JP2007021598A - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007021598A
JP2007021598A JP2005203548A JP2005203548A JP2007021598A JP 2007021598 A JP2007021598 A JP 2007021598A JP 2005203548 A JP2005203548 A JP 2005203548A JP 2005203548 A JP2005203548 A JP 2005203548A JP 2007021598 A JP2007021598 A JP 2007021598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
positioning
positioning pin
line
positioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710450B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakagawa
浩樹 中川
Yukitaka Makino
行高 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005203548A priority Critical patent/JP4710450B2/ja
Publication of JP2007021598A publication Critical patent/JP2007021598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710450B2 publication Critical patent/JP4710450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】
可動部材(ワーク)を精度良く基準部材(テーブル)に位置決め固定させることができる位置決め装置を提供する。
【解決手段】
テーブル10の支持面11にワーク20の被支持面21を受け止めるようにした位置決め装置であって、テーブル10に形成され、被支持面21に形成されている平面位置決め基準穴22に対向する平面位置決めピン12と、テーブル10に形成され、被支持面21に形成されている回転位置決め基準穴23に対向する回転位置決めピン13と、を備え、回転位置決めピン13は、平面位置決めピン12と回転位置決めピン13とのそれぞれの中心軸を結んだ線上を移動することを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械のテーブル等の基準部材にワークやワークパレット等の可動部材を位置決め固定する位置決め装置に関する。
従来、ワークやワークパレット等の可動部材に形成されている2つの基準穴を、工作機械のテーブル等の基準部材に設けられている該基準穴に対応する2つの位置決めピンによって可動部材を所定の位置に位置決め固定する位置決め装置が知られている。
この位置決め装置は、基準部材に形成されている一方の位置決めピンを、このピンに一方の基準穴を挿入することにより、この基準穴の基準部材における平面位置(座標)を規定するための位置決めピンとし、もう一方の位置決めピンを、このピンにもう一方の基準穴を挿入することにより、両基準穴の中心軸を結んだ線と平面位置を通る仮想の基準線とのなす角度を規定するための位置決めピンとして利用し、可動部材を基準部材に位置決め固定している。
また、別の従来の位置決め装置として、工作機械のテーブル等の基準部材に設けた位置決めピンを2つ以上備え、この位置決めピンにワークやワークパレット等の可動部材の基準部材に対向する面に形成されている2つ以上の基準穴を挿入させて、可動部材を基準部材に位置決め固定する位置決め装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この位置決め装置は、これらの位置決めピンの少なくとも一つに、位置決めピンを径方向に拡大させる拡径機能すなわちデータム機能が設けられており、位置決めピンを基準穴に挿入した後、該ピンを拡径することで、可動部材を基準部材に強固に支持することができる。
特許第3338669号公報
ところが、可動部材に形成されている2つの基準穴は、穴を形成する際の周囲、または加工時の温度や、可動部材を基準部材に位置決め固定する際の周囲の温度、もしくは穴形成の加工精度によって、2つの基準穴の距離に誤差が生じることがある。この誤差のことをピッチ誤差という。
上記従来の位置決め装置を備えている基準部材の両位置決めピンに、ピッチ誤差が生じている状態の可動部材の両基準穴を挿入しようとすると、位置決めピンに基準穴が挿入できない恐れがある。また、この恐れを防止しようとして、位置決めピンの径を基準穴の内径に対して余裕を持たせるようにすると、挿入後、ガタが生じてしまい、可動部材の位置決め精度が低下する恐れがある。
発明者は、このガタを防止するために、上記特許文献1に記載されているような位置決めピンを拡径する機能を従来のいずれかの位置決めピンに適用することを考えたが、ピッチ誤差が生じている状態では、いずれかのピンを拡径すると、他のピンが挿入されている基準穴が変形する恐れがあると考えた。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は、可動部材を精度良く基準部材に位置決め固定させることができる位置決め装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明では、基準部材の支持面に可動部材の被支持面を受け止めるようにした位置決め装置であって、基準部材に形成され、被支持面に形成されている第1基準穴に対向する第1位置決めピンと、基準部材に形成され、被支持面に形成されている第2基準穴に対向する第2位置決めピンと、を備え、第2位置決めピンは、第1位置決めピンと第2位置決めピンとのそれぞれの中心軸を結んだ線上を移動することを特徴としている。
この構成によれば、可動部材に形成されている第1、第2基準穴にピッチ誤差が生じている状態であっても、第2位置決めピンは、第1位置決めピンとの距離を調整することができるので、ピッチ誤差を吸収して、両位置決めピンに両基準穴を挿入することができる。
また、第2位置決めピンは、両位置決めピンの中心軸を結んだ線上を移動するので、ピッチ誤差が生じている可動部材を基準部材に固定しても、両基準穴の中心軸を結ぶ線と第1基準穴の中心軸を通る基準部材上の仮想の基準線とのなす角度を変化させずに可動部材を精度良く基準部材に位置決め固定することができる。
本発明の請求項2に記載の発明では、第2位置決めピンは、第2基準穴に挿入可能なピン部と、一方の端部がピン部を支持し、もう一方の端部が基準部材に固定され、前記線に沿った方向に対して略直角の方向の弾性係数よりも、前記線に沿った方向の弾性係数の方が低い弾性係数を有する支持部と、からなっていることを特徴としている。
この構成によれば、第2位置決めピンの支持部は、前記線に沿った方向の弾性係数の方が、前記線に沿った方向と略直角の方向の弾性係数に比べ低いので、前記線に沿った方向には変形しやすく、前記線に沿った方向と略直角の方向には変形し難くなる。これにより、第2位置決めピンのピン部を前記線に沿った方向のみに移動させることができる。
本発明の請求項3に記載されている発明のように、請求項2に記載の支持部は、具体的には、長辺および短辺を有する断面略長方形の板状部材であり、板状部材の長辺側の側面に対して略垂直な方向と、線に沿った方向とが、ほぼ同方向となるように基準部材に固定されている。これにより、前記線に沿った方向に弾性変形し、その方向と略直角の方向には弾性変形し難い第2位置決めピンとすることができる。
本発明の請求項4に記載されている発明のように、基準部材に、板状部材の短辺側の側面を前記線に沿った方向に案内する案内壁が設けるようしてもよい。この構成によれば、板状部材が前記線に沿った方向に対して略直角の方向に変形することを防止できる。
本発明の請求項5に記載されている発明のように、請求項2に記載の支持部は、具体的には、支持部は、複数の柱部材からなり、柱部材の中心軸同士を結んだ線が、前記線に沿った方向とほぼ直角となるように基準部材に固定されている。この構成によっても、前記線に沿った方向に弾性変形し、その方向と略直角の方向には弾性変形し難い第2位置決めピンとすることができる。
また、本発明の請求項6に記載されている発明のように、請求項1に記載の第2位置決めピンは、具体的には、第2基準穴に挿入可能なピン部と、ピン部を支持する支持部と、支持部の基準部材側端部に設けられ、前記線に沿った方向に回転可能に支持部を保持する回転軸部材と、支持部が回転した方向と反対方向の反力を支持部に付与する反力発生手段と、からなっている。この構成によっても、第2位置決めピンのピン部を前記線に沿った方向のみに移動させることができる。
本発明の請求項7に記載の発明では、請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のピン部は、具体的には、球体であることを特徴とする。この構成により、ピン部が傾斜しても、ピン部を第2基準穴に挿入することができる。
請求項8に記載の発明では、基準部材の支持面には、前記線上に沿って案内部が敷設され、第2位置決めピンは、案内部を移動可能となっていることを特徴としている。この構成によっても、第2位置決めピンのピン部を前記線に沿った方向のみに移動させることができる。
請求項9に記載の発明では、第2位置決めピンの先端の表面は、傾斜面または球面となっていることを特徴としている。この構成により、第2位置決めピンを第2基準穴に容易に挿入させることができる。
請求項10に記載の発明では、第1位置決めピンは、このピンが第1基準穴に挿入された後、このピンの径を拡大する拡径手段を備えていることを特徴としている。この構成によれば、第1位置決めピンと第1基準穴との寸法公差によるガタを防止して可動部材を基準部材の適切な位置に位置決め固定することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図1から図7に基づいて説明する。本実施形態では、可動部材としてのワークをマシニングセンタの基準部材としてのテーブルに位置決め固定し、加工を行う例について説明する。
図1は、本実施形態における位置決め装置を模式的に示したテーブルおよびワークの側面図である。図2は、図1中のII−II線矢視図である。図3は、図1中の回転位置決めピンの斜視図である。図4から図7は本実施形態を実施する際の位置決め動作を示す図である。
図1に示すように、ワーク20には、NCフライス盤やNCボール盤によって、マシニングセンタのテーブル10に対して基準となる被支持面21と、テーブル10に対して位置決め固定するための基準となる穴、すなわち平面位置決め基準穴22および回転位置決め基準穴23が形成されている。平面位置決め基準穴22と回転位置決め基準穴23は予め定められた所定のピッチを有して形成されている。平面位置決め基準穴22は請求項1に記載の第1基準穴に相当し、回転位置決め基準穴23は請求項1に記載の第2基準穴に相当する。
テーブル10は、その上面にワーク20の被支持面21を受け止めることができる支持面11、平面位置決め基準穴22に対応する第1位置決めピンとしての平面位置決めピン12、および回転位置決め基準穴23に対応する第2位置決めピンとしての回転位置決めピン13を備えている。
図2に示すように、平面位置決めピン12は、支持面11から突出するように設けられている。このピン12は、平面位置決め基準穴22を挿入することにより、テーブル10の所定の位置(図2中の2本の一点鎖線が交差する位置)に平面位置決め基準穴22を位置決め固定する。本実施形態では、図2中の一点鎖線の横方向に延びる線を、仮想の基準線とする。
図2および図3に示すように、回転位置決めピン13は、テーブル10の段差部から突出するように設けられている。このピン13は、回転位置決め基準穴23を挿入することにより、平面位置決めピン12と回転位置決めピン13とのそれぞれの中心軸とを結んだ線(図2中の破線で示す線)と、図2中の仮想の基準線とのなす角度が所定の角度θとなるように回転位置決め基準穴23を位置決め固定する。
回転位置決めピン13は、回転位置決め基準穴23に挿入可能な球体状のピン部14とピン部14を支える支持部15からなっている。この支持部15は、長辺および短辺を有する断面略長方形の板状の弾性部材からなっており、一方の端部はピン部14を支持し、もう一方の端部はテーブル10の段差部に固定されている。
支持部15は、上記長辺側の側面である長辺側側面16と上記短辺側の側面である短辺側側面17とを有する板状の弾性部材からなっているので、長辺側側面16に対して略垂直な方向(以下、この方向を変位方向という)には、撓みやすく、短辺側側面17に対して略垂直な方向(以下、この方向を剛体方向という)には、きわめて撓み難くなっている。言い換えると、この支持部15の弾性係数は、剛体方向よりも、変位方向の方が、弾性係数が低いと言える。
本実施形態では、支持部15は、この支持部15の変位方向を、平面位置決めピン12と回転位置決めピン13とのそれぞれの中心軸を結んだ線(図2中の破線参照)(以下、この方向をピッチ方向という)に一致させるようにしてテーブル10の段差部に固定されている。この構造により、ピン部14は、上記線上、すなわちピッチ方向のみ移動することができる。
ピン部14を移動させることができれば、ワーク20に予め形成される両基準穴22、23のピッチ誤差を吸収して、両位置決めピン12、13に両基準穴22、23を挿入することができる。また、ピン部14は、上記線上、すなわちピッチ方向のみ移動するので、両基準穴22、23のピッチ誤差を吸収しつつ、両基準穴22、23の中心軸を結ぶ線と上記仮想の基準線とのなす角度θを変化させずにワーク20を精度良くテーブル10に位置決め固定することができる。
(回転位置決めピンのピッチ誤差吸収動作について)
次に、回転位置決めピンのピッチ誤差吸収動作を図4から図7に基づいて説明する。図4は、ワークをテーブルに位置決め固定する前の状態を示すテーブルおよびワークの側面図である。図5は、図4中のV−V線矢視図である。図6は、ワークをテーブルに位置決め固定した状態を示すテーブルおよびワークの側面図である。図7は、図VII−VII線矢視図である。
図4および図5に示すように、ワーク20に形成されている両基準穴22、23には、ピッチ誤差が生じている。図5に示すように、平面位置決めピン12を平面位置決め基準穴22に合わせると、破線で示す回転位置決めピン13は実線で示す回転位置決め基準穴23からずれてしまう。このとき、平面位置決め基準穴22と回転位置決め基準穴23とのそれぞれを結ぶ線(破線)と図5中の横方向に延びる一点鎖線(仮想の基準線)とのなす角度は、角度θ1となっており、所定の角度θと一致していない。
次に、図6および図7に示すように、平面位置決め基準穴22を平面位置決めピン12に挿入するようにワーク20をテーブル10に近づける。すると、回転位置決めピン13のピン部14は、支持部15の弾性作用により平面位置決めピン12と回転位置決めピン13とのそれぞれの中心軸を結んだ線上を移動する。図6では、ピン部14は、平面位置決めピン12に近づく方向に移動する。
ピン部14は、ピッチ方向のみに移動するので、両基準穴22、23がそれぞれのピン12、13に挿入される際、両基準穴22、23のピッチ誤差をピン部14で吸収しつつ、平面位置決め基準穴22と回転位置決め基準穴23のそれぞれの中心軸を結んだ線と上記仮想の基準線とのなす角度を所定の角度θを維持した状態でワーク20をテーブル10に位置決め固定することができる。
また、ピン部14は球体状となっているので、ピン部14がピッチ誤差を吸収するために傾斜したとしても、ピン部14を回転位置決め基準穴23に挿入することができる。また、ピン部14を回転位置決め基準穴23に挿入しやすい。
本実施形態で形成されている両基準穴22、23は、他の機能部品を挿入する穴として利用しても良い。
次に、第1の実施形態の第1の変形例を図8に基づいて説明する。図8(a)は、この変形例の回転位置決めピンの上面図であり、図8(b)は、この変形例の回転位置決めピンの正面図であり、図8(c)は、この変形例の回転位置決めピンの側面図である。
図8(a)から(c)に示すように、テーブル10に、その壁面がそれぞれの支持部15の両短辺側側面17に対向するような案内壁30を設けるようにしても良い。この構成によれば、支持部15が剛体方向に撓むのを極力防止することができる。
次に、第1の実施形態の第2の変形例を図9に基づいて説明する。図9(a)は、この変形例の回転位置決めピンの上面図であり、図9(b)は、この変形例の回転位置決めピンの正面図であり、図9(c)は、この変形例の回転位置決めピンの側面図である。
本実施形態では、支持部15は、断面略長方形の板状の弾性部材を採用して説明したが、図9(b)に示すように、長辺側側面が略台形の板状の支持部15を使用しても本実施形態と同様な作用効果が得られる。また、この支持部15に図8(a)から(c)に示すような案内壁30を組み合わせても良い。
また、平面位置決めピン12に、例えば、特許文献1に記載されているようなピンの径を拡大することが可能な拡径手段を適用しても良い。拡径手段の具体的な構造については、特許文献1に記載されているので、詳細な説明は省略する。この構造によれば、平面位置決めピン12と平面位置決め基準穴22との寸法公差によるガタを防止してワーク20をテーブル10の所定位置に位置決め固定する際の位置決めの精度がより向上する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図10に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一機能物および同一処理は、同一符号を付す。ここでは、第1の実施形態と相違する特徴点のみを説明する。図10(a)は、第2の実施形態における回転位置決めピンの上面図であり、図10(b)は、この実施形態の回転位置決めピンの正面図であり、図10(c)は、この実施形態の回転位置決めピンの側面図である。
図10(a)から(c)に示すように、支持部15は、3本の円柱状の円柱部材からなっている。支持部15の一方の端部はピン部14を支持し、もう一方の端部は、それぞれの円柱部材の中心軸(図10(a)中の一点鎖線)を結んだ線が、上記ピッチ方向とほぼ直角となるようにテーブル10の段差部に固定されている(図10(a)参照)。なお、支持部15を構成する部材の本数は2本以上であれば良い。また、支持部15の断面形状は、円形でなくても良く、四角形であっても良いし、多角形でも良い。
この構成によっても、第1の実施形態と同様、支持部15は、ピッチ方向に撓みやすく、その直角の方向にきわめて撓み難くなる。これにより、ピン部14は、ピッチ方向のみに移動するので、両基準穴22、23がそれぞれのピン12、13に挿入される際、両基準穴22、23のピッチ誤差をピン部14で吸収しつつ、平面位置決め基準穴22と回転位置決め基準穴23のそれぞれの中心軸を結んだ線と上記仮想の基準線とのなす角度を所定の角度θを維持した状態でワーク20をテーブル10に位置決め固定することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図11に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一機能物および同一処理は、同一符号を付す。ここでは、第1の実施形態と相違する特徴点のみを説明する。図11(a)は、第3の実施形態における回転位置決めピンの上面図であり、図11(b)は、この実施形態の回転位置決めピンの正面図であり、図11(c)は、この実施形態の回転位置決めピンの側面図である。
図11(a)から(c)に示すように、支持部15は、一方の端部にピン部14を支持する角柱状の角柱15aと、ピン部14ならびに角柱15aを変位方向に回転可能に保持する請求項に記載の回転軸部材としてのシャフト19と、角柱15aに、角柱15aの変位方向と反対方向の反力を付与する請求項に記載の反力発生手段としてのトーションスプリング18とからなっている。
角柱15aのもう一方の端部は、テーブル10に設けられた凹部に、シャフト19によってピッチ方向に回転可能に保持されている(図11(b)参照)。トーションスプリング18は、角柱15aに変位方向と反対方向の反力を付与するように、一端部が角柱15aに支持され、もう一端部がテーブル10に支持されている。なお、ピン部14を支持する部材は、円柱状の部材であっても良いし、断面多角形状の部材であっても良い。
この構成によれば、第1の実施形態と同様、ピン部14は、ピッチ方向のみに移動するので、両基準穴22、23がそれぞれのピン12、13に挿入される際、両基準穴22、23のピッチ誤差をピン部14で吸収しつつ、平面位置決め基準穴22と回転位置決め基準穴23のそれぞれの中心軸を結んだ線と上記仮想の基準線とのなす角度を所定の角度θを維持した状態でワーク20をテーブル10に位置決め固定することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図12に基づいて説明する。なお、第1の実施形態と同一機能物および同一処理は、同一符号を付す。ここでは、第1の実施形態と相違する特徴点のみを説明する。図12(a)は、第4の実施形態における回転位置決めピンの上面図であり、図12(b)は、この実施形態の回転位置決めピンの正面図であり、図12(c)は、この実施形態の回転位置決めピンの側面図である。
図12(a)から(c)に示すように、テーブル10には、回転位置決めピン13がピッチ方向に沿って移動可能とするための請求項に記載の案内部としてのリニアガイド31が形成されている。リニアガイド31は、例えば、テーブル10上に形成されるピッチ方向に延びる溝の両側面に形成される凸状のレールからなっている(図12(b)参照)。このリニアガイド31は、図12(a)から(c)の中では一点鎖線で示している。回転位置決めピン13の下端部には、上記凸状のレールに対応する凹部15bが形成されており、回転位置決めピン13は、この凸状のレールに沿って移動可能となる(図12(c)参照)。
この構成によれば、第1の実施形態と同様、回転位置決めピン13は、ピッチ方向のみに移動するので、両基準穴22、23がそれぞれのピン12、13に挿入される際、両基準穴22、23のピッチ誤差をピン13で吸収しつつ、平面位置決め基準穴22と回転位置決め基準穴23のそれぞれの中心軸を結んだ線と上記仮想の基準線とのなす角度を所定の角度θを維持した状態でワーク20をテーブル10に位置決め固定することができる。
また、この回転位置決めピン13の上端部は、球面状となっているので、回転位置決めピン13を回転位置決め基準穴23に容易に挿入させることができる。また、上端部の形状は、傾斜面であっても良い。
(その他の実施形態)
上記第1から第3の実施形態では、請求項1に記載の可動部材をワーク20とし、基準部材をマシニングセンタのテーブル10として説明したが、可動部材をワークとし、基準部材を、ワークを支持するワークパレットとしても良いし、可動部材をワークパレットとし、基準部材を、ワークパレットを支持するマシニングセンタのテーブルとしても良い。
第1の実施形態における位置決め装置を模式的に示したテーブルおよびワークの側面図である。 図1中のII−II線矢視図である。 図1中の回転位置決めピンの斜視図である。 ワークをテーブルに位置決め固定する前の状態を示すテーブルおよびワークの側面図である。 図4中のV−V線矢視図である。 ワークをテーブルに位置決め固定した状態を示すテーブルおよびワークの側面図である。 図VII−VII線矢視図である。 (a)は、第1の実施形態の第1の変形例における回転位置決めピンの上面図であり、(b)は、この変形例の回転位置決めピンの正面図であり、(c)は、この変形例の回転位置決めピンの側面図である。 (a)は、第1の実施形態の第2の変形例における回転位置決めピンの上面図であり、(b)は、この変形例の回転位置決めピンの正面図であり、(c)は、この変形例の回転位置決めピンの側面図である。 (a)は、第2の実施形態における回転位置決めピンの上面図であり、(b)は、この実施形態の回転位置決めピンの正面図であり、(c)は、この実施形態の回転位置決めピンの側面図である。 (a)は、第3の実施形態における回転位置決めピンの上面図であり、(b)は、この実施形態の回転位置決めピンの正面図であり、(c)は、この実施形態の回転位置決めピンの側面図である。 (a)は、第4の実施形態における回転位置決めピンの上面図であり、(b)は、この実施形態の回転位置決めピンの正面図であり、(c)は、この実施形態の回転位置決めピンの側面図である。
符号の説明
10 テーブル(基準部材)
11 支持面
12 平面位置決めピン(第1位置決めピン)
13 回転位置決めピン(第2位置決めピン)
14 ピン部
15 支持部
16 長辺側側面
17 短辺側側面
20 ワーク(可動部材)
21 被支持面
22 平面位置決め基準穴(第1基準穴)
23 回転位置決め基準穴(第2基準穴)

Claims (10)

  1. 基準部材の支持面に可動部材の被支持面を受け止めるようにした位置決め装置であって、
    前記基準部材に形成され、前記被支持面に形成されている第1基準穴に対向する第1位置決めピンと、
    前記基準部材に形成され、前記被支持面に形成されている第2基準穴に対向する第2位置決めピンと、を備え、
    前記第2位置決めピンは、前記第1位置決めピンと前記第2位置決めピンとのそれぞれの中心軸を結んだ線上を移動することを特徴とする位置決め装置。
  2. 前記第2位置決めピンは、
    前記第2基準穴に挿入可能なピン部と、
    一方の端部が前記ピン部を支持し、もう一方の端部が前記基準部材に固定され、前記線に沿った方向に対して略直角の方向の弾性係数よりも、前記線に沿った方向の弾性係数の方が低い弾性係数を有する支持部と、
    からなっていることを特徴とする請求項1に記載の位置決め装置。
  3. 前記支持部は、
    長辺および短辺を有する断面略長方形の板状部材であり、
    前記板状部材の前記長辺側の側面に対して略垂直な方向と、前記線に沿った方向とが、ほぼ同方向となるように前記基準部材に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。
  4. 前記基準部材には、
    前記板状部材の前記短辺側の側面を前記線に沿った方向に案内する案内壁が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の位置決め装置。
  5. 前記支持部は、
    複数の柱部材からなり、
    前記柱部材の中心軸同士を結んだ線が、前記線に沿った方向とほぼ直角となるように前記基準部材に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の位置決め装置。
  6. 前記第2位置決めピンは、
    前記第2基準穴に挿入可能なピン部と、
    前記ピン部を支持する支持部と、
    前記支持部の前記基準部材側端部に設けられ、前記線に沿った方向に回転可能に前記支持部を保持する回転軸部材と、
    前記支持部が回転した方向と反対方向の反力を前記支持部に付与する反力発生手段と、からなっていることを特徴とする請求項1に記載の位置決め装置。
  7. 前記ピン部は、球体であることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の位置決め装置。
  8. 前記基準部材には、前記線上に沿って案内部が敷設され、
    前記第2位置決めピンは、前記案内部を移動することを特徴とする請求項1に記載の位置決め装置。
  9. 前記第2位置決めピンの先端の表面は、傾斜面または球面となっていることを特徴とする請求項8に記載の位置決め装置。
  10. 前記第1位置決めピンは、このピンが前記第1基準穴に挿入された後、径方向に拡径させることが可能な拡径手段を備えていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の位置決め装置。
JP2005203548A 2005-07-12 2005-07-12 位置決め装置 Active JP4710450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203548A JP4710450B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203548A JP4710450B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007021598A true JP2007021598A (ja) 2007-02-01
JP4710450B2 JP4710450B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37783016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203548A Active JP4710450B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710450B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156181A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ワークの位置決め方法、及び位置決め装置
CN103264293A (zh) * 2013-05-30 2013-08-28 苏州创丰精密五金有限公司 一种铣床沉头孔治具
WO2014171173A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 パスカルエンジニアリング株式会社 位置決め装置
CN104690588A (zh) * 2015-03-06 2015-06-10 上海奚纬模具有限公司 连接部件的定位方法
CN107529480A (zh) * 2017-09-06 2018-01-02 广西玉柴机器股份有限公司 多通孔类零件部装的固定装置及固定方法
CN108235583A (zh) * 2018-02-09 2018-06-29 苏州长城开发科技有限公司 超薄磁性钢片自动装载装置
CN110355584A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 陕西重型汽车有限公司 斜面加工装置及加工斜面的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103639730A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 无锡市航鹄科技有限公司 壳体钻孔定位工装

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316593U (ja) * 1986-07-17 1988-02-03
JPS63120748U (ja) * 1987-01-30 1988-08-04
JPS63193634U (ja) * 1987-05-30 1988-12-13
JPH0577117A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Fujitsu Ltd 位置決め機構
JPH0819930A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Howa Mach Ltd 位置決めピン装置
JP2001341046A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd X−yステージ装置
JP2004223702A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Kosmek Ltd 位置決め装置
JP2005118907A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 切削加工装置及び切削加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316593U (ja) * 1986-07-17 1988-02-03
JPS63120748U (ja) * 1987-01-30 1988-08-04
JPS63193634U (ja) * 1987-05-30 1988-12-13
JPH0577117A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Fujitsu Ltd 位置決め機構
JPH0819930A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Howa Mach Ltd 位置決めピン装置
JP2001341046A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd X−yステージ装置
JP2004223702A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Kosmek Ltd 位置決め装置
JP2005118907A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 切削加工装置及び切削加工方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156181A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ワークの位置決め方法、及び位置決め装置
JP2009000750A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp ワークの位置決め方法、及び位置決め装置
CN101626866B (zh) * 2007-06-19 2011-01-26 丰田自动车株式会社 工件的定位方法及定位装置
KR101075305B1 (ko) 2007-06-19 2011-10-19 파스칼 엔지니어링 가부시키가이샤 작업물의 위치 결정 방법, 및 위치 결정 장치
US8177210B2 (en) 2007-06-19 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Work positioning method, and positioning device
WO2014171173A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 パスカルエンジニアリング株式会社 位置決め装置
JP2014205219A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 パスカルエンジニアリング株式会社 位置決め装置
US10035227B2 (en) 2013-04-15 2018-07-31 Pascal Engineering Corporation Positioning device
CN103264293A (zh) * 2013-05-30 2013-08-28 苏州创丰精密五金有限公司 一种铣床沉头孔治具
CN104690588A (zh) * 2015-03-06 2015-06-10 上海奚纬模具有限公司 连接部件的定位方法
CN107529480A (zh) * 2017-09-06 2018-01-02 广西玉柴机器股份有限公司 多通孔类零件部装的固定装置及固定方法
CN108235583A (zh) * 2018-02-09 2018-06-29 苏州长城开发科技有限公司 超薄磁性钢片自动装载装置
CN108235583B (zh) * 2018-02-09 2024-03-22 苏州长城开发科技有限公司 超薄磁性钢片自动装载装置
CN110355584A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 陕西重型汽车有限公司 斜面加工装置及加工斜面的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710450B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710450B2 (ja) 位置決め装置
KR101277353B1 (ko) 천공가공방법
US9033327B2 (en) Adjustment mechanism
JP2000033600A (ja) プリント回路基板を機械加工するための少なくとも2つの機械加工ヘッドを備えたドリル装置
JP2008240995A (ja) 円弧スライド装置
JP2008246632A (ja) フローティングチャック機構
JP4120501B2 (ja) 4自由度パラレルロボット及びパラレルリンク加工機
JP2016209889A (ja) 省スペース型の配管分岐部一体成形装置及び成形方法
JP2005319531A (ja) 数値制御工作機械及び加工プログラムのチェック方法
JP2010076020A (ja) 部品位置決め方法および部品位置決め用治具
JP2008307678A (ja) ツールホルダ位置決め装置
US11325216B2 (en) Machine tool with optimized orientation of vibration dampers
US9517508B2 (en) Convergence machining apparatus based on turning
JP4466225B2 (ja) プレス装置
KR102626522B1 (ko) 타공 플레이트를 이용하는 클램핑 장치
JP5089438B2 (ja) 工具ホルダの取付ナット及び工具ホルダの取付構造
JP5092075B2 (ja) シャフト用治具
JP7079935B2 (ja) 建築用定規
KR102624937B1 (ko) 센터 정위치 잡기용 탭 척
JP3042467B2 (ja) 熱応力吸収保持機構
KR102585462B1 (ko) 공작 기계의 틸팅 테이블 위치 결정 장치
JP2017140662A (ja) 位置決め装置、位置決めシステムおよび被加工物の加工方法
JP2002118342A (ja) プリント基板の加工方法およびプリント基板加工機
JP2007054940A (ja) 加工装置、加工方法及び加工プログラム
JP2006312218A (ja) フローティングテーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4710450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350