ定速で移動した
後、キャリッジモータを減速し、次にキャリッジモータ
を加速した後、キャリッジが定速となって記録開始位置
に到達するまでに被記録材の搬送処理が終了するよう
に、LFモータの駆動開始タイミングを制御する。
【0013】更に本発明の実施の形態によれば、この記
録装置は往復記録を行う記録装置である。
【0014】以下、添付図面を参照して本発明の好適な
実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1は、本実施の形態のプリンタ装置の構
成を示すブロック図である。
【0016】図1において、1はホストコンピュータ
で、本実施の形態のプリンタ装置100に記録データや
各種制御データなどを送信している。
【0017】次に、プリンタ装置100の構成を説明す
る。
【0018】2はCPUで、本実施の形態のプリンタ装
置100の制御の中心的な役割を果たしている。3はR
OMで、CPU2により実行される制御プログラム及び
文字パターンデータ(CG)等の各種データが記憶され
ている。4はゲートアレイ(GA)であり、CPU2が
有している機能では実行できない処理を実行させるため
にカスタマイズされたロジック回路を備えている。5は
RAMで、ホストコンピュータ1から送信されたデータ
(記録データ、制御コード等を含む)を記憶する受信バ
ッファや、受信バッファからデータを読み出してビット
マップデータに展開されたプリントデータを格納するた
めのプリントバッファや、GA4の制御レジスタとして
使用されるメモリ領域(後述するキャリッジ制御テーブ
ル5a、カウンタ5b、Kの記憶エリア等)、更にはC
PU2による制御動作の実行時に、各種データを一時的
に保存するワークエリアとして使用されるメモリ領域な
どを備えている。尚、これらCPU2及びGA4を含め
て制御部25とする。
【0019】6はキャリッジモータ(CRモータ)で、
被記録材に沿って記録ヘッド10を主走査方向に走査さ
せている。7は用紙送り用モータ(LFモータ)で、被
記録材である記録用紙を副走査方向に搬送している。8
はASFモータで、記録ヘッド10のクリーニングのた
めに記録ヘッド10の吐出用ノズルからインクを吸い上
げる動作、及び給紙及び排紙のために使用されるモータ
である。22〜24のそれぞれはモータ駆動回路で、ゲ
ートアレイ4の指示により、それぞれ対応するモータを
回転駆動している。9はインターフェース(I/F)制
御回路で、ホストコンピュータ1と本実施の形態のプリ
ンタ装置100との間のデータ通信制御を行っている。
【0020】記録ヘッド10は、キャリッジ14(図
2)上に搭載され、被記録材に沿って走査しながらイン
クを吐出することにより記録を行う記録ヘッドである。
11はヘッド制御回路で、記録ヘッド10の種類、記録
ヘッド10の各吐出ノズルのヒータを加熱するための抵
抗のばらつき、また記録ヘッド10の温度等に応じて、
適切な記録を行うことができるように記録ヘッド10を
駆動している。
【0021】また、12は操作パネルで、ユーザがこの
プリンタ装置100のパワーオン、パワーオフを行なっ
たり、オンライン(ONLINE)、ラインフィード
(LF)、メニュー表示(給紙方法、使用I/F、使用
カートリッジ、その他機能の設定等)などを操作するの
に使用される。13は、操作パネル12を制御するため
のパネル制御回路である。
【0022】図2は、本実施の形態のプリンタ装置の概
観斜視図である。
【0023】14は、記録ヘッド10を搭載し、キャリ
ッジモータ6の回転により主走査方向に走査されるキャ
リッジである。このキャリッジ14は、キャリッジ搬送
用ベルト20に固定して接続されており、キャリッジモ
ータ6の回転によりこのベルト20が移動することによ
り主走査方向に搬送される。17はラインフィード(L
F)ローラであり、ラインフィードモータ7の回転によ
り駆動され、被記録材である記録用紙を搬送するのに使
用される。19はキャリッジ14に取り付けられたホー
ム位置センサ用の部材であり、光学的センサであるホー
ムポジションセンサ19により検出されると、キャリッ
ジ14がホーム位置に到達したと判断される。
【0024】尚、キャリッジ14の移動には、1行分の
主走査の記録の終了時に、キャリッジ14をホームポジ
ションに戻す(或は往復記録の場合に、記録方向を変更
する)ためのキャリッジリターン動作が含まれ、記録処
理のスループットの向上を図るために、ラインフィード
動作とキャリッジ14の移動動作とをオーバラップさせ
て行う方法が取られている。
【0025】以上の構成において、ホストコンピュータ
1からI/F制御回路9を介してデータ、コマンド等を
受信すると、制御部25は、DMAにより受信データを
一旦RAM5に転送して格納する。次に、制御部25は
そのRAM5に格納されたデータをRAM5から読み出
し、ROM3に記憶されている文字フォントデータ等を
参照してビットマップデータ(プリント・イメージデー
タ)に展開する。そして、そのプリントイメージデータ
をRAM5のプリントバッファに格納する。そし後、キ
ャリッジ14の移動を開始し、所定のタイミングでプリ
ントバッファに記憶されているプリントイメージデータ
を順次記録ヘッド10に転送することにより、キャリッ
ジ14の主走査に合わせて記録を行うことができる。
【0026】尚、記録時のキャリッジ14の主走査速度
は、プリント品位を良くするために定速であり、このキ
ャリッジモータの回転駆動は、予め作成されたキャリッ
ジモータ用の駆動制御テーブルに従って行われる。ここ
で、停止状態から定速状態までキャリッジ14の移動を
加速する領域をランプアップ領域(加速領域)とよび、
逆に、定速状態から停止状態まで減速される領域をラン
プダウン領域(減速領域)と呼ぶことにする。
【0027】次に、図3及び図4のフローチャートを参
照して本実施の形態のプリンタ装置100におけるプリ
ント処理を説明する。尚、これらの図面で示されたフロ
ーチャートに基づく処理を実行する制御プログラムはR
OM3に記憶されており、CPU2の制御の下に実行さ
れる。
【0028】図3は、本実施のプリンタ装置100にお
ける1頁のプリント処理を示すフローチャートで、ここ
では往復プリントを行う場合で示している。
【0029】ステップS1で、ホストコンピュータ1よ
り記録(プリント)データを受信したかどうかを調べ、
受信するとステップS2に進み、その受信データをRA
M5の受信バッファに記憶する。ステップS3では、R
AM5の受信バッファに記憶した記録データが1行(記
録ヘッド10の1回の主走査でプリントされる幅:1バ
ンド)分になったかどうかを判断し、受信バッファに1
行分の記録データを全て記憶する迄ステップS1〜S3
の処理を繰り返し実行する。
【0030】こうして1行分の記録データが受信バッフ
ァに記憶されるとステップS4に進み、ROM3に記憶
されている文字フォントデータなどを参照して、その受
信バッファの記録データをビットマップデータ(プリン
トイメージデータ)に展開して、同じくRAM5に設け
られたプリントバッファに記憶する。こうして1行のプ
リントイメージデータが準備できるとステップS5に進
み、キャリッジモータ6の回転駆動を開始してキャリッ
ジ14の移動を開始する。尚、これ以降、キャリッジモ
ータ6の回転駆動が行われるときは、常にそのキャリッ
ジモータ6の駆動ステップ数に応じてRAM5のカウン
タ5bによりカウントされて、キャリッジ14の位置が
確認されているものとする。
【0031】次にステップS6に進み、キャリッジ14
(記録ヘッド10)がプリント位置に到達してプリント
タイミングになったかどうかが判断され、プリントタイ
ミングになるとステップS7に進み、記録ヘッド10
に、記録ヘッド10の1列のノズル分のプリントイメー
ジデータを出力して、記録ヘッド10を駆動する。そし
てステップS8に進み、1行のプリント処理が終了する
までステップS6〜S8の処理を実行する。こうして1
行のプリント処理が終了するとステップS9に進み、図
4のフローチャートを参照して詳しく後述するキャリッ
ジ,LFモータ7の駆動処理(改行処理)を実行する。
尚、前述のステップS7における記録ヘッド10へのプ
リントイメージデータの転送は、このステップS7で行
なわなくても、次にプリントタイミングになるまでの適
当なタイミングで行われていても良い。
【0032】そしてステップS10に進み、1頁のプリ
ント処理が終了したかどうかを調べ、終了していないと
きはステップS11に進み、次の行のプリントイメージ
データの作成が完了しているかどうかを調べる。次行の
プリントイメージデータの作成が完了していればステッ
プS5に進み、今度はキャリッジ14の移動を方向を逆
にして前述と同様にプリントを行う。またステップS1
1で、次の行のプリントイメージデータの作成が完了し
ていないときはステップS1に戻り、ホストコンピュー
タ1より送信されてくる次の行の記録データを待って受
信を行う。
【0033】またステップS10で1頁のプリント処理
が終了するとステップS12に進み、キャリッジ14を
ホーム位置(ホームポジションセンサ19の位置)に戻
すためにキャリッジリターンを行い、記録済みの記録用
紙をプリンタ装置外に排紙する排紙処理を実行する。
【0034】一方、ステップS6でプリントタイミング
でないときはステップS13に進み、次行の記録データ
の受信が完了して、そのプリントイメージデータの作成
が完了しているかどうかをみる。そうであれば何もせず
にステップS6に戻るが、次行のプリントイメージデー
タの作成が完了していないときはステップS14に進
み、ホストコンピュータ1より記録データが送信されて
いるかをみる。そうであれば前述のステップS1〜S4
と同様にして、ステップS14〜S17において、記録
データの受信及び記憶、更にはビットマップデータへの
展開などを行う。尚、これらステップS13〜ステップ
S17の処理が長引くと、決められた位置に正確にプリ
ントできなくなる虞があるため、例えばステップS6に
おけるプリントタイミングの検知及びステップS7の記
録ヘッド10の駆動は、割込み等で行うのが望ましい。
【0035】次に図4のフローチャートを参照して、図
3のステップS9のキャリッジ,LFモータの駆動処理
(改行処理)を説明する。
【0036】この処理は1行のプリント処理が終了する
ことにより開始され、まずステップS20で、次行にプ
リントするデータがあるかどうか、即ち、前の行のプリ
ント処理が1頁の最終行のプリントであったかどうかを
みる。そうであれば何もせずに処理を終了する。一方、
次行にプリントされるデータが存在する時はステップS
21に進み、次行の記録データの受信及びプリントイメ
ージデータの作成が完了しているかどうかをみる。完了
していないときはステップS31に進み、図4のステッ
プS1〜S4で示す処理と同様にして、次行の記録デー
タの受信及びそのビットマップ展開を実行する。こうし
て次行のプリントイメージデータが作成されるとステッ
プS22に進む。
【0037】ステップS22では、次行のプリントイメ
ージデータより次行のプリント領域、及びそのプリント
開始位置等を求める。そしてステップS23に進み、R
AM5のカウンタ5bにより計数されている値に基づい
てキャリッジ14の現在位置を求め、その現在位置と次
行のプリント領域に基づいてキャリッジ制御テーブル5
aを作成する。
【0038】ここで図6〜図8を参照して、本実施の形
態におけるキャリッジ制御テーブル5aについて説明す
る。
【0039】いま、図7のbで示される点で、現在行の
プリント処理が終了し、次の行のプリント開始位置が
a’で示されている。この場合、キャリッジ14の現在
位置bと次行のプリント開始位置a’との差sが短いた
め、点bと点cとの間でキャリッジ14をスペース移動
(プリントを行なわずにキャリッジ14をプリント時と
同じ速度で定速移動させる)を行い、その後、点cの位
置より減速(ランプダウン)を開始し、点dでキャリッ
ジ14の移動を停止させる。そして点dと点eで示され
る時間、キャリッジ14を停止させ、その後、今度が逆
の方向にキャリッジ14のランプアップを開始し、点e
から点fで示される区間、キャリッジ14の加速駆動を
行う。そして点fから点a’までを定速移動して、点
a’より次行のプリントを開始する。このようなキャリ
ッジ14の動きを示すデータを記憶しているのがキャリ
ッジ制御テーブル5aである。
【0040】図6は、このようなキャリッジ14の移動
を説明する図で、図7は、横軸にキャリッジ14の移動
距離を、縦軸にキャリッジ14の速度を表した図であ
る。
【0041】図6において、a−bは、キャリッジ14
が定常速度で走査駆動され、プリントが行われる区間で
ある。b−c及びf−a’は、プリント動作を伴わない
キャリッジのスペース移動区間である。c−dは、キャ
リッジモータ6のランプダウン区間、d−eはキャリッ
ジモータ6の停止区間、e−fはキャリッジモータ6の
ランプアップ区間である。本実施の形態では、プリント
終了から次行のプリント開始までの間に、プリントを伴
わないキャリッジ14の定速移動が含まれる往復プリン
ト動作において、プリント終了から次行のプリント開始
までの間にラインフィードモータ7の駆動制御を重ねる
ことにより、プリント処理のスループットの向上を図っ
ている。
【0042】また図8は、このようなキャリッジ14の
移動に伴うLFモータ7の回転駆動を示すタイミング図
である。
【0043】図8(A)は、キャリッジモータ6のスピ
ードと時間の関係、図8(B)はラインフィードモータ
7のスピードと時間の関係をそれぞれ示した図である。
【0044】この図8において、a〜fまでの記号の意
味は図6及び図7と同じである。またb−gは、ライン
フィードモータ7のランプアップ区間を示し、g−h
は、ラインフィードモータ7の定速度区間を示し、h−
a’はラインフィードモータ7のランプダウン区間を示
している。
【0045】こうして図4のフローチャートのステップ
S23において、キャリッジテーブル5aの作成が終了
するとステップS24に進み、図7に示すような位置関
係において、キャリッジ14の現在位置bと次行のプリ
ント開始位置a’との間隔sが所定値以上かどうかをみ
る。所定値以上であればステップS26に進むが、所定
値以上でないときはステップS25に進み、図8に示す
ように、キャリッジ14を定速でスペース移動させる距
離を決定し、その距離分だけスペーシングを行う。尚、
このスペーシングを行う距離は、ステップS23のキャ
リッジ制御テーブル5aの作成処理で決定されており、
このスペーシングを行う距離は、前述の間隔sに基づい
て決定される。
【0046】こうしてステップS26に進み、LFの開
始よりLF処理が終了する迄の時間Kを、記録ヘッド1
0の記録幅(バンド幅)或は改行ピッチ等により求め、
その値をRAM5に記憶する。そしてステップS27
で、LFモータ7のランプアップを開始し、ステップS
28でキャリッジ14のランプダウンを開始する。そし
てステップS29に進み、図8に示す時間間隔Te-f及
びTf-a'を求める。そしてステップS30に進み、LF
モータ7の駆動に同期して減算されているKの値を読取
る。
【0047】ここでLFモータ7の駆動処理を図5のフ
ローチャートを参照して説明する。この処理は、LFモ
ータ7が例えばステッピングモータである場合、その駆
動開始よりLFモータ7の励磁信号を出力するタイミン
グになると励磁信号の出力タイミングを示す割込み信号
が入力されることにより開始される。まずステップS4
1で、モータ駆動回路23を介してLFモータ7に励磁
信号を出力し、ステップS42で、ステップS29で算
出された値Kを−1し、その結果をRAM5に記憶す
る。
【0048】そしてステップS31に進み、ステップS
29で求めた時間間隔Te-fとTf-a'の合計を算出し、
その合計値がステップS30で求めた時間値Kよりも大
きいかどうかをみる。(Te-f+Tf-a')がKよりも大
きいとき{(Te-f+Tf-a')≧K}は処理を終了す
る。これにより、図4のステップS4でキャリッジモー
タ6のランプアップが開始され、図8(A)で示される
点eからのキャリッジモータ6のランプアップが開始さ
れる。
【0049】一方、(Te-f+Tf-a')<Kのときは、
その時点でキャリッジモータ6のアランプアップを開始
すると、次行のプリント開始時点(図8のa’)にキャ
リッジ14が到達した時点で、まだLF(紙送り)動作
が終了していないことになる。このため、キャリッジモ
ータ6のランプアップの開始を行なわずに、再びステッ
プS30に戻ってRAM5よりKの値を読取る。このK
の値は図5LFモータ5の駆動の度に−1されている。
こうしてKの値が小さくなり(Te-f+Tf-a')≧Kの
条件を満たすまでステップS31,S30の処理を繰返
し、Kの値が小さくなって、その条件を満たした時に初
めて、点eよりキャリッジモータ6のランプアップが開
始されることになる。
【0050】尚、ステップS22及びS23の処理は、
図4のステップS6,S7及びステップS13〜S17
においても行うことが可能である。
【0051】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、複写機等の1つの機器からなる
装置に適用しても良い。また、本発明はシステム或は装
置にプログラムを供給することによって実施される場合
にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発
明に係るプログラムを格納した記憶媒体が本発明を構成
することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラ
ムをシステム或は装置に読み出すことによって、そのシ
ステム或は装置が、予め定められた仕方で動作する。
【0052】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、キャリッジを往復移動させてプリントを行う場合、
往路1行のプリント終了後から、キャリッジリターン、
或は復路のプリント開始までの間にプリントを伴わない
キャリッジスペース動作(キャリッジ14のランプアッ
プ、ランプダウン以外)が含まれる場合、そのプリント
を伴わないキャリッジ14の移動中に、ラインフィード
モータ7とキャリッジモータ6とをオーバラップして駆
動することにより、全体でのスループット向上の効果を
得ることが出来る。本実施の形態は特に、記録ヘッド1
0のノズル数が増加してバンド幅が長くなり、ラインフ
ィードに要する時間が長くなる場合に最も効果を発揮す
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、キ
ャリッジモータとラインフィード(LF)モータとをオ
ーバラップさせて駆動することにより、記録動作のスル
ープットを向上させることができるという効果がある。
【0054】本発明によれば、キャリッジモータとライ
ンフィード(LF)モータとをオーバラップさせて駆動
する際、LFモータによる被記録材の搬送処理が確実に
終了するようにして、キャリッジモータとLFモータと
の並列駆動を行うことができるという効果がある。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のプリンタ装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【図2】本実施の形態のプリンタ装置の外観斜視図であ
る。
【図3】本実施の形態のプリンタ装置におけるプリント
処理を示すフローチャートである。
【図4】図4のステップS9の改行動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】LFモータの駆動時における割込み処理を示す
フローチャートである。
【図6】本実施の形態のプリンタ装置におけるキャリッ
ジモータの駆動を説明する図である。
【図7】本実施の形態のプリンタ装置におけるキャリッ
ジの移動を示す図である。
【図8】本実施の形態のプリンタ装置におけるキャリッ
ジの移動とラインフィード動作の速度と時間の関係を説
明する図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 CPU 3 ROM 5 RAM 5a キャリッジ制御テーブル 5b カウンタ 6 キャリッジ(CR)モータ 7 ラインフィード(LF)モータ 10 記録ヘッド 12 操作パネル 14 キャリッジ 19 ホームポジションセンサ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録ヘッドを移動して被記録材に記録を
    行う記録装置であって、 記録ヘッドを搭載したキャリッジを搬送駆動するキャリ
    ッジモータを備えるキャリッジ搬送手段と、 前記被記録材を搬送駆動するLFモータを備えた記録材
    搬送手段と、 前記記録ヘッドの一走査による記録終了後、次の走査行
    の記録開始位置までの距離を求める距離決定手段と、 前記距離決定手段により求められた距離に応じて、前記
    キャリッジを移動するための前記キャリッジモータの駆
    動と、前記被記録材を搬送するための前記LFモータの
    駆動とを並行して行うように制御する制御手段と、を有
    することを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の記録装置であって、前
    記キャリッジ搬送手段は前記キャリッジモータを加速及
    び減速して駆動する。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の記録装置であって、前
    記記録材搬送手段は前記LFモータを加速及び減速して
    駆動する。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    記録装置であって、前記制御手段は、前記距離決定手段
    により求められた距離が所定距離以下のとき、前記キャ
    リッジを所定長定速で移動した後、前記キャリッジモー
    タを減速し、次に前記キャリッジモータを加速した後、
    前記キャリッジが前記記録開始位置に到達するまでに前
    記被記録材の搬送処理が終了するように制御する。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の記録装置であって、前
    記記録装置は往復記録を行う記録装置である。
  6. 【請求項6】 記録ヘッドを移動して被記録材に記録を
    行う記録装置におけるLFモータの制御方法であって、 キャリッジモータを回転駆動して記録ヘッドを搭載した
    キャリッジを搬送駆動する工程と、 前記記録ヘッドの一走査による記録終了後、次の走査行
    の記録開始位置までの距離を求める工程と、 前記求められた距離に応じて、前記キャリッジを移動す
    るための前記キャリッジモータの駆動と、前記被記録材
    を搬送するための前記LFモータの駆動とを並行して行
    う工程と、を有することを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のLFモータの制御方法
    であって、前記求められた距離が所定距離以下のとき、
    前記キャリッジを所定長定速で移動した後、前記キャリ
    ッジモータを減速して停止し、次に前記キャリッジモー
    タを加速した後、前記キャリッジが前記記録開始位置に
    到達するまでに前記被記録材の搬送処理が終了する場合
    にLFモータの駆動を開始する。
JP25529695A 1995-10-02 1995-10-02 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法 Withdrawn JPH0995023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25529695A JPH0995023A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25529695A JPH0995023A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0995023A true JPH0995023A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17276806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25529695A Withdrawn JPH0995023A (ja) 1995-10-02 1995-10-02 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0995023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729712B2 (en) 2001-05-17 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing control method
US6838855B2 (en) 2001-05-17 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729712B2 (en) 2001-05-17 2004-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing control method
US6838855B2 (en) 2001-05-17 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725103A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
JP2007164773A (ja) 画像形成システム、該システム用記録装置および画像形成方法
JP3907554B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラムおよび記憶媒体
US6592198B2 (en) Recording apparatus with control of a recording medium conveying mechanism
JPH04189564A (ja) 出力方法
US20060031862A1 (en) Recording apparatus and recording method
EP0583891B1 (en) Output method and apparatus
US20010026722A1 (en) Printing apparatus and carriage scan driving method
JPH0995023A (ja) 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法
JP2007038577A (ja) 画像記録装置
JP2693227B2 (ja) 記録装置
JP3680909B2 (ja) シリアルプリンタ
KR100247394B1 (ko) 잉크젯프린터의밴딩현상방지방법
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JP2704264B2 (ja) 記録装置
JP2020023056A (ja) 画像記録装置
JP2756046B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH01290442A (ja) 液体噴射記録方法および液体噴射記録装置
JP3007094B2 (ja) 記録装置
JP4415715B2 (ja) 記録装置、記録データ生成プログラム
JP2866004B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH09314933A (ja) 記録装置および記録装置の記録方法
JPH06320796A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2005313616A (ja) 記録装置、記録システム及び記録開始位置調整方法
JPH0911572A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203