JPH0576123U - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPH0576123U
JPH0576123U JP3612391U JP3612391U JPH0576123U JP H0576123 U JPH0576123 U JP H0576123U JP 3612391 U JP3612391 U JP 3612391U JP 3612391 U JP3612391 U JP 3612391U JP H0576123 U JPH0576123 U JP H0576123U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
acoustic wave
surface acoustic
wave device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3612391U
Other languages
English (en)
Inventor
隆芳 柏木
正人 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP3612391U priority Critical patent/JPH0576123U/ja
Publication of JPH0576123U publication Critical patent/JPH0576123U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、電極部を形成するためのエッチング
工程にて、水素ガスが溜るようなことがなく、従って均
一で且つ、くし型電極の電極幅とほぼ同じ幅の電極部が
得られるようにした、弾性表面波装置を提供することを
目的とする。 【構成】両端のバスラインから交互にくし歯状に延びる
ように形成されたくし型電極11と、その両側に配設さ
れた反射器12から成る弾性表面波装置10において,
各反射器12が、くし型電極として構成されていると共
に、該くし型電極の少なくとも一ヶ所14a,14b,
14cが、短絡されているように、弾性表面波装置10
を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、弾性表面波装置に関し、特にくし型電極部及びその両側に配設され た反射器から成る弾性表面波装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような弾性表面波装置は、図4に示すように、構成されている。即 ち、図4において、弾性表面波装置1は、両端のバスラインから交互にくし歯状 に延びるように形成されたくし型電極部2と、該くし型電極部2の両側に配設さ れた反射器3とから構成されている。
【0003】 該反射器3は、図示のように、互いに平行に長手方向に沿って延びた複数本の 電極部3aと、該電極部3aの両端を互いに連結しているバスライン3bとから 構成されており、アルミニウム板から、燐酸系エッチング液を使用したエッチン グにより形成される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成の弾性表面波装置1によれば、反射器3を作製 する場合に、燐酸系エッチング液を使用したエッチングを行なうと、エッチング 工程にて、水素ガスが発生することとなり、反射器3の電極部3とバスライン3 bによって取り囲まれた部分3cが両端で閉じていることから、該部分3cに、 この水素ガスの気泡が溜って、而も当該部分3cから離脱し難くなってしまう。
【0005】 このため、水素ガスの気泡が付着した部分に関して、エッチングの速度が低下 してしまうと共に、エッチング残りが生ずることとなり、電極部3aは、その幅 が不均一になったり、くし型電極部2の電極幅に比較して太くなってしまうとい う問題があった。
【0006】 本考案は、以上の点に鑑み、電極部を形成するためのエッチング工程にて、水 素ガスが溜るようなことがなく、従って均一で且つ、くし型電極部の電極幅とほ ぼ同じ幅の電極部が得られるようにした、弾性表面波装置を提供することを目的 としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、両端のバスラインから交互にくし歯状に延びるように形成された くし型電極部と、その両側に配設された反射器から成る弾性表面波装置において ,各反射器が、くし型電極として構成されていると共に、該くし型電極の少なく とも一ヶ所が、短絡されていることを特徴とする、弾性表面波装置により、達成 される。
【0008】
【作用】
上記構成によれば、反射器が、くし型電極から構成されているので、電極部を 形成するためのエッチングの際に、発生する水素ガスが、該電極部の間に画成さ れる空間から離脱し易く、従って該電極部のエッチングが、比較的速やかに行な われ得ると共に、エッチング残りが生ずるようなことはなく、従って該電極部の 幅が不均一になることがなく、かくして、くし型電極部の電極幅と同様な幅の電 極部が得られることとなる。
【0009】
【実施例】
以下、図面に示した実施例に基づいて、本考案を詳細に説明する。 図1は、本考案による弾性表面波装置の一実施例を示しており、弾性表面波装 置10は、両端のバスラインから交互にくし歯状に延びるように形成されたくし 型電極部11と、該くし型電極部11の両側に配設された反射器12とから構成 されている。
【0010】 該反射器12は、図示のように、両端のバスライン13から交互に平行に長手 方向に沿ってくし歯状に延びた複数本の電極部14から成るくし型電極として形 成されており、さらに該電極部14の少なくとも一ヶ所(図示の場合、両側の電 極部14a,14b)にて、他側のバスライン13に連結されることにより、短 絡されている。
【0011】 本考案による弾性表面波装置10は、以上のように構成されており、反射器1 2を作製する場合に、燐酸系エッチング液を使用したエッチングを行なうことに より、エッチング工程にて水素ガスが発生したとしても、反射器12の電極部1 4とバスライン13によって取り囲まれた部分が、その両端のバスラインに隣接 した領域にて閉じていないために、この部分に上述した水素ガスの気泡が溜るよ うなことはない。
【0012】 従って、該電極部14のエッチングが、比較的速やかに行なわれ得ると共に、 エッチング残りが生ずるようなことはない。かくして、該電極部14の幅は、均 一となり、而もくし型電極部11の電極幅とほぼ同じ幅の電極部14が得られる こととなる。
【0013】 図2は、本考案による弾性表面波装置の他の実施例を示しており、この場合、 反射器12は、一側の電極部14aのみが、他側のバスライン13に連結される ことにより、短絡されていることを除いては、図1の実施例と同様の構成であり 、その作用も同様である。
【0014】 図3は、本考案による弾性表面波装置のさらに他の実施例を示しており、この 場合、反射器12は、中央に位置する電極部14cのみが、他側のバスライン1 3に連結されることにより、短絡されていることを除いては、図1の実施例と同 様の構成であり、その作用も同様である。
【0015】 このように、他側のバスライン13に連結される電極部14は、任意の位置の 少なくとも一つの電極部14であればよい。
【0016】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、電極部を形成するためのエッチング工程 にて、水素ガスが溜るようなことがなく、従って均一で且つ、くし型電極部の電 極幅とほぼ同じ幅の電極部が得られる、極めて優れた弾性表面波装置が提供され 得ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による弾性表面波装置の一実施例を示す
平面図である。
【図2】本考案による弾性表面波装置の他の実施例を示
す平面図である。
【図3】本考案による弾性表面波装置のさらに他の実施
例を示す平面図である。
【図4】従来の弾性表面波装置の一例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
10 弾性表面波装置 11 くし型電極部 12 反射器 13 バスライン 14 電極部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端のバスラインから交互にくし歯状に
    延びるように形成されたくし型電極部と、その両側に配
    設された反射器から成る弾性表面波装置において,各反
    射器が、くし型電極として形成されていると共に、該く
    し型電極の少なくとも一ヶ所が、短絡されていることを
    特徴とする、弾性表面波装置。
JP3612391U 1991-04-20 1991-04-20 弾性表面波装置 Pending JPH0576123U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3612391U JPH0576123U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3612391U JPH0576123U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576123U true JPH0576123U (ja) 1993-10-15

Family

ID=12461009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3612391U Pending JPH0576123U (ja) 1991-04-20 1991-04-20 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576123U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887908A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 弾性表面波フイルタの電極構造
JPS63211910A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Toshiba Corp 弾性表面波共振子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887908A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 弾性表面波フイルタの電極構造
JPS63211910A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Toshiba Corp 弾性表面波共振子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0921636A3 (en) Surface acoustic wave filter and multistage surface acoustic wave filter
JPH03151705A (ja) 圧電振動素子
JP2002084162A5 (ja)
JPH0576123U (ja) 弾性表面波装置
JPS6328520A (ja) ハニカム・ダイス成形用放電加工電極の製造方法
US3245012A (en) Unitary electromechanical filter vibrator having individual resonant elements coupled together by mechanically strong and electrically weak bridges
JP5045063B2 (ja) 弾性表面波共振子
JPH09181372A (ja) 圧電トランス及びその製造方法
JP3991304B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JPH0735351Y2 (ja) Ptcヒータ
JPS646592Y2 (ja)
JP2600146B2 (ja) 表面弾性波共振子
JP2595873B2 (ja) リードフレーム先端配置設計方法
JPS6025126Y2 (ja) ストリツプ線路フイルタ
GB1597207A (en) Piezoelectric motor element
JPS62163401A (ja) ストリツプラインフイルタ
JPH0345999Y2 (ja)
JPS6370748A (ja) プレキヤストコンクリ−ト板用のトラス筋及びその製造方法
JPH082961Y2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JPH09289075A (ja) 面状発熱体用ヒーターエレメント
JP4441804B2 (ja) 圧電振動子
JP3077521B2 (ja) 電子素子の電極形成方法
JPS62188955A (ja) 電極対向型雨滴検出器
JPH0345036Y2 (ja)
KR930000778Y1 (ko) 마그네트론의 애노우드 베인