JPH0577117A - 位置決め機構 - Google Patents

位置決め機構

Info

Publication number
JPH0577117A
JPH0577117A JP24196591A JP24196591A JPH0577117A JP H0577117 A JPH0577117 A JP H0577117A JP 24196591 A JP24196591 A JP 24196591A JP 24196591 A JP24196591 A JP 24196591A JP H0577117 A JPH0577117 A JP H0577117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
engaging
tip
groove
positioning mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24196591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Onda
隆一 恩田
Koichi Shimamura
公一 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24196591A priority Critical patent/JPH0577117A/ja
Publication of JPH0577117A publication Critical patent/JPH0577117A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は自動組立装置等の自動機の位置決め
を行うための位置決め機構に関し、安定性を良好とし、
位置精度、繰返し精度を向上させることを目的とする。 【構成】 第1の支持部3bの先端に錐形状の嵌合部4
bを形成し、第2の支持部3aの先端に、第1の支持部
3bの方向に「V」字状の溝4aを形成する。嵌合部4
bに第1の係合部6bを嵌合させて位置決めし、溝4a
に第2の係合部6aを、該溝4aの両テーパ面に接触さ
せて位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動組立装置等の自動
機の位置決めを行うための位置決め機構に関する。
【0002】近年、自動機等の位置決めは高精度が要求
されており、一般に機械装置は自動機に限らず高性能、
低コストが常に要求される。
【0003】従って、自動機に必要な位置決めを高信頼
化、高精度化を図りつつ、低コスト化を図る必要があ
る。
【0004】
【従来の技術】図3に、従来の位置決め機構を説明する
ための図を示す。図3(A)は正面図であり、図3
(B)は側面図を示したものである。
【0005】図3において、位置決め機構1B は、固定
台2に支持体3a,3bが設けられている。支持体3
a,3bの先端は、互いに同方向に溝4a,4cが断面
「V」字形状に形成される。
【0006】一方、位置決めを行う位置決め部材5に
は、係合体6a,6bが設けられる。係合体6a,6b
は、その先端に円柱状の係合子7a,7bが固着されて
いる。
【0007】そして、支持体3a,3bの溝4a,4b
上に係合子7a,7bが載置され、溝4a,4bの
「V」字形状で位置決め部材5が位置決めされる。
【0008】すなわち、支持体3a,3bは、位置決め
部材5の係合体6a,6bのピッチに対応されて設けら
れるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、支持体3a,
3bのピッチP1 と、例えば自動機等の位置決め部材5
に設けられる係合体6a,6bのピッチP2 とが寸法精
度を向上させても誤差によりピッチが同値にならない。
従って、何れかの支点が浮いた状態となり、水平位置よ
り角度θの傾きを生じることにより、安定性が悪く、位
置精度及び繰返し精度に悪影響を及ぼすという問題があ
る。
【0010】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、安定性を良好とし、位置精度、繰返し精度を向
上させる位置決め機構を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1に、本発明の原理説
明図を示す。図1(A)は平面図であり、図1(B)は
側面図である。なお、図3と同一の構成部分には同一の
符号を付す。
【0012】図1(A),(B)の位置決め機構1にお
いて、6a,6bは所定形状の第1及び第2の係合部で
あり、一方の固定部5に所定間隔で設けられる。一方、
3bは第1の支持部であり、他方の固定部2に設けら
れ、先端に、該第1の係合部6bを載置して位置決めす
る錐形状の嵌合部4bが一方向に形成される。また、3
aは第2の支持部であり、該他方の固定部2に該第1の
支持部3bと所定間隔で設けられ、先端に該第1の支持
部3bの方向にテーパ形状の溝4aが形成され、該第2
の係合部6aを載置して位置決めする。
【0013】
【作用】図1に示すように、第1の支持部3bの先端に
は錐形状の嵌合部4bを形成し、第2の支持部3aの先
端には、第1の支持部3bの方向に溝4aを形成してい
る。一方、例えば、第1の係合部6bは先端が円柱形状
であり、第2の係合部6aの先端を球とする。
【0014】すなわち、第1の支持部3bの嵌合部4b
及び第2の支持部3aの溝4a上に第1及び第2の係合
部6a,6bの先端部分が載置されると、第1の係合部
6bは嵌合部4bにより位置決めされ、互いのピッチの
違いを溝4aにより吸収することが可能となる。従っ
て、溝4a両側のテーパ形状部分に常に接合される状態
になることから、安定した位置決めが可能となり、位置
精度、繰返し精度を向上させることが可能となる。
【0015】
【実施例】図2に、本発明の一実施例の構成図を示す。
図2(A)は一部正面図、図2(B)は断面側面図、図
2(C)は図2(B)のA−A断面図である。
【0016】図2(A)〜(C)はハンド装置を示した
もので、このハンド装置内に本発明の位置決め機構が使
用される。図2(A)〜(C)においてハンド装置10
は、一方の固定部である箱状の本体11に開口部11a
が形成されており、該開口部11aの両端に第1及び第
2の係合部である第1のピン12b及び第2のピン12
aが固着される。第1及び第2のピン12a,12bは
先端が板状でテーパ面を有し、テーパ面で形成される頂
辺方向が互いに90度回転移動した状態で固着される。
【0017】一方、本体11には、ハンドケース13
が、該本体11の内壁と圧縮バネ14を介在させてフロ
ーティング状態で位置される。
【0018】なお、図2(B)上圧縮バネ14は2ヶ所
に介在させた場合を示しているが、ハンドケース13の
周囲に複数個介在させている。ハンドケース13からは
2指の把持部15が表出されており、本体11の開口部
11aより表出する。なお、ハンドケース13内は、図
示しないが、把持部15を開閉するアクチュエータが設
けられている。
【0019】そして、ハンドケース13の把持部15の
両端であって、本体11に設けられた第1及び第2のピ
ン12a,12bに対応させて第1及び第2の支持部1
6a,16bが設けられる。第1のピン12bの先端は
円錐(多角錐でも可)形状に形成され、第1の支持部1
6bの先端に、該第1のピン12bに対応して円錐形状
に形成された嵌合部17bに嵌合して位置決めされる。
また、第2の支持部16aの先端にはテーパ形状の断面
「V」字状の溝17aが第1の支持部16bの方向に形
成される。
【0020】これにより、第1及び第2のピン12a,
12bの固着位置と、第1及び第2の支持部16a,1
6bの取り付け位置がずれていても、溝17aのテーパ
面に常に接触して位置決めされる。従って、常にハンド
ケース13(把持部15)は本体11に対して傾くこと
なく平行を保つことができるものである。
【0021】このようなハンド装置10は、一般に把持
するワークの中心位置と把持部15の把持中心位置を一
致させなければ該ワークや把持部15に負荷がかかり折
れ等の悪影響を及ぼすこととなる。従って、把持部15
の把持中心位置とワークの中心位置がずれていた場合、
該把持部15がワークを把持した状態で圧縮バネ14を
圧縮する方向に力を加えると、第1及び第2のピン12
a,12bと第1及び第2の支持部16a,16bとが
若干量離れる。この状態では把持部15は圧縮バネ14
(図示しない圧縮バネも含む)により前後左右に移動可
能となり、強制的に把持中心位置とワーク中心位置の位
置合せが行われることとなる。このことは、把持部15
が常に水平状態を維持していることから可能となるもの
である。
【0022】なお、上記実施例では、第2のピン12a
の先端を板状のテーパ面を形成している場合を示した
が、その形状は円柱状、球状でもよく、第2の支持部1
6aの「V」字状の溝17aの両テーパ面に接触可能な
形状であればよい。
【0023】このように、本発明の位置決め機構をハン
ド装置10に使用した場合に、ハンドケース13の本体
11への位置決めが容易かつ高精度に行うことができる
ことから、安定性が良好であると共に、位置精度、繰返
し精度が向上される。
【0024】なお、本実施例では、本発明の位置決め機
構とハンド装置に適用した場合を示したが、これに限ら
ず、高精度の位置決めが必要な自動機等の機械装置に適
用することができるものである。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1の支
持部の先端に錐形状の嵌合部を形成し、また第2の支持
部の先端に、第1の支持部の方向にテーパ形状の溝を形
成し、嵌合部及び溝と第1及び第2の係合部を接触させ
て位置決めすることにより、常に溝の両テーパ面に第2
の係合部が接触可能であることから安定性が良好とな
り、位置精度、繰返し精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例の構成図である。
【図3】従来の位置決め機構を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
A ,1B 位置決め機構 2,5 固定部 3a 第2の支持部 3b 第1の支持部 4a 溝 4b 嵌合部 6a 第2の係合部 6b 第1の係合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の固定部(5)に所定間隔で設けら
    れた所定形状の第1及び第2の係合部(6a,6b)
    と、 他方の固定部(2)に設けられ、先端に、該第1の係合
    部(6b)を載置して位置決めする錐形状の嵌合部(4
    b)が一方向に形成された第1の支持部(3b)と、 該他方の固定部(2)に該第1の支持部(3b)と所定
    間隔で設けられ、先端に該第1の支持部(3b)の方向
    にテーパ形状の溝(4a)が形成され、該第2の係合部
    (6a)を載置して位置決めするための第2の支持部
    (3a)と、 を有することを特徴とする位置決め機構。
JP24196591A 1991-09-20 1991-09-20 位置決め機構 Withdrawn JPH0577117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196591A JPH0577117A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196591A JPH0577117A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 位置決め機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577117A true JPH0577117A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17082216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24196591A Withdrawn JPH0577117A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021598A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 位置決め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021598A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 位置決め装置
JP4710450B2 (ja) * 2005-07-12 2011-06-29 株式会社デンソー 位置決め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627169A (en) Remote center compliance device
JP5546842B2 (ja) 座標測定機械
JPS63102856A (ja) 第1の物体の第2の物体に対する相対的な位置を再現可能に高精度で定めるための装置
US5646442A (en) Contact structure for IC socket
WO2007026641A1 (ja) ステージ装置
JPH0555932B2 (ja)
JPH0577117A (ja) 位置決め機構
JP4851716B2 (ja) ピボットジョイント
JP2002244018A (ja) ミラーの距離、角度調整機構
JPH04348835A (ja) パレットの位置決めクランプ装置
JPS61134712A (ja) 光半導体モジユ−ルの固定構造
JPS6138837A (ja) ブロツク治具装置
JPS6138838A (ja) ブロツク治具装置
JP2000094377A (ja) 調心装置
JP4339615B2 (ja) ワークピースの保持機構
JPH1187370A (ja) 位置決め装置
JP2526199Y2 (ja) ウェハホルダの固定構造
JPH0627886B2 (ja) 受発光モジユ−ル
JP7237482B2 (ja) エンドエフェクタ取付冶具
JPS63109925A (ja) 自動調芯装置
JP6687268B1 (ja) 光学部品の調整構造及び光学装置
JPH04343633A (ja) 結合装置
JPH1114690A (ja) プリント基板検査装置のガイドピン保持機構
JPH0497209A (ja) 物体の保持機構
JP2003161866A (ja) 面合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203